goo blog サービス終了のお知らせ 

システムズ・データ:経営技法を究める ”システム, デザイン, データ,機械学習”

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

リスクによる判断

2018-05-19 | 雑感
ウイルスのこを考えると、使っていることでリスクが高まる、といことでしょうよ。古いモバイルのPCだけど、Windowsに復活させたけど、最新のOSにするには困難で・・・。

結局、廃棄にしないと・・・。使うだけで危ない、要はそんなこと。

結局、ココのところ、i7の2台のPCが不調になって、1台は完全に復帰させたけど、他の方は廃棄に。で、古いモバイルのPCの活用も考えたけど、やはりこっちはリスクが高さ過ぎて・・・。

PCを弄っている時間がもったいない、そんなことでもあるし、やはり新規に購入しないと、お仕事が進まない、そんな状態。

頑張りましょう。




思考のための道具としてのPC

2018-05-19 | 雑感
使い易くて、何しろ信頼性の高い、PCはそんなのが良いでしょうよ。特に、モバイルだけど。

昨夜に再設定して蘇ったモバイルPCだけど、結局、アレコレと負荷が増えて、また重たくなる兆し、そんなこと。Linuxにしたら、再設定した意味がないし。

どうしたものか? それに、バッテリーがダメになっていて、コレだけを買おうかどうか、迷うところ。やはり、最新のPCに買い替えて、ストレス無しで使う、そんなことって必要で・・・。

だけど、持ち運びを考えると、古いPCを直して使う、そんなことって気軽さがあって・・・。文章を書くだけのメモ帳、そんな位置づけにで、要はカフェで雑文を書くだけで・・・。

と言っても、バッテリーの分をコーヒー代に足した方が・・・。

考察は続く、そんなこと。

頑張りましょう。






ファイナンスのためのデータサインエス

2018-05-19 | 雑感
データサイエンスの応用だけど、きっちりファイナンスの分野に絞ってまとめる、ということを行っている。基本的には、ゼミの学生さんに理解を深めてもらう、ということを目的にしているのだけど、ココイラの教育って大切でしょうよ。

だけど、金融経済学やファイナスの基礎など、データサイエンスの他もきっちり扱う、そんなことも必要なの。

頑張りましょう。

思考の基盤を意識することの大切さ

2018-05-19 | 雑感
とりあえず、思考の方法論だけど、色々とあって、複数を使いこなす、そんなことって必須でしょうよ。要は、言語による論理、それに巧みな言葉による表現も使っているし、あるいは数理によるモデリングとシミュレーションなども。記憶や暗記も思考の方法論でしょうし。

で、ココイラの方法論だけでなく、その基盤、そんなことが気になっているの。思考のための教養、たぶん、そういうことかと。

で、その基盤だけど、ちょこっと気になっているのが哲学と文学、というのが個人的に鍛えようかと思っていること、という具合。数学と物理は無意識にやってきたことなので、まあ、継続みたいな感じなんだけど・・・。

要は、こういった思考の基盤も複数あって、自分で探求しているうちに、何か一つにを見つけ出すのかわからないけど、まあ、自分の流儀を意識する、そんなことって大切でしょうよ。

ただし、どうも、個人的には、芸術に関することって基盤になっていない、ということみたいで、基盤が何かってそれぞれの己を意味しているように思えるの。個性を認めない教養って、やはり妙でしょうよ。

頑張りましょう。




5月18日(金)のつぶやき

2018-05-19 | 雑感

モバイルPCの再設定

2018-05-18 | 雑感
Linuxだけど、これを削除してWindowsを入れた、そんなこと。モバイルのPCなんだけど、要は初期に戻して、さらにアレコレと再設定を行った、そんなこと。

できる限り負荷のかからないように抑えて使う、そんなことで、やはり軽いので持ち運びを重視して利用する、そんなことを考えているの。

結局、クラウドを活用すると、持ち歩く端末って手軽になる、という当たり前のことなんだけど、古いタイプでも十分、そんなことに。

だけど、バッテリーがかなり悪くなっていて、どうにかしないと・・・。

頑張りましょう。


5月17日(木)のつぶやき

2018-05-18 | 雑感

実験・実習と製図が不得意

2018-05-18 | 雑感
個人的なことだけど、実験・実習、それと製図が不得意なの。学生の頃に気づいたのだけど、どうしてもコレラが苦痛だった、ということ。実は、教養部での授業、特に文学、哲学、経済学、それと語学が好きだった、そんな記憶があるの。もちろん、数学と物理学も。

考えてみたら、職に繋がったのって、当時の専門じゃなくて教養部でのお勉強の方、という解釈もできるかと。

学部だけでなく修士もで、専攻として学んだ機械工学、それと制御工学だけど、今って直接関わっていない、そんなことで、確かに学生の頃の専門って役立たない、って言ってしまいそうだけど、そんな単純でもないの。

複数の専門を横断的に教養を使って思考しながら問題解決を図る、そんなことが今の自分で、ココイラを上手く表現したいのだけど、何と言って説明すれば良いか、昔からできなくて・・・。

だけど、統合の知力が重視される、そんなことを予想していて・・・。

頑張りましょう。









組織における意思決定支援システムのデザインとアルゴリズム開発、およびAIとデータサイエンス

2018-05-18 | 雑感
とりあえず、経営情報と経営統計関連だけど、先端の応用数理と絡む、そんなことでしょうよ。そう言えば、ものづくりの経営だけを考えても、何しろ進化していて・・・。経営の実践を踏まえてAIとデータサイエンスの研究開発を行う、そんなことって重要でしょうよ。

ビジネス・スクールにおけるビジネス・アナリティクスの教育および研究って、他とも絡みながら勢いが強い状態で開拓が進んでいる、そんなことでもあって、個人的にはココイラから外れる気がしない、そんなこと。

経営の実践と懸命に関わる、そんなことも必要で、かつ先端の数理も継続してのお勉強が必須で・・・。

頑張りましょう。

SUNの互換機

2018-05-17 | 雑感
只今、キーボードの下側の固定が不均一で、キーを叩くとカラカラとした音の出る場所がある、という状態なんだけど、妙に懐かしい感じになってきたの。

SUNのワークステーションが全盛だった頃、日本のある企業がその互換機を出していて、この互換機を自分の研究費で買って使っていたの。で、その互換機、キーを叩くと、そんな感じの音が出て、妙に安っぽい感じだったの。、毎日、毎日、何しろデータ解析の研究に集中していた、という頃で・・・。Unixをベースに分散環境で、CやFORTRANでプログラムを書いて、論文はLaTexで仕上げて・・・。

でも、互換機と言っても、確か100万円だったかと。今は立川だけど、当時は南麻布にあった例の研究所でのこと。

とりあえず、歳をとっても同じように研究の日々で・・・。

頑張りましょう。