経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

技術経営の経営技法

2013-05-31 05:35:22 | 日記
技術経営だけど、概念だけ理解しても無力、そんなことを感じることってあるの。技法を獲得して、それを創造的に展開できる能力が大切。

例えば、コンサルなら、依頼された工場の効率化をきっちり行って、良い結果が出せる、そんな腕を磨かないと、やはり意味がないでしょうよ。あるいは、起業なら、自らの技術分野をベースに、市場をしっかり見据えて製品の開発とビジネスモデルを展開して、実践的な経営能力を発揮する、そんなことも。その他、いろいろ。もちろん、これらのことって、ホント、厄介でしょ。だから技術経営なんだけど、でも経営技法を重視するなら、幅の広い経営の理解が必須でしょうよ。そして、分析的に経営を捉えて、技法を的確に実行する、そんなサイクル・・・。

狭い視野で、かつ狭い技法だけを理解しても、実践で満足な結果を出すなんて無理。

で、どうやって経営技法って身につけるのか? やはり難しいけど、でも、基本は訓練、鍛錬・・・を自分で意識して行う、そんなことが重要でしょうよ。で、自分の立ち位置をしっかり考えて、自分のスタイルを確立する、そんなことも大切。

がんばりましょう。


5月30日(木)のつぶやき

2013-05-31 03:41:38 | 日記

経営工学だけど、かなり使えるツールが揃っているでしょ。もちろん、完璧じゃないけど、まあ、実践で妙なことになる前の検討では必要。システムズ・アプローチとデータ・サイエンス、このあたりをしっかり詰めて経営工学を理解するのが大切かなー。確かに、思考の不明確な数理だけだと嫌になるよね。



実践経営

2013-05-30 06:10:07 | 日記
実践経営だけど、この言葉に惹かれるの。理論を実践で使えるようにする、そんなアタリが実践経営に含まれるように思えるのが理由かな。

自分のペースで自分のやるべきことを続ける、そんなことって大切でしょうよ。だけど、やるべきこと、これを見出すのって難しいでしょ。個人的には、実践経営、ココイラかと・・・。だけど、実践経営で大切なのは理論の創成、という捉え方が自分のお仕事かなー。あくまでも黙々と?耽々と・・・やるべきこととしてやる、それだけでしょうよ。

がんばりましょう。

5月29日(水)のつぶやき

2013-05-30 03:43:52 | 日記

見落としや予測の甘さ、いろいろなデザインでは起こり得ることでしょ。で、ココイラの未然防止をツールで具現化、そんなことに興味が。協調知識の構造化、要はディスカッションをまとめ上げることなんだけど、結局、最後は皆の意見を均等にってなって、リスクが増えて。ツールを使った方が良いのに。



気ままに過ごす時期

2013-05-29 17:45:14 | 日記
力を抜いて気ままに過ごす、そんな時期って大切みたい。特に、周りが騒がしい時って必ず攻撃もされるから、相手にしない、そんな戦略が大切でしょうよ。

そう言えば、ある年齢になると研究だけに集中される先生って、要は雑音を強いて遮断しているのでなく、力を抜いて相手にしない、そんなことかと。

結局、専門を究めなければ意味がない、ということを自覚するか、捨てるか・・・。気ままに、自由に、のらりくらり、やるべき研究だけに・・・。

がんばりましょう。

データ

2013-05-29 05:31:21 | 日記
データからの推察だけど、やはり大切でしょうよ。だけど、これを使った意思決定だと、慎重な対応が必要・・・。データから問題抽出して仮説を立てる、そんなことと、仮説の検証をデータに基づいて行う、の2つをしっかり理解することが大切。

がんばりましょう。

5月28日(火)のつぶやき

2013-05-29 03:40:58 | 日記

双対だけど、裏表を間違えるとシクジルでしょうよ。表を解くのに裏を利用する、そんなやり方なんだけど、実は裏を解きたくて表を利用する、こっちとは違うような。表だけど、コレの共通認識、コンセンサス、問題意識って大切。コレのない裏を表にすると妙なことに? 只今、いろいろ考察中。


マーケットでのある競合だけど、ナッシュ均衡に落ち着く、そんなことがわかったの。だけど、別の効用を用いてコレを変えてしまう、そんなやり方もあるかと。あえてこの競争には入らず、別の価値を創成することにチャレンジする、そんなこと。



双対の思考

2013-05-28 07:04:18 | 日記
特性要因を整理して、そこから効果の大きい原因を探って、それで問題解決を図るのって、確かに原則。問題解決のこと。だけど、原因が挙げられても、納得できる対策が浮かばない場合って多いでしょ。

検討している特性要因図とは双対の図を作って、それで連関させて対策を練る、そんなやり方もあるかなーと。双対の問題に落とし込むやり方なんだけど、問題の裏に潜む問題を明らかにして、裏を解くことで表の解決を試みるやり方なの。

双対の思考って柔軟性が必要で、頭の固い思考だと無理、そんな感じかなーと。要はロバスト思考なんだけど、ココイラって技法をしっかり身につけるといろいろ使えるの。

がんばりましょう。


5月26日(日)のつぶやき

2013-05-27 03:39:37 | 日記

問題解決の技法だけど、発想法、構造分析法、プロセスデザインをしっかり身につけるのが大切でしょうよ。で、学部のゼミでは、親和図、連関図、系統図、マトリックス図、アロー・ダイヤグラムを扱う予定。意思決定と論理思考では、きっちりツールを身につけることが大切。実践で、必ず役立ちます。


ITがバックのビジネス・コンサルの方だけど、システムデザインの力量、ホント、高いでしょ。ソフトウェア・エンジニアリングの技法をビジネス・デザインに活かす、そんなやり方が重要かなー。


科学的方法論、もちろん帰納的方法論も含めてだけど、要はココイラがビジネス・デザインではコアに・・・。どんなことでも見通しをつける、そんなことがコンサルに求められる素質かな。逆に、取り巻く状況が悪ければ、手を出さない、そんな素質も大切。


学問を感じない、やはりコレって致命的。


論理思考、システムズアプローチ、意思決定等、今流行りのビジネス・マインドでは、どう考えてもデータとの融合って重要。で、統計学が基盤に置かれて・・・そんな構造を描いているの。もちろん、最強の学問が統計学らしいってことが知られている今?、強調する必要もないけど、でも言いたいだけ。



知識創造と構造化

2013-05-26 10:04:41 | 日記
創造は確かに大切でしょ。もちろん、コレが新たな構造化に繋がって行かないと意味がないけど。で、創造に必要なのは、やはり手前の構造化でもあるの。創造と構造化のらせんサイクルをしっかりツールとして構築する、そんなことが特に組織では必要でしょ。

発散してしまって、収束しない、そんなことって、要は知識構造化が弱い、ということかなー。

考える仕掛け、こういったことを意識して具体的にツールにするのって大切。ロジカルシンキングだけど、ツールの意識が弱いと不味い定食でしかない、そんな状況に。

がんばりましょう。