goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

データ・ビジネスの展開

2025-03-31 08:21:22 | 雑感
AIと機械学習も含んでのことだけど、データ・テクノロジーのインテグレイトを扱う、という能力って大切でしょうよ。

だけど、コアはビジネス・アナリティクスで、ココイラの基盤をしっかり身につける、というアタリが必須で・・・。それに、経営のフレームワークも。


学風の大切さ

2025-03-30 14:48:09 | 雑感
神戸にいて実学の学風を感じ続けてきた、というのが率直な感想。商大の頃からいるので、そんなことかと。

そう言えば、ミュンヘンの大学街で感じようとしたこともココイラで、ちょこっと勝手な先入観に基づいてのことではあるけど、居心地は良かった、そんなこと。

もちろん、来年も行こうかと・・・。


経営思考の構図

2025-03-30 10:34:16 | 雑感
認識論の具現化、という構図でココイラを捉えてみている、そんな状態。知識経営における思考のことで、要は問題解決の基盤、ということに。

もちろん、経営におけるデータサイエンスやデータ駆動の位置づけも絡む、ということに。

それと、ドイツ経営のことも気になっていて、品質経営のフレームワークにも落とし込んで・・・。

そう言えば、マネジメントの体系だけど、考察を深めていくと、何しろ知の体系に繋がる、という気がしていて、この分野を専門としていることにヨロコビを感じる、というのが実感。


個人と組織そして社会におけるアイデンティティの意味とその機能

2025-03-29 07:35:46 | 雑感
少しずつこの分野を考えている、という状態。大学院博士課程のゼミの準備だけでなく、MBA修了生ゼミも絡んでいて、かつ既に大学教員となっている博士修了生ゼミも。だけど、個人的に追い求めているコアの部分は、やはり他者への影響や参考にしてもらうことが目的でしかなく、ゼミ生が各々に展開するのが良いかと。

個人的には、アイデンティティに関する考察って19歳くらいのときからで、教養部での哲学と教育学の授業がきっかけだったかと。40年を経て、やっと何かに気づいた感じで、教養ってとても役立つ、ということのようで・・・。だけど、掘り下げられる力量って、もちろん、今までの様々な積み上げが絡んでいて、素直に学問を感じる、ということでもあるように思えて・・・。

要は、社会に役立つということは必須ではあるけど、個人として生きる糧の知の探究を大切にしたい、そんな自由気ままな年齢に達してきた、ということでもあるかと。何をどう考えて、それをどう表現するのかって、やはり押し付けではなく、オリジナルに積み上げる己のイキザマでしょうよ。


品質経営のフレームワーク

2025-03-28 23:43:25 | 雑感
アレコレと深く考え始めている、そんなこと。ドイツと日本の比較も絡めて、ということでもあるけど、その一方でグローバルの思潮や文脈も気になって・・・。

品質経営のことで、フレームワークのモデリングだけでなく、さらに・・・。



洋書

2025-03-28 21:57:57 | 雑感
院生の頃、研究室に行く前に丸善に寄ったら、どうしても欲しい本があって、買ってしまった、という記憶が。

その当時、妻が働いていて、朝に定期代を貰ったばかりで、そのお金でその洋書を買った、ということ。

妻が亡くなって5回目の春になろとしているけど、余りに感謝すべきことが多過ぎる、そんなことかと。

将来価値形成のための思考技法、および実現のための実践技法

2025-03-28 07:03:00 | 雑感
あくまでも組織経営を基盤にしている、ということではあるけど、システム・デザインとマネジメントの技法をデータサイエンスと機械学習に基づいて構築、そんなことが探究の活動、ということに。

ココイラは個人的なことではあるけど、視点としては、将来価値形成とその実践、といったことを大切にしている、という状態。特に、品質経営の展開と絡めるのが拘りで、このアタリは信念ということかと。

そう言えば、研究のスタイルって多様でしょうよ。自由気ままにオリジナルを続ける、という中で、一方的に押し付けてくる、という方もおられて、厄介なことを避ける術も必要、ということに。要は、相手にしないで関わらない、ということ。