経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

デザインの方法論

2016-05-31 08:58:32 | 雑感
得意じゃないけど,意匠関連のデザイン法を理解したい,という気になっているの.

論理と数理を基盤とす,というやり口がコア,というのを捨てることはないけど,でも,カタチやイロ,ソリッドで語る術を意識する,そんなこと.

データと意匠の融合だけど,方法論としては図面が原理ってなるの.で,CADの持つデータをもっと活用するには・・・.

データ・サイエンスだけど,ココイラでどう展開して行くのか,凄く気になって・・・.デザインの方法論,そんな位置づけで考えてみようかと.

ビジネス開発

2016-05-31 07:50:04 | 雑感
先端のビジネスを開発し続ける,という視点って重要でしょうよ.

ビジネスを創る,ということって,そのベースの開発でもあって,要は先端ビジネス開発って広がりと奥深さがある,ということでもあるの.科学や工学,医学・・・も含んでいる,そんなことでしょうよ.

知識創造と,その拡散・伝播,やはりそんなことがビジネス開発の基盤でもあって・・・,案外,データとの繋がりに辿り着く,そんな気が.

ビジネスをもっと掘り下げて考える,そんなことって大切かと.

頑張りましょう.

5月30日(月)のつぶやき

2016-05-31 04:03:54 | 雑感

統計学の教育

2016-05-31 02:02:45 | 雑感
統計学だけど、コレを教えるのって難しい、というのが率直な言い方かなー。

何かがあった時にはいつも思うのだけど、若い時にどういう方向に進んでいても、結局は今に至った、という感覚だけど、やはり揺るがない気がしているの。

それに、世間では、統計学への関心が高い、そんな状態だし。確かに、データ・サイエンス関連をビジネスに取り入れる、そんなことが凄い勢いで展開されていて・・・。だけど、統計学そのものをしっかり理解するのって、地道な積み上げが必要、ということでもあるし。

まあ、色々あるけど、この分野、居心地が良い、という気がしているの。

頑張りましょう。

カイ二乗分布を使った検定

2016-05-30 07:11:20 | 雑感
分散に関する検定だけど,今日の学部の授業ではこのアタリを扱う,ということに.さらに,適合度と独立性の検定も扱うことに.

だけど,カイ二乗分布そのものをしっかり扱う,そんなことも大切なんだけど,かなり乱暴にココイラを通過してしまう,というのが恒例で・・・.6月は,Rのプログラミングをやることにしているし・・・.

実は,ウチの大学の学部なんだけど,半期で4単位の授業なの.要は,週に2回の授業がある,という仕掛け.じっくり取り組める,そんなことで,確かにコレって重要.TAによる演習を入れて週3回にすると,もっと深まるけど・・・.

ビジネス・アナリティクス関連の科目だけど,例えば,基礎の数学,統計学の基礎,プログラミング,統計ソフトの応用,統計データ解析,時系列データ解析,確率論とその応用・・・が考えられるの.で,個人的には,しっかり体系を教える,そんな積重の教育をじっくり行う,ということに関心が高まりつつある,という気がしている,という状態.

でも,やはり,カイ二乗分布そのものをしっかり教える,ということが疎かになりそうで,こういったことをしっかり扱うのも大切でしょうよ.と,言っても,個人的にもココイラの理解ってかなりアヤシい気も.

頑張りましょう.




金融経済学と計量分析

2016-05-30 06:36:22 | 雑感
経済の分析だけど,個人的にはコノ分野に興味があるの.ビジネスそのものを考えるだけでなく,その土壌全体の特性をしっかり掴む,というやり口って大切でしょうよ.

で,金融なんだけど,ココイラに関しては様々な見方があって,どこを視点に検討するのかが重要でしょ.個人的には,海事経済学の体系の中で金融分析の絡みを考えてみる,というアタリに興味があるの.表面的な金融の分析ではなく,しっかり基盤を固めて進めるのが良い,というのが理由なんだけど・・・.

だけど,海事経済学をしっかり体系を気にしながら学ぶだけでも厄介で.その上,金融絡みから考察を深めて・・・.でも,応用時系列解析の方法を使った分析が既に論じられていて,方法論そのものとしては自分の専門なので・・・.

問題意識が浅いままで計量分析の考察をしても,深みがない感じで,やはり対象をしっかり理解するのって大切.

頑張りましょう.

5月29日(日)のつぶやき

2016-05-30 04:10:23 | 雑感

タブレットのキーボード

2016-05-29 18:18:55 | 雑感
あるお店なんだけど、在庫の処分をしていたの。で、bluetoothで接続するタブレット用のキーボードが格安で売られていたので、買ってみた、という次第。

只今、それを使っているのだけど、まだ、何とも言えない感じでもあるの。だけど、確かに文章の作成がやり易い気分、というのが正直な言い方かなー。

タブレットをどう使って行くのか、最近、そんなことをアレコレ考えていたのだけど、こういうアイテムが偶然手に入ると、ちょこと新しいアイデアも出てきて、少しばかり妙な気持ちにもなっているの。

スマホにも繋げて使うとどうなのだろう? 案外、こんなモノを求めていた、そんなことのように思えて・・・。

やはり、キーボードがないと、どううもウマく行かない、そんなことみたいで。


教育情報システムズ

2016-05-29 09:25:12 | 雑感
何だかんだ言っても,やはりスマホって便利,というのが実感.それに,やはり良く使っているしで,手放せない,という表現が合っているかと.

でも,長い文章を書くには不便なこともあって,ココイラは別に扱う,という状況.小さめのパソコンも確かに必要で,知的な生産?をするには,やはりパソコンという類いが必須.この場合,スマホはデザリングに使うという位置づけ.あくまでも,個人的なやり口なんだけど.

だけど,情報のソースを整えたい,そんなことも感じているの.要は,図書館のディスタンスやモバイルによる活用,そんなこと.

特に,大学の教育に関わる情報関連の各種のシステムだけど,海外の状況を知りたい,そんな気分でもある.巷でのランキングで言えば,世界で最先端なのがアメリカで,どんな状況かなーと.だけど,日本の大学でも大きなところではかなり進んでいる,ということでもあるし.