経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

社会イノベーションを担うリーダーの育成

2018-05-10 08:31:28 | 雑感
社会イノベーションだけど、このリーダーをどう育成するのか、ということが気になっているの。

高度な専門を活かしながら横断的に知の創造と実践の場を創って、かつ実行を促し、かつ成果の出せる、そんな人財育成、というのが大切かと。

頑張りましょう。

場を創ってイノベーションを誘発できる能力

2018-05-10 07:56:12 | 雑感
とりあえず、その方がいらっしゃると場が形成されて、人が集まって、新しいアイデアと活力が生成される、というのって不思議でもあるの。その方の持っているビジネス・パーソンとしての能力だけど、やはり創造力、そんなことかと。

イノベーションのリーダーだけど、アレコレと考究が必要で・・・。

頑張りましょう。


横断的な知識ワーカーへの誘い

2018-05-10 07:29:16 | 雑感
自分のドメインをしっかり形成して、かつ横断的な力量と実行力を兼ね備えた、そんな知識ワーカーだけど、やはりビジネスでは必要でしょうよ。乱暴な言い方をすれば、専門だけで視野が狭い、要はそんなんじゃない人財、ということかと。

例えば、博士を持たれて、企画を中心にアチコチに顔を出されている、そんな50歳前後の担当部長さまだけど、大手の製造業の企業にはいらっしゃる、という状況かと。経営のこともお勉強されていて、MBAもお持ちで。

だけど、こういった横断的な知識ワーカーでは、思考と才能を醸し出す教養が凄く重要、そんな気がしているの。で、この教養だけど、奥深いくて、アレコレと探求、個人的にはそん具合。要は、イノベーションやアントレプレナーの基盤も含んでいる、そんな知力なんだけど。

頑張りましょう。

5月9日(水)のつぶやき

2018-05-10 04:44:46 | 雑感