経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営数理

2014-10-31 08:34:28 | 雑感

オペレーション・マネジメントだけど,経営の専門職大学院でしっかり教えるって大切でしょうよ.だけど,数学だけに集中してしまって,実践との関係が見えないのって,やはり続かない,そんな気がしているの.要は,確かに,ココイラって経営数理って言っても良いくらい,本来は数学をしっかり積み重ねる分野でもあるけど,でも,コレだけじゃダメ,そんなこと・・・.

実は,実践の中に飛び込んできっちり実績を出すのって,かなり厄介で,避けているのって楽なの.だけど,勢いのある国々のマネジメント・スクールではココイラをしっかり調和させて,それで科学的方法論を信じている,そんな状況でしょうよ.

理論と実践の両方ができる教員じゃないとダメ,そんなことをシンガポールの大学の先生がおっしゃていたけど.個人的には,目指している方向はぶれていないけど,でも,何しろ展開の勢いが強くて・・・.数理を使った理論の展開だけじゃなくて,実際の企業の経営の状況もで,要はコレらの展開ってどんどん進んで行く感じで・・・.

頑張りましょう.

 

 

 


マネジメント手法の創造

2014-10-31 07:41:04 | 雑感

オペレーションが効率的にまわるようにするために,ココイラのツールづくりを続けながら,しっかりそのマネジメントの手法を定着させる企業って,やはり強いかなーと.

確かに,戦略やマネジメントの手法を既成のもので対処する,そんなやり口だけのトコロもあるでしょうけど,でも,しっかり全てを拵えている企業さんもあるの.

マネジメント創造の意味ってかなり深い,そんな気がしているけど.カイゼンの本質って,ココイラのように感じているの.

個人的には,教科書に書いているストラテジーの解釈と,それをケースに当てて理解を深めるのって,ちょこっと違和感があって・・・.実践創造の演習の方が良いかなーって思いながらも,効果的な演習方法を模索中でもあって・・・.

それと,英語だけど,やはり協調知識の形成ではキーでしょうよ.実践創造の演習でもココイラをしっかり入れて行かないと,勢いのある国々のマネジメント・スクールとの差が大きくなって・・・.

頑張りましょう.


10月30日(木)のつぶやき

2014-10-31 03:44:10 | 雑感

開発マネジメント

2014-10-30 08:24:50 | 雑感

経済開発だけど,やはり気になるの.で,品質マネジメントと国際経済開発だけど,これらの間って関係ないように思えるけど,かなり深い繋がりがあるの.

経済開発では産業育成って重要でしょ.で,結局,品質マネジメント,カイゼン・・・が要になるの.実際,品質国際会議なんかでは,いろいろな国の方々が来られて,産業だけなく,医療,教育での発展を品質マネジメントで捉えて懸命に国の向上に役立てたい,という強い思いが参加者には伝わってくるの.

頭でっかち,しかも発展途上の国にちょっことだけ行って体験,そんなやり方でこの世界に入るのも良いかもしれないけど,どっぷりマネジメントの手法と実践能力を身につけて経済開発に活かす,そんなやり方も良いかなーと.

地道にマネジメント手法を使ってあらゆる質を向上させるのって,やはり,国をつくる基盤でしょうし.

頑張りましょう.

 

 


実践教育

2014-10-30 06:58:33 | 雑感

システムズ・アプローチとマネジメントの能力だけど,やはり,しっかり身につけて使いこなすのって必須でしょうよ.特に,エンジニアの方々だけど,ココイラを企業全体で高める努力をしていかないと,技術力が活きてこない,そんなことに.

細分化された高い技術をしっかり追求できる能力って必要,でも,統合化してビジネスとして結果の出せる能力もないと,結局,活きた状態にならないように思えて・・・・.あくまでも,個人的に感じていることだけど.

社会人のための実践教育ってやはり大切で,活きた状態にする能力開発を社員に継続させる,そんな雰囲気の企業でないと業績って伸びないように思えて.

頑張りましょう.

 

 


10月26日(日)のつぶやき

2014-10-27 03:49:00 | 雑感

金融のお勉強

2014-10-26 16:48:05 | 雑感

金融だけど,ずっと興味があって,それでコツコツお勉強を続けている,という状況なの.とりあえず,金融データの分析手法を基盤に自分の研究分野を固める,というやり方.

実は,海外のMBAの授業が公開されていて,ココイラもしっかり利用するのが良いかなーと.かなり長い間,確率論や確率微分方程式を中心とした金融工学が流行っていたけど,最近ではどうも違ってきている,そんなことを感じているの.

確かに,金融の数理モデル,コンピュータによる計算・・・と手法もいろいろ出てきているけど,金融そのものをしっかり基盤から身につけて,それで手法と繋げて行く姿勢が大切ってなってきているかなーと.何を目的にしているのかをきっちり探ろうとしないと,金融危機がまた起こる,そんなことが背景にあるの.

経済学の基礎,金融論,それに財務分析,さらに証券投資論,そして金融工学・・・としっかり基盤を固めて専門を身につける,そんなこと.そして,金融データの解析だけど,コノ分野だけでもお勉強することって多いでしょ.基本統計学,多変量解析,時系列解析,ベイス分析,情報量規準,数値計算のプログラミング・・・.

頑張りましょう.

 


浅はか

2014-10-26 01:42:20 | 雑感

自分のアイデアを基本にして,きっちり一歩一歩構築して,積み上げをしっかり続ける,というやり方だけど,やはり大切でしょうよ.

だけど,他の人のやっていることばかり気になって,自分の積み上げを感じない,そんな時って,浅はかさが目立って・・・.要は,他の人のアイデアに頼る一方で,潰したくもなって・・・.ココイラの癖ってそう簡単には直らないみたいだけど・・・.でも,コレじゃ何も構築できないでしょうよ.

頑張りましょう.