思考を持続する、ということだけど、案外、大切で、捨ててしまうことを避ける努めが必要、そんなことかと。
組織経営の実績をきっちり目標通りに達成する、というミッションだけど、組織でのやり方を徹底する、というアタリって必須でしょうよ。特に、問題解決のための知識創造に関する経営技法に関しては、何しろ大切で・・・。
組織学習と組織創造って、要は協調知識の形成と展開が基盤で、技法が必要、ということ。
とりあえず、企業さま向けのお仕事をこなしながら、ココイラの教材を開発、という状態。基盤は品質経営ではあるけど、幅広く・・・。要は、Technology Management のこと。
ダイバーシティを鑑みた人財育成だけど、品質経営では要、ということに。アチコチの企業さまでアレコレと模索しながら、とりあえず、お仕事をこなしている、という状態。
そう言えば、有能な方々が多い、という場での知識創造って、短時間であっても気づきの広がりを感じる、そんな状況になるかと。もちろん、個人的には、技法をしっかり導入する、というお役目をしっかりと・・・。
品質経営に拘って、全てをココイラで繋げる、という展開が個人的な取組みではあるけど、案外、巧く行く、という気がしている、そんな状態。
価値許容のロバストを鑑みた統計的意思決定とも絡めて、経営デザインの技法構成も関わる、ということに。
とりあえず、体系を構成する、ということをコツコツと積み上げる、そんな日々。特に、実践を常に意識して真摯に取組む、ということを大切にしながら・・・。
今日から四国へ。
学部の授業を終えて、アレコレ気になっている、という状態。
とりあえず、モデリングと推論の仕掛けを教える、という立場なので、ココイラを事例に照らしながら丁寧に・・・。
ちょこっとアイデアが出てきていて、しばらくはアレコレと思考を繰り返す、ということになりそうで・・・。
統計的意思決定だけど、データ駆動の構造最適化と絡めて予測という基盤で技法を構成する、ということにもなるけど、ココイラの理論をさらに深めて・・・。
組織アイデンティティだけど、社会人MBAの修了生ゼミで議論を重ねている、そんな状態。
基盤は質創造経営の構図をつくる、ということで、組織の知識と学習をサイクルで形成する質マネジメントの探究、ということに。
だけど、個人アイデンティティとの関わりや、組織を取り巻くアイデンティティとの絡みもあって、実践では複雑なフレームワークが必要で・・・。