経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

問題解決の技量、および社会価値創造の認識

2021-11-29 08:20:40 | 雑感
問題解決だけど、部分と全体の両方を鑑みた取組みって大切でしょうよ。もちろん、技量だけでなく、真髄を理解する、ということって必須で、要は、社会価値創造の認識をしっかり持つ、そんなこと。

個人的には、社会科学の考究を深める、ということに絡めてアレコレと・・・。


知識ビジネスの展開

2021-11-27 07:01:45 | 雑感
知識デザインを基盤としたビジネスの展開だけど、きっちりココイラの仕掛けを理解するのって大切でしょうよ。

要は、価値連鎖と組織学習を促す知識構造の形成と応用をデザインする、そんなことで、モノとサービスが融合して複雑に発展してく、という世界を見抜いて・・・。



代数統計の基礎と応用

2021-11-27 06:35:24 | 雑感
コツコツとお勉強、そんなことを止めずに・・・。代数統計に基礎と応用のこと。

そう言えば、二十歳前くらいから統計科学を応用も含めてお勉強を始める、というのって悪くないでしょうよ。もちろん、数学、物理学、計算科学などを基盤に実践にも積極的に挑んで・・・。博士までの10年くらいだけど、自由気ままにオリジナルを出す、というのって、この頃しかできない勢いがあって・・・。

今の自分の今後の10年だけど、若い頃とは違う意味で、やはり勢いが大切でしょうよ。自由気ままは相変わらずに、ということだけど、考究の使命を継続して・・・。

知識システム科学の基礎と応用

2021-11-26 18:26:37 | 雑感
知識の構造と推論および学習だけど、とても大切でしょうよ。

データサイエンスも含んではいるけど、知識をさらに深化して基礎の考究を進めると同時に、やはり応用を実践で・・・。

だけど、統計理論って基盤で、数学も工夫して・・・。


情報数理と経営および物理

2021-11-25 17:24:07 | 雑感
AIとDXだけど、個人的にはココイラへの興味だけでなく、使命も勝手に感じている、という具合。

応用としての対象ってもちろん重要なんだけど、コアの力量を上げる、そんな取り組みって必須でしょうよ。で、情報数理と経営および物理の基盤を強化して・・・。

とりあえず、アルゴリズムの開発をしながら探究を続けている、ということで、要は理論とPythonで計算をアレコレと行っている、という具合。

そう言えば、常に自分のスキルの向上に努める、ということって、これからの世の中の変化では大切な価値観でしょうよ。もちろん、拒絶、というやり方もあるのでしょうけど、個人的には、やはり自分の変化を愉しみたい、そんなことで・・・。


干し柿

2021-11-24 19:06:55 | 雑感
とりあえず、吊るしてみた、という状態。干し柿のこと。

妻から引き継いだことの一つで、2週間後くらいから成果がわかるかと。干せるスペースがまだあるので、また渋柿を買ってこようかと・・・。

そう言えば、6月には梅酒も作ったけど、妻のやり方をそのまま真似てのこと。コレも引き継いだことで、たぶん、しっかりデキているはずで。

あと、イカナゴのくぎ煮もで、何しろ難易度が高くて、どうなるか。来年の2月下旬から3月上旬にかけてのことで、妻も数年をかけて自分のやり方を見出した、ということだったかと。メモがあるはずで・・・。

Pythonによる機械学習を用いた信頼性解析

2021-11-24 17:20:19 | 雑感
ココイラだけど、Rも構築して、さらにPythonでもアレコレと展開、というやり方にしようかと。機械学習を用いた信頼性解析のことで、あくまでも専門教育が基盤、ということ。ベイズ絡みはセミナーの開催が予定されているので、そちらで・・・。

要は、機械学習の様々な方法を取り入れて、かつ新規の展開を扱うとなると、RとPythonを同じように扱いながらそれぞれの特徴を活かしての技法構成が良いでしょうよ。

セミナーを受講して、企業さまでどう発展させるか、といった領域は別として捉えて・・・。

だけど、個人的にはRの方が扱い易いのだけど、やはりしっかりとPythonを使っての開発も捨てずに・・・。もちろん、Pythonで機械学習を扱い続ける、ということに関しては、世の中の状況からしても大切で、きっちりコツコツと・・・。


メンテナンス・ビジネスでのサービス・デザイン

2021-11-23 05:57:42 | 雑感
モノとサービスのビジネスだけど、やはり奥深い、そんなことでしょうよ。デザイン技法をどう構成すべきか、というアタリが気になっている、という状態。

だけど、個人的には、やはり数理モデリングが絡むことに。もちろん、その周辺の知識を創成しながら・・・。