経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

アーキテクチャ

2013-07-31 07:17:46 | 日記
自分のやっているお仕事だけど、どういう枠組みで、何を目指しているのか、こういったことをきっちりまとめる習慣って大切でしょうよ。お仕事を主体的に構築しているという意識が高い場合だと、ココイラはアーキテクチャってなるけど。

で、アーキテクチャだけど、創造し続けて行かないと、ダメになってしまう、そんなことかなーと。ただし、ダメと言っても、これの評価は難しいけど、世間の進展とのズレ、そんなことが基本かと。で、アーキテクチャが上手く行っているのって、世間の進展を引っ張るような感覚での評価かなーと。

自分をつくって活かす、そんなアーキテクチャを自分で拵え続けるのって大切って思うの。もちろん、人や組織との関わり、お金・・・いろいろ絡むけど、お仕事に前向きな方々が増えないと、世間が進展しない、そんなことかと。独創的なアーキテクチャの出現、やはり大切でしょうよ。

アントプレナーシップだけど、こういったことがプラットホームなんじゃないかと・・・。要は、事業創造の本質、そんなことなの。

がんばりましょう。


企業の管理

2013-07-30 06:22:47 | 日記
起業のやり方をわかり易く指導して戴けるセミナー、すごく役立つでしょ。事業計画、資金繰り、そして税金など、きっちりと知識を整理して、起業を実現するための準備、そんなことなんだけど。

でも、企業を設立して、実際に営むとなると、もっともっと知識やノウハウが必要。総務、労務、経理などは細かいことが多くて、しかも事業そのもののプランを企画するときには知らないことが・・・。それで、実際に事業を行いながら、日々いろいろな問題を解決していくことで企業管理を向上させる、そんなことになるかと。

だけど、経営を効率的に行うのなら、ココイラのプロセス、企業設立の前に身につけるセミナー、案外、重要かなーと。

がんばりましょう。


7月29日(月)のつぶやき

2013-07-30 03:37:38 | 日記

ある国際シンポジウムの申込み,やはり今年も出そうかと.毎年出し続ける,まずはコレを・・・.研究から逃げて自分から離れて?も,あれこれ考えてまた自分に戻る,そんなことでしょうよ.自分は既に自分になっているの.ココイラが若くないという意味なんだろうけど.自分を探すのでなく展開しないと



計算機

2013-07-29 18:32:14 | 日記
計算機だけど、いろいろ使ってきた、そんなことが個人的な経験なの。

大学に入ったときは既にパソコンでいろいろできる?時代だったから、FORTRANでプログラム書いてMS-DOS上でコンパイル、そんなことを授業で習って・・・。

もちろん、この頃だからBASICも弄っていたし、特にグラフィックはコレを使って描いていたでしょ。この他、PASCAL, それにCも使えるようになった時代で、ここいらも弄って・・・。でも、少しばかりメインフレームも・・・。

FORTRANやPASCAL、それにCでグラフィックも使えたけど、BASICで使うROMを呼び出していた、そんな仕掛けだったかと。

その後、UNIXへの移行?が進んでワークステーションを直に弄って、高度なことやっている気分になって・・・。電子メールなんぞも大学や研究機関しか使えなかったけど、これも使て・・・。でも、やはりメインフレームも同時に使っていたの。シミュレーションでは物理乱数が必要で、UNIX環境では使えなかったので・・・。

で、急激にまたパソコンに、時代はMS-Windows。何しろ、インテルの性能が飛躍的に伸びて。

で、今ではパソコンが基本だけど、LINUXでも動かすし、それにスパコンやらも使えるし・・・。

案外、テクニックは持っている?かなーと。

まだまだ、腕を上げたいけど、要はデータ・サイエンスの手法を構成して、計算を実現するのに使う、これを見失ってしまうと崩れるかなーと。

計算機だけど、何にどう使って行くのか、ココイラの先端をしっかり持っていないと、捨ててしまうことに・・・。特に、経営科学系の技法、先端を構成して行かないと・・・。

もちろん、統計学と同じように計算機も独学みたいな感じでやってきたけど・・・。自分でどんどん腕を上げて行かないと、プロとして恥ずかしい、そんなことなんじゃないかと。

がんばりましょう。

しなやかさ

2013-07-29 07:08:54 | 日記
 硬いと脆い、柔らかいと破損し難い、こういった感覚を理解するのって大切でしょうよ。

 しなやかにやり通す、要はアイデアをきっちり実現させて、自分の思いを達成するのって、こういった姿勢を心がけるのが良いかなーと。特に、攻撃されてしまったときは、冷静に、そして呆れさせるくらいの手口が良いの。具体的には、しなやかに、気にせず、やり過ごす、そんなこと。

 で、よく考えたら、攻撃ってやたらと硬いもので突く感じだから、しばらくすると脆さが出てきて弱まって行く、そんなことになるのかなー。攻撃の防御って、相手にしない、そんなことでしょうよ。しかも、一度決めたら、その先ずっと永久に無視をする、それしかないけど・・・ここでもしなやかに無視する、そんなこと。

 自分の道をただ歩む、ちょっと疲れたら休んで、でも、自力でやり遂げることを捨てない、そんなことに繋げるのが重要でしょうよ。

 がんばりましょう。
 



7月28日(日)のつぶやき

2013-07-29 03:35:19 | 日記

自分がどう生きるべきか、若い頃より悩みが浅くなった感じかなー、今なんだけど。結局、”どう”から”何をするのか”、そんな発想になってしまって、カタチにして評価される価値をきっちり示さないといけない、ココに執着しちゃうの。”どう”ってもっと広いものだけど、術として狭くしているみたい。



アイデアの実現

2013-07-28 06:58:18 | 日記
アイデアだけど、確かに大切。でも、コレをカタチとして実現させて、きっちり効果を出すことをしないと、アイデアの価値が成就しないでしょうよ。

自分のやっていること、信じられるのなら、きっちり価値をつくり出さないと、どうも中途半端で自己満足にもならない、そんな気分なの。

がんばりましょう。


7月25日(木)のつぶやき

2013-07-26 03:37:34 | 日記

地域活性を前向きにとらえたシナリオ思考、やはり大切でしょうよ。要は、良くすには何をしたら良いのかを徹底的に考えて、目的達成のためにデザインを実行する、ということ。モノづくりの街の財政破綻だけど、再生に興味が。デトロイトの大学に行ってみたいってずっと思っていたけど、やはり行きたい。


意思決定に関する数理手法全般をまとめているところ.ゲーム理論,線形・非線形の最適化,さらにシステム・モデリング,シミュレーション等,整理する内容ってかなりの量でしょ.で,待ち行列,ネットワーク理論,統計解析については適用の応用分野も一緒に.やはり,実験計画法も入れないとね.