経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営工学の腕、そしてさらに....

2012-05-31 20:50:32 | 日記
エンジニアだけど、それなりに経験を重ねれば、経営工学の必要性って認識するでしょ。それに、気づけば、それなりに知識も身について.....最近の言葉で言えばMOTだけど、個人的には既に専門を持ったエンジニアが身に付ける経営工学全体じゃん、って言ってしまおうかと、ココだけでは。

で、さらに、社会における技術の役割、影響、リスク、安全などと、具体的なプロジェクトの推進となると、もっと大きな器、それに懐の深さが必要ってなるでしょ。

良く考えたら、経営工学が専門って言うのに抵抗が.....逆に、経営工学が専門と言われると.....心の中は複雑なんだけど、経営工学って要はエンジニアとしての含蓄で、だけど、核は別の専門が.....さらにプロジェクト推進となると、案外、核の腕が真贋を発揮する、そんなことかなーと。だけど、経営工学の腕を持っていないと、なんとなく、物足りない、そんなこと......

ココイラはあまりに難しいので、あくまでも、気持ちの中の無意識な迷い、なんだけど、でも、どうであれ、核も含蓄も鍛錬して腕を上げないと......

で、もっと気になるのが、その、経営工学と経営学の溝というか....ココイラも難しいから、まあ、無意識に追いやって、でも、実践の経営では両方が大切、としているの、自分では.....だから、核のエンジニアとしての専門が大切、ということに。

がんばりましょう。





高度な専門の腕

2012-05-31 20:33:52 | 日記
病気になって、その治療に関してだけど、高度な専門で腕を持つ、そんなお医者に出会うと、やはり頼もしい、実感かな。その幸運に感謝、そんな気分にも。

これって、病気以外でも世の中の至るところで、やはり、同じような感じを持つのって多いような気が....やはり、腕の良さは世の中に役立って、感謝される、そんなものかなー。

腕を磨く、そして、世の中で何かの役に立つ、って、大切な目標でしょうよ。


創造型の遂行

2012-05-31 06:42:05 | 日記
いろいろな物事の取り組みだけど、創造型が良いでしょうよ。で、具体的には、研究開発を常に行って、道を探る、そんなやり方。

研究開発と言っても、要は、知識を得ながら、自分で考察して、工夫、そして実践する、そんなサイクルの認識が必要かなーと。考察と工夫が研究開発、そんな位置づけ。もちろん、より高度な取り組み、そんなことになれば、研究開発も本格的。

ただし、全体の見通し、すなわち戦略的な計画がないとダメで、ここいらがデザイン。それに、その物事を抽象的に捉えて、具体性を与える、そんな思考と手法がシステムズ・アプローチ。

デザインとシステムだけじゃ、やはり飛躍できない、そんなこと。本質は、考察と思考の研究開発......ココイラをきっちり認識しないと、創造できない、そんなこと。




5月30日(水)のつぶやき

2012-05-31 03:34:21 | 日記
05:44 from gooBlog production
経営デザインとシステムズアプローチ blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…

05:51 from web
数学に集中、軌道修正しないと。やや、研究から逃げている感じ。研究開発しなければ、進まないし、自分がだめになるだけ。

19:13 from web
解析、線形代数、さらに統計学、そして時系列解析と、積み上げて理解するのが良いでしょうよ。応用もわからないと.....ファイナンスの解析に着目して、それでエクセルのソルバーを使って時系列解析の授業をやっているの。証券アナリストの試験で言えば、証券分析の一部なの。教育は難しい、ホント

20:39 from gooBlog production
知的財産法 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…

by tetsu81 on Twitter

経営デザインとシステムズアプローチ

2012-05-30 05:15:50 | 日記
経営って自由に創造する、そんなもの。いつでもチャレンジは可能、そして市場メカニズムの中で創造を表現する、そんなものかなーと。

組織あるいは個人で何かを創る、そして活性.....だけど、もちろん、社会との関わりが常にあって、これが重要。だけど、実際は難しいでしょ。

まずは、デザイン、そしてシステムズアプローチを意識する、そんなことが大切かなーと。で、その社会との関わりだけど、安全・安心、これの創造というところに繋がる、そんな気が....

やはり、どう考えても、経営の思考の根底をきっちりさせないと、空回りばかり、そんなことなんじゃないかと。それと同時に、激化するグローバル競争で勝てない、という状況も起こっているし。

こういったことから抜け出す方法は....となるのだけど、経営技法をしっかり構成し続ける、というのも手口で、その実践を促す.....という地道な伝道.....

と、言いつつも、経営の実践は難しく思えるし、自分には関係ない、そんな気持ちにも。でも、誰でも、何かで経営を行っている、まず、そこに気づくのが大切.....自分のこと、それも経営だし....家族での生活、これも経営......こういった視点から、組織の経営の重要性、それに社会、がわかると、何か感じるものが....

となると、信頼性経営の技法って、案外、至る所で重要、そんな気が....考察は続くけど...





5月29日(火)のつぶやき

2012-05-30 03:26:33 | 日記
00:11 from web
品質管理だけど、生産管理の知識をしっかり持っていると、やっていることの位置づけがわかり易いの。だけど、サービスも品質管理が必要で、こっちの場合にはサービスに関する生産管理に相当する体系の理解が必要。サービスによって体系の整理方法は違うのだけど、抽象化したサービス管理の知識が重要。

00:16 from web
数理統計だけど、基盤が経営工学という状況で、それでデータ解析が思考として大切、という見方は、やはり、社会科学系の方々にはご理解されない、そんな気が.....だけど、がんばりましょう。道具として、目的を達成するためのものが経営技法で、統計思考は基礎。安全・安心社会を経営技法で実現。

06:00 from gooBlog production
クラックと金融工学 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…

by tetsu81 on Twitter

クラックと金融工学

2012-05-29 05:47:23 | 日記
クラックだけど、要は亀裂のこと。で、細かいクラックは避けられないし、どんなものでも劣化は避けられないの。使用する環境の変化も不規則でしょ。

クラックの進展によって劣化から故障に、そんな構図がつくれるの。そうなると、どういう時点でメンテナンスを施すか、ココイラが重要でもあるの。製品開発からすれば、信頼性の高いものを設計で考慮するのも大切だけど、メンテナンスも同時に予想しておくことが必要。

それと、ユーザー側にしてみれば、所有という権利を持っていると、情報が非対称の上でメンテナンスに責任を負わせられる、そんな構図でもあるし、何しろ、メンテナンスの意思決定は避けられないでしょ。要は、各種の経営からすれば、ものに関するメンテナンスは避けられないの。ココイラは経営技法の一つになるの。

で、メンテナンスって複雑なんだけど、クラックだけに着目して、劣化と保全の単純なモデルから複雑な状況まで統一的に考えてみようかと......不思議に思うかもしれないけれど、金融工学の手法が使えるの......

数理で観るといろいろ繋がるの。

がんばりましょう。

淡々と続けること

2012-05-28 23:50:57 | 日記
淡々と続けて、積み重ねて、それで全体を理解する、そんなお勉強が好きかな。

そう言えば、線形代数だけど、コレって、粘ってお勉強しないと全体が見えてこないの。こういうお勉強を1年生でやるから意味がある、そんな気が....解析も粘りが大切だけど、でも、こっちは、まずは計算、そんなやり方も良いかと。特に、経済・経営系の学生さんたち.....

そろそろ、証明の大切を教えたいのだけど....どうするか。

経営技法だけど、淡々と続けて基本を身に付け、さらに積み重ねないと、使える思考と技能のところまでたどり着かない、そんな体系。

がんばりましょう。