切り餅 パリッとスリット 1kg | |
クリエーター情報なし | |
佐藤食品工業 |
震災7年12月27日
下の写真を想い浮かべて見るとよい、私は感ずるのだ。日本人の心の底に流れている「もののあはれ」を…。
はかなくも美しい絵だ。琵琶と共に語られる平家物語を聞くと想わずにはいられない人の儚さを…そう感ずるのは私だけであろうか。
人生わずか50年と謡う信長の心にも、その言葉が浮かんだだろう。信長と言えば短気や気性の荒さの代名詞みたいに語られているが、果たしてそうであろうか。その辺の真実も確かではない。その、50歳という人生の中に物の哀れを感じていただろうとは予測される。
限りがあるから輝けるのだ。ちまたでは、高齢化社会という言葉が一人歩きして叫ばれている。長生きばかりが良いのではない。健康で輝いていてこそ、価値があるのだ。何時までも輝いていたいが、人生、そうは問屋がおろさない。生老病死はつきものである。そして、人生には必ず限りがあるのだ。限りを意識したとき、人は輝きを増す。輝きは限りと共にその美しさを際だたせる。その中に物の哀れも存在するのだろう。三島由紀夫も同じだろう。
私は4人兄弟である。兄、姉、私、妹と、だが、上の兄姉は共に70代の始めに故人となっている。私も今年70歳を迎えた。やがて、私もいつか、そうなるのだろう。が、今は健康であり薬の世話にはなっていない。だが、こればかりはいつ突然訪れるかもしれない。悔いの無い人生を歩むだけである。
その日のことは、今でもありありと浮かんでくる。当時私は通信大学の学生であり、スクーリングの為、自宅に帰っていて、勤務先に向かっていた新幹線の中で聞いた出来事であった。3年に短大から編入したので3年生だったと想う。専攻は短大が商学部、大学が政経学部政治学科だ。短大は浜松に夜間がその大学しか無かったので、そこに入った。本当は社会学を専攻したかったのだが、そういう、状況に無かったのだ。仕事をしながら通える学校がそこだった。想いと現実はままならないことを痛感していた。
さて、彼の話にもどそう。日本の美を代表するような作家だった彼が補給統制処(東京 市ヶ谷)に立てこもったのだ。そのときの私の職場は埼玉の第3補給処だったのである。事務官人事の仕事で人事2班にいた。通信大学の学生兼公務員なのであった。それなりに充実して仕事をしていたと、記憶している。私が23歳の時である。自衛隊の高官を人質にし三島由紀夫が割腹自殺をしたと聞いたときは衝撃的だった。
さて、物の哀れは「わびさび」の文化と密接に関連しているように想う。それは、雪がしんしんと降ると同様英訳の難しい言葉であった。なぜなら、日本人にしか分からない心情を表す言葉だからだ。そんな事を考えていた10代後半の頃がなつかしく想う。
英語は合理的論理的である反面そのようなアナログ的な表現には不向きなのである。世の中は合理的論理的に動いているとは限らない。だから、小説家が存在するのだろう。人の心は理屈では割り切れない世界なのである。そこをどう言葉だけで表現してゆくかが小説家の技量となるのだろう。
一言で言ってしまえば、単なる意思伝達はできるだろう。しかし、微妙に揺れ動く心理描写までは無理があろう。同じ言葉を何回も使ったり、微妙にニュアンスが違う言葉を選ぶ必要があろう。だから、単なる伝達でなく表現ということになるのだろう。三島由紀夫は言葉では足らず、行動に打ってでたのであろう。
表現方法も今は、多彩である。映像もあるし、音だけの世界もある。また、音楽もあり、いわゆる芸術の世界でもある。マルチメディアという言葉がよく使われた時代がなつかしい。昔は、誰もが到達できないような偉人の話ばかり聞いていたが、時代は変わった。
大谷選手の二刀流の時代である。二つのものを自分で統一してやってゆく良さがやっと現実的になったのだろう。まさに今は、多種多様な時代である。一つの型にはめてしまうとその人の才能がしぼんでしまう。良い時代になったものだと想う。大谷選手活躍が今後も日本で紹介される日が待ち遠しい。
さて、表現方法は多様であるが、言葉という道具を使って描写しなければならない小説は体験という経験ばかりでなく、表現の一種でもあるので、それを外に出したいという強い内発的動機も必要だ。限られた言葉を駆使してどう用例や用法も用いるかによる。また、語彙を増やしておく必要もある。その語彙の裏には体験の裏付けも必要だろう。言葉以前の人間理解に通じていないと無理だろう。書くことをいとわない粘りも要求される。私には到底及びもしない世界である。せいぜい、気が向いた時にブログにしたためるぐらいだろう。まあ、しないよりは良いかぐらいでブログを書いている。
今年も残り後わずかとなってきた。1年も総括して来年度へ向けて行かねばとも想うが、なかなかしがらみの世界もあり、多事多難である。
諸行無常、形あるものも、やがてその形を変え自然に帰る。そして、また、新たな命に宿り芽吹きまた、同じ動きをする。落ちた花弁のかけらも、もともと、美しい花びらとして存していたであろう。花に命があり、限りがあり、移ろうから植物は美しい。人間もそうして、限りの中でうつろって命を次世代につなげていく。
散った花弁、残った花弁も美しい、その刹那を一所懸命に生きているから。
寒椿の花