想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

唯唯諾諾(いいだくだく)と倜儻不羈(てきとうふき) 

2024年04月24日 | エッセイ
コロナ5年4月24日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 最近は4文字熟語は、あまり使われなくなりました。ひょんなことから、唯唯諾諾(いいだくだく)と倜儻不羈(てきとうふき)こんな二つの言葉が出てきましたのでブログに書いてみました。

 唯唯諾諾(いいだくだく)と倜儻不羈(てきとうふき)です。魑魅魍魎(ちみもうりょう)とか、艱難辛苦(かんなんしんく)、付和雷同などの言葉なら聞いたり使ったりしたことはありますが、唯唯諾諾(いいだくだく)と倜儻不羈(てきとうふき)初めてでした。

 そんなわけですが、どんな意味を持っているか、ちょっと調べてみました。そしたら、唯唯諾諾とは、言われるがまま従ってしまうという意味で、相手の言うことに少しも逆らわず、従うさまを言い、昔の書物ではかしこまって了承する時の応答の語としても使われていたようです。主体性のない協調性かな。

 倜儻不羈(てきとうふき)は個性的で自立心の強い人々を表す際に使われ、自由奔放で束縛されないさまを表し、この表現は、規則や慣習に縛られず、自分の信念や欲望に従って行動する人を指すことがあり、江戸時代には、よく使われていた言葉のようです。まあ、信念のある主体性というところかな。

 まだまだ、この年になっても、私の知らない日本語の言葉がたくさんあったのですね。もう、びっくりしてます。勉強のし甲斐がありますね。日本語は奥が深いとあらためて想いました。

 同志社の新島襄、早稲田の大熊重信、作家の司馬遼太郎なども、好んで倜儻不羈という言葉を使っていたことが分かりました。明治維新の流れを感じますね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、どこで差がつくか?気づく力

2024年04月20日 | エッセイ
コロナ5年4月20日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 学校教育というのは幼稚園(保育)に入ってから大学卒業するまでと考えると、およそ20年ぐらいありますよね。まあその中には先生と言われる人がいてその教えをこうわけですね。

 ところが、人生というのは80年生きたとして、まあ、あと60年は自分で生きていかなきゃいけないわけですし、自分で職業も決めることもできるし、居住も決めることができますよね。伴侶も決めることができます。

 まあ、何でも自分で行動しないとできないわけですですから、その60年という、そこで、その人の人生っていうのは決まってしまうわけですね。だからそこをどう生きるかということが非常に大切ですが、なかなかそこをどう生きるかってのは難しいですね。

 小学校一年生からやる生活科っていう教科が新設され久しいわけでありますが、この生活科は気づく力の連続、まあそういうようなことをやるんですが、やはりね、いろんなものと遭遇してるわけですね。人間って。

 で、これは、自分の意思で遭遇する場合もあるし、偶然に遭遇する場合もあるわけですよね。問題は、そこで遭遇することによって何を自分が得るか。何に気づくか。そのことで、将来が決まってくるんじゃないかと思いますね。

 その連続がまあ人生じゃないかな。まあその積分とも言えますよね。大げさに言うわけじゃないですが、その通りだと思いますよ。

 私はよく人生って、なるようになるし、なるようにしかならない。ケセラセラ、なんてことを言ってますが、このなるようになるには、後で考えてみると、どんなことをしたかが、現在の自分を作っているわけですよね。

 まあ、行動による気づきの連続が人生だと言うこともできるわけですね。まあ発見の連続だとも言えますよね。発見するというのも、気づく力があってこそです。そこに、直観とか、感性いうのも重要なファクターですね。

 まあポスト生成AIということも考えますと、芸術的にものを考えたり感じたりする力も大きなものもありますよね。人生というキャンパスはこう描かれているわけですが、学校教育というのは基本的には学習指導要領というのがありまして、国の方針に従って、先生がこう指導しているわけですね。

 ところが、人生というのは、それを元にして自分で切り開いて行かなければなりません。学校教育の知識に安住していてはいけませんね、そこには勇気、行動力というのもまた大きな力になってきますね。

 まあそのようなことは、個人でできることです。ただ困ったことに人生は個人で対処できるものと個人では到底対処できないような大きな事件に遭遇することがあります。例えば、戦争、大震災、コロナの出現みたいなものですね。

 今の古老の中には太平洋戦争をくぐり抜け、財産や家族を失い、満州から命からがら逃げ帰り、シベリアに出兵し、生死をさ迷った人もたくさんいますね。

 私の母なども嫁ぎ先の都会の広い土地を空襲のドサクサでなくしてしまったとよくいっていました。

  どうも私たちというのは戦後、基本的人権と称する個人の問題として考える事は多々あるわけですが、個人を超えて国家とか人類とか祖先とか子孫、そういう大きな捉え方をするのに、どうも慣れてないようですね。

 ですから今回のコロナの問題は、個人を超えて人類というものを考えるのに大きな影響を与えたと思いますよね。

 ある意味人間が一人ひとりわがままになっていたのかな。もっと私たちは日常、今あるのは祖先のおかげであり、将来禍根を残さないように子孫に良い社会を残して行くという考えも常に持って行くといいのかなとも思いました。

 私たち団塊の世代は、 日本においては大きな戦争もなく、やてきましたが、周りの国々ではきな臭い話も多くなってまいりました。特に日本の周りでは考えの違う国が多く、ますます今後注視していかなくてはならない時代です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ちより心持ち

2024年04月07日 | エッセイ
コロナ5年4月9日
(ウクライナ、ロシア戦争3年)

   最近、相対的貧困という言葉をよく使いますよね。今、貧困層が増えてると…。しかし、これをよく見るとね。今の貧困と言うのは軽自動車やテレビは持っていても、貧困になってますよね。だからこれは一面、心理的なものでもあるわけですね。

 そして,昔の絶対的貧困っていうのは、もうほんとに物もない、食うものもない、そういう時代だったと思います。だから、今の貧困というのは、どうもピンとこないですね。想いは考えようでどうにでもなりますもんね。私のうちなども、バラック建てでひどいものでした。特に伊勢湾台風の時は、家が飛んでしまうかと心配をしたものです。もう、遥か昔の出来事になってしまいました。

 周りみんなが豊かになっているのに、自分だけという疎外感が心に響くんですよね。だけど、太陽は誰にでも光を与えてくれてるし、空気もただですよね。時の流れも、誰にも平等に与えられています。それこそ、天下の周り物です。そう考えれば、自然や周りの環境に恵まれてさえいれば、案外、内面は豊かだという考え方もできますね。ないものをないと嘆くのでなくて、あるものに気づきそれに感謝する気持ちが大切ですね。

 そういえば、お天道様とか罰が当たる、閻魔様に舌を抜かれる、壁に耳あり障子に目あり、月明かり、ほのぼの、良心の呵責、おかげ様で…などの言葉が使われなくなって久しいわけですが、寂しいですね。そこには自然への畏敬の念や、感謝がありますね。

 どうも、今の貧困は、物の豊かさで決まっている部分も大きいですね。心の貧困、それこそ、一番心配しなければならないことではないでしょうか。心が満たされること、心持になることが何より大切です。心は永遠ですし、形もないし、場所も取りません。お金持ちより心持をめざしましょう。

 昔、「名もなく貧しく美しく」と、いうタイトルの映画がありましたが、まさに、そんな考えが漂って、輝いていた昭和の時代が懐かしく想い出されます。そういう私は古い人間でしょうかね。今の時代が変わりすぎてしまって、一種のノスタルジアを感じるのかもしれませんね。夜中でもこうこうと照明がつき、田舎でも、闇夜がなくなり、植物の生態に影響があるかもしれません。やはり、自然と共に人間も生きるのが一番良いのではないかと想います。自然こそ最大の師匠ですから。

 相対的貧困という言葉も最近使い始めたんですよね。まだ私が子供の頃は、もう、貧乏といえば、お金がなくて、物もかえない。それだったんですね。そうそう、近所にも恵んでくださいといって、浮浪者がまわって来ていました。そんな時代を知っている世代が私たちかな。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのプレゼン

2024年03月30日 | エッセイ
コロナ5年月日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 月に1回、シニアの集まりがありまして、昨年から通うようになったのですが、そこで参加者の方でも一言興味関心のあることをお話してくれと、言われ、久しぶりに30分間お話をしてきました。

 久しぶりにPowerPointを使ってみて、随分新しい機能がついたなと関心をしながらプレゼン当日をめざし毎日少しずつまとめていきました。

 タイトルを「私のものの見方、考え方」にしようかなとか、「四方山話」にしようかなとか考えていました。「四方山話」ということになれば、結論があるわけでなし、自由にお話できるかなとか、どちらに転んでも、PP(パワーポイント)の中になんでもネタを詰めることができるので、気楽に楽しみながら、久しぶりに資料をつくりました。

 結構、考えながらやったので、数日がかかりました。リンクの張り方も、もう、忘れていました。ヘルプやyutubeを参考にしました。昔とった杵柄とはうまくいったもので、記憶がよみがえってきました。前回のプレゼンは10年ぐらい前になります。

    当日はPPで作った資料をもとに、30分プレゼンする予定でいましたが、冒頭だけPP資料を使いましたが、その後は、PPなしで40分位お話して、終わりました。自分の生き方のコアになる部分を中心にし、長い教師時代の実例を交えた講話になりました。
 
 人前で、話をするということは、絶えず相手の反応を意識しながら言うことになりますし、私の脳トレには充分な程の刺激になりました。絶えず自分を活性化する大切さを感じたプレゼントなりました。

 まだまだ、話す内容は無限に残っていますので、また、チャレンジしていきたいです。絶えず、新しい世界に自分を入れていくことは大きな刺激になります。それこそ、年齢を忘れてしまいますね。いい機会を与えてくれたことに感謝してます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機能性食品、ほんとに大丈夫?

2024年03月29日 | エッセイ
 コロナ5年3月29日
(ウクライナ、ロシア戦争3年)

   テレビをつけますと、紅麹の問題が社会問題になってます。その中でその紅麹のあのサプリメントっていうのは機能性食品だそうですね。そしてもう一つは特保というのがあるらしいんですが、その違いが非常に差が大きいということがわかりました。

   紅麹のサプリメントの問題が起こるまで、私たちはそのことについて全然違いがわかんなかったんですよね。

   誰でもスーパーでものを買うような感覚で、サプリが飲めると言う風潮が定着してきた矢先に起こったことじゃないかと思います。

   特保に比べて届け出だけで申請ができること。そして、製造して消費者に売ることができると言う事は初めて知りました。

 何でも規制緩和がよしとしてやった当時の風潮は良くないと思います。

 特に命に関係することについては、そうやたらと規制緩和をしてほしくないですね。

 アベノミクスの時に規制緩和がされて、もう何千億と言う売り上げが機能性食品にはあるようです。しかもうなぎ登りに増えていますよね。

 反面、特保はほとんど右肩下がりで売り上げが下がっております。こんなことを許してしまったためにこんなことが起きたんじゃないかと思います。

 ですので、こと命に関する食品についてはしっかり国も責任を持ってもらうような仕組み作りが欲しいですね。やはり国の許可があって、初めて発売すると言うようにしたほうがいいと思いますよね。 

 それともう一つは消費者庁がしっかり機能性食品と特保の違いについて、マスメディアを通じてPRして欲しかったですね。

 そもそも、私たち国民は今回の問題があって、初めて機能性食品という言葉を知ったということです。

 1度、この機能性食品と言う安易なサプリメントの許可を考え直してほしいですね。

 特に日本は外国でも禁止されている添加物、他国に比べてたくさんあります。

 そういうような複合汚染がいつ起こるかも分かりません。私たちはもっと注意して生活しなければいけませんね。今回のことを聞いてつくづく思いました

 有吉沢子原作の複合汚染と言う本が半世紀前ほどに出ましたが、もう一度じっくり読んでみたいですね。

 ちなみに私は薬は全然飲んでおりません。医食同源という言葉がある通り、菜園を持ってますので、食べ物が薬だと思って育てております。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アテンションエコノミー、情報の海に溺れるな

2024年03月26日 | エッセイ

コロナ5年3月25日
(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 1960年代後半、ノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモンは、情報経済において「アテンション(関心)」が通貨のように取引されると予言した。アテンションエコノミー、まさに今、情報過多の時代において、そうなってきてますね。

 私たちはこれに対処する方法を考えないといけませんね。まさに情報のに溺れてしまいそうです。

 日本人は先進国においてこれらのことに関心がなさすぎます。これはまさに日本の危機ですね。

 アテンションエコノミーとか、ダークパターンという言葉を、もっと庶民に知ってもらいたいですね。

 高校生でもクレジットカードが作れる時代になり、これらのことを若者ばかりでなく、人世代の人が理解するようにならないと、いつまでたっても庶民は騙されてしまいます。

 もっと国でもこの言葉をPRして注意喚起させてほしいですね。NHKでもっと取り上げると良いかと思いますが、NHKでもさっぱりですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリと医師の連携不足とインフォームドコンセント

2024年03月18日 | エッセイ
コロナ5年3月18日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 今年の1月15日、私は卓球で膝をちょっと痛めてしまいました。大したこと無い場合は基本は自然治癒力で直すのが私のスタンスですが、今回は、念のため近くの接骨院にかよいました。どんな治療をやるか知りたいということもありました。そこでは、低周波の電気治療と患部へのマッサージでした。先生のアドバイスもあり、二ヶ月もするとある程度治ってきました。週二日通っていました。

 また、以前、通ったことがある病院の先生が辞めたこともあり、新しくその病院が生まれ変わったというお話を聞き、そこでは、医師の診察とリハビリの二本立てでやっていることを聞き、セカンドオピニオンでも受けようかと想い、そこへも、ちょっと顔を出してみました。レントゲンを撮り、膝の曲げ具合などの角度の測定がされ、当日は、理学療法士の治療と低周波に代わるレーザー光線の治療を受け次の予約をして帰ってきました。

 2回めは理学療法士のリハビリです。もう、ある程度は完治していましたが、どういうリハビリをやるのか興味を持って参加しましたが、特別なことをやるでもなく、膝の周りをさすったり、記録をとったりと相変わらずのレーザー治療でした。

 リハビリを受けていた時、わたしは、彼に聞いてみました。「この記録簿はあなたから医者に見せるんですかと、問うと、彼からは「見せません。」というお話でびっくり、私はとっさにそれを医者に見せないと、医者も患者の状態が分からないので治療もうまくいかないのでは。」と、問いかけると、ばつが悪そうな顔をしていました。

 これでは、医師とリハビリが意思疎通ができず、診察にも生かされないなと思いました。何のためのリハビリかと想い患者としてもびっくりしてしまいました。医者は医者で勝手に患者を診ていて、リハビリの方ではリハビリも医者との連携が無くても、何とも、患者から指摘されるまで、連携の重要さに気づいていないようでした。この病院の経営はどうなっているのか不信感を抱きました。

 また、リハビリの記録を見たという証拠のサインをここに書いて欲しいと療法士が私に言ってきましたが、この書類についての何の説明もなく、ただ、サインが欲しいではおかしいではないかと、言って、サインが最初でなく、説明を受けてからでないと、サインできないといったところ、どうも、誰にもそのようにして毎回サインをもらっていたようでした。よく説明の欄を見たら、もう、痛みがないといったはずなのに、痛みがあると記入されていて、そこを指摘し、彼もそのことはおかしいと気づいたのか、訂正をしてきました。それで、やっと、私もその書類にサインをした次第です。その記録簿にはしっかり、患者に説明をすることと、書いてありました。

 最初にその書類の説明もなく、ただただ、サインだけを要求してくるずさんさにびっくり仰天の私でした。患者側がしっかりしてないと、こういう流れになってしまうのだと、あらためて、驚くと同時にずさんな事務処理にびっくりしてしまいました。

 リハビリと医者の連携のなさと、確認のサインが形骸化している現実に驚嘆した医者通いでした。

 また、医者の先生の「次回は、CTスキャンを取ります。」という一方的な診察にも呆れてしまいました。「実は、次回はこういう理由で、CTスキャンを取りたいと思いますが、よろしいでしょうか。」と、患者さんの同意のもとに、進めるのが、インフォームドコンセントの意味なのに、これでは、患者さんとの信頼関係はできないなと思いました。この病院のインフォームドコンセントのガイドラインはあるのだろうかと疑ってしまいました。

 まだまだ、日本では、インフォームドコンセントの普及がされていないなと想います。厚労省や医師会などからもっと、広報する必要がありますね。

※参考
・日本語では「説明と同意」と表現されることが多いインフォームドコンセントは、医療法の第1条の4第2項「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。」が法律的な根拠。

・近畿大学病院のガイドライン 
インフォームドコンセントの定義
インフォームドコンセントとは、「医療者側からの十分な説明」に基づく「患者側の理解・納得・同意・選択」です。あくまで患者側が主体であり、医療者が患者側から取得するもの、もしくは患者側が医療者に与えるものであって、医師が患者に説明するだけではありません。つまり、インフォームドコンセントとは、チーム医療の実践の中で、患者ひとりひとりに最良の治療が行われるように、医師が患者の立場に立って診療目的と治療方針、治療効果や予後等について事前に十分な説明を行い、患者が十分な時間を以って説明内容をよく理解し、納得したうえで得られた選択と同意です。インフォームドコンセントを取得することは、患者・家族と医療従事者が協力し合い、より良い医療環境を築くという、より質の高い医療を達成するために必要なことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騙されないための知識、ダークパターンの落とし穴

2024年03月16日 | エッセイ
 コロナ5年3月16日
(ウクライナ、ロシア戦争3年)

コロナ禍でネットユーザーが増えると共に、消費者トラブルが増加しています。

特に、ダークパターンと呼ばれる 不誠実な取引方法が問題となっているのをあなたはご存知でしょうか。

今回は

Webサービスやアプリケーションを利用していて、こんなことを経験したことはありませんか?

  • サービスに登録したら、「メールマガジンを受け取る」がデフォルト設定になっていた。
  • 「有料会員になる」ボタンはわかりやすいが、「配信停止」ボタンはわかりにくいところにある。
  • ECサイトで買い物をしたら、最終確認画面で初めて送料がかかることを知らされた。
  • わざと難解な語句や否定の否定な言葉を使用し、消費者の思考を混乱させる。

これらの例はいずれも「ダークパターン」に該当し、ダークパターンを禁止している国や規制内容によっては、罰則の対象となる場合もるのです。消費者を騙すダークパターンにひっかからないように注意しましょう。

ダークパターンっていう言葉は、先進国では、当たり前の言葉になっていますが、日本ではまだ認知されていません。デジタル社会の中で誰もが知っておきたい今年の流行語大賞になってもいいような言葉です。マスコミにもほとんど出てきません。なぜでしょう。裏で大きな力が働いているんではないかと思います。

消費者教育の中で、この言葉は外せない重要な言葉ですね。皆さんも気をつけましょう。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と共に生きる 詩

2024年03月09日 | 
自然を活ける
これが生け花
 
自然の鼓動が聴こえる
これが活け花

自然を生かす 
自然と活きる

コロナと生きる
コロナと共存する

これも自然
あれも自然

その刹那を生きる
その刹那を切り取る

それが写真

無限に微分された瞬間
シャッター音がなり
自然を切り取る

それが写真

全ての生物は
自然の呪縛から
逃れられない

だから
自然と共にあり
自然と共に生きる

人生とは
生きている様で
生かされている

自然の
大きな懐の中で
 
因縁果の
縁がまさに今

だから
日々縁を大切にし
未来を開いて行きたい

ベクトルの向きを
確かな未来に向けて










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べて治す、食べて予防、食事は最高の薬

2024年03月09日 | エッセイ

 コロナ5年3月9日

(ウクライナ、ロシア戦争3年)


 身体は食べ物によって作られています。古くから日本には医食同源と言う言葉がありました。まさに食べ物は医療に勝るとも劣らないと言われます。


 勝るとも劣らないということは、医食同源の精神にも合致しています。食事と健康は互いに影響しあい、どちらも重要です。


 私たちは食べ物を通じて健康を作り、病気を予防し、治療することができるのです。


 この言葉は、食事と健康の関連性を強調し、人々に医食同源の重要性を思い出させる素晴らしいことです。


 最近の栄養学は、格段の進歩です。管理栄養士もいます。食べ物に気をつけるということは、今最も大切なことだと思われます。


 医者にかかる前に、まず自分の食べ物がどうか、自分の食生活がどうなっているか、日ごろの生活がどうなっているかを反省することが大切です。


 食べ物こそが最良の薬だと思うことが大切です。薬の前に栄養で治療するんです。


 食べ物は基本的に薬だと考えると間違いはありません。食で治療するんです。薬は化学品やエキスを抽出したものでできていますので、基本的に有機的な食べ物と違います。薬は最後の砦として取っておきましょう。


 薬の良さを全て否定するものではありませんが、基本的には食べ物で解決する姿勢が大切です。


 それが自分の自然治癒力を高めるのです。自分の体がその自然治癒力に負けた時、病気になります。


 病気とは病が半分、気が半分と書きます。まさに強い力を持って望めば、病はどこかに飛んでいってしまうものです。気力が負ければ病になるのです。


 日本は保険診療が特に充実しています。そのため、すぐお医者さんにかかります。


 ちょっとした病気でも、すぐ医者にかかる国民は日本を除いては無いようです。


 そのため、お医者さんも医は算術と心得てしまいがちです。ここに保険医療の落とし穴があるのです。


 まず自分の力で自分の体のことをよく知って、よく考えて、まず自分がお医者さんになることです。


 そして、どうしても自分ではわからないときには、専門のお医者さんにかかってしっかりした治療を受けると言うことがとても大切なことだと、長い間生きてきてわかりました。


 今は過剰医療で薬の過剰投与や検査がいたるところで行われています。これは医療の無駄遣いであるばかりでなく、本来人間が持っている自然治癒力を低下させるものだと思います。


 最近卑近な例で、夕張市の健康問題が挙げられています。病院がなくなったと言うことで、かえって夕張市民が元気になったと言うことです。

 

 それはとりもなおさず過剰な医療が行われていると言う裏付けにもなります。


 薬も、たくさんの種類を飲んでいる人が多くいるようですが、たくさんの薬による複合的な副作用については、まだまだ日本では研究が進んでいません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする