想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

稲穂を見ると想い出す

2015年09月11日 | エッセイ

秋風にそよぐ、黄金の稲穂を見ると、いつも想い出すのが

実るほど、頭の下がる 稲穂かな

と、いう句です。よく父親が生前いっていました。稲は実るほど、腰がひくくなるよ。奢ってはいけないよ。ということです。父は酒飲みではありましたが、毎日、仏壇に手を合わせて、般若心経を朗唱していました。若い頃、色々な苦労があったのでしょう。ですが、愚痴一つ言ったことがありませんでした。もともと、家具職人であった父ですが、中途から、その技術を買われてピアノメーカーでピアノの試作品を作っていました。

 父の朗唱を毎日、聞いていた私も、いつの間にか、般若心経をそらんじてしまいました。私的にはこれをよく墓前や仏壇の前で声にだすわけですが、そのときは、できるだけ、意識的に天地と一体になるようにしています。もともと、なるべくして、生を授かった自分としても、そう、思うのであります。

 現在は人権の時代だと言われています。かけがえのない個を大切にするのはもちろんですが、その個を誕生させた天命についても考え無ければと思う次第です。天命などというおおそれたことは、答えなど見つからないものだかも、しれません。ただ、色々な経験を通していえることは、自分で生きているようで、実の所、生かされていた自分がいたと言うことです。

「人生は遠き道を、重荷を背負いて行くがごとし」と、徳川家康人生を総括しておられますが、あれだけの絶大なる権力を握った家康でさえ、そう考えたのかと思うと、人の一生も大変なものです。

 ですが、いくら、難しいことを考えても楽しく生きても一年です。そうなら、出来るだけ、プラス思考で考えるようにしています。心ほど、柔軟性に富んだものはありません。ハッピイ、ハッピイを連発して生きる人生こそ、この世をしたたかに生きる知恵かもしれません。

 ただ、最近は温暖化現象による、災害が頻発しています。このことを、どう、捉えていったらいいかと想うことがあります。これも、自然現象の一つといってしまえばそれまでですが、人災による部分はできるだけ減らす努力は怠らないようにしたいと想います。備えあれば憂いなしの言葉が浮かんで来ます。

 さて、この後、幾たび春夏を迎えることでしょう。私には分かりません。ただ、いえることは生きる価値があったから、この世に生をいただいていると言うことです。毎日毎日、どんなことがあっても、これは、必然であり、受容し、天地に感謝しつつ、生きることが、できるよう努めて行きたいものです。

見事な稲穂です。まさに黄金の国日本です。稲穂がたわわに実っています。どれも、その重みで頭を垂れています。

・うつむいて 何を思うか 稲穂かな

・黄金の 日本の心 稲穂こそ 

 風そよぎ 葉をゆらしつつも 
 稲穂は動かじ
 大地を見つめ 微動だにせず
 何を思うや 赤とんぼだけ知る

・早苗から 稲穂に転じ 黄金の
             大地に変わる 天地のことわり

 一粒の 米から育つ 
 一粒万倍 積小為大
 黄金の波 秋風揺らす
 その波動は
 天地をめぐり
 大地を潤す

 https://www.youtube.com/watch?v=o0yIiQoN2As  先日初めてカラオケで歌って見ました。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Positive Thinking 自分も明るく周りも明るく!

2015年09月08日 | 我が家の庭

 日本人はネガティブに考えすぎると言います。いわゆる島国根性でしょうか、物はいいよう、物は考えようと、昔から良く言われています。同じ人生をおくるなら、いやなことでもプラス思考でいきたいものです。

人を伸ばす、自分も伸びるプラス思考を考えてみます。ネガティブに何でも考えると、自分を内へ内へと追い込んでしまいます。伸びるものも伸びなくなってしまします。どこまでも、自分の可能性、生きている価値を考えて、それを伸ばすようにしたいものです。

洞窟に入ると光はありません。退化して目がなくなった生物もいます。それも、一つの進化でしょうが、洞窟の中でも、どこかに外と通じて光が差し込んでいる部分があるのでは無いかと思います。そこを、見つめてどこまでも進みたいものです。

そんなことを考えていると、こんな文が目に入りました。「一燈を提げて暗夜を行く。 暗夜を憂うること勿れ、只一燈を頼め。「言志四録」佐藤一斎

【意味】
提灯を掲げて暗い夜道を歩む。夜道の暗さ(自分の置かれている厳しい状況)を嘆き悲しむな。
只ひたすらに提灯の一燈(僅かな可能性)を信じて迷わず進め。

まさに、洞窟での一条の光と同じ文面があり、はっとした訳です。同じような考えをする人は東西古今たくさんいるのだなと、意を強くした次第です。

 ※表にまとめてみました。

 

my youtube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない日常の中で!

2015年09月07日 | エッセイ

知的理解→情的理解→禅的理解

 理解の度合いをこのように考えている。まず,論理で考えているうちはまだ序の口,情に訴えたり情に絡ませるともっと記憶は鮮明になる。最後に自己を空しゅうして,自我を捨てて宇宙の波動と一緒になるようになったとき考えは真理へと高まる。真理とは,いつの時代でもどこでも誰が考えても正しい考えを言う。

知識→思想→信仰

 知識を持っているだけではだめだ。知識が人の生き方と関連して思想にまでに高められればもう忘れることはないだろう。自分の血肉となり生活と密着してくる。しかし,まだまだ,これが信仰にまで高められたとき不動のものとなる。その後には永遠の命が控えている。

★感性→情操
はっとする、驚き、琴線に触れる、新たな気づき、一工夫、感動的な出会い…。感受性を高めるように生き、きれいな心を持つようにしていると情操にまで感情は高められる。

イヌビワの実が一つなっていた。

イヌビアの 実は定まりて 何想う

 

 ハゼが赤く色づき始めた.秋はもうそこまで


アケビの芽を食草に

先端の エネルギー食い 今日も元気

 

ふと、一輪のハマヒルガオと出会う

ふと出会う 浜昼顔に 薄化粧

実るほど 
  頭を垂れる
     稲穂かな

Welcome to my youtube! Click this sentence!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今頃はイタリアン

2015年09月03日 | エッセイ

去年の今頃はこんなイタリアンなピザを作って遊んでいたようです。あれ以来、作っていませんが、昔のブログを見て、ピザをもう一度作って見たくなりました。イタリアというと地中海の海が浮かびます。底抜けに明るいイメージがありますね。そして、あの三色旗がまた、好きな配色です。起源はフランス国旗だそうですね。今、話題のいわゆるエンブレムです。

そういえば、バジルソースも作っていたようです。今年も、バジルは菜園で緑色一色で育っています。時々、彩りの添えることがあります。バジルの葉っぱを揺らすとバジルの香りがあたり一面に広がってそれはそれはさわやかな気分になります。一度、その香りを楽しんだらやみつきになりますね。1年前バジルソースにしてしまいまた。

ドッピングの食材です。バジルとオクラが自家製です。

 

この緑が何ともいえないさわやかです。イタリアン料理にとても、よく似合います。

☆それでは、イタリア民謡でも聴いてリラックスしましょう。

地中海の海を思い浮かべながらラメールなんかはいかが!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも紅葉?

2015年09月02日 | 我が家の庭

 庭に植えてあるはぜの木が早くも紅葉しかかっています。今年の秋は、どこかへ紅葉でも見にいきたいなと思っています。

ハゼの木の紅葉

イヌビアの実がなりました。イチジクとそっくりな感じです。食味してみたらやはりイチジクと同じようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする