goo blog サービス終了のお知らせ 

想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

止まっているとは?

2010年07月15日 | インポート

 そこにじっとして動かないでいる状態があるとする。そのことは、一般的にはエネルギーが何もなく、そこにただ。じっとしているだけと、考えがちである。
  しかし、よくよく見ると、作用反作用の相反する力が、そこの点で釣り合いがとれていることとも、考えられる。balance of pwoerいわゆるものを動的に見るときに使われる弁証法理論だ。ヘーゲルが言ったように記憶しているが、いわゆる正反合の考え方だ。ものを変化しているものと見る。
 考えてみると、止まっているという状態は何もずっと変化しないと言うことではなく、その刹那では止まって見えるがエネルギーのベクトルはある方向を指している状態だといえる。
  こう考えると、幸せも平和もいつもその刹那では変化している。変化こそ,ものの本質,生きていることもの証かも知れない。変化しているから、時も流れ、歴史も変わる。
  今、温暖化と騒いでいるが、この温暖化のベクトルが地球の冷却化の中の一時的な温暖化でもあるかもしれない。色々考えさせられる問題が多い。後、何年の人生が残されているか、私のベクトルも分からない。神のみぞ知るか。
 ものには、色々な見方考え方がある。色々な人の話を聞いたり、色々な立場でかんがえたりすることが大切だ。ステレオタイプという言葉がある。これが一番危険である。
 子供を、学校に送っていく道すがら、ふと、そんなことが脳裏をかすめた。

道すがら 浮かぶ想いに 我気づく
       生きていることの 愛おしきこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロオニタケ

2010年07月14日 | インポート

  シロオニタケではないかと、思う。池の周りをウォーキングしていて見つけた。昨年も同じ場所で見つけた記憶がある。きれいな白い色でなかなか上品な感じがした。キノコは、松茸や椎茸、シメジ、ナメコ位しか分からないので、山のキノコは食べないようにしている。特に、雨が多いときによく出てくるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティセンター界隈 

2010年07月14日 | インポート

 

 私の勤務先の東、南、西側です。嶺田にふさわしく広い水田が広がります。
南側ではもう、稲穂が出ていてびっくりしました。やはり、水田は日本の原風景の感があります。弥生時代に稲作が日本でも始まったように記憶していますが、それが、日本の文化となって定着し、稲穂の国日本となりました。秋祭りもこの収穫を祝う行事が全国で行われます。地元でも、例年10月には山車が出ます。浜松の御殿屋台とは違い、輪が二つです。上下に揺すって練り歩きます。
 やがて、赤とんぼの飛び交う秋もすぐでしょう。その前に暑い夏や残暑がまだ、控えています。夏ばてにおいしいウナギが食べたいです。でも、ちょっと、ウナギも高価な料理になりましたね。

 建物から西側です。

建物から南側です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミキリソウ(松葉ボタン)で色を添える

2010年07月13日 | インポート

  昔から、ある花です。私は昔この花のことをツミキリソウと呼んでいました。なぜって、積みきって、挿すといくらでも増えるからです。また、夏の暑さにもめげず乾燥に強い植物です。非常に昔から、ポピュラーな花です。何とも可憐なこの花が好きで、畑に種を蒔きました。もう、こんなに大きくなって花がいっぱい咲きました。勿論、積みきって、挿し芽にもして増やしました。殺風景な畑にも色を添えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り棚

2010年07月13日 | インポート

 

 コミュニティセンターに飾り棚がある。特に、飾る人がいないので、私が育てていた紅葉を飾っておいた。石は大井川から拾ってきたものである。まあ、ないよりはいいだろう。また、他の人が飾るようだったら、段々そのようにして有効活用していきたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする