宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

ジョナとの思い出 (^o^)

2016年08月14日 | ブログ

ジョナ、元気かな?

ジョナについてはブログで3回ご紹介しましたが、まだ担任が撮りためた写真があったので、懐かしくふり返ってみたいと思います

 

 

そう言えば、ジョナが来た明くる日、全校集会で紹介しましたよね

 

ジョナってお茶目なんです

 

 

やっぱり、外国語の授業は、生き生き

 

マイクさんの話に合わせて、けっこう一人でよくしゃべってました

マイクさんのコーンのかぶり物が大好き

 

ハワイの学校では掃除はないそうです。

学校での掃除は慣れていませんが・・・

 

なかなか上手ですよ

あれっ 元気がない

 

1年生のみんなが、ジョナに運動会で踊ったダンスを見せてあげたいとはりきって踊ったそうですが、ジョナは乗り気じゃなかったみたい

でも、その後の記念撮影では、もう元気 元気

得意の変顔してます

特別の先生を招いての鍵盤ハーモニカ授業

なぜか、興味なさそう

 

やっぱり体育は好き

 

体育朝集の最後の自己評価場面

意味分かって手を挙げているかな?(カメラ目線なので

最後に思い出の集合写真

というか、ジョナの変顔3連発でした

ジョナ、ハワイで夏休み楽しんでる?

また来年も来てね


暑中見舞い ~5桜~ (^_^)

2016年08月13日 | ブログ

「残暑見舞い」の間違いではありません

「ハガキの書き方の学習に活用してください」と郵便局から頂いた「かもメール」ハガキ

5年生が暑中見舞いを書く学習に使わせていただきました ありがとうございました

で、1学期末の放課後、たまたま目にしたその内容に心がほっこりして

その時写真に撮っておいたハガキをご紹介します

 

個人情報の関係から、一部名前を消している所があります。

 

みんな、イラストもステキ

 

7月中には届いているはず・・・こんな暑中見舞いをもらえる人っていいなぁ

 

文字が小さいのもあり、写真で内容が伝わるか心配ですが

 

これを書いていた頃は「もうすぐ夏休みだぁ」とか何とか言っていたのですが、その夏休みも残すところあと12日

とりあえずは、今日から日本のお盆をお過ごしください

 

では、最後に、1学期末に撮った集合写真をどうぞ


1学期の思い出 ~6年:桃を描いて食べる!~

2016年08月12日 | ブログ

和歌山県農林水産部果樹園芸課の事業であることは、8月8日のブログでお伝えしたとおりです

5年生の梅に続いてお伝えします

まずは「描く」

 

真剣です

出来上がった作品がこれ

 

何枚かアップでご紹介します

 

優しい作品です

 

 

優しい文字・言葉と構図が個性的

迫力あり

 

なかなか個性的でいいですよね

 

 

この大胆さ、いいでしょう 芸術的

実際に桃は相当熟していて、さわると皮がむける物もあったんです

この他の作品も一人一人の個性がよく表れていて、大変よかったです

 

さて、最後に・・・これは誰の作品でしょう?

最後に「食べる」

 

熟したももは「足が早い

茶色っぽくなった桃を急いで食べます(次の授業が水泳ということもあります

友達と食べるといつもよりおいしいみたい

ということで、「桃を描いて食べる」ご紹介でした

 

最後に、おまけ

1学期最終日に、6桜が集合写真を撮っていたのでご覧ください


元気な子どもたち (^_^) No.2

2016年08月10日 | ブログ

暑さに負けず元気に遊ぶ子どもたちがいます

・・・と7月29日のブログでご紹介しました

その第2弾

今日です

 

やっぱり彼ら

一部メンバーは替わりながらも、毎日のように、野球やサッカーをしに来ています

 

でも、やっぱり暑い

宮原小学校の子どもたちは、いつも学年関係なくいっしょに遊びます

今日は、3・4・5・6年生が仲良く遊んでいました

 

あ、ここには女の子が

再び野球組

 

 

なかなか打ってくれないと・・・長く守るのは、かなり暑い

 

女の子たちはすべり台に移動

 

何かすごい技やってます

 

ハイ、野球に戻って

 

自分たちが作ったルールで、ピッチャーは3年生か4年生とのこと

5・6年生の球は下級生にとって速いからでしょうか

こんなふうに、外遊びでつながる上級生と下級生の関係が見られます

 

打順を待つのはヒマで暑い

女の子たちは、ここでの遊びがお気に入り

まだまだ野球は続きます

 

交代

 

何やら談笑中

 

ゲーム再開

 

とっても暑そう

陰に入ってちょっと休憩

戻ってすぐに・・・打ったー

 

 

前回のブログ同様の「ドヤ顔

みんな、けっこう真剣

 

 

 

運動場へ遊びに来る時は、ほとんどの子がお茶を持ってきます。

熱中症対策、本人もお家の人もよく心得てくれています

 

ここで、6年生が帰り、チーム替え

 

野球についての写真はここまで

最後に、女の子たちは・・・砂遊びに夢中でした

 

 

ここで、8月2日の様子を職員が撮ってくれていたので、ちょっとご紹介

あれっ やっぱり、野球

 

野球中に虫発見

サッカーも・・・暑い中、走って走って

 

よく運動場に遊びに来る3年生の女の子

グローブもっていい笑顔

こちらでは、2人で「イェーイ

虫ゲット

 

ひまわりがよく育っています

まさに夏

大人も昔は暑い中で遊んだのですが・・・

以上、大人・・・というか、私にはまねのできない子どもたちの元気な姿でした


学童水泳記録会 (^_^)v

2016年08月09日 | ブログ

昨日、広川町で開催されました。

 

残念ながら私は応援に行けませんでしたので、担当の先生が撮ってくれていた写真から様子をお伝えします

くつろいでいます

 

でも、泳ぐ時は真剣(当たり前ですが

 

 

あー、疲れた

 

スタート前のちょっと緊張している時

 

 

練習時間の合間に

 

きょうだいで

 

おいしい

かわいいなぁ

くつろぎのひととき

 

 

ちょこんと集められた飲物たち

お、始まりました

 

一生懸命応援しているのが写真からとてもよく伝わってきます

 

 

 

 

 

 

 

お家の人も

お兄ちゃんが弟を撮ります

 

お家の人からひとこと

 

反応がかわいくて、水筒で遊ばせています

記録会はまだまだ続いて

 

お疲れさま

イェーイ

まだまだ元気

 

・・・という感じで終わったようです。

後で聞いたところによると、宮原小学校の応援がとても盛り上がっていたとか

先生たちもたくさん応援にきてくれていたということで、みんなで盛り上がったいい記録会でしたね


1学期の思い出 ~5年:手作り梅ジュースでカンパーイ (^o^) ~

2016年08月08日 | ブログ

和歌山県農林水産部果樹園芸課の事業で、毎年、県下の全小学校に梅・桃・柿をそれぞれ1学年分提供してくださっています

事業に係る費用等は、全額県負担です

趣旨は、「農林水産物が豊富な和歌山県において、学習活動などで地域の農産物を利用することにより、子どもたちの食に対する感謝の気持ちや郷土愛を醸成する」

その梅を使った梅ジュース作り

5年生が、6月14日に行いました

きれいに梅を洗ってから、一人一人丁寧にヘタを取ります。

その真剣な様子をご覧ください

 

 

かなり集中

 

 

  

「ねぇ、これ見て」と話しかけても友達は真剣にヘタ取り

 

いよいよ砂糖を入れるところ

 

 

 

おいしい梅ジュース、できるかな

 

手早い班は、サッサと片付け

 

さて、7月1日 梅ジュースパーティー

桜組

炭酸で割って氷を入れて

 

クラスでカンパーイ

 

友達とカンパーイ

 

 

さて、お味は?

表情から察してください

 

 

 

鳩組でも、クラスでカンパーイ

 

友達とカンパーイ

鳩組の味も子どもたちの表情から察してください

 

 

 

 

表情様々

 

 

このようにして、5年生になると、毎年和歌山県の特産物の一つである梅を使って体験学習をします。

6年生の桃を使った学習については、次回、または後日お伝えします


着衣泳 (^_^)v ~2・5・6年編~

2016年08月06日 | ブログ

4日にお伝えした続きです

2年生

まずは、水着で動きやすさ、浮きやすさを改めて実感

さあ、服を着て準備

 

 

あれー、動きにくいぞ

 

浮いてみよう

 

ペットボトルを使って助けよう

ペットボトルで浮く感覚を実感してみよう

 

 

5年生(写真が少なくてごめんなさい

まずは、自由に

説明を聞いて、お手本を見て学習

 

実際に練習

 

 

6年生

 

まずは、服を着たままでクロールや平泳ぎをしました

 

ものすごく泳ぎにくいという感想でした

さあ、本題

ペアになって、救助を待つ時の浮き方練習

 

今度は、救助の仕方の学習

これもペアで行います。

 

助ける人は、おぼれている人の近くにペットボトルを投げます。

このときに、「絶対に自分では助けに行かない」ことを確認しました。

ペットボトル1本で、どれだけ浮いていられるか実感中

 

 

何だか、気持ちよさそう

 

 

長く(いつまでも?)浮いていられることが分かりました

 

自己評価

次は、ペットボトルなどがないときの練習

 

脱力しての背浮き

これもどれだけ浮いていられるか実際にやってみました。

ギブアップしたら、プールサイドに上がります

 

さすが、6年生 上手

 

お手本のような浮き方

5分以上浮いていた人も何人かいたそうです。

 

実際はこんな余裕はなくて焦ってしまうかもしれませんが、授業で経験することは大事です

最後に、6年生の先生が子どもたちに言った「水の事故から命を守る5か条」を

自分がおぼれたら・・・

 〇空気をいっぱい吸い込んで浮く

 〇あわてないで、助けを待つ

おぼれている人を見つけたら・・・

 〇119番に電話する

 〇自分では、絶対に水の中に助けに行かない

 〇ペットボトルなど浮く物を投げる

合言葉は「浮いて待つ」

 

安全な夏休みであることを願っています

 


学童水泳記録会に向けて (^_^)v

2016年08月05日 | ブログ

本番は8日(月)

記録会に向けて練習をがんばっている様子をお伝えします(すべての練習日ではありませんが

 

3日

初めのタイムを計測

 

 

 

それぞれ練習に入ります

 

個人指導をしてもらうことも

 

いったん上がって

 

 

ビート板を使っての練習へ

 

キックに特化して練習中

 

5日

リレー練習

しんどかったなぁ

自分たちでふり返り

 

主体的ですばらしい

あれっ、コガネムシ

再び練習

 

ここでは、ターンの特訓中

というか、子どもたちが教えてほしいと先生に頼んで

  

 

みんな熱心です

 

 

上手になりました

 

練習の合間に

 

 

最後の練習

 

 

2年生どうしの競争に先生も参戦

 

もちろん、ハンディをつけても勝ってしまいます

さすがに本気は出せず・・・子どもたちに自信をもたせていました

 

 

「記録会」ですので、人と比べるのではなく、自己ベスト記録を出すことがめあて

本番特有の雰囲気と、いっしょに泳ぐ他校のライバルを意識してか、ベスト記録を出す場合が多いです

8日本番、全員が自己ベストを出せるよう応援しています

また、校長先生がいつも話しているように、校外へ出たら、常に宮原小学校の代表であることを意識して、礼儀よく行動しましょう


着衣泳 (^_^)v ~1・3・4年編~

2016年08月04日 | ブログ

1学期、最終の水泳授業で実施しました

「もしも水に落ちた場合を想定して、どう行動すれば命を守れるのかを知り、実際に体験する」ことがめあて

上靴や靴を履いて、私服や体操服を着て水に入り、水を吸った衣服等の重さや動きにくさを体感するとともに、ペットボトルを使って体を浮かせる方法を学びました。

4年生

 

まずは、水着で歩く感覚

 

準備中

 

そーっと入って泳いでみます

 

プールサイドで学習中

 

お手本を見て

実際にペアで

 

 

 

うぐっ、沈む

 

そのうちみんなできるように

 

おぼれている人、発見

ペットボトルがあったから、投げよう

 

 

無事、助かりました

 

整理体操中 ビショビショの服で何か楽しそう

1年生

 

まずは、体操服を着て動きにくさを体感中

 

 

ペットボトル登場

 

ペットボトルを使って自由に

 

 

こんなことできるかな?(お腹にペットボトルを入れて

 

見学者もメモをとることでしっかり学習しています

1年生で記録を書けるってえらいですよね

 

楽しくシャワー

 

右端の女の子がシャワーが怖くて通れません

 

そこで、ある男の子が、「大丈夫、いっしょに行こう」と手を取ってあげて、無事通過

 

滝にうたれているっていうシチュエーション

 

ちょっとスリルを感じて楽しそう

 

玄関付近では、先生が待っていてホースで足を洗ってくれます

 

3年生

まずは、泳ぎにくさを体感中

 

プールサイドへ上がるのも一苦労

 

 

ビショビショで変な感じ

プールサイドで学習中

さあ、今度は浮いてみましょう

 

ペアでサポートし合います

 

 

 

 

着衣泳、いつもの水泳授業よりもっと楽しそうでしたね

いつもと違うって、ちょっとワクワク・・・かな

2・5・6年生は、また後日

 


登校日 (^_^) 後編

2016年08月03日 | ブログ

教室に戻って学習している様子を(平和学習だけでなく、宿題の答え合わせ等も含めて)、写真でお伝えします

4年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、1年桜組の見事な靴の入れ方をご覧ください

美しい光景に思わず

後編は、解説がほとんどなくて申し訳ありません

写真から雰囲気を察してください

以上、登校日の授業風景でした


登校日 (^_^) 前編

2016年08月03日 | ブログ

まずは、平和学習の模様を

教室で戦争や原子爆弾についての事前学習をしてからビデオを見ました。

1~3年生

 

題名は「ながさきの子うま」

  

前半の内容を簡単にご紹介します。

「昭和20年、長崎の浦上天主堂の鐘が聞こえる農家で、とても元気のいい子うまが生まれました。名前を『いなさ号』といいます。夏のある日、広島にすごい爆弾が落ちて街は全滅したと、カラスが教えてくれました。沖縄もやられ、日本中が戦場になろうとしています。私は大変な時にこの子を産んでしまった、と思った母馬は、爆弾の落ちてこない山にいなさ号を連れて行こうとしました。が、その時、まるで太陽がまるごと落ちたような光と大爆発。いなさ号は爆風で吹き飛ばされた馬屋の下敷きに。母馬は必死でいなさ号を助け出しました。しかし、本当は母馬も動けないほど大けがをしていたのです。・・・」

 

すごく真剣です。

 

 

後ろ姿からも真剣さが伝わってきます。

 

とてもとても悲しいお話でした

 

もしかしたら、泣いていた子がいたかも・・・(実は私も

 

4~6年生

 

前半の内容を簡単にご紹介します。

「タケオは、おじいちゃんのことが苦手でした。いつも笑わないし、怒ったようにものを言うから、きっと自分のことをきらいなのだと思っていました。ところが、ある夏の夜、そのおじいちゃんが声を殺して泣いています。その手に1通の手紙を握りしめて・・・。戦争の時におじいちゃんと同じ戦地にいた友達が両親に向けて書いたものでした。おじいちゃんは、友達が書いた手紙を読んでくれました。・・・」

 

やぱっり、真剣です。

 

それぞれのビデオの話の続きは、子どもに聞いてみてください

以上、平和学習のビデオ編でした