みすずりんりん放送局

お気に入り俳優の事、劇場&DVD映画レビュー、日常生活の事を書き留めています♪

☆お知らせ☆

☆2月も中旬♪春よはよ来い!

★伝言板★

映画、ガンガン見に行ってましたが、感想全然書いてない。これからは、書けるかなぁ・・・^^;

旅行行ってきた^^「桂浜」

2015年04月29日 11時31分33秒 | 旅行
「桂浜」へ到着しました♪

桂浜のそばには「とさいぬパーク」や「レストラン」があって、にぎやか~♪
 
11時とちょっと早いけど、混む前にランチにすることに。


 娘っこはきつねうどん(500円ぐらい)。旦那2号はカツ丼(800円ぐらい)。
 わたしはかつおのたたき定食(1,500円)。

 ここのかつおのたたきも美味しかった
 自家製っていいね~♪


 坂本龍馬の立像。
 すっごい高い場所に立ってらっしゃいます
 憧れた海の向こうが見えるようにってことかしら?


 見慣れた姿の龍馬。
 ちょっと離れないと一緒に写真は撮れないわ


 桂浜~
 太平洋、とっても綺麗で素敵
 海っていいわね


 そばにある桂浜水族館へ行ってみた。


 タッチングプールで色々触りまくり。
 ちっちゃい龍馬像があった。頭ペンペンする娘


 小さな水族館だけど、お魚はたくさんいたよ。
 なぜかこっちを興味深そうに観ているお魚ちゃん。可愛いからぱちり。


 ペンギンやかわうそもいたよ。
 可愛かった♪


 ペンギンには餌もあげられます
 プールから出られないペンギンがいて、そっちにも投げてあげてた。

 アシカショーも観た♪可愛かったー


 おみくじもある龍頭岬の龍頭宮。
 ふたりはおみくじを引いていたけど、わたしはパス。


 「疲れた疲れた」と嫌がる娘っこを叱咤激励(?)して連れてきた坂本龍馬記念館。



 写真や復元された「近江屋」のセット。
 びみょ~な龍馬の人形
 等々、狭いながらも観る物は結構あります。
 龍馬直筆の手紙もたくさん展示してあったよ!


 娘っこが、わたしが店内を廻っている間に作ってくれた名刺。
 お兄ちゃんが以前ここへ来たときは、ペラッペラのコピー紙だったけど、しっかりした用紙が作られてた

 楽しかった高知の旅も終わり!


 帰りのSAで夕食♪
 娘っこはハンバーグ定食とタコ飯。
 勿論、白ご飯はいらないので、わたしが食べる


 わたし&旦那2号が食べた「いいだこラーメンセット」
 でっかいいいだこが入っていて美味しい!
 

 娘っこが欲しがってかった、桂浜水族館のお土産のダイオウグソクムシのぬいぐるみ
 大歩危狭で買ったお兄ちゃんへの土産のカッパの置物。なんかパワーストーンで良い事があるらしい

 高知とっても良かった
 また行きたいなぁ♪







人気ブログランキングへ

おきてがみ



旅行行ってきた^^「高知城」

2015年04月28日 22時58分27秒 | 旅行


 旅館で朝ご飯をたらふく食べた後、出発!


 近くにある「高知城」へ向かいました。
 

 わたくし、知りませんでしたが、高知城って「山内一豊」が築城してたのねー


 縁の下の力持ち、その妻の像もありました。
なんだかとっても親近感わきます・・・腹周りが


 板垣退助の像があったから、ぱちり。


 お城はこじんまり。



 中は欄間が置いてあったり。
 お城の欄間を壊れないように置いてるらしい。どちらから観ても豪華な欄間。
 大河ドラマ、「功名が辻」の舞台なので、その名残が・・・仲間由紀恵の打ち掛けも飾ってあった。
 観たことないけど


 一階にはパノラマが。


 天守閣にも上ったよ。


 外でも「アイスクリン」売っていたので買ってみた♪
 で、やはりバナナのような味わい
 やっぱ、こういう味なんだね、こちらのは。
 美味しいからいいけどね


 高知駅には三人の像が並んでる~♪
 この奥は舞台があって、土佐おもてなし勤王党っていうのがショーをやってるらしい。
 駐車場へ向かう時、その中のメンバーとすれ違ったが・・・我が家はみんなスルー
 その後、黄色い悲鳴が聞こえたので振り返ったら、ショーを待ってる客たちが騒いでた
 ありゃ、有名人だったか
 写真撮れば良かったなぁ・・・って言うと、娘が「いらないじゃん」って


 有名なはりまや橋を車の中からぱちり。車から降りてまで・・・って感じだったけど、動いてる割りには上手に獲れたからいいや。
 昔ここへ社員旅行へ来たとき、バスガイドさんがリキ込めて説明してくれたんだよねぇ。
 「坊さんかんざし買うを観た~」だね







人気ブログランキングへ

おきてがみ

旅行行ってきた^^「平家屋敷と夕食♪」超おいしー!

2015年04月27日 17時28分19秒 | 旅行
 はい、続きです。
 続きっていつの続きじゃって思われそうだけど

 かずら橋を出て、旅館へ行く前に「平家屋敷」って看板観たので寄ってみることに。

 【平家滅亡の後、残党と共に祖谷に入山した堀川内記(安徳帝の御典医)は祖谷の山野の薬草を使って医業を諸民に施していた。後、性を西岡と改めた】
 屋内には平家由来の宝物や当地の歴史物語る資料が数百点に及び展示されている。


 初めて観た建物だけど、【池田動物園】に良く似た屋敷が保存されてるんだよね。
 てか、そっくり


 いつもかまどに火がって書いてあったけど、この日は着いてなかったよ~
 燃やした後のような匂いはしていたけど・・・


 石臼も回してみる。
 

 外で飼っていると思われるわんこ。
 妙に姿勢がいいので写真を撮ってみる
 可愛かった~♪

 で、夕方、旅館へ向かう。

 泊まった旅館は「城西館
 天皇陛下・皇后陛下もご宿泊されたことのある、由緒ある老舗旅館です。

 とっても綺麗な旅館でした~♪
 お風呂も良かったわ!


 お部屋食にしてもらったので、ゆったりのびのび食事を楽しめます♪

 土佐風どろめ、仁淀川豆腐サラダ添えドレポン、春前菜 もずく酒盗和え、うつぼ唐揚げ、まんぼう鉄砲和え、一寸豆美人粉揚げ、手毬寿司(えび・マグロ)、花蓮根

 手前の器は、旬野菜五種盛り。 

 うつぼって初めて食べた~♪美味しい。


 皿鉢料理。
 ガシラ姿造り、長太郎貝盛り、赤白花びら造り、桜鯛切り重ね、芽物一式、土佐醤油、カツオ藁焼きタタキ、タタキ酢。

 鰹のたたきが超美味しい!
 全然臭くない。いくらでも食べられる♪お刺身てんこ盛りで、テンションあがるわぁ


 蒸籠蒸し。
 四万十ポーク、四万十鶏、彩り野菜、薬味、チリ酢。

 お肉美味しい。蒸されて甘い野菜が最高。


 伊勢エビネーズ焼き。
 
 これはちょっと焼きすぎだったかもー 
 身がぱさぱさになってた。惜しい!!


 フカヒレの餡かけ
 金目鯛、イカ、えび、青梗菜

 これも超美味しかった!フカヒレもたっぷりだったし。


 揚げ物。
 鯛アーモンド揚げ、海苔巻き揚げ、春野菜三種、桜塩。

 1点苦い春野菜があったけど、どれも美味。
 桜塩をちょこっとつけて頂きます♪


 汁もの。
 清汁仕立て。
 蟹真蒸、専菜、桜人参、三つ葉、ゆず。

 上品な味の汁物。蟹の蒸したのが美味しかったな。


 ご飯。
 四万十鶏と桜エビの釜飯。
 
 この辺で、もうお腹パンパン!
 ご飯は凄く美味しかったけど、娘の分が半分残ったのでお椀に入れて夜食にでもするかな、って思って置いてたら、
 おにぎりにして持ってきてくれた~♪
 なんて、親切な!!
 ありがとうございますー


 シャーベットと季節の果物。

 ゆずのシャーベットだった♪さっぱりして嬉しい♪
 苺も甘いし、桜餅も可愛くて美味しかったな。

 とっても美味ししお料理で、目にも胃にも大満足!
 また泊まりたいな、ここ。

 入浴後のデザートにアイス♪

 土佐シローって名前の鶏の卵で作った、昔なつかしアイスクリン。

 でも、普段食べてるアイスクリンとは、ちょっと味が違う。
 娘が「バナナだ!」って言う。
 確かに、バナナの味がほんのりするんだよねぇ・・・香料って書いてあるから、そのせい?
 美味しいんだけどね♪








人気ブログランキングへ

おきてがみ

 



旅行行ってきた^^「祖谷(いや)のかずら橋篇」

2015年04月03日 21時22分53秒 | 旅行
 「大歩危峡(おおぼけきょう)」を後にして、向かうは「祖谷(いや)のかずら橋」




 凄いところに架かってます

 平家一族が追ってから逃れるために、いつでも切り離せるようにと、「シラクチカズラ」という植物で造ったと言われる橋。
 今では3年に一度安全に掛け替えられているが、10数メートル下の渓流を望めるので、何とも言えないスリルを味わえる。


 旦那2号は渡らないと言うので、カメラを預けて行ってみる。


 知らなかったが、料金550円かかるのだー!
 渡るだけで550円かぁ
 って、ちょっと思ったが、長さ45メートルの橋。
 渡りだしたら、料金払ったんだから、渡りきったる!って思わせる


 本当にカズラを巻いてるんだよねぇ・・・でも、中はワイヤーがあるとかないとか・・・
 それでも、これ切れたらどうなる?って思っちゃう。


 娘っこは意外とスイスイ進んでいく・・・


 ええ、へっぴり腰ですよ、わたしゃ
 でもね、下が、まるっと見えるんだよね^^;


 高所恐怖症ではありませんが、さすがに恐ろしいです・・・

 それでも、橋の様子や、渡っている娘っこを撮りたいと思う、母の愛で、スマホで撮りましたわよ


 スマホを落としそうな恐怖と、手を離す恐怖にうち勝ち・・・


 中腹で、にっこり笑う娘っこの姿もカメラに収め。


 渡りきった!!
 わたし、偉い!!(と、言うほどではない。ちっちゃい子も渡ってたし

 ただ、「俺、こんなん平気だし」みたいな、空気読めない男が真ん中をドスドス渡る姿は許せんなぁ
 揺れるし、多少は怖がって渡るのが醍醐味ってもんでしょ


 反対側で待っていた旦那2号。
 まるで、今渡りきったかのようにカメラに収まる 


 そばには「琵琶の滝」がある。


 平家の落人たちが琵琶を奏でてなぐさめあったと伝えられている場所。高さ50メートルの優美な滝。


 河原に降りて、写真撮ってみる。
 ほんと、このあたりは岩が白くて綺麗
 新緑や紅葉が映えるでしょう♪


 河原で流木拾ったり、石投げたり。
 ちょっと休憩して、その場を後にしました~♪

 では、ここで、また一旦終わります♪







人気ブログランキングへ

おきてがみ

旅行行ってきた!「大歩危篇」

2015年03月31日 11時37分27秒 | 旅行
 27日28日、娘っこの卒業記念旅行として、高知へ行って来た♪
 お兄ちゃんは学校があるから、欠席
 あと、こう太の世話もして貰わないといけないしー。

 家を出発して、高速乗り、瀬戸大橋を渡ってからは地道へ。
 通りかかった、「道の駅 空の夢 もみの木パーク」

 なんだか神社とかあるし。
 飛行機発明の祖、二宮忠八が世界で初めて飛行原理を着想した地なんだとか。
 ライト兄弟より先に飛行原理を発明していた人物と言われてるらしいわ。
 知らなかったな~。


 ってことで、将来飛行機に乗るかもしれないから、家族みんなの飛行安全を祈願してきたよ
 水ばっちいけど、一応お清めしておく、娘っこ。


 娘っこは良く旦那2号にくっついてます
 記念館とかあったけど、入らず。
 トイレの上の模様が綺麗だった

 ここからほぼ道なりに進むと「大歩危小歩危」
  
 「大歩危小歩危」って有名だけど、「小歩危狭」は車を停めるところもないし、素通りー
 せっかくなんだから、ちょっと作ってくれたらいいのにねぇ。
 車窓から撮ってみたけど、流れちゃって無理ー綺麗なのに。

 ってことで、その先の「大歩危狭」へ。
 ここは「道の駅」があって撮影しやすい♪

 妖怪推し?


 建物の横にスロープがあり、通れるが・・・旦那2号は高所恐怖症
 建物に沿って進みます。
 わたしは高所恐怖症ではありませんが、手すりから覗き込むと、ちょっとクラクラしちゃう。


 割と高いんだよね。


 川の水がめちゃくちゃ綺麗♪
 エメラルドグリーンの川が、美しすぎる!
 これ紅葉の頃だと、白い岩肌にも映えてもっともっと美しいんだろうなぁ♪



 目の保養をしたら、お昼ご飯♪


 祖谷そばを食べました。
 娘っこは「わかめそば」わたしは「きつねそばの定食」旦那2号は「山菜そばの定食」
 祖谷そばって短くて、時々太いのがあって、手作り感が大きくて、美味しかった~
 

 食後のクリームソーダ。
 大変美味しゅうございました!


 どうやら「子なき爺」の里らしく、それで妖怪推しみたい。
 入館500円いるけど、娘っこと入ってみた。
 うん・・・入らなくてもいいかも~



 なぜかゴジラ


 木製手作りの妖怪の彫り物があちこちに置いてあり、面白い。
 かっぱってエンコって言うんだね。
 
 長くなったので、一旦、終わります♪







人気ブログランキングへ

おきてがみ

 



 



キャンプの後、三郎の滝へ。

2013年10月22日 13時50分54秒 | 旅行

 朝は12時までゆっくり出来るキャンプ場。
 それでも、10時過ぎには出た。
 夜は寒かったけど、日中はまだまだ暑かった日。
 朝の涼しさがとっても気持ちよかった~♪


 道の駅【クロスロードみつぎ】へ。
 家への帰りまで寄る場所ない(ほんとうに、な~んもない^^;名所ってあるのかしらん)
 ここでたこ焼きや唐揚げ食べたり、いも天食べたり。中途半端な時間に食べるモンじゃないーって、しばらくして後悔
 しかも、ここでたこ天食べたお兄ちゃんのたこ天に虫が~~~
 わたしは一気に気持ち悪くなったけど、
 「露店ものはこんなもんじゃん?いちいち気にしてたら何も食べれないぞ!」って旦那2号。
 その意見にお兄ちゃんも娘っこも賛同してたけど、わたしはね、デリケートなの。
 バリケードな3人とは違うのよ

 を走らせてると、【三郎の滝】という看板発見
 行ってみることにした。

 天然のすべり滝(ウォータースライダー)として全国的に有名な三郎の滝は、長い歳月をかけて生まれた大自然の傑作であり、長さ30メートルの天然すべり台を清流に乗って滝つぼに飛び込むそう快さは格別です。(観光案内より)

 へ~、有名なんだ、知らなかった
 でも、紅葉がいっぱいだから、紅葉したら美しいだろうな。


 これか?って違う。最初にあったけど・・・


 案内図によると一郎と二郎もいるらしい・・・3兄弟なのか。


 山をあがるけど、たいした坂ではない。


 が、ばてる兄・・・ゲームばっかりやってるから運動不足だっての。まだほんのちょっと歩いただけだよ。


 水はとっても綺麗♪


 ここが【一郎の滝】
 その上は休憩所になっている。
 

 水はそんなに冷たくない。暖かい日だったからね。
 釣り堀があって、マスがたくさん泳いでた。釣ったら焼いて食べられるみたい。
 釣り人もいたよ。


 じっと一点を見つめる兄妹。
 実は、かまきりが流されていて(おぼれていて)、「岩か網に引っかかるよ!」ってわたしは言ったんだけど。 
 その様子をじっと見ていたのだ。
 

 【二郎の滝】
 より滝らしい滝に。
 ここで、追いついてきた娘っことお兄ちゃんが変な顔
 「カマキリが死んじゃったよー!」と娘っこ。
 「引っかかったときに引き上げてあげれば良かったー」と兄。
 どうやら、一度は引っかかったけど、勢いある水流に沈んだらしい
 「この後味の悪い気持ちをどうにかしてくれ~~~」ってお兄ちゃんは悶々としてた
 ずっと観てるからよ~
 

 【三郎の滝】


 夏場はここで滑り台が出来るみたい。
 今は出来ないように柵がしてある。
 しかし、痛くないのか?凄いな。
 娘っこは滑りたい~って言ってたけど。お尻がもげそうよ

 帰り、釣り堀を覗くとカマキリが岩場を歩いてるのを発見!
 一度沈んだけど助かったみたいちょっとやそっとじゃ、野生は死にやしないのね!!
 良かった、良かった♪
 
 この後、家路に向かったんだけど、わたしは胃の調子が
 道の駅でサイダー飲んだ後からなんとなくイマイチぽかったのよね。
 たぶん、いも天食べたせいだと思われる・・・前天ぷらの店で食べてから、どうも天ぷらと相性が悪くなってしまった感があるなぁ。
 家に帰るまで気持ち悪かった。
 昼ご飯はナシで帰ったけど(3人はそれぞれパン食べたりしてた)、夜はステーキ、バクバク食べたよ
 

おきてがみ




人気ブログランキングへ

秋のキャンプ^^;はちと寒い・・・

2013年10月21日 21時05分24秒 | 旅行
 夏休みに行こうと思っていたキャンプが台風の影響で大雨でお流れ~
 台風とはいえ、キャンセル料とるっていうから、振り替えでは?って提案したらOK貰ったので10月に行くことにした
 そのキャンプ場へ行く前に、【大和ミュージアム】へ立ち寄った。
 流行っている(?)「艦これ」の影響で船体が観たいというのだ・・・
 これで3回目。さすがに、飽きる
 が、その前に腹ごしらえ!

 旦那2号は「呉は海軍カレーだろう!」ってことでカレー。
 娘っこはチキンライス。
 わたしとお兄ちゃんは、なんたらランチ。(名前忘れた
 カレーは、ま、普通に美味しかったそう。(カレーですからね、当たりはずれはないよね)
 娘っこのチキンライスはでっかいチキンが乗ってる~ってびっくり!お肉は大変美味しかったそうだ。
 わたしのはコロッケとスコッチエッグ。デミグラスがわたしはイマイチなのでコロッケの方が美味しく感じたが、お兄ちゃんはどちらも美味しかったそうだ。
 お値段はどれも千円か千円越えぐらい。4,200円ぐらい払ったのでね。


 行くと特別展をやっていた。3回目なので、違う事が見れてラッキー♪って思ったら別料金だった
 セットで大人800円。中学生300円。子どもやす!大人ももうちょっと安くしてくれぃ


 パネル展示と、実際の操縦室を再現していた。全面の窓を模したスクリーンに今まさに動いている様子が映っている。
 大和がどうして作られることになったとか・・・そういうことを展示してた。 
 が、さくっと観て終わる。


 戦艦大和。やっぱ来たらこれの前で写真は撮っておかないと。


 扶桑って名前の戦艦。これを観るのが一番の目的だったようだ。


 クイズに答えて遊んだり。


 展示物を一通り観てお土産も買って出る。


 鉄のくじら館は無料。前は写真OKだったけど、今回行ったら撮影禁止になってた。混むからかな?


 今回は【ヤマトギャラリー零(ゼロ)】へ行った。前から行きたかったの。
 なんたって松本零士の為の展示場だもん♪
 入場料大人300円。中学生200円。


 てな、感じ。
 松本零士スペシャルコレクションとか(戦闘機のプロペラとか、化石とか)
 ヤマトものがちょこっと。シアターでは上映したりしてるらしい・・・


 トイレのドアにも装飾。多目的ルームには漫画本や書物が並んでた。


 入り口には森雪がいて、一緒に記念撮影♪

 ま・・・こんなもん・・・?300円だし。でも、もうちょっとこう・・・
 凄いの期待してた~
 サインとかあるけど、原画とかもっと展示してあるのかと思ったよ・・・999のとか、もっともっとあると思ってた。
 客、他にいないし。大丈夫か?ここ・・・


 さて、キャンプ。今回はバンガローへ。エアコンあるし、ファンヒーターあるし。快適快適♪


 庭でバーベキュー。今回は火起こしが楽に出来るばけつみたいなを旦那2号が買ったので、本当にすぐ火がついたー!
 ただ、秋はすぐに日が暮れるので・・・暗い!
 暗い中食べるのも楽しいけど、虫がくるんだよね。


 暗いから中に入る・・・すると、まるで家にいるみたいな光景が
 何か家の中で出来る遊びを持ってきてたら良かったな。 
 夏ならまだまだ明るいから、外でたくさん遊べるし川に入って遊びたがってたしね。
 それに一番は、寒いのだーーっ!凍える!!外に出てらんない。
 でも、この時期も人が多いのね。いっぱいだったよ!

 ってことで、長くなったので、ここでいったん終了!!

おきてがみ




人気ブログランキングへ

親子で学ぶ夏休み体験アート トリックアート展&安富牧場^^

2013年08月18日 20時29分55秒 | 旅行
 NARUTO展のすぐ下の階で『親子で学ぶ夏休み体験アート トリックアート展」をやっていたので行ってみた。
 入場料大人600円、子供300円。
 ちょっと高いので、期待も高まるってもの。

 入ったら、おばちゃんの説明があって・・・
 その後、たくさん展示されている絵を見て回るんだけど

 なんだろう、ライトの当て方が悪いのかなぁ・・・

 展示物の半分ぐらいは飛び出て見えないのよね
 写真撮ってもイマイチで。


 この辺は大丈夫だった。


 サメが~~、とか。ペガサスも出て見えるね!


 シャチと挨拶~♪って感じ。首だけになるのも、まぁ、面白いかな。

 飛び出たよう撮れたのははっきり言ってこのぐらい
 後は、どうやっても撮れない。フラッシュすると、光ってまったくだし。
 
 昔、トリックアート展に行ったけど、そこは全部綺麗に撮れたんだけどなぁ。
 その時の記事はこちら→こちら

 ってことで、これでおいまい!


 帰りにアイス食べて帰ろうってことになって、安富牧場ってところに寄ってみたよ。


 ソフトクリームが有名だったけど、最近はジェラードもやっていて・・・

 わたし、ジェラード頼めば良かったのに、ソフト頼んじゃったー><。失敗!
 娘っこのメロンのアイスがすっごく羨ましかった、母なのでした~
 ここのソフト、わたし的にはイマイチだったのだ・・・(旦那2号は好き^^;)


 以上、今回の旅行日記でした~




おきてがみ




人気ブログランキングへ


NARUTOフェスタinアルネ津山

2013年08月16日 23時45分46秒 | 旅行

 湯郷温泉を後に、津山へ向かう。
 目的はここ、【NARUTOフェスタ】があるから。

 ナルトが始まった頃はアニメも欠かさず観ていた我が家だけれど、お兄ちゃんが中学になった頃にはあまり観なくなり・・・
 今では全然観てないんだけどね
 しかも、お兄ちゃんいないし。娘っこだけだけど、どうよ?だったけど、思った以上に喜んでた


 入場料、300円なり。入場記念ポストカード貰う。


 入ったらすぐに人形あり。一緒に撮そう!って書いてあるから撮っておく
 知ってるキャラばかりだけど、名前は出ない
 てか、1体観たことないキャラもいたけどとりあえず、全部の正面から写真は撮っておく


 展示は壁のほぼ全てを埋め尽くす感じ。
 かっこいいタペストリーの数々に、シャッターガンガン押すわたし




 我愛羅(があら)がいつも背負ってるひょうたんが本物(?)みたいに吊されてた

 「我愛羅って、人柱力なくなったのに、まだ目の回りにクマがあるんだよねぇ」と、家に帰ってからお兄ちゃんに話すと、
 「なくなったら、もう我愛羅じゃなくなるよ。自分でぬってんじゃね?」と返事が返ってきた

 とか、言いながらも、わたくし、我愛羅ファンでございました
 後から(てか、最近)知ったけど、我愛羅の声って石田彰さんだったのよねぇ
 桂(銀魂の)や名取(夏目友人帳)がお気に入りなので、同じ声だから気に入ってたのかっ!と思ったり


 セル画ぽいのも、飾ってた。かっこいい~♪



 1代目から5代目までの火影(ほかげ)のレリーフも素敵♪


 昔の姿と今の姿の比較や、身長差とか。
 サクラは娘っことあまり変わらなくなってきてるぞ!




 壁面がかっこよくて♪ミナト(ナルトの父ちゃん)がかっこいい~って娘っこと意見合う


 台本もおいてあったよ!


 【妖精の森ガラス美術館】で開催中のNAUO展で展示されている、ガラス細工もおいてあった。
 写真は写輪眼。
 このガラスはウランが含まれてるそうで、ウランガラスが神秘的な蛍光を放つ姿が、闇の中で輝く妖精を思わせることから、このガラスを「妖精の森ガラス」と呼ぶそうだ
 綺麗だよね!光ってるんだよ~♪


 ラーメンを食べることに。
 ナルトが大好きな「一楽ラーメン」だ!


 1杯700円なり~♪
 大きなチャーシュで、醤油とんこつかな?美味しかった~!
 わたしはラーメンは細麺が好きなので、好みでした
 最後まで飲み干すと、「一楽」の文字があるのがわかる!


 戦国ナルトってのが可愛くて、買ってしまった!
 タオルとサクラは娘っこ。我愛羅はわたし。自来也は旦那2号。


 そーいえば、入場特典でお面も貰ったんだったー

 ナルト展はこれでおしまい!
 次はトリックアート展へ行ってみる。けど、また後日!




おきてがみ




人気ブログランキングへ


ちょいと、湯郷温泉へ^^

2013年08月15日 23時10分17秒 | 旅行
お兄ちゃんも「出来れば行きたい♪」と言うので日付調節していたら、すっかり出遅れた夏の旅行。
 結局、レポートやら何やらで予定がびっしりで行けないお兄ちゃん。
 てことで、近場の温泉に行くことにしたよ

 とりあえず、娘っこの希望で温泉行く前にプールで泳ぐ

 毎年行ってる【グラスハウス津山】画像はHPから。

 着いたら、お昼だったので食べる!



 唐揚げ、思った以上に量があってお腹パンパン!
 水着なのに、お腹出っ張っちゃう
 それにいつもは少し泳いでからこのレストランに来るんだけど、今回は泳ぐ前に来たから、ひじょ~~に暑かった
 汗ダラダラでご飯を食べることに(全面ガラス張りでクーラーもつけてないから、めちゃくちゃ暑いのだ!)


 金曜日だったから夏休みでも空いてる
 流れるプールも楽しく流れることが出来ました!

 2時半すぎまで遊んでから、温泉へ。


 泊まったのは【湯郷グランドホテル】
 

 3時から4時までにチェックインしたら、「わらび餅」のサービスがあったー♪
 美味しかったー!こういうサービスは非常に嬉しい


 お部屋にも♪ほっこりするね!

 温泉に入ってゆっくりしたら、夕食


 前菜に蟹さすがに丸ままは気持ち悪く旦那2号にあげちゃった!
 お刺身は大変美味しい♪エビの下に鯛とイカとヒラメかな?があった。


 豆乳チゲ鍋とタコのバター焼き。
 真夏に鍋は暑かったけど、美味しい!家では娘っこが辛いの嫌うから食べられないし。
 でも、ここでは「辛い~」って言いながらも全部平らげていた娘っこ。このぐらいの辛さなら大丈夫なのかな。


 会席とは別に、自分で選んで取ってこれるサラダとホルモンうどん。
 欲張ってサラダいっぱい取って失敗~料理が多くて食べきれなかった!
 ホルモンうどんは初めて食べたけど、味も濃いいしホルモンだしで、少し食べてもう十分


 カルパッチョ、美味しかった!娘っこは食べなかったから旦那2号へ。
 それでも、いつもよりたくさん食べてるのは美味しいから&旅先だからだね。


 わたしは鯛の頭の部分だったから、旦那2号に取り替えて貰った!頭苦手なの~目はなかったけど・・・
 お吸い物、美味しい!このぷるっとした山菜が大好き♪


 どちらもうまい!お豆が入ってるからぎんなんなし?と思ったらちゃんと入ってたし♪


 デザートは桃のコンポートとオレンジ。オレンジもとっても甘かったし、桃も美味しい!

 妊婦のようにお腹がふくれたけど(元々8ヶ月ぐらいのお腹だけど)、ラスト温泉入った後はやっぱこれ!

 風呂上がりのアイスはやめられないわ~♪ハーゲンダッツ、300円でした!



 朝食は和食!真ん中の緑色の豆腐(枝豆豆腐)は乗っている岩のりと一緒に食べると大変美味♪


 和風なスクランブルエッグって初めて~♪ほうれん草とハムともやしとバターがセットされていて、あったまったら卵液入れてかき混ぜて蓋してしばらく熱して、またかき混ぜるとできあがり!
 これすっごく美味しかった!バターの風味がたまりません!!
 
 この後、お腹いっぱいだったけど、ワッフル焼いて持ってきてくれたの。
 そのワッフルがすっごく美味しかった~焼き上がるまで順番待ちだけど、待って良かった♪



 足湯して帰りました!気持ちいい~♪


 1本はお兄ちゃんへのお土産で買ってみた。
 後日飲んだら、味は綿飴だったあっま~い!!

 さて、2日目は「ナルトフェア」をやっている津山へ再び向かいました
 それは、また後日!




おきてがみ




人気ブログランキングへ

踏んだり蹴ったり・・・

2012年12月14日 00時05分50秒 | 旅行
 わたしは、何かたたられてるのだろうか
 
 先日の記事で、油がかかってやけどした事を書きましたが、今度は左耳が腫れて病院へ行って来た。

 2日前に、耳がかゆくて耳かきでちょっと触ったら・・・

 自己判断だけど、外耳炎になったよう。(わたしって良くなるの)

 でも、今回は痛くて痛くて。

 昨日晩はのたうち回るほど痛くて、家にある鎮痛剤を飲んで寝たんだけど、朝になっても違和感バリバリ。
 寝たら治るかな?と思って午後から昼寝をしてみたが、起きると耳が塞がれているような違和感が
 
 やばくない?これは、やばいのでは。
 難聴になるとか・・・最悪、耳が聞こえなくなるかも><。

 さすがに危機感を覚えたわたしは、5時まで受付と言うので病院へ行って来た!

 聴覚検査受けて、先生の元へ。

 「耳鳴りもするんですねー。痛くない右から観ましょ」と先生。
 右観て、左観て・・・

 「うわっ。これは酷いね」と先生もびっくり!「耳の周りが腫れてる!!」

 「はい、腫れてます・・・」しかし、本当に腫れていたのは午前中。これでも引いた方なの・・・
 ぷっくり太ってるのを先生「腫れてる!!」って思ってない?

 「午前中は凄く痛くてのたうち回っていたので、もっと痛いときに来るべきでしたか?」
 「え?これでまだマシなの?十分すぎるほど、酷い状態ですよ?」

 じゃ、昨日の晩来てたら、先生どういう反応だったのかしら・・・

 酷いので点滴して貰って、お薬も処方してもらって。

 点滴も1時間かかるというので、子らに連絡とっておきました。

 寝ていると、「失礼しますねー」と若い男性の声が。
 カーテン開けて入ってきたのは、メガネをかけたイケメンさんだった~~(メガネに弱い、わたし)
 
 「大丈夫ですか?お薬の説明をしますね」と爽やかな笑顔で話してきた。

 わたし・・・やっぱ顔は腫れてるし、寝てる姿だし、服も小汚い普通のトレーナーだし。髪もぼさぼさだし。痛いから化粧もファンデ塗ったぐらいしかしてないし

 出来れば、もっと綺麗なかっこうをしている時に逢いたかった・・・ 
 もう、どこから観てもむさいおばはん

 それから30分たって点滴も終わったので帰りましたー!

 しかし、病院って苦手。
 行った病院は総合病院なので、いろんな科がある。
 処置室で一人、ボーッとして寝ていると、な~んか怖いのよねぇ
 終わったらもう患者もだ~れもいないし・・・
 節電なのか、照明も暗めだし

 さっさと帰りましたよ

 金曜日も病院行かなくちゃだし。
 それに、午前中は念願のスマホの契約も行かなくちゃ~だしねほほ、楽しみ♪

 みなさんも、耳のホジホジは控えめに~~


おきてがみ




人気ブログランキングへ
 

キャンプへGO!した^^パート5

2012年09月10日 16時07分15秒 | 旅行

 岡山県の笠岡市にある【カブトガニ博物館】

 国指定天然記念物“カブトガニ繁殖地”である神島水道をのぞむ、世界で唯一のカブトガニをテーマとしていて、建物はカブトガニをイメージした形状をしている。


 この施設にはご飯食べるところがないので、ちょっと離れた道の駅【笠岡ベイファーム】へ。
 ちょうどお昼時だったので、バイキング形式のレストランは長蛇の列・・・
 でも、時間制限があるので待つことに。



 わたしが食べた品々。
 バイキングはこう取らなくちゃー 


 最初に1品を多く取っちゃうと種類たくさん食べられないよねぇ。
 この3人がそうよ!
 好みの物を腹一杯食べられたらそれでいいみたいだけど。


 笠岡ラーメン。
 初めて食べたけど、さっぱりして美味しかった~♪
 
 腹一杯になったところで、カブトガニを見に行く。


 国内では数少ない本格的恐竜公園。園内に展示される7種8体の実物大の恐竜及び景観はすべて学術監修を受けて製作されているらしい。


 以前も何度か来たことあるけど、色を塗り直したみたい!
 綺麗になってたー



 顔も迫力あります




 ちょうど人がいたの。どれだけ大きいかわかるよね!



 カブトガニ。この浮いてるのはカブトガニの餌だってきも~~


 キャラクター、可愛い♪



 アメリカのカブトガニや、ちょっとした発掘体験とか。


 裏側とか(ボタン押すと足やしっぽが動く)。成長していく姿とか。




 恐竜の骨格標本も展示してあるよ!

 動くのも・・・魚を捕ろうとして失敗した姿らしい


 カブトガニが這った後の化石だって!
 面白いのも残ってるんだね!


 別部屋の展示室。


 実物に触れます・・・娘っこと旦那2号は平気でお腹とか触っていたけど、わたし&お兄ちゃんは無理
 気持ち悪くて手が出ないわ


 カブトガニが餌を食べている様子がビデオで流れてる。
 それを食い入るように見る3人。わたしは気持ち悪いので遠目から
 
 映画の『エイリアン』で幼体の時のモデルって絶対カブトガニだよ!!裏返したらそっくり!!


 ラストに大きなカブトガニの写真を。
 古代から生きてるんだもん、凄いよねぇ





おきてがみ




人気ブログランキングへ


キャンプへGO!した^^パート4

2012年09月06日 22時17分46秒 | 旅行

 【みつぎグリーンランド】へ到着!
 この日泊まったケビンは可愛らしいきのこ型
 
 まるで「ゲゲゲの鬼太郎」の家みたい~とテンションアップ!
 

 下から入るの♪
 しかし、扉が重い~~
 小さい子は開けるの無理だろうし、危ないぞー 
 向かいに立っているバンガローは冷暖房完備でシャワー&トイレ付きらしい。
 こちらは冷暖房は付いてる♪

 去年まで泊まっていたキャビンとかは、その敷地内に水道があったんだけど、こちらは集合炊事場にしか水道がなくお米研ぐのもちょっと歩かないといけないからそこが面倒だったかなー
 水入れとか持って行ってたら平気だったかも。わたしは大きな鍋に水を汲んで手洗い用に使ってたりしたよ!
 至れり尽くせりより、たま~にはこういうのもいいっか
 「来年はあっちのバンガローがいいよぉ!」と娘っこ。
 トイレも付いてるのはありがたいよねぇ。
 トイレが上の方にあるから、行くたびに坂を上るの大変だし、しかも怖い



 中はいい感じ♪
 ライトがつくと雰囲気出てまた感じがいいわ


 このトドのような生き物を除いて
 働け、たわけ者め!!


 外ではBBQの用意が着々と・・・
 お世話大好き娘っこは張り切って肉焼いてくれたよ!


 外で食べるとうまいっ!!
 ガツガツ食べちゃった♪


 暗くなったら花火もしました!
 以前苦情が出たらしく、花火をして良いのはファイヤー場のみ!

 シャワーは管理棟で入れるよ!
 でも、この時は調子が悪いとかで、湯が出ないー
 水浴びました
 暑いから、いいけどさ、水でも


 風呂上がりにはかき氷とわたしはソフトアイス♪
 「下手でごめんなさい~」って管理人さん。
 いえいえ、てんこ盛りにして貰って、逆に嬉しい


 寝るまでのんびり~♪
 旦那2号がちっさいノートパソコン持ってきてたんだけど、ネットのつながりが悪くて断念
 山奥だから仕方がないね。


 次の日の朝、乗ろうかと思っていた【森林浴鉄道】
 でも、時間が合わないし、走るコースを見ると普通にその辺走るだけなので・・・止めた!
 もっと小さい子は喜ぶかも~(実際帰りに見たら、ちっちい子がたくさん乗ってた)


 管理棟には薪ストーブが♪
 冬にはつくのかな。


 さて、良い時間になったのでここも出発です!
 ちなみに、通りすがりにあった橋。渡ったわけではない

 まだ続きます





おきてがみ




人気ブログランキングへ
 

キャンプへGO!した^^パート3

2012年09月05日 16時30分17秒 | 旅行

 【大和ミュージアム】に到着!
 観覧料は大人500円、中学生200円♪
 お値段、お安くて良いですわ!

 「写真撮りましょうか~」ってにこやかなおばちゃんに聞かれて、「お願いします」とカメラ渡したら、
 「ささ、こちらへ」なんて引っ張られて行ったら、業者の写真屋が
 
 カメラマンさんが撮影後、わたいのカメラで撮影!

 デジカメの画像と「どうですか?」なんて見せられた写真の違いは歴然
 お兄ちゃんの「買えば?」って言葉に思わず買ってしまった・・・1,000円なり~


 全長26.3メートルもある、実際の大和の10分の1スケール!
 設計図や写真、潜水調査水中映像を元に可能な限り詳細に再現されている。
 端から端まで入りきりましぇん

 1階はこの大和ひろばの他に展示場があり、呉の歴史(東洋一の軍港として栄えた歴史と大和の建造計画とその技術)を紹介している。
 あと、史上最大最強の戦艦「大和」の辿った運命や沖縄特攻へ出撃した乗組員遺書や遺品も展示されてる
 
 乗組員の撃たれながらも必死で書いている血塗られた報告書とか遺品などは悲しすぎ・・・

 展示場出ると、大型資料展示場へと続いている。


 そこへ向かう時には、【大和】の後方部分が見えます。
 人の模型が置いてあって、大和がどれだけでっかいかわかるわ!
 ほんと、精巧に作られてる~~

 大型資料展示場には、零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、九三式魚雷などが並んでいる。

 チラシより拝借の画像。
 「回天」のところでは、これに乗って突撃していった青年の遺書の肉声が残っていて、ボタンを押すと流れる。
 可哀想で可哀想で聞いていると、涙がこみ上げてきます。

 娘っこもお兄ちゃんも真剣な顔で聞き入っていた。戦争なんて、だめだ・・・

 3階にあがると、【大和】を上から見れるよ!


 わたしはこの部分がたまらなく好きだ~~
 どうしても、宇宙戦艦ヤマトを連想してしまふ
 お兄ちゃんも「波動砲ないのは、興味ないし」って来る前はいってたけど、実際にでっかいの見ると大変気に入ったようだ。

 3階は「船を造る技術展示室」となっていて、いろいろな体験で遊べるようになってます。


 巨大なタンカーの中はバランスや自分の体重を持ち上げる装置があったり。


 エアホッケーあり。


 ブロックで、昔の船の作り方と今の船の作り方を体験出来るし。


 このふたつは、よくわからないが、とりあえずやってみる・・・

 お兄ちゃんも大変楽しく盛り上がって遊んでましたわ

 しか~し!!
 わたくし、全く知らなかったのだけど、ここから近い場所で【ヤマトギャラリー零】ってのをやってるのね!!


 が~ん!こっちが見たかったよー
 気が付いたときは、時すでに遅し・・・
 「次回ね♪」という旦那2号の言葉に、しぶしぶキャンプ場へ向かったのでした~~

 絶対次回行くんだからね!!それまで、さらば、ヤマトの諸君!

 と、言うわけで続く・・・




おきてがみ




人気ブログランキングへ
 

キャンプへGO!した^^パート2

2012年09月03日 21時41分33秒 | 旅行
中は、潜水艦のお仕事内容が紹介してありました。

 ペルシャ湾で掃討した機雷、らしい。
 海の中でぷかぷか浮いてるんだってー

 で、これが爆発すると・・・


 こうなっちゃう
 パイプラインのそばにあったから、このフロートに吊して移動させ爆発処理したときに被害を受けたとか。


 元はこんな感じ。顔が描いてあるのは、お茶目


 なんか、かっこいい~


 浮遊機雷を処分するための機関砲!
 係維切断し浮上した機雷本体や浮遊機雷をこれで撃って水没させるらしい。
 んがしかし!水没させただけだと完全に安全と言えないとして、最近ではあまり使わないらしい・・・

 最初は「どうでもいいや~」って言っていたお兄ちゃんですが、中に入ってかなり興味を惹かれたらしく、何でもガン見
 
 やっぱ男の子だねぇ


 潜水艦をスパッと横にきったところ~♪


 潜水艦の中は場所も限られているので、食堂のイスの中も貯蔵庫として有効利用!


 トイレもシャワー室も狭い!
 でも、まだマシだよね。


 この寝室に比べれば~~
 入るのも大変の3段ベッド。お兄ちゃんもあちこちぶつけながらやっと寝れたよ!
 「せ、狭い~~!!」(お兄ちゃん談)


 ご飯はボリューム満点で豪華!
 『南極料理人』って映画でも描いてたけど、やっぱご飯が唯一の楽しみだよね


 これは・・・なんだっけ・・・?


 さあ、いよいよ本物の潜水艦の中に突入ですわよ!!


 こうやって入れると、感動的~♪

 
 ここでみんなが何となく写真を撮るので、最初は混んでる


 乗員はこのハッチから潜水艦に出入りするんだって。


 士官用の食器室だって。なぜ別にしてるのかしらん???
 隣は士官用のスペース。
 でも、緊急手術が必要な時は処置台として使われるらしいわ!


 艦長室~♪やっぱりゆったりだね!


 ちょっとレトロな感じがするけど、どの潜水艦もこんなもん?


 ここには通常発射管室に降りるラッタル(階段)があるらしいよ!


 他の人が何かの機械の前で写真を撮ってる時(何をバックに撮っていたか不明^^;)、おっちゃんに呼ばれて先に見れた~♪
 わたしも旦那2号も覗いてみたよ!
 さすがはっきり大きく見えるー
 お兄ちゃんが覗いてるのと、娘っこが覗いてるのは別の潜望鏡なんだけど、娘っこが覗いてるのは左右に動くものだった。
 けど、重い~


 うふ♪宇宙戦艦ヤマトの中みたい~なんて、思ったり・・・

 解放は一部なので、1周したらおしまい!
 でも、楽しかった~


 出ると、潜水スーツの展示が。
 これを着て海へ潜るらしい。


 他の潜水艦の潜望鏡もあった。



 出ると、帽子が置いてあって、記念撮影!
 テンションアップのお兄ちゃんもかぶって撮影♪かなり楽しかったようだ!

 わたしたちの前後して若そうなお兄さん3人組がテンション高く盛り上がっていたわ。
 この施設は、ラストにアンケートがあって答えたら小さな潜水艦のバッチをくれるの。
 早速答えてみたけど、これは自衛隊勧誘も兼ねてるらしく・・・わたしは適応年齢外だから、あっさりバッチくれた
 すると、その3人組もあっさり・・・てっきり20~25歳ぐらいかと思ったら30越えたおっさんだったらしい
 3人でキャピキャピ
 鍛えて貰え~~
 

 施設を出て船首へ行ってみる。


 当たり前だけど、でっかいな~♪
 錨も、人が並ぶとその大きさがわかるね!

 キャンプ場へ行こうかと思ったが・・・
 「大和ミュージアム、見る?でっかい大和が置いてあるよ?」と聞いてみると、前回行かなかったお兄ちゃんが見るという。
 なので、ちょこっと行ってみることに・・・
 その記事は次回へ!




おきてがみ




人気ブログランキングへ