goo blog サービス終了のお知らせ 

みすずりんりん放送局

お気に入り俳優の事、劇場&DVD映画レビュー、日常生活の事を書き留めています♪

☆お知らせ☆

☆2月も中旬♪春よはよ来い!

★伝言板★

映画、ガンガン見に行ってましたが、感想全然書いてない。これからは、書けるかなぁ・・・^^;

種まく旅人~夢のつぎ木~岡山先行上映

2016年10月24日 23時24分14秒 | た行の映画
 『種まく旅人~夢のつぎ木 岡山先行上映』を観た。

 
 【あらすじ】
 9年前、片岡彩音(高梨臨)は女優になるという夢を追い掛けて上京する。両親亡き後は兄の悠斗が桃農家を継いで桃の栽培を手掛けていたが、ある日、兄は病に倒れ、そのまま他界する。実家に戻り、兄の悲願だった新種の桃の栽培を始めた彩音の前に農林水産省の職員木村(斎藤工)が現れ……。

 【まめ知識】
 『わたしのハワイの歩きかた』などの高梨臨と『虎影』などの斎藤工が共演する、『種まく旅人』シリーズ第3弾。岡山県赤磐市の桃農家を舞台に、兄の遺志を継ぎ帰郷して新種の桃栽培に挑戦するヒロインの奮闘を描く。メガホンを取るのは『ツレがうつになりまして。』『群青色の、とおり道』などで知られる佐々部清監督。人間ドラマを得意とする佐々部監督のタクトで、高梨や斎藤らが見せるストーリー展開に期待。

 2016年 日本 106分



 内容には一切ノータッチで見てきました♪
 かなり面白い映画でありました。

 真面目ものかと思っていたら、笑えるシーンも盛り込まれていて、大笑いしたりクスッと笑ったり。
 ちょっとハラハラするシーンがあると思ったら、ハンカチ必要なシーンもありで。

 大きな事件やアクションがあるわけじゃないけど、丁寧に描かれた主人公らの成長物語にグイグイ引き込まれました。

 以下、ネタに触れてます。


 合コンが楽しみな農林水産省の職員木村治。
 故郷の大分に帰る前に、ちょっと岡山の赤磐寄ってーって上司に言われ、やってくるも、本人はイマイチ乗り気じゃない。
 赤磐の名産品より、トマトに夢中
 桃太郎トマト、美味しいですからね、わからなくもない


 が、見かけた彩音が綺麗な女性なので本人かなり舞い上がってる。
 彩音は逆にうっとおしいと思ってしまう・・・彼女はそれどころじゃないのだ!

 亡き兄片岡悠斗(池内博之)の意思を継いで、新種の桃の「赤磐の夢」を品種登録することに命をかけている・・・

 知らなかったけど、新種登録の審査に3年以上もかかるの~~
 
 この映画のスゴイところは、決して夢は甘いものじゃないって言ってるところ。
 普通だったら、登録された~ってハッピーエンドで終わりそう。
 それを「拒絶」って。(スゴイ言葉だ、拒絶

 が、夢を一度は諦め、どん底を味わった人は、強いのだ!
 そして、夢を叶えるためには、一人じゃできないこともある。
 「ここはどこ?」「赤磐」ってやり取りが、ああ、田舎っていいなぁって思わせる
 映画の登場人物は何かしら挫折を味わった人々だけど、また頑張る!って一生懸命生きてる♪
 決していいことばかりじゃないけど、不思議とあったかな気持ちになるんだよねぇ。
 わたしもまだまだ頑張れるんじゃね?みたいな。

 
 誰でも就職したり物事をやり始めたときって、何かしら夢を抱えていて「やってやる!」って意欲にあふれてる。
 でも、それが周りの雰囲気とか忙しさ、ちょっとやそっとじゃ叶わないって思い出したら、惰性に仕事をこなしている自分がいたりする。

 木村治もそんな一人だったけど、赤磐に来て、人々に触れていくうちに、自分の中の何かが動き出す。
 再び「やってみよう!」っていう思いと夢を追いかける気力を「赤磐」からもらったのだ。
 木村を導く上司に永島敏行さん。飄々とした雰囲気の、ちょっと不思議な行動をする人だけど、木村を赤磐に行かせるとか、木村の秘めたる気持ちを感じ取ったのかもしれないなぁ。

 この映画、脇の俳優さんたちも良い人がそろっているのだ。

 彩音の上司に津田寛治さん。笑わせてもらいましたー!何かするたび面白い。さすがです。

 彩音の桃を卸す酒蔵の社長に井上順さん。

 彩音の兄に池内博之さん。回想シーンのみの登場ですが、存在感ありあり。
 その嫁に海老瀬はなさん。3年経っても夫を大事に思っている良き妻、良き義姉を演じてました。写真、泣けたなぁ・・・

 木村治の兄に吉沢悠さん、その妻に田中麗奈さん。
 第1作目の「種まく旅人シリーズ」の主人公だった彼ら。「種まく旅人~みのりの茶」も見てみたいと思ったよ。

 あと、升毅さんとか。ちょこっとした役だけど、印象的に登場して映画に彩を添えてます。

 そして、かわいい赤磐ももちゃんの登場がたまらない
 映画の舞台挨拶でも一緒に周っていたけど、鮮やかなピンクが愛らしいゆるキャラだね。
 映画の中では高梨臨さんが入ってたんだよね

 そーいえば、工先生のせくちーシーン(?)は台本になくて、監督の思い付きなんですって♪
 監督、ありがとうございます!
 やはり「100」ですね。

 別シーンで娘っこが「斎藤さん、パンツ好きだね」って
 いえ、きっとそんなパンツが好きってわけじゃないと思うよ・・・きっと、たぶん

 田舎の風景も美しいけど、防蛾灯という桃を蛾から守るためにつける電灯が美しくって。
 シーズンになると、防蛾灯の見学ツアーってのもあるらしいので、一度見てみたいものです。

 笑って泣けて、ほっこりと温かい気持ちなる映画。
 是非、見てみてね♪
 
 では、予告編をどうぞ~


種まく旅人~夢のつぎ木~岡山先行上映の舞台挨拶【追記あり】

2016年10月22日 20時44分18秒 | た行の映画
 【追記】
 種まく旅人~夢のつぎ木 岡山先行上映の舞台挨拶の動画が地元新聞社でアップされていたから、載せちゃおう♪
 記念記念

 それはこちら→こちら

 こちらをクリックしたら、動画ってあるから見てみてね♪

 TOHOシネマズ岡南の時より、目がはっきりと覚めたであろう工先生の軽快なトークが楽しめます
 
 桃に似た場所にって、どこかしら・・・うふふ


 『種まく旅人~夢のつぎ木 岡山先行上映の舞台挨拶』


 やった、見てきた♪
 朝一番のTOHOシネマズ岡南。
 席は一番最後から2番目ー
 映画を見るには文句ない場所だけど、本人たちを見るには遠かった
 でも、大丈夫♪
 双眼鏡持って行ったから
 ばっちり見れたよ!

 上映後(映画の感想もすぐ載せます)、佐々部監督、高梨臨さんが登場!
 あれ、工先生は?って思ったら、赤磐のゆるキャラももちゃんの手を引いて、斎藤工さん登場です
 ももちゃん、頭大きいから舞台に上がるのが大変そうなんだよね

 ちょっと不慣れな進行役の女性の発言に突っ込みを入れる工先生。
 映画のももちゃんと今いるももちゃんとの違いとか、わからないよね
 そりゃそうだ。

 「朝苦手で」って言いながらも、くすくす笑わせてくれる♪
 スーパー(?)低音ボイスで

 監督が撮影中に、「工くんが倉敷に遊びに行ったとき、Tシャツを買ってきてくれた。俳優さんからもらうことなかったので嬉しかった!」って。

 あと、思い出したけど、「二人とも台本をきっちり覚えてきてくれていて、現場で台本を見直すってことをしてなくて、感心したって」言ってた。

 工先生、むちゃくちゃかっこいいけど、高梨臨さんも超可愛い~
 画面通すより、やっぱ生の方がいいよね~
 桃柄のワンピースがとっても似合ってました

 で、最後にサプライズ!
 1分間だけ撮影許可が出ました
 ネットにも載せていいって





 はい、ピンボケ~~
 ディズニー携帯の情けなさ・・・限界です、これが。
 ズームすればするほど、写りが悪い
 
 ああ、カメラ持ってきてればよかったー
 撮影許可が下りるって思ってないから仕方ないか。

 ま、網膜と心に焼き付けたからいいわ♪ピンボケでも見れば情景思い出す

 劇場から出ると、佐々部監督が挨拶に立ってらっしゃいました!
 まぁ、感激!
 握手してもらってる人多数。
 わたくしも

 握手してもらった短い時間に

 わたし「とっても感動しました!」
 監督「ほんとですか。ありがとうございます」
 わたし「友達にも勧めますね!」
 監督「お願いします^^」

 感動直接伝えられて良かった♪






人気ブログランキングへ

おきてがみ

超高速!参勤交代 リターンズ

2016年09月18日 22時57分19秒 | た行の映画
 『超高速!参勤交代 リターンズ』を観た。


 【あらすじ】
 江戸時代、幕府から5日以内の「参勤」という無茶な難題を、知恵と工夫で何とか果たした湯長谷藩。藩主・内藤政醇(佐々木蔵之介)率いる一行は帰途に就く「交代」の道中、湯長谷で一揆が起きたという知らせに仰天する。彼らに敗北した老中・松平信祝(陣内孝則)の逆襲によるもので、一揆を鎮めるため大急ぎで帰郷した政醇たちだったが、城は奪われており……。

 【まめ知識】
 幕府の陰謀で5日以内の「参勤」という難題を突き付けられた東北の弱小貧乏藩が、知恵を絞って危機に立ち向かう『超高速!参勤交代』の続編。前作で行きの「参勤」を果たし藩の取り潰しを免れた湯長谷藩一行が、彼らへの復讐(ふくしゅう)に燃える老中が仕掛けた謀略により、帰りの「交代」でさらなる大ピンチに見舞われるさまを描く。主演の佐々木蔵之介をはじめ、深田恭子、伊原剛志ら主要キャストが続投するほか、古田新太、渡辺裕之、中尾明慶、宍戸開ら多彩な面々が新たに参戦する。

 2016年 日本 119分



 面白かった~♪
 前作も楽しかったけど、今作もとっても楽しかった
 しかし、佐々木蔵之介は人気があるんだねー!
 レディースディだったんだけど、それにしても
 ほぼ満席の状態で、しかも、60代前後のおばちゃまたちがわんさかと
 さすが、40代独身俳優の最後の砦
 わたしは全くファンではありませんが、おうちが老舗の酒造とあって、生まれながらのおぼっちゃま!
 上品な雰囲気と物静かな感じが、好印象なのは間違いありません♪

 あ、先日紹介した篠山大書院のシーンで使われた竹のふすま。
 ちゃんと確認できました♪

 記事→こちら


 帰り道、美しい妻(ふかきょん)を娶った内藤政醇。
 浮かれている場合じゃなかった!いきなりまたまた藩存続のピンチが 
 再び、今度は3日で藩へ帰らなければ・・・
 あの手この手を考えて、やっとの思いで国へ帰ってみれば、とんでもないことに!!


 嫌がらせをするのは、やはりこの人。
 にくったらしい役がぴったりの陣内孝則の松平信祝。
 相変わらず、メイクが濃い
 でも、やっぱどこの世界でも甘々にされてると、ろくでもない人物になるってことよねー。


 敵役で暗躍する尾張柳生一派。
 顔隠れてるけど宍戸開や、なんか知らないうちに渋いおじさまになっていた渡辺裕之。
 坊主の中尾明慶。
 アクションシーンは本格的でかっこよかった!
 

 あれ?奥様はどうなったの?って最後まで謎だった伊原剛志の段蔵。
  

 やっぱ男は顔なのか、の柄本時生と六角精児のコンビ。
 だけど、最後は持って行ったね


 で、やっぱ、女は強し!
 奥様はいつの時代も口うるさいものね

 出演者たちのやり取りが本当に楽しくて。
 思いっきり笑わせてもらいました
 それぞれがちゃんと見せ場があるのよね
 
 ドキドキハラハラするシーンもあり、2時間の時間があっという間でした。

 藩はどうなってしまうのか・・・是非、見て笑ってほしいです

 では、予告編をどうぞ~






人気ブログランキングへ

おきてがみ


団地

2016年08月02日 08時52分26秒 | た行の映画
 『団地』を観た。


 【あらすじ】
 三代続いた漢方薬の店を売り払い、団地へ越してきた清治とヒナ子夫妻。昼間から散歩ばかりの清治に団地の住人たちはあれこれと噂をしているようだが、ヒナ子はそんなことも気にせずパートに出かける毎日を送っていた。清治が散歩に出なくなり、ヒナ子の家にスーツ姿の若い男が出入りするようになると、離婚、清治の蒸発、さらには殺人か、などと好き勝手なことを噂される始末。ヒナ子夫妻にまつわる噂はさらに拡大し、警察やマスコミまでをも巻き込む事態へと発展するのだが……。

 【まめ知識】
 阪本順治監督が日本アカデミー賞最優秀監督賞など数々の映画賞を受賞した「顔」の藤山直美と15年ぶりにタッグを組み、団地に越して来た夫婦にまつわる噂が引き起こす一大騒動を描く。
 ヒナ子、清治夫妻に藤山直美、岸辺一徳。団地の自治会長夫妻に石橋蓮司、大楠道代。謎の男には初の阪本組参加となる斎藤工。

 2016年 日本 103分



 五分刈りです!(映画を見た人はわかる
 
 情報得てから、とっても見たいと思っていた『団地』
 都会での公開は6月4日だった。
 『高台家の人々』と同じ日。

 悲しいかな、わたしの住む地域では7月中旬の公開・・・しかも、2週間しかない
 近場の上映でもなく(車→電車→路面電車→徒歩)、泣く泣く1回見るだけと決めました。

 小さな劇場で見るのは新鮮子供のころ、思い出す。
 ほぼ満席の中、ワクワクして上映を待ちました。

 古臭い団地。
 昔、友達も団地に住んでいる子がいて遊びに行ったことある。ちょっと懐かしい感じ

 映画はとっても面白かった!
 あちこちに散りばめられた笑いに、劇場も笑いの渦に巻き込まれました♪


 わたしのこの映画の目的は斎藤工先生
 じゃなきゃ、はるばるこんな遠くまで見に来ません。

 真城の不思議な雰囲気と、初老夫婦のやり取りが楽しくて。
 倒れたかと思ったら、薬を飲んだからすぐ復活!どんだけ強力な効き目やねん!って
 でも、それも後々明らかになる。

 公開も1か月過ぎると、知りたくなくてもネタバレがあちこちで
 工先生自身も、「宇宙人です」って言い放った
 仕方がないから、それ前提で見る事になるのだが、これはこれで良かったかも。
 て、ことで、ネタバレしてます、わたし。

 一人息子を亡くして、なかなか立ち直れない夫婦。
 あることがきっかけで、床下に隠れるようになった旦那の方。
 飄々とした雰囲気が逆に疑惑を抱かせることになる奥さんの方。
 

 狭い団地の中で、噂が噂を呼び、マスコミまで来ることに。
 この辺りはSNSでの炎上の様子と似ている。
 今の世の中の風刺でもあるのかな。

 真城は薬を作ってくれるなら、息子に会わせてあげるという。
 それを信じて昼夜問わず薬を作り続ける夫婦。
 息子のもとへ行く決心をして。

 別の世界があって、亡くなった人はそこにちゃんといるんだけど、今夫婦がいる世界とはつながっていないので会うことができないと。
 二人が息子に会うということは、死後の世界に行くということ。
 その手段として、未知との遭遇風に表れた宇宙船にはびっくりした!
 
 忘れ物(かなり重要な品物のはずなのにねー^^;最後まで笑わせてくれる!)して、時間を2日間ほど戻すってことになって・・・画面切り替わってからの老夫婦の姿に泣けた
 普通にあのまま暮らしていくのでしょうね。
 
 ゆらゆら団地に近寄ってきた視線は、真城かしらん
 様子を見に来たのかな。
 彼らが真城を覚えているのかどうかわかりませんが・・・

 でも、また「五分刈りです!」って彼も普通に表れたりしそうだよね♪

 良い映画でしたー!
 スクリーンでもう一度見たかったけど、DVDが出たらまた見てみようと思います。
 ラストシーンの二人で窓の外を覗く場面、巻き戻してみたい。

 では、予告編をどうぞ~ 








人気ブログランキングへ

おきてがみ

殿、利息でござる!

2016年06月29日 18時21分22秒 | た行の映画
 『殿、利息でござる!』を観た。


 【あらすじ】
 江戸中期、財政の逼迫(ひっぱく)した仙台藩が領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出し、小さな宿場町・吉岡宿は困窮し切っていた。
 このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎(阿部サダヲ)と同志たちは、藩に金を貸し付け毎年の利息を住民に配る「宿場救済計画」を考えつく。
 町の存続を図るため、前代未聞の金貸し事業を成功させるべく、彼らは私財を投げ打ち……。

 【まめ知識】
 『武士の家計簿』の原作者・磯田道史による「無私の日本人」の一編「穀田屋十三郎」を、『予告犯』などの中村義洋監督が映画化。
 江戸時代中期の仙台藩吉岡宿が舞台の実話で、年貢の取り立てや労役で疲弊した宿場町を救うため、藩に金を貸して毎年の利息を地域の住民に配る「宿場救済計画」に尽力する人々の姿を描く。
 町の行く末を案じる主人公を、時代劇初主演の阿部サダヲが演じるほか、瑛太、妻夫木聡という実力派が出演している。

 2016年 日本 129分




 阿部サダヲさんですので、勝手にオールコメディだと思い込んでました。
 が、まさか、人情の泣かせる話だったとは・・・
 びっくりしました!
 CMも笑えるシーン集めてたしね。
 狙い通りってことかな。



 前半は笑えるシーンもちらちらあり、このままの雰囲気で進んでいくんだろうと、思わせる。
 なかなか上手な演出ですね。


 出資金を募るも、千両というお金はそうそう集まるわけでなく。(そりゃそうだ、3億!普通無理^^;)
 年がどんどん進んでいくのにも、驚き。
 これ、1年2年で成功させた話じゃなかったのね。
 どんどん年が流れていく・・・(でも、誰も年は取らないけどね


 穀田屋の弟、浅野屋の妻夫木くん。
 彼が本格的に出始めた頃の後半、まさかまさか、ハンカチが必要になるとはー!
 感動

 で、不覚!
 コメディだと思い込んでいたから、ハンカチ持って行ってなかったよ
 
 教訓!
 人のうわさって信じちゃだめってことね
 やっぱ、自分の目で見て耳で聞いたことを信じなきゃね。

 主役は阿部さんだけど、後半になると、瑛大や千葉雄大の活躍の方が目立ってきた。
 特に千葉雄大くんは見せ場ありの良い役もらってるなぁって思ったわ。


 殿さまになぜか羽生結弦くん
 本当にちょっとした2.3分ぐらいの出演。
 氷上の演技が上手だからと言って、俳優としての演技ができるわけじゃない
 気の毒に思えるけど・・・
 話題作りだね。

 笑って泣ける、人情映画。
 是非、見てみてね♪

 それでは、予告編をどうぞ~







人気ブログランキングへ

おきてがみ

 

チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密

2015年03月10日 10時09分22秒 | た行の映画
 『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』を観た。

 【あらすじ】
 うさんくさいちょびヒゲをたくわえたうんちく好きな美術商チャーリー・モルデカイ(ジョニー・デップ)は、イギリスの諜報(ちょうほう)機関MI5に依頼されたゴヤの名画の捜索に乗り出す。屈強な用心棒ジョック(ポール・ベタニー)と共に盗まれた名画の行方を追うが、その絵にはとんでもない財宝の秘密が隠されていることがわかり、マフィアや国際テロリストも絡む大争奪戦となる。

 【まめ知識】
 キリル・ボンフィリオリの小説「チャーリー・モルデカイ」シリーズを、ジョニー・デップ主演で映画化。ジョニー演じる口ヒゲをたくわえた美術商チャーリー・モルデカイが、イギリスの諜報(ちょうほう)機関MI5の依頼を受け捜索していた絵画に、世界中を驚がくさせる財宝の謎が隠されていたことから、マフィアや国際テロリストも絡む争奪戦に巻き込まれていく。『シークレット ウインドウ』でジョニーとタッグを組んだデヴィッド・コープが監督を務め、グウィネス・パルトロー、ユアン・マクレガーらが共演を果たす。

 2015年 アメリカ 107分 原題:MORTDECAI



 最近あんまり期待しないように見に行っているジョニー映画。
 これも映画館での予告&テレビでの予告&ジョニー来日時の番宣用の映像を見ないようにして、見に行きました

 てか、かなり前に観ていたのに、今頃のアップ
 なので、ちゃちゃっと。
 

 ちょびひげジョニーのお茶目なキャラが面白かったですわ。
 ノリは「ピンクパンサー」のクルーゾー警部な感じ。
 本人大まじめなんだろうけど、おかしな方向へ行っちゃうみたいな・・・


 最初から「観たことあるー」って思いながら観ていたら、最後でわかったユアン・マクレガー。
 なんか雰囲気というか、顔変わってない?
 太ったのか?

 一途にチャーリーの妻を想ってる。いわゆる横恋慕。
 

 その妻役グウィネスは・・・いいや。好きじゃないし。


 ジョニーは面白かったが、でも、やはりこの人のお陰感がたっぷり・・・
 用心棒のジョック、ポール・ベタニーです。
 健気にチャーリーに尽くす姿は涙もの(笑)
 しかも、不死身

 彼がいなかったら、イマイチだったかもなぁ・・・

 昔は主演を喰うジョニーが、今じゃ喰われちゃってるよ

 普通に笑って楽しい映画でした。 
 続編、あるのかしら・・・

 では、予告編をどうぞ~


 

トランセンデンス

2014年08月05日 08時34分21秒 | た行の映画
 『トランセンデンス』を観た。


 【あらすじ】
 人工知能PINNの開発研究に没頭するも、反テクノロジーを叫ぶ過激派グループRIFTに銃撃されて命を落としてしまった科学者ウィル(ジョニー・デップ)。
 だが、妻エヴリン(レベッカ・ホール)の手によって彼の頭脳と意識は、死の間際にPINNへとアップロードされていた。
 ウィルと融合したPINNは超高速の処理能力を見せ始め、軍事機密、金融、政治、個人情報など、ありとあらゆるデータを手に入れていくようになる。
 やがて、その進化は人類の想像を超えるレベルにまで達してしまう。

 【まめ知識】
 『ダークナイト』シリーズなどのクリストファー・ノーラン監督が製作総指揮を務めるSFサスペンス。
 亡き科学者の意識がアップロードされた人工知能が進化を果たし、人類や世界を混乱に陥れていく。
 メガホンを取るのは、『インセプション』『マネーボール』などの撮影を手掛けてきたウォーリー・フィスター。
 ジョニー・デップ、モーガン・フリーマンら、実力派スターが顔をそろえる。
 電脳化が進む現代に警鐘を鳴らす物語と鮮烈なビジュアルに息をのむ。

 2014年 アメリカ 原題:TRANSCENDENCE 120分





 公開日の翌日には見ていたのに
 今頃の感想になってしまった。

 たらたら書く時間ないので、気が付いたこと箇条書きで。
 しかし、やたら最初のチラシ画像がでかくなっちゃった。ジョニーへの愛は小さく出来ないってことかしら


 ☆映画序盤、ジョニーは『シークレットウィンドウ』のモート風。
 ☆奥さんに手をかけさせる姿は可愛いじゃないの。


 ☆命が削られていく過程、ジョニーは『リバティーン』のロチェスター風。顔怖いよ~♪
 ☆ウィルに病名を告げに来た医者役は「CSI:科学捜査班」でデヴィッド・ホッジス役のウォレス・ランガムだった~♪

 ☆肉体が滅んでも、彼の意識は残したい。彼を失いたくないという妻の藁にもしがみつきたい気持ちはわからないでもない。
 ☆ウィル自身も妻のそばを去りたくない、最初はお互いの愛が起こしたことだったのに・・・


 ☆頭がいいと、怖いな。
 ☆ウィルに病気を治しにもらいに来た目の不自由な役の男性、「クリミナル・マインド」のJJの旦那役の人だった~♪


 ☆二人の理解者、マックス(ポール・ベタニー)
 ☆いつもはジョニーが他の役者を喰ってたが、今回は喰われたか?
 ☆わたしが唯一涙したシーンは、ラスト近くでウィルがマックスの泣く後ろ姿を思い出したシーン。涙止まらなくなっちゃったよ。
 ☆ごめん、愛情じゃなく友情で泣いて^^;


 ☆ジョセフ・タガー役モーガン・フリーマンとブキャナン捜査官役のキリアン・マーフィ。
 ☆モーガン・フリーマンは文句なしの存在感。キリアン、久しぶり~♪『インセプション』以来です


 ☆再びウィル登場で、格段にかっこよくなった姿にニマニマしてしまう。
 ☆でも、お姫様だっこ、ジョニー無理だよね
 ☆暴走と思われた行為も、全て妻の為。彼はちっとも変わっていなかった・・・一段とかっこよくなるなら、再構成もいいかも
 ☆が、いくら妻の為とはいえ、何も知らない他人を巻き込んで自分の思うとおりに動かしたり、「誰も殺してないからいいじゃないか」ってのもなんだかなぁ。
 ☆目の不自由だった人が、ウィルとのつながりが切れて、再び目が見えなくなってしまった時の絶望したかのように崩れ落ちたシーンが可哀想だ。
 てことは、あのボコボコされて瀕死の重傷だった人は・・・どうなるんだ・・・?こえー。


 ちょっと思っていたのとは違ったが・・・もっとこう『インセプション』並みにサスペンス色強い映画かと。
 ラストがあっさり終わってしまったのが、ちと残念。ぐわ~~と盛り上がって欲しかった。

 何度も見たいとは思わせてくれない映画だったけど(途中中だるみあって睡魔が)、いろんなジョニーの魅力が堪能出来たから良かったです♪
 ジョニーファンにはたまらない映画となりました

 では、予告編をどうぞ
 
 

おきてがみ




人気ブログランキングへ

トリック劇場版 ラストステージ

2014年02月03日 22時12分26秒 | た行の映画
 『トリック劇場版 ラストステージ』を観た。


 【あらすじ】
 海外の秘境でレアアースを採掘するため、協力を依頼された天才物理学者・上田次郎(阿部寛)。
 しかし、採掘権は獲得してあるものの、そこに住む部族が立ち退きを拒否。
 上田は自称美人天才マジシャン・山田奈緒子(仲間由紀恵)の力を借り、部族が信奉する呪術師(水原希子)のトリックを見破ろうとするが……。(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 自称天才美人マジシャンと天才物理学者のコンビを仲間由紀恵と阿部寛が演じ、高視聴率を記録したテレビドラマシリーズのラストを飾る劇場版。
 レアアース採掘の障壁となる魔術師のトリックを解くべく、秘境を舞台に登場人物が活躍を繰り広げる。
 主演の二人に生瀬勝久らレギュラー陣のほか、東山紀之、北村一輝、水原希子ら豪華キャストが共演。
 監督は、『TRICK』シリーズに携わってきた堤幸彦。
 マレーシアでの初の海外ロケや奈緒子の出生の秘密など、シリーズのファンには見逃せない内容が満載となっている。(シネマトゥディより)

 2014年 112分 日本 



 トリック映画の集大成!
 やっと、娘っこと一緒に観てきました

 でも、遅れて観たのも良かったのか、上田のしものネタが公開日の次の日にあったドラマの2時間SPで出てきていたので、ミサンガ(か?)が出てきた時は笑ったなー。
 ドラマ版をまだ観てない方は、是非観ることをおすすめします~♪



 出演者はお馴染みの方々。
 お母さん(野際陽子)のお習字教室で子供が書く文字の中に続編への希望があったのが笑えた
 希望でなく、出来ればまだまだ続けて欲しいものだけど、仕方ないのかな。ああ、でも、まだ観たいな~


 ひとりで行くのが怖い上田は奈緒子をお馴染みの手で騙してマレーシアに連れて行く。
 小ネタ満載で進んでいくストーリーに笑いが
 楽しかった~♪

 先日観た『SPEC』の完結編が全然おもしろくなかったから、同じ監督だしこっちも完結編(って言うのかな)だから超心配したけど、全然大丈夫だった
 ただ、同じ監督さんという利点も生かしていて、北村一輝さんの「言葉遣い」とか『SPEC』観てない人しかわからないネタも盛り込んであった
 こういうところは劇場中が笑いに包まれたなぁ
 あまり書くとネタバレになりそうだから簡単にすませます。


 現地の呪術師役で水原希子。
 最初誰だかわからなかったー。
 エンドロールで名前を観て気が付いたわたしです


 最後は奈緒子の昔の映像も出てきて、最初の頃の奈緒子は超可愛いな~♪顔もまんまるだし。
 今はさすがに老けたけど、それでも綺麗なお姉さん。上手に年を重ねてるねー!羨ましい
 
 ラストは泣けたー><。
 ああいう持っていき方は涙そそられる。

 最初の方にあったマジックのネタが、ラストのあのシーンと同じだと思っていいんだよね!
 矢部に記憶喪失の女がいるから観てこい!っていう命令が出てたし。あれが奈緒子だったんだよね!

 第1話から全部のドラマやSP、映画を観てきたわたし。
 これで最後って本当に寂しいけど、綺麗に素敵に終わったと思います~♪
 勿論、続編するなら大歓迎ですけどね 

 では、予告編をどうぞ~



おきてがみ




人気ブログランキングへ

大脱出

2014年01月28日 13時10分11秒 | た行の映画
 『大脱出』を観た。


 【あらすじ】
 陸から離れた海上に存在する、通称墓場と呼ばれるタンカー監獄。ある日、その監獄に、世界でもトップレベルののセキュリティーコンサルタントのブレスリン(シルヴェスター・スタローン)が身に覚えのない罪で投獄される。ブレスリンは、自らが設計に携わったこの監獄から脱出することを決意。しかし、囚人たちのボス、ロットマイヤー(アーノルド・シュワルツェネッガー)がブレスリンの前に立ちはだかり……。(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 シルヴェスター・スタローンとアーノルド・シュワルツェネッガーの二大アクション俳優が共演し、洋上にあるタンカー型監獄からの脱獄を描いたサスペンスアクション。
 すご腕のセキュリティーコンサルタントであり、自らが設計した巨大監獄からの脱出を企てる男をスタローンが、彼の前に立ちはだかる囚人のボスをシュワルツェネッガーが演じる。
 メガホンを取るのは、『シャンハイ』などのミカエル・ハフストローム。敵か味方か明かされていない二人の関係の真相や、年齢を感じさせない怒とうのアクションが見どころ。

 2013年 アメリカ 116分 原題: ESCAPE PLAN



 シュワちゃん、スタちゃんコンビのドンパチ映画。
 楽しみに観てきました♪
 笑えたし泣けたし。
 面白かった~

 しかし、ふたりのファンは年寄りが多いのかしら・・・
 敬老会の集まりですか?ってぐらい、じいさんばかりだった


 脱獄をしながら、その安全性を問う仕事をしているブレスリン。彼が送り込まれた場所は脱獄不可能な設備を誇る要塞のような刑務所。
 そこで仲良く(?)なったのが囚人ロットマイヤー。
 彼らは協力して刑務所から脱獄しようと試みる。


 二人とも老体なのに派手にアクションこなしてかっこいい~
 ほぼ同じ年の彼ら。スタローンの方が身体使ったアクションするのが好きなのかな。
 てか、W主役なイメージだったけど、スタローンが主役の映画なのね。

 撮影中、シュワちゃんがマシンガンぶっ放すのをスタローンが妬んで「自分がしたい」と言い出したとシュワちゃんが言ってた。
 勿論、マシンガンは自分のだとシュワちゃんが譲らなかったらしいが
 ま、二人とも自身の映画で良くマシンガンぶっ放してるけど、ターミネーターのイメージからすると、シュワちゃんの方に軍配かしらん。

 映画の中で「なるほど、このシーンね」って思えるシーンがあったが、スタローンがマシンガンぶっ放すには無理があったかもね
 重さでロープ(はしご)切れるって。


 刑務所の所長ホブス(ジム・カヴィーゼル)
 クリスチャン・ベールに良く似たイケメンさん。
 ブレスリンの本を参考にここを作ったらしいが、まだまだだったってことね!
 もう1冊出したら、完璧な刑務所出来るんじゃないの~~

 悪いことも考えていた様だけど、脱獄しようとする人間をただ捕まえようとしていただけなのに・・・ちと気の毒な感じもしたなぁ

 専属医者役でサム・ニール出ててちょっとびっくり!


 ファラン・タヒールの男の熱い友情に涙涙だったし 
 
 ただの囚人かと思われた人物の正体もラストにわかってニンマリ。(でも、彼の正体は想像つくけどね)

 脱獄シリーズで続編作ろうと思えば作れる終わり方だったし。
 どうなるやら

 では、予告編をどうぞ~


おきてがみ




人気ブログランキングへ

小鳥遊六花・改 中ニ病でも恋がしたい!

2013年10月19日 22時02分05秒 | た行の映画
 『小鳥遊六花・改 中ニ病でも恋がしたい!』を観た。

 【あらすじ】
 中学校卒業を機に、中二病だった自分からも卒業し、普通の高校生活を望んだ富樫勇太。
 しかし、同じクラスに小鳥遊六花という中二病の少女がいたことで、勇太の計画は崩壊してしまう。その後、六花と勇太の交流は次第に深まっていき……。(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 思春期の自意識過剰な言動“中二病”をモチーフに、中二病の女子高生と元中二病だった男子高校生の学園生活を描く青春ラブコメディーの劇場版。虎虎によるライトノベルを基に映像化したテレビアニメ版を、総集編としてヒロインの視点で語り、さらに新作映像を加えたバージョンとなる。監督は、『涼宮ハルヒ』シリーズやテレビアニメ「日常」などの石原立也。不可思議な言動で周囲を翻弄(ほんろう)するヒロインと、元中二病であることを隠して高校デビューを果たした主人公の絶妙なコンビネーションが見どころ。(シネマトゥディより)


 2013年 日本アニメ 97分



 娘っこが連続アニメの時から大好きで。(兄が観ていたのを横から見て気に入ったみたい)
 映画化されると言うので、つき合って観てきた。(ちなみに、わたしも全話じゃないけど観てる)

 結論から言うと(お兄ちゃんから聞いていたから知ってたけど)、連続アニメの総集編だった。
 一応、六花から目線って予告で言ってたけど、それは六花のナレーションがちょこちょこ入ってるからで。
 結局は全部アニメからの使い回しでしたー!
 しかも、かなりはしょってるから、アニメ観てない人には話が良くわからないのでは?って思ったよ。


 それでも最初の5分から10分ぐらいは新作アニメを付け足してた
 中二病って、思春期の自意識過剰ってのが昔だったけど、今では「邪気眼」とかいって、自分には能力があるとか妄想してなりきったりするのを言うらしい・・・
 幼稚園児が仮面ライダーや戦隊ヒーローになって遊んでるのと同じ感じだね。

 主人公の小鳥遊六花は今まさに中二病中!
 中学時代に夢中だった富樫勇太は、高校生になってそれを卒業!のはずが、六花に中学時代を知られ尊敬されている。


 六花と勇太の周りは中二病の子たちが寄ってくるくる。
 
 笑っちゃうけど、これが意外と面白いのだ。
 

 ラブありだし、六花の過去も結構重い。

 それに、同じ趣味の友達って一緒にいるだけで楽しいよね♪
 青春~って感じです、たとえ中二病でも。
 色々装置作ったりしてるのも、感心しちゃう

 どうやら、アニメの第2期の宣伝も兼ねて作ったのかな?って思えるラスト。
 娘も勿論、観るらしい

  
 では、予告編をどうぞ~


おきてがみ




人気ブログランキングへ

Ted~テッド~(日本語吹替版)

2013年02月20日 15時40分20秒 | た行の映画
 『Ted~テッド~』を観た。

 【あらすじ】
  いじめられっ子からも無視される孤独なジョンは、クリスマスプレゼントとして贈られたテディベアと友人になれるように祈る。彼の願いが通じたのか、テディベアに魂が宿り、ジョンにとって唯一無二の親友テッドとなる。それから27年の月日が経ち、中年となっても親友同士であるジョン(マーク・ウォールバーグ)とテッド。一緒にソファでくつろいでは、マリファナをくゆらし、映画を楽しんでいる彼らにジョンの恋人ロリー(ミラ・クニス)はあきれ気味。ジョンに、自分とテッドのどちらかを選べと迫る。(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 『ザ・ファイター』のマーク・ウォールバーグ主演のドタバタ異色コメディー。命が宿ったテディベアのテッドと自立しきれていない中年男のコンビが巻き起こす騒動を、にぎやかなタッチで映し出していく。監督とテッドの声を務めるのは、テレビアニメ「ファミリー・ガイ(原題) / Family Guy」などの製作に名を連ねるセス・マクファーレン。固い絆で結ばれたテッドと主人公に嫉妬するヒロインを、『ブラック・スワン』のミラ・クニスが演じる。かわいいルックスとは裏腹に、言動すべてがオッサンなテッドには爆笑必至だ。(シネマトゥディより)

 2012年 106分 原題: TED



 近場の映画館に来ないからがっかりしていたら、旦那2号が一緒に行ってもいいというので、ちょっと足をのばしてTOHOシネマズへ。
 R15指定だし、下ネタ満載だと聞いていたけど、これって18禁にしてもいいんじゃない?

 鑑賞は日本語吹替版で(旦那2号は字幕はイマイチ)
 テッドの声は毒舌の有吉さんだった。割と合っていて、違和感なかったです♪


 超可愛くて可愛くて
 思わずぎゅってしたくなるほどの愛らしさ満載のテッド。
 どうよ、このスーツ姿、たまらんわ

 わたしもこ~んな可愛いぬいぐるみ欲しい!
 夢だよねぇ。お気に入りのぬいぐるみが動いてしゃべるとか。
 子供の頃、わたしも願ったことある
 きっと誰でも一度は思ったことあるんじゃないかな
 ぬいぐるみが動いたらどうなる?って、そういう夢を叶えてくれる映画って甘い期待しちゃうじゃない


 しかし、その中身は、下品なエロ親父だった
 女の子が大好きで、な~んかいかがわしいことしてるんだよなぁ
 でも、う〇こはトイレでね!


 仲睦まじいジョンとテッドの関係はジョンに彼女が出来ても続いてた。
 が、彼女にしてみたら、自分より優先されるぬいぐるみってどうよ?な状態
 良くありがちな、「わたしと〇〇、どっちが大事なの!!」
 
 わたしだったら、テッド獲るよ
 

 ジョンは彼女を獲り、テッドと別れて暮らす事になる。
 ジョンを見送るテッドの姿に、わたしゃ号泣だよ


 他の映画の小ネタも満載で、特に「フラッシュゴードン」って言うテレビドラマのネタが中心ですが、このフラッシュゴードンってのを知らないので、ちょいとわからなかったですが、子供の頃の憧れのヒーローってのはわかる
 ふたりはこのヒーローが大好きだったようで、本物前にテンションアゲアゲ!!

 どうしてもテッドから離れられないジョンにロリーは激怒!
 とうとう、ジョンもテッドに見切りをつけて・・・

 怪しい親子が絡んで来て・・・ラスト近くでは、ハンカチ一枚じゃ足りないぐらいよ
 
 映画の最初から最後までずっと笑っていられて、そして泣ける!!
 良い映画でした~♪
 超お気に入り   
 まだ観てない方は、是非DVDが出たら観てみてね!

 そうだ!
 カメオ出演ってのかな?ライアン・レイノルズが出てて・・・いや~、あんな役とは
 これも是非確かめてみてね

 観賞後、ぬいぐるみのテッドが欲しくてネットで探してみたら、60センチの等身大が16,000円だって
 高いー!
 でも、欲しいー!
 でも、買えない・・・

 では、予告編をどうぞ~


おきてがみ




人気ブログランキングへ
 

ダークシャドウ

2012年06月26日 18時00分00秒 | た行の映画
 『ダークシャドウ』を観た。

 【あらすじ】
 イギリスからアメリカに移り住んだお金持ちのコリンズ家に生まれたバーナバス・コリンズ(ジョニー・デップ)は、魔女アンジェリーク(エヴァ・グリーン)によってヴァンパイアにされてしまった上に、生きたまま埋められてしまう。その後、ふとしたことで彼は200年の眠りから目覚めるが、コリンズ家はすっかり落ちぶれていた。バーナバスは、コリンズ家再建を末裔(まつえい)と成し遂げるべく、自らの父の言葉である「唯一の財産は家族」を胸に行動を起こす。

 【まめ知識】
 々のヒット作を送り出してきたジョニー・デップとティム・バートン監督が、8度目のタッグを組んだファンタジー。
 1960年代に放映されたテレビドラマを基に、魔女によってヴァンパイアにされ200年にわたり生き埋めにされていた男と、その末裔(まつえい)たちの姿を描く。
 同シリーズのファンであるジョニーが主人公バーナバス・コリンズを演じ、これまでのヴァンパイアのイメージを一新するような演技を披露。
 共演にはミシェル・ファイファー、クロエ・グレース・モレッツ、ヘレナ・ボナム=カーターら豪華キャストがそろう。

 今度のデップは何モノだ!?

 2012年 アメリカ 113分 原題: DARK SHADOWS



 ずいぶん前(観たのは公開日だよ)なのに、今頃の感想に・・・
 結局『ダークシャドウ』は2回観ました!しかし、2回目は途中寝てしまったという(ランチ後の午後ってだめねー)でも、寝たのは一瞬よ

 てか、わたしジョニー映画の感想書くの苦手ー><。
 たぶん、3年ぐらい前のジョニー関係のネットつきあいですっごく嫌な思いしたからだろうなぁ・・・
 何か書くとすぐ文句のメール来たりして・・・いいじゃん、好きって気持ちの表現の仕方は人それぞれよ~~~><。褒め称えれば良いってことないじゃん!!って思ってそのつきあいは辞めたけど・・・
 あれは本当に嫌な思いだった・・・ああ、トラウマね。
 ってことで、簡単感想で。しかも、ネタバレ。

 いつも「毒」あるティム・バートン監督の映画。
 今回はジョニー演じるバーナバス自体が「毒」だったね。


 罪なき人を襲い生き血を吸いまくり、殺しちゃう。


 しかも200年前のおぼっちゃまらしい「遊び」で一人の女性(魔女だけど)を傷つけ憎しみの炎を植え付けちゃうんだから^^;
 こりゃ、とんでもない主人公だ!

 けれど、ティム監督らしいユーモア(ブラックだけど)とコネタで、不思議と主人公に対する反感はない(少ない?笑)。
 逆に可愛く見えちゃうんだからねぇ。(まぁ、ファンだからね^^;そうじゃない人もいるでしょうけど
 『スウィーニー・トッド』の時もそうだったわ。

 魔女のアンジェリーク・ブシャール(エヴァ・グリーン)の美しいこと♪
 この姿より、200年前の召使いの時の姿の方がもっと綺麗だと思ったけど・・・

 自分のものにならないなら、埋めちゃえ!!(殺さないのが不思議!やっぱ愛?)って事で、バーナバスは哀れ地中に埋められて・・・
 復活するも、かつての繁栄ぶりなく衰えきったコリンズ家の再建を目指す!

 バーナバスが復活してからはグロありながらも、笑えるシーンが続く・・・

 特にお気に入りなシーンはこれら。
 「M」は衝撃あったわーなるほど、うまい!てね。
 
 庭師のウィリー・ルーミス(ジャッキー・アール・ヘイリー)が結構ツボ!

 漁師の頭(?だっけ?)のクラーニー(クリストファー・リー)。
 彼は昔吸血鬼ドラキュラ伯爵してたよね!
 わたしはたぶんかなり経ってからの映画をテレビ放送で観たんだけど、その姿のかっこいいこと~
 わたしの初恋って言って良いぐらい大好きだったわ
 
 出番がワンシーンだけで、ちょっと残念!


 コリンズ家に家庭教師としてやってきたビクトリア・ウィンターズ(ベラ・ヒースコート)
 かつてのバーナバスの恋人とそっくりな彼女。
 しかし、何やら訳ありで・・・

 訳ありといえば、コリンズ家に今住んでいる人たちも一癖二癖ありそうな・・・

 現当主のエリザベス・コリンズ・ストッダード(ミシェル・ファイファー)
 わたしはずっとこっちも「そっち」かと思ってた


 その娘のキャロリン・ストッダード(クロエ・グレース・モレッツ)と甥っ子のデヴィッド・コリンズ(ガリー・マクグラス)
 反抗期まっさかりの娘と最近母親を亡くしたばかりの甥っ子。

 クロエちゃん、可愛い♪
 60年代の服もお似合い!
 けど、バーナバスから観たら・・・爆笑しちゃった!


 ジュリア・ホフマン博士(ヘレナ・ボナム=カーター)
 デヴィッドの心のケアの為に在中!
 しかし、変な妄想(?)に取り憑かれたばっかりに、彼女に降りかかる悲劇。

 ティム、奥さん相手だと容赦ないねー^^;
 てか、奥さんだから敢えて出来るのか・・・

 かなりどすこい!体型が親しみ沸いて好き、ヘレナ♪


 こんなかわゆい姿も拝める。


 これは、いかんだろう・・・ってことで、観たいと言っていた娘とは行かず。


 ヴィッキーがラストジョゼットと名乗った件。
 これはもしも、生まれ変わりであったヴィッキーの身体を乗っ取ったジョゼットが現れて、ヴィッキーは死んでしまったなら悲しく残念なのだけれど、記憶喪失みたいに忘れていた想いが思い出されるというように、ヴィッキーとして生きていた彼女とジョゼットがうまく融合したってことならいいな~♪って想う。
 でないと、今まで「誰からも愛されずにいたヴィッキー」が可哀想すぎる
 やっと愛する人に巡り会ったのに・・・

 そして、やはり「母の愛」
 アンジェリークがデヴィッドの母にガツンとやられるのが、え~?って思う人もいるみたいだけど、わたしは「アリ」だと思う!
 だって、自分も殺されたプラス、今度は息子まで
 堪忍袋の緒も、ブチッと切れるさ!母を怒らせると無敵なのよ!! 

 魔女の力を限りなく使ってまでバーナバスの心を自分のものにしようとしたアンジェリーク。
 ラストのガラス(陶器かな?)の心臓を差し出してもバーナバスに受け取って貰えなかった姿は切なかったなぁ
 映画の最初で「ぼっちゃまを観てはだめ!わたし達は召使いなんだから」っていう母親の言葉通り、バーナバスにとっては200年経とうが永遠に「召使い」という目でしか彼女を観ることが出来なかったんだろうなぁ。
 だけど、アンジェリークはいつ魔女になったのかしらん?
 子供の頃は普通そうだったけど・・・バーナバスの心を手に入れたいが為に魔女に?だったとしたら、バーナバス、罪深い男だわ

 アンジェリークの姿は『永遠に美しく』のラストを彷彿とさせたけど、全体的には面白かったからいいや
 ただ、残念なのは、予告で面白いシーンや楽しいシーンをほとんど見せてること
 これ、いかんねー
 もっと面白い(シーンがふんだんにある)のかと期待するじゃん?
 
 次回『ラム・ダイアリー』にも期待しつつ、この辺で終了!
 あ、勿論、パンフレットも買った~♪

 では、予告編をどうぞ


おきてがみ




人気ブログランキングへ
 

タイタンの逆襲

2012年06月06日 00時00分00秒 | た行の映画
 『タイタンの逆襲』を観た。

 【あらすじ】
 魔物クラーケンを倒してから10年、ペルセウス(サム・ワーシントン)は男手一つで息子を育てていた。
 そんな折、神々とタイタン族の地上の支配権をめぐる戦いは日ごとに激しさを増していく。
 神々の王ゼウス(リーアム・ニーソン)と人間の母の間に誕生したペルセウスは、冥界の王ハデス(レイフ・ファインズ)の父への裏切りを知り……。(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 『タイタンの戦い』のサム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズが再集結したアクション大作。
 今回は長年地上を治めてきた神々三兄弟の残忍な父、クロノス率いるタイタン族との世界の存亡をかけた激しい戦いを描き切る。
 監督を務めるのは『世界侵略:ロサンゼルス決戦』のジョナサン・リーベスマン。
 『007/ダイ・アナザー・デイ』のロザムンド・パイクら豪華キャストが共演を果たした壮大なストーリーに息をのむ。(シネマトゥディより)

 この闘い 怒迫力!

 2012年 アメリカ 99分 原題: WRATH OF THE TITANS



 前作の続きと言うことで、見てきました♪
 でも、見たのがまたかなり前。すっかり記憶から抜け落ちてるので、ささっと感想で。
 
 前作はとっても面白かったと思います。
 ギリシャ神話大好きで、ワクワクで見たわ♪
 今作もなかなか面白かった!でも・・・
 前はもっとかっこよくなかったか?
 ん~、なんか違うなぁ・・・って。


 で、そうか。なんじゃ、その頭は
 なぜクリクリパーマ頭
 前作の坊主頭の方が似合ってたし、かっこよかった

 てな感じで、テンション下がってしまった・・・
 奥さんも死んでしまってるし。
 神話ではアンドロメダとくっついてるんだから、奥さんいたらだめだもんね


 今回はゼウス(リーアム・ニーソン )とその弟ハデス(レイフ・ファインズ)との確執から始まる。
 ハデスは父クロノスの復活(だったかな?)の為、ゼウスを捕らえる・・・

 映像は迫力ありました!
 3Dで見るのは好きではないので、2Dで見ましたが、それでも十分だと思った。
 

 出てくる怪物たちもサイクロプスが結構可愛らしかったかな♪
 ミノタウロスの出番が少なかったのが残念・・・


 ヘパイストス。
 なんか見たことあるかも?って思ったらビル・ナイさんだった。
 『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンド』でディヴィ・ジョーンズが一瞬人間の姿に戻った時に似てた~♪

 彼の行動には泣いちゃったわ。


 アンドロメダ女王(ロザムンド・パイク)
 戦う女王様は美しくかっこよかったですわ♪

 『リバティーン』でロチェ様の奥さん役してた方だよね 


 アゲノール(トビー・ケベル)。
 ポセイドンの息子て設定だけど、肝心のポセイドンの槍(だったか?)をふるう姿を見なかったぞ?

 大好き映画『プリンス・オブ・ペルシャ』でダスタン王子の弟役されてました~♪


 後半の闘いのシーンは面白かった!
 不気味な怪物も出てくるし・・・
 ゼウスとハデスの関係も、ちょっと涙しちゃったし・・・
 なんのかんのと言ってもやっぱり兄弟だよね。
 うちの兄妹も、ケンカしてもそれなりに兄妹愛があるわ。
 妹を心配するお兄ちゃんの姿に涙したものよ・・・(親ばか)

 クロノスって要するに火山の噴火を現してるのね
 だけど、やっぱ前作の方が好きかな~、わたしは
  

 では、予告編をどうぞ



おきてがみ




人気ブログランキングへ

テルマエ・ロマエ

2012年05月24日 23時22分43秒 | た行の映画
 『テルマエ・ロマエ』を観た。


 【あらすじ】
 古代ローマの設計技師(風呂限定)ルシウス(阿部寛)。
 仕事熱心な彼は浴場のアイディアについて悩みまくり、そのあげく現代日本の銭湯にワープ!?
 彼は現代日本と古代ローマ(風呂限定)を往来出来る体質になってしまったのだ!
 ルシウスの時空を越えた大冒険(風呂限定)がいま始まる!!

 【まめ知識】
 シリーズ累計500万部突破!
 日本全国で話題沸騰、今一番面白い漫画!
 マンガ大賞&手塚治虫文化賞、史上初、奇跡のW受賞をした大ベストセラー。
 驚天動地の映画化!
 主演・阿部寛(古代ローマ人)×ヒロイン・上戸彩(平たい顔族=日本人)!
 風呂を愛する二つの民族が出会ったとき、世界の歴史が大きく動き出す!
 突き抜けた笑いの先に感動がある、壮大でファンタジックなコメディ大作堂々誕生!!


 ひとっ風呂、タイムスリップしませんか。

 2012年 日本 108分



 GWに珍しく旦那2号と一緒に行って来ました~
 なのに、今頃のアップになっちゃった
 で、記憶もちょっと彼方へ~~なので、さくさく~と簡単に書いておきます。 
 とりあえず、観たって記録として。

 旦那2号は原作を読んでるんですけど、わたしは未見
 アニメも観ないで我慢してました

 その甲斐があって、非常に面白かった~♪
 阿部寛の古代ローマ人、最高だね!
 ぴったしカンカン


 古代ローマのテルマエから、おぼれてやってきたのは現代のお風呂屋さん♪
 マッチョな濃い姿で仁王立ち!
 『トリック』の時も時々その肉体美を披露してきた阿部ちゃんですが、相変わらず鍛えてるのね
 ええ、本当に彫刻のような美しさよ
 そして、目の前にいる【平たい顔】の人々。
 ま~、本当に平たい


 ちょっとぼやけてますが、ルシウスの後ろにいるおっさん(神戸浩)。
 この人が銭湯でルシウスの世話をしてくれるんだけど、てっきり60前後の人かと思いきやまだ48歳なんですってね
 年知ってびっくりだよ!!


 ハドリアヌス(市村正親)が統治する古代ローマ時代。
 みんなお風呂が大好き!
 でも、な~んかくつろげないなぁ・・・ってのが、もっぱらのルシウスの悩みだった・・・

 
 日本人だけど、こゆいお顔の人たち。
 北村一輝(ケイオニウス)が一番こゆいと思ったら宍戸開(アントニヌス)の方がもっと濃かった^^;


 ハドリアヌスは可愛い恋人を亡くして、傷心
 ルシウスは新しいお風呂のアイディアを求められ・・・


 笑った笑った!!
 阿部ちゃんが大まじめな顔して、現代のお風呂システム&トイレに夢中になる姿は抱腹絶倒ものだった
 現代で見知ったものを、古代ローマで再現するのはあっぱれ!!


 平たい顔族の女、山越真実(上戸彩)は漫画家志望だが・・・描いてる絵は原作の絵だったよ
 確かに上戸彩の顔も平たい 
 彼女の役は原作にはないオリジナルらしい。
 真実登場でも、恋愛方向へ行ってしまわないのが良かった♪
 あくまでも中心は「お風呂」
 

 ってことは、こちらの面々もオリジナル?
 なかなかいい味出したじいさま達でしたが

 映画の筋とは全く関係ないけど、ルシウスが水流に乗って流されるシーンで現れるオペラ歌手風のおじさん
 紅茶飲んでくつろいでたり・・・
 大ネタでも小ネタでも笑わせて貰いました!

 後半は友人の為に人肌脱ぐルシウスの奮闘ぶりプラス、平たいじいさまたちの勇士が見物。
 まだまだじいさまたちも捨てたもんじゃありません♪
 
 是非鑑賞してみて♪
 面白いから。

 しかし、あの終わり方
 続編あり!ですかね

 では、予告編をどうぞ~


 入場者記念品貰ってました♪

 書き下ろしマンガ付き♪
 阿部ちゃんとルシウスの夢の(?)共演!


おきてがみ




人気ブログランキングへ

映画ドラえもん のび太と奇跡の島 ~アニマル アドベンチャー~

2012年04月19日 19時56分39秒 | た行の映画
 『映画ドラえもん のび太と奇跡の島 ~アニマル アドベンチャー~』を観た。

 【あらすじ】
 のび太とドラえもんは「タイムトリモチ」を使い、500年前に絶滅した巨大な鳥モアを捕獲する。
 そこでモアと一緒に、絶滅動物を保護し、ゴールデンヘラクレスという黄金のカブトムシによって守られているベレーガモンド島へ行くことに。
 彼らはそこでロッコロ族の少女やのび太にうり二つの少年ダッケらと出会う(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 国民的人気キャラクター「ドラえもん」が活躍する劇場版映画シリーズの第7弾。
 本作ではすでに絶滅したはずの動物たちが、生き生きと暮らす地上最後の楽園を舞台に、のび太とドラえもんが大冒険を展開する。
 のび太そっくりな少年の声を担当するのは大御所の野沢雅子。
 島の少女を声優界のアイドル水樹奈々が好演し、ベテランの山寺宏一が悪の商人を熱演する。
 また、本作の応援団長を務める子役の鈴木福がゲストとして出演。福山雅治が歌う主題歌同様、心躍るアドベンチャーに酔いしれたい。(シネマトゥディより)

 進め!夢と希望の島へ。

 2012年 100分



 毎年恒例になったドラえもん鑑賞♪
 友達親子と一緒に行って来たよ!

 観てきたはいいけれど、はっきり言って細かい内容忘れちゃったよ
 鑑賞したのも、春休みに入ってすぐだったっし、書くチャンスがなかなかなくて。

 それに、なんか今回の話はあまり記憶に残らなかったんだよねぇ。
 
 今回のドラえもんは絶滅動物の存在とその保護、そして約束を守るということと親子愛といったことが盛り込まれていた。
 保護されている動物や昆虫は勝手に持って帰ったりしちゃだめなんだよ~~!大事にしなくちゃいけないのよ!って事が子供にもわかるように描いていた・・・ように思う。


 お馴染みのメンバーは、絶滅もしくは絶滅危惧種が集められている島へ向かうことに。
 どうして向かう事になったかは・・・いつもののび太のわがままが発端かなぁ。


 のび太そっくりな男の子の正体は?
 赤い髪の男の子の声を鈴木福くんかと思ったら、こっちは水樹奈々さんだった。
 では、福君は?「フーク」って名前の男の子がいた^^;
 当たり前かもだけど、出番はほんのちょびっと

 笑えるし、可愛いし、ドラえもんの映画は子供らが大好きなので、今回も満足だったみたいです♪
 
 しかし、ドラえもん映画も今年で最後かな?
 でも、来年のドラえもんが、シャーロック・ホームズのかっこうをしたのび太が「ドラえもんの鈴がない!?」って言ってちょっとミステリーぽかったので、見てみたいかも~

 そうそう、劇場主題歌はすんばらしく良いです♪
 福山雅治の「生きてる 生きてく」
 最後まで聞いてね♪

 では、予告編をどうぞ~



  

おきてがみ




人気ブログランキングへ