8月28日(月)5:00塩見小屋から頂上に向けて出発。だんだん夜が明けてきた。

登山道はザレた登りで、岩場の通過もある。足場は思ったよりしっかりしてるけど、落石には注意して進む。

急な岩場を登り切り、緩やかな登りになってきたら間もなく山頂。まずは遠いほうの塩見岳東峰(3052m)へ。

東峰からは雲をかぶった富士山が見える。富士山の方が低く見える。最高の景色。

少し戻って西峰(3047m)へ。東峰と富士山。

塩見岳付近の岩は紫色のがある、めずらしいのかな?ナナカマドももうすぐ色づいてくるでしょう。

7:30塩見小屋に戻って朝食後、往路を戻ります。立ち枯れの森を抜けて、10:00本谷山到着。

下りは少し余裕があるので、塩見岳の自然を写真にとりながら下りました。まずはきのこシリーズ。おいしそう?なの
から気持ち悪ーいものまで、ほんとに色々なきのこが見られました。

夏山シーズンにしては遅いですが、お花もたくさん咲いていました。

11:20三伏山到着。ガスが出てきました。あたりはハイ松がたくさん茂っています。

三伏峠から少し下ると塩川ルートの分岐があります。今はくずれていて通行できないようです。

木のはしごは慎重に、高度を下げていきます。山々を見渡せる景色ともお別れ、なんだかちょっとさびしいな。

針葉樹の森を抜けて、14:00鳥倉登山口到着。

林道下りのとき、きれいなちょうちょがたくさん飛んでいました。15:00鳥倉駐車場着。鳥倉林道を下って赤石荘
で露天の温泉に入り汗を流しました。

今日は中川村にある望岳荘に宿泊。名前のとおり中央アルプスが見渡せる。温泉も気持ち良くて、料理もビールも最高
においしかった。今日もよく歩いた、午後9時就寝zzz…。


登山道はザレた登りで、岩場の通過もある。足場は思ったよりしっかりしてるけど、落石には注意して進む。


急な岩場を登り切り、緩やかな登りになってきたら間もなく山頂。まずは遠いほうの塩見岳東峰(3052m)へ。


東峰からは雲をかぶった富士山が見える。富士山の方が低く見える。最高の景色。


少し戻って西峰(3047m)へ。東峰と富士山。



塩見岳付近の岩は紫色のがある、めずらしいのかな?ナナカマドももうすぐ色づいてくるでしょう。


7:30塩見小屋に戻って朝食後、往路を戻ります。立ち枯れの森を抜けて、10:00本谷山到着。


下りは少し余裕があるので、塩見岳の自然を写真にとりながら下りました。まずはきのこシリーズ。おいしそう?なの
から気持ち悪ーいものまで、ほんとに色々なきのこが見られました。






夏山シーズンにしては遅いですが、お花もたくさん咲いていました。







11:20三伏山到着。ガスが出てきました。あたりはハイ松がたくさん茂っています。


三伏峠から少し下ると塩川ルートの分岐があります。今はくずれていて通行できないようです。


木のはしごは慎重に、高度を下げていきます。山々を見渡せる景色ともお別れ、なんだかちょっとさびしいな。


針葉樹の森を抜けて、14:00鳥倉登山口到着。


林道下りのとき、きれいなちょうちょがたくさん飛んでいました。15:00鳥倉駐車場着。鳥倉林道を下って赤石荘
で露天の温泉に入り汗を流しました。


今日は中川村にある望岳荘に宿泊。名前のとおり中央アルプスが見渡せる。温泉も気持ち良くて、料理もビールも最高
においしかった。今日もよく歩いた、午後9時就寝zzz…。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます