7月24日~25日、1泊2日で燕岳を目指します。今回のメンバーはなんちゃってメンバーズ6名。23日夜から高速
道路を8時間、午前3時中房温泉登山口到着。第一駐車場が数台空いていたので助かりました。駐車場にはトイ
レも整備されていて、ここでしばらく仮眠。午前6時30分、中房温泉登山口出発。しばらくは森林の中の急登です。

7:30第一ベンチに到着。第一ベンチから20メートルほど下ると水場があります。地面からわき出している冷たい
水ですが、何も整備はされていないのでくみにくい。小川の水をくむような感じで砂が入りやすい。

第一ベンチを過ぎてもまだまだ急な坂道が続きます。2休み、3休みと入れながらやっと9:30第二ベンチ到着。
第二ベンチを過ぎると針葉樹林が多くなりました。ウグイスがかわいらしい声で出迎えてくれます。

第三ベンチを過ぎると富士見ベンチ、本来なら富士山が見えるのかな?今日はガスがあがってきてて何も見えま
せん。ほんとに苦しい登りが続く。平らなところはほどんどありません、登りばっかり。
11:15合戦小屋に到着しました。ここでお昼にします。今日は日清の焼きそば&おにぎり!

合戦小屋を過ぎると森林限界が近くなり、様々な花も見られるようになりました。

合戦小屋からしばらく進むと尾根らしきところにでます。(視界が良ければこのあたりから遠くに燕山荘が見えるそうです)
ここからは登りは少し緩やかになってきますが、高度があがってくるので、息が切れる。他のメンバーもかなり苦しそうで、
休み休みゆっくり進みます。

いくつかの階段とクサリ場(一カ所)も出てきます。特に階段は苦しい…。本来なら尾根にでると燕山荘が見えるはず
ですが今日はガスで全く見えず、先は長いのやら短いのやら…。「はあーもう疲れて嫌になったー」と思って見上げると
ガスの中に小屋を見つけたーーー。

燕山荘の周りは見事なお花畑になっていましたー。

ガスで全く見えなかった登山道、燕山荘まで来ると西側は見えていました。燕岳頂上を目視できました。午後1時30分
燕山荘到着!登り始めてから約7時間、コースタイムを随分オーバーしてしまいましたが、みんな元気で何よりです。

燕山荘はとても広くて快適でした。なんと!チェックインもパソコンで自動発券でした。一番上にある新館の2階を6人
で使います。ピーク時はそこに10人だとか!さすがにそれはちょっときついなー。荷物をおいてあたりを散策します。
岩のおじさんにコマクサ、イルカみたいな岩に亀みたいな岩!常念岳への縦走路も歩いている人が結構多かった。
少し休んだ後、自炊室でコーヒータイム。燕山荘のケーキ(500円)を全種類食べ尽くすスイーツ大好きメンバー!
燕山荘は食事やスイーツ、飲み物も充実してるし、バンダナなどのグッズも多くてほんとに楽しめます。

晩ご飯はチーズインハンバーグに生ビール大ジョッキ(1000円)。恒例のご主人あいさつとアルプホルンを聞きながら
おいしくいただきました。本日は8時就寝、ほんとに今日はたくさん登ったーー、急な坂道が夢に出てきそうー。

翌日の朝食は並んだ順番で、一回目は4時15分。日の出が4時45分ごろのため素早く食べる。

4時30分過ぎに外に出ると、朝焼けのきれいな空。4時45分、見事に太陽が顔を出した。

朝焼けに染まる槍ヶ岳方面と燕山荘&燕岳。

日の出を見た後、燕山荘に荷物を置いたまま燕岳山頂を目指します。気持ちのいい尾根を緩やかに登っていきます。
めがね岩を過ぎると頂上まであと少し。最後は急なザレ場、岩陰にはリンドウやしゃくなげなどの花も咲いています。

燕山荘から約50分で燕岳(2763㍍)に到着。頂上は狭くて小さな岩の看板があります。北燕岳から北側の
アルプスの山々も見渡せます。振り返ると燕山荘が遠くに見えていました。

復路はコマクサの群落とイルカ岩の写真を撮りながらゆっくり下りました。

7:30、燕山荘に戻ってきてもう一度燕岳を振り返ります。これで頂上ともお別れ。

小屋に戻って部屋を片付けて、8:00燕山荘を出発、下山します。山荘がだんだん遠ざかっていきます。

9:15合戦小屋到着。ここで名物のスイカを食べました。8分の1が800円ですが、それをさらに三等分してもらい
ました。水分と糖分が染み渡る、文句なし最高においしい。またメンバー手持ちのお菓子が出るわ出るわで満腹。

合戦小屋を過ぎると長い長い下りになります。足がガクガクしてきたー。12:00無事に中房温泉登山口下山。

第一駐車場から少し下った有明荘で温泉に入りました。硫黄のにおいがちょっときつかったけど、お肌はつるつる。

安曇野に下り、午後2時ごろ、そば処「常念」でそば定食(1400円)をいただきました。そばはもちろんおかわり
自由のごはんやつけあわせの天ぷらや卵焼き、つけものもとてもおいしかったです。

今回は北アルプス三大急登の一つを制覇、なんちゃってメンバーにとっても初めての経験、ほんとにきつかったー。
コース的には道も良く整備されていて、危ないところもほとんどありません。華やかな山ガールたちや若い学生さん
、中学生の集団登山の方とも多くすれ違いました。道が狭いのため「登り優先」でゆずりあいながらの登山です。
今回は天気にめぐまれて、すばらしい景色に出会えましたー。みんなよくがんばった!また次回も楽しい山行を!
道路を8時間、午前3時中房温泉登山口到着。第一駐車場が数台空いていたので助かりました。駐車場にはトイ
レも整備されていて、ここでしばらく仮眠。午前6時30分、中房温泉登山口出発。しばらくは森林の中の急登です。


7:30第一ベンチに到着。第一ベンチから20メートルほど下ると水場があります。地面からわき出している冷たい
水ですが、何も整備はされていないのでくみにくい。小川の水をくむような感じで砂が入りやすい。


第一ベンチを過ぎてもまだまだ急な坂道が続きます。2休み、3休みと入れながらやっと9:30第二ベンチ到着。
第二ベンチを過ぎると針葉樹林が多くなりました。ウグイスがかわいらしい声で出迎えてくれます。


第三ベンチを過ぎると富士見ベンチ、本来なら富士山が見えるのかな?今日はガスがあがってきてて何も見えま
せん。ほんとに苦しい登りが続く。平らなところはほどんどありません、登りばっかり。


11:15合戦小屋に到着しました。ここでお昼にします。今日は日清の焼きそば&おにぎり!



合戦小屋を過ぎると森林限界が近くなり、様々な花も見られるようになりました。



合戦小屋からしばらく進むと尾根らしきところにでます。(視界が良ければこのあたりから遠くに燕山荘が見えるそうです)
ここからは登りは少し緩やかになってきますが、高度があがってくるので、息が切れる。他のメンバーもかなり苦しそうで、
休み休みゆっくり進みます。


いくつかの階段とクサリ場(一カ所)も出てきます。特に階段は苦しい…。本来なら尾根にでると燕山荘が見えるはず
ですが今日はガスで全く見えず、先は長いのやら短いのやら…。「はあーもう疲れて嫌になったー」と思って見上げると
ガスの中に小屋を見つけたーーー。


燕山荘の周りは見事なお花畑になっていましたー。






ガスで全く見えなかった登山道、燕山荘まで来ると西側は見えていました。燕岳頂上を目視できました。午後1時30分
燕山荘到着!登り始めてから約7時間、コースタイムを随分オーバーしてしまいましたが、みんな元気で何よりです。


燕山荘はとても広くて快適でした。なんと!チェックインもパソコンで自動発券でした。一番上にある新館の2階を6人
で使います。ピーク時はそこに10人だとか!さすがにそれはちょっときついなー。荷物をおいてあたりを散策します。
岩のおじさんにコマクサ、イルカみたいな岩に亀みたいな岩!常念岳への縦走路も歩いている人が結構多かった。




少し休んだ後、自炊室でコーヒータイム。燕山荘のケーキ(500円)を全種類食べ尽くすスイーツ大好きメンバー!
燕山荘は食事やスイーツ、飲み物も充実してるし、バンダナなどのグッズも多くてほんとに楽しめます。


晩ご飯はチーズインハンバーグに生ビール大ジョッキ(1000円)。恒例のご主人あいさつとアルプホルンを聞きながら
おいしくいただきました。本日は8時就寝、ほんとに今日はたくさん登ったーー、急な坂道が夢に出てきそうー。


翌日の朝食は並んだ順番で、一回目は4時15分。日の出が4時45分ごろのため素早く食べる。

4時30分過ぎに外に出ると、朝焼けのきれいな空。4時45分、見事に太陽が顔を出した。


朝焼けに染まる槍ヶ岳方面と燕山荘&燕岳。


日の出を見た後、燕山荘に荷物を置いたまま燕岳山頂を目指します。気持ちのいい尾根を緩やかに登っていきます。
めがね岩を過ぎると頂上まであと少し。最後は急なザレ場、岩陰にはリンドウやしゃくなげなどの花も咲いています。





燕山荘から約50分で燕岳(2763㍍)に到着。頂上は狭くて小さな岩の看板があります。北燕岳から北側の
アルプスの山々も見渡せます。振り返ると燕山荘が遠くに見えていました。



復路はコマクサの群落とイルカ岩の写真を撮りながらゆっくり下りました。



7:30、燕山荘に戻ってきてもう一度燕岳を振り返ります。これで頂上ともお別れ。


小屋に戻って部屋を片付けて、8:00燕山荘を出発、下山します。山荘がだんだん遠ざかっていきます。


9:15合戦小屋到着。ここで名物のスイカを食べました。8分の1が800円ですが、それをさらに三等分してもらい
ました。水分と糖分が染み渡る、文句なし最高においしい。またメンバー手持ちのお菓子が出るわ出るわで満腹。



合戦小屋を過ぎると長い長い下りになります。足がガクガクしてきたー。12:00無事に中房温泉登山口下山。


第一駐車場から少し下った有明荘で温泉に入りました。硫黄のにおいがちょっときつかったけど、お肌はつるつる。


安曇野に下り、午後2時ごろ、そば処「常念」でそば定食(1400円)をいただきました。そばはもちろんおかわり
自由のごはんやつけあわせの天ぷらや卵焼き、つけものもとてもおいしかったです。


今回は北アルプス三大急登の一つを制覇、なんちゃってメンバーにとっても初めての経験、ほんとにきつかったー。
コース的には道も良く整備されていて、危ないところもほとんどありません。華やかな山ガールたちや若い学生さん
、中学生の集団登山の方とも多くすれ違いました。道が狭いのため「登り優先」でゆずりあいながらの登山です。
今回は天気にめぐまれて、すばらしい景色に出会えましたー。みんなよくがんばった!また次回も楽しい山行を!
久しぶりの大きな山、満喫出来たかな?(*´-`)
無事に帰還出来て何よりですわ(*´ー`*)