10月6日(日)大阪箕面方面へサイクリングへ。新名神ができたのでアクセスしやすくなっている。箕面7丁目周辺の駐車場に車を駐めて出発。9:00府道43号線豊中亀岡線をひたすら登る。登りが少し緩やかになり、トンネルを過ぎるとやっと大日駐車場、そこから滝に向かって510m下る。

11:00、箕面大滝は見事でした。滝の後ろの岩壁もなかなかすごい、よく見ると大きなスズメバチの巣が2つもあった。紅葉にはまだだいぶ早いけど、たくさんの人でにぎわっていた。自転車は押せば入れるものの、人が多いのでやっぱりじゃまになる、置いていく方が無難です。

府道43号線は、大滝から先は通行止めになっていた。一旦往路を下る、峠付近で猿の群れに遭遇、怖いので早々に立ち去る。府道9号線から4号線へ、その後再び43号線に入る。高台からは大阪の町並みが見渡せる。4号線から43号線にかけてはなかなかきつい長い登り。車がブンブン通るので気をつけて進みます。

13:00西国二十三番札所「勝尾寺」に到着。大門をくぐり、霧が噴射されていて涼しい、弁天池を通ります。

知恵の環をぐるぐる廻る。本来は本堂にお参りしてから行くらしいけど、先に廻ってしまった。

ゼイゼイ言いながら階段をどんどん登っていく。観音様と一願不動堂にもお参り。

さすがは勝運祈願の寺、勝ちだるまがたくさん奉納されている。大きいものから小さいものまで、あっちこっちにたくさん。

本堂付近まで登ると景色も開ける。だるま越しに町並みを見下ろす。

法然上人第五番霊場の二階堂、多宝塔とお参りして下る。

弁天池のそばには弁財天(芸能の神様)と滝がある。芸能の神様にもよくお参りしとかないと!

勝尾寺からの下りはあっという間、すいすいと気持ちよく下った。14:30めん処「サガミ」でやっと昼食。大エビ天ぷら入り鍋焼きうどんをがっつりいただきました。16:00箕面7丁目駐車場到着。

帰りに箕面温泉スパガーデンに立ち寄り、汗を流しました。午後5時からは安くなるのでリーズナブル。本日の走行距離は約30㎞ですが、アップダウンがきつかった。翌日筋肉痛で大変だった。でも楽しい1日でした。


11:00、箕面大滝は見事でした。滝の後ろの岩壁もなかなかすごい、よく見ると大きなスズメバチの巣が2つもあった。紅葉にはまだだいぶ早いけど、たくさんの人でにぎわっていた。自転車は押せば入れるものの、人が多いのでやっぱりじゃまになる、置いていく方が無難です。


府道43号線は、大滝から先は通行止めになっていた。一旦往路を下る、峠付近で猿の群れに遭遇、怖いので早々に立ち去る。府道9号線から4号線へ、その後再び43号線に入る。高台からは大阪の町並みが見渡せる。4号線から43号線にかけてはなかなかきつい長い登り。車がブンブン通るので気をつけて進みます。



13:00西国二十三番札所「勝尾寺」に到着。大門をくぐり、霧が噴射されていて涼しい、弁天池を通ります。


知恵の環をぐるぐる廻る。本来は本堂にお参りしてから行くらしいけど、先に廻ってしまった。


ゼイゼイ言いながら階段をどんどん登っていく。観音様と一願不動堂にもお参り。



さすがは勝運祈願の寺、勝ちだるまがたくさん奉納されている。大きいものから小さいものまで、あっちこっちにたくさん。


本堂付近まで登ると景色も開ける。だるま越しに町並みを見下ろす。



法然上人第五番霊場の二階堂、多宝塔とお参りして下る。


弁天池のそばには弁財天(芸能の神様)と滝がある。芸能の神様にもよくお参りしとかないと!


勝尾寺からの下りはあっという間、すいすいと気持ちよく下った。14:30めん処「サガミ」でやっと昼食。大エビ天ぷら入り鍋焼きうどんをがっつりいただきました。16:00箕面7丁目駐車場到着。


帰りに箕面温泉スパガーデンに立ち寄り、汗を流しました。午後5時からは安くなるのでリーズナブル。本日の走行距離は約30㎞ですが、アップダウンがきつかった。翌日筋肉痛で大変だった。でも楽しい1日でした。