goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

槍ヶ岳 上高地~槍沢(ババ平)~槍ヶ岳

2024年08月01日 | 登山(百名山)

7月28日、2泊3日で槍ヶ岳へ、テント泊で槍沢(ババ平)2泊の予定です。めーちゃんとはっちゃんと3人で出発。上高地は朝から雨で、最初からカッパ、めげる~。午前6時出発。

左岸は通行止めで右岸を進む。とてもきれいな水、青いなあー。

明神池は霧で幻想的。まず一ノ池。

二ノ池。

明神から徳沢へ。徳澤園で名物のソフトクリームをいただく。

横尾までは約3時間。雨もやんで暑くなってきた。

横尾から槍沢方面へは初めて歩く道です。沢沿いを進み、また支流の沢を幾度も渡る。一の俣、二の俣と続く。

横尾から緩やかに登り、1時間ほどで槍沢ロッジ。もう汗だく。槍沢ロッジでコーラで乾杯。さらに槍平(ババ平)キャンプ場までは1時間ほど。午後1時30分、ババ平キャンプ場到着。

テントを設営。槍沢ロッジで買ってきたビールで乾杯!ナッツ、つくね、カレーをいただく。

初日は5時ごろには就寝。明日は晴れるといいな。

翌日午前4時30分、ババ平テント場出発。はっちゃんは下山してお買い物コース、ここでお別れです。テント場を出発し、大曲りまでは緩やかに登る。

大曲りを過ぎると本格的な登りになる。山々に朝日が当たってくる。

天狗原分岐を過ぎてもまだまだ登る。やっと槍の穂先が見えたときは感動した!

お花が思ったよりたくさん咲いている。

槍の穂先が見えてからも、播隆窟から殺生ヒュッテ分岐を過ぎ、まだまだ登る、槍ヶ岳山荘までもう少し。

10時30槍ヶ岳山荘到着、少し長めの休憩をとりました。荷物はデポして山頂を目指します。はしご、くさりと続く。

高度感がありすぎる。3本目のはしご、気を抜かず、最後までがんばれめーちゃん。

頂上には祠がある。360度のパノラマ、アルプスの山々、富士山も!登山者の方に、写真もいっぱいとってもらった。

山頂からの下山もはしご2本から始まる。その後はくさりのトラバース。登りと下りは道が分かれているので安心。

11時30分。はあー、無事降りてきました。やっぱり怖かった。でもやっぱり槍は格好いいな。槍ヶ岳山荘でお昼ご飯です。

今日は天気もよく、時間もまだ早かったので縦走することにしました。大喰岳から中岳へ上り下り。雪渓が残っています。

雷鳥の親子に出会いました。子どもは遠くてとれなかった…。

中岳への登りには、はしごがあるけど、槍の後ならそれほど怖くない。

中岳から下りきったら気持ちのいい稜線が続くはずが、天気が下り坂になってきたようで、すごい風が出てきた。たまに突風にあおられ、よろけながら何とか進む。

強風のため南岳はあきらめ、天狗原へ下ります。分岐を下り始めるとすぐくさり、そしてはしご。その後はごろごろ石の急な長い下り。でも風は稜線上ほど強くなく、一安心。

雪渓を渡り、天狗池へ。

天狗池を過ぎると少し登り返して、その後はゆるやかに下っていく。お花畑がとてもきれい。

天狗原分岐で本道に合流、ニッコウキスゲ?ナナカマドが少し色がついていた。

長かった下り、槍に向かうこの景色ともお別れ。対岸のいたるところに雪解け水の滝が流れている。

午後3時30分、ババ平キャンプ場に帰ってきました。本日の行動時間は11時間。疲れたー。キャンプ場ではビールが売ってた、ぬるかったけどありがたくいただく、乾杯!ぎーやんにもらったチキン、味が濃くておいしい。

翌日30日は朝から雨。2日間お世話になったテント場をあとにします。5時出発。

槍沢ロッジ。

白くてかわいい花がたくさん咲いていた。

槍沢ロッジから横尾の区間で登山道が崩れているところがあります。補修してあってありがたかった。

横尾から徳沢へ。徳澤園でコーラソフトをいただく。ソフトクリームとコーラが別々に出てきた~。別に食べるもよし、かけてもよし!うますぎる。広場のキャンプ場、またここでもキャンプしてみたいな。

明神岳見えた。

猿がいたー。毛繕いに必死!

本当にきれいな水と森。

11時上高地到着。天気が悪いけど、たくさんの人でいっぱい。足早にバス停へ。

下山後ひらゆの森へ、温泉で汗を流した後、カツカレーをいただく(そう言えば昨年も同じもの食べた!)。元気出る~。みんな無事で降りてこられてよかった~。お買い物を楽しんで帰途につきました。15年ぶりくらいの槍ヶ岳、少し怖かったけどやっぱり魅力いっぱい、いい山だ~。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山(高岳・中岳)と湯布院

2024年05月06日 | 登山(百名山)

5月4日テントを早朝に撤収。阿蘇山、仙酔峡登山口へ。6:30出発。登山者はまあまあ多くて安心した。仙酔峡にはビジターセンターやトイレがある。

まずは左手の仙酔尾根から登ります。とてもうれしいことにミヤマキリシマがよく咲いていた。久住山は全然咲いていなかったけど、阿蘇山は標高が低いからか早めに咲くようです。

ロープウェイ跡を右手に見ながら岩山を登ります。

高度が上がってくると完全に霧の中。噴石のごろごろした岩場です。ヘルメットも装着、ところどころある標柱を目安に休憩をしながら、ゆっくり慎重に進む。

2時間ほどで尾根に出た。尾根沿いはものすごい風で寒い寒い。

まもなく高岳。9:00山頂着。高岳付近は踏み跡が多く、道がよく分からなかった、黄色のマークをはずさないように、中岳を目指します。古坊への分岐を過ぎ、火口東展望所を目指します。

中岳からは下ります。たまにガスが晴れて火口方面が見える。

火山灰の層。

馬の背を進む。気持ちよく歩ける。

火口方面は見たこともない景色、ほかの登山者の方が言ってた「まるで月面だ」って。

ガスが晴れるとたまに下界が見える。

噴煙あがってるー!!

ロープウェイ跡まで降りて休憩です。アルファ化米と大好きなかまぼこ。

ロープウェイの柱を見ながら下山。コンクリートの遊歩道が続きます。

頂上下や仙酔尾根方面はなかなかの岩稜。

遊歩道には看板も整備されている。

駐車場がだんだん近くなってくる。

ミヤマキリシマが見事です。

12:00下山。現在は噴火レベル1で、火口近くまで行くことができました。

汗を流しに竹田温泉へ、竹田駅のすぐそば、清流沿いに建つ竹田温泉花水月。運動浴のぬる湯と水風呂もあって、ゆっくりできた。

今日のテント場は、なみの高原やすらぎ交流館です。元は小学校だったのかな?草原のオートサイトでテント一張3000円でした。恐るべしゴールデンウイークで、キャンプ場はどこもいっぱい、何とか空きがあって良かった。暗闇の中、晩ご飯のキャンプ飯(ベーコン、ソーセージ、カレー、ナン、ビール)をたらふく食べて9時就寝。

朝ご飯はおかゆにドンキのふりかけと、ドンキのカレーです(笑)

阿蘇山はほんとに地獄のような景色だったけど、他では見ることができない迫力。仙酔尾根は急で大変だったけど、みんな安全に降りてこられて良かった。翌日は最終日、湯布院へ。やまなみハイウエイを走る、阿蘇山と久住山とはお別れ。

めーちゃんは何と今回3座目の由布岳へ、私とはっちゃんは湯布院観光へ、2人でまずは狭霧峠へ。湯布院の町を見下ろせる。今日はとにかく風が強い、早々に湯布院の町へ降りる。

湯布院はまだ午前9時なのに、もう駐車場がうまってきてる。何とか駐車してゆふいん駅から金鱗湖に続く観光通りに入ります。湯布院金賞コロッケはすでに行列ができていた。とろとろでアツアツの具が最高においしい。

ドクターキッスフィッシュの足湯、豆柴カフェ、猫屋敷など色々なお店が並ぶ。

アニメの物語に出てくる動物たちがいるミニ動物園も。

こいこい通り。こい多すぎ。

後ろに由布岳の見える景色は最高だ。

パワースポットの金鱗湖。

天祖神社がある。鳥居の上で、鵜が羽を広げてる。

観光通りに戻る。スヌーピーのお店には行列が!スヌーピーと一緒に写真を撮れる。

スヌーピーのお隣にある、みっふぃー森のベーカリーへ。

はっちゃんはミッフィー、私はボリス。2階のイートインでコーヒーと一緒にいただきます。

写真スポットや絵本もある。

ぼりすとこお、まるで私とはっちゃん。

ガラスの森へ。玄関のクラッシックカーが目印。

食べ歩きはすでに第3段!辛子めんたい高菜のおやき!高菜とめんたいがおいしすぎる。

湯布院駅(ゆふいん驛)へ。黄色のちっちゃい電車が停まってる。

駅前で写真を撮ってると「パッカパッカ♪」馬車来たーー!!

駅が馬車乗り場になっている。辻馬車は3頭いるみたい。

食べ歩き第4段はとり天です。とり天に特製のおだしをかけて食べる。ちなみに目の前の道路は大渋滞。

渋滞がひどかったので少し早めに出て、湯布院を後にめーちゃんを迎えに登山口へ。登山口に着いた途端めーちゃんが降りてきた、何て!グッドタイミング!今日は風がほんとに強かったのに、よくがんばった!

車を走らせ、別府鉄輪温泉のひょうたん温泉へ。たくさんのお風呂があって、特に打たせ湯はこりをほぐせて気持ちよかった。

外には足湯があった、湯冷ましの竹すだれ。

ゆっくり1時間半くらい温泉につかった。今日はコーヒー牛乳で、乾杯!ごくごく一気に飲める。

ひょうたん温泉のお食事処へ。いちおしの別府冷麺をいただく。ピリ辛の和風のおだしが最高にうまし!はっちゃんは鶏の地獄蒸し。

6:00たくさん食べて満足、さあ、ぼちぼち帰ろう。帰りは関門海峡の夜景を楽しみ、各県のサービスエリアでお買い物。翌日の午前4時ごろ家に帰ってきました。

登山、観光、温泉、キャンプ、おいしいごはんとほんとに充実した3日間でした。3人の楽しい珍道中、終わってしまうとさびしい、またぜひ行きたいなあー。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久住山

2024年05月06日 | 登山(百名山)

5月3日ゴールデンウィーク、めーちゃんとはっちゃんといざ九州へ!前日7時出発で高速を走り、まだ暗い午前4時ごろ登山口到着、しばらく仮眠。すでに相当数の車が停まってる。6:30牧の戸登山口出発。

舗装された歩道をしばらく登ると展望台。雲海がすばらしい。

展望台からひと登りで、久住山、阿蘇山見渡せる休憩所がある。阿蘇山は雲がかかっている。

星生山を左手に見ながら緩やかに登る。

平坦な道になりゴロゴロ石を過ぎると久住別れ。久住別れの向こう側は火山らしい景色。

中岳への分岐は、まずは久住山方面へ。

9:00久住山山頂着。

ミヤマキリシマかな?まだつぼみです。

中岳への周回コースへ、まずは大きく下ります。めーちゃんは稲星山へ経由、はっちゃんと私は中岳を直接目指す、草原の楽々コースへ。

中岳への岩場の登り返しがきつかった。高度感抜群。

10:00中岳到着。御池がよく見える。

めーちゃんは天狗ヶ城へ、はっちゃんと私は御池ほとりコースへ。なのに山に登っためーちゃんに抜かされてた~。無事会えて良かった。

久住別れからめーちゃんは星生山へ。私たちは下から見送り、往路を戻ります。かっちょいい岩壁。

何て楽な道♪久住山ともお別れ。

何の花かな?草原にところどころ咲いています。

緩やかに下っていきます。青空が出て景色は最高!!

長い下りのあと、最後の登り、階段だ、ひえー。

お花に癒やされながら…休み休み下る。

最後は暑くてきつかったー。下るのもなかなか大変、13:00下山。牧の戸峠の茶屋でめずらしくソフトクリームをいただく(写真は撮り忘れた)。

やまなみハイウェエイを気持ちよく走り、阿蘇神社へ。

熊本地震で大きな被害があったところ、再建されていて、とても多くの人がお参りされていました。

今日は坊中キャンプ場でキャンプです。はっちゃんは初キャンプ。一人700円+テント一張700円で3500円でした。景色のとてもいいキャンプ場です。阿蘇温泉「アゼリア21」で温泉に入り、阿蘇の牛乳をいただく。うまし!

夜はチキンラーメンを食べて8時ごろには就寝、zzz…、良く寝た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢 大倉~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳往復

2023年11月04日 | 登山(百名山)

10月22日(日)1泊2日で丹沢へ。大倉では駐車場が心配だったけど、民間の1日500円の駐車場が空いていた。今日は日曜日、満員のバスからもたくさんの登山者が…、そしてこの後ひたすら抜かされた(笑)。7:00大倉バス停出発。登山口近くに水場もありました。

大倉尾根は初めは緩やかに登る。徐々に高度を上げる。見晴小屋でいっぷく。

その後階段&階段。歩きやすくていいのだけど、延々続くのを見るとめげる。でも景色は良くなってきます。

尾根に出たぞ!金冷しは鍋割山への分岐点。塔ノ岳までひとがんばり。

11:00大倉から約4時間、塔ノ岳到着です。今日はめちゃくちゃ人が多い。お昼にカップラーメンを食べ早々に出発。

丹沢山への縦走路に入ります。気持ちのいい笹原の尾根歩きが続く。稜線付近の紅葉も進んできている。

笹原を進む。

13:00丹沢山到着。

みやま荘でトイレを借りた。みやま荘の前にはベンチのある広場がある。

一休みして蛭ヶ岳に向かって出発。アップダウンがかなりあるので、けっこう時間がかかる。

目前にガスのかかった蛭ヶ岳、まだまだ遠いなあー。

とにかく今日は風が強くて冷たくて、寒い寒い。止まると寒いのでゆっくり歩き続ける。ガレ場の大下りのあと最後の登り。

15:30蛭ヶ岳山荘到着。景色も見えないし、寒くて仕方がないので早々に小屋に入った。

蛭ヶ岳山荘はとてもアットホームな感じの山小屋。夕食はカレーとサラダ、ビールともにおいしくいただきました。ガスの晴れ間にのぞく都心の夜景も最高でした!翌朝、最高の日の出です。

朝日に照らされた富士山!!やっと見られたー。

朝ご飯はアルファ化米にスープです。丹沢のこのコースは水場がないので水はペットボトルでの販売、水は2.5リットルしか持ってきていないので、できるだけ節水。

朝の富士山も堪能しました。

お世話になった蛭ヶ岳山荘。ありがとう。都心方面もすばらしい景色です。7:00出発。

今日は昨日とうって変わってとてもおだやかな天気。風がないので寒くもない。往路を戻ります。

蛭ヶ岳から丹沢山まではアップダウンがあるので、行きと同じくらい時間がかかります。天気もいいしゆっくり行こう。

不動ノ峰休憩所は、まだとても新しい。丹沢山への急登の手前にあるのでちょうどいい休憩スポット。

笹原の向こうには大都会。

9:30丹沢山到着。昨日は何も見えなかったけど、今日はずーっと富士山が見えてる。

ちょっとだけ雪をかぶった富士山と進む紅葉。

11:00塔ノ岳到着。今日は月曜日なので人が少ない。とても暖かいのでいつまでもいたい。ぎーやんにもらったおしるこいただきましたよ。

塔ノ岳には立派な看板がありあます。

塔ノ岳をあとに、相模湾を見下ろしながらずんずん下ります。

リンドウやノギク?がたくさん咲いていました。

花立山荘、昨日は「氷」ののれんがあがっていたけど、今日は月曜日でお休みでした。花立山荘から下はまた延々階段の下り。

下りは大観望から下りました。すぐにまた登山道に合流します。キャンプ場には水場やトイレもありました。

15:00大倉バス停に下山。行動時間は登り8時間半、下り8時間くらいか、結構時間がかかった。その後1週間ふくらはぎの筋肉痛は半端なかった。丹沢、なかなか登りごたえがありました。稜線のどこからでも見える富士山と都心部と海、最高!!そりゃみんな登るわな(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒ヶ岳 駒ヶ岳ロープウェイ~千畳敷~宝剣山荘~木曽駒ヶ岳山頂

2023年10月09日 | 登山(百名山)

10月1日(日)いまちゃんとねえちゃんと来年の富士山に向けて山小屋体験登山、木曽駒ヶ岳へ。前日の高速走ってる時から雷&雨。午前4時菅の台バスセンターについたけどまだ雨、バス待ちの人もほどんどいない。午後には天気が少し回復しそうだったので、7時ごろまで朝寝。ゆっくり準備して、8時のバスでやっと出発。駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷まで上がって、千畳敷(標高2612m)のカフェでまた休憩。外は大雨、高度順応もあるし、ゆっくり待とう!標高2612mで飲むコーヒー、うまし!

10:00登山届を出して、宝剣山荘に向けて出発。

雨対策はゆっくりできたし、万全!!外は真っ白けで何も見えない。

雨は相変わらず降っている。登山道は川みたい。ゆっくりゆっくり急登を登った。乗越浄土の稜線に出ると風が強く寒い。11:30宝剣山荘到着。今日はここで泊まります。お昼ご飯は、宝剣山荘のカレーうどん。あったまるー。

宝剣山荘の部屋は4人部屋で3人の貸し切り。お昼ご飯を食べた後は、暖かいお布団でさっそくお昼寝。昼寝から目覚めたら、17:00、もう夕食です。何て!がっつりの揚げ物!乾杯!

風がごうごう吹いて、雨と霧で何にも見えなかったけど、夕食後、雨がやんで夕日が差した。明日は天気になりますように!

翌朝、5:00朝食。ごはんは2杯おかわり。

宝剣山荘からは日の出はよく見えないので、15分くらい歩いて伊那前岳方面へ。日が出てきた。

今シーズンで一番いい日の出かも。振り返ると月も!

朝日に染まる空木岳方面への稜線。宝剣岳と宝剣山荘。

お世話になった宝剣山荘。ありがとうございました。7:00出発。

まずは中岳に向かって登ります。景色最高!!

一登りすると中岳。

中岳からはいったん下ります。

頂上小屋まで下って、直登せず巻き道を進みます。南アルプスと富士山の景色が広がる。ゴロゴロ岩場もあっておもしろい。同じカッパのいまちゃんとねえちゃん、どっちがどっちか分からん(笑)

山頂の祠が見えた!!

9:00木曽駒ヶ岳山頂着。北アルプス、頂上木曽小屋の向こうの御嶽、ぜーんぶ見渡せる。

木曽駒ヶ嶽神社にお参り。お地蔵さん、もうすぐ冬の雪だなあー。

下りは直登コースから。9時ごろになると登ってくる人が多くなる。

帰りは中岳を通らず巻き道コースから。谷を見下ろす景色。短いけど岩場のトラバースあって、スリル満点。

トラバース中の2人、同じカッパで何度も笑った、背格好も顔も一緒だし。

千畳敷へ下ります。今日はお天気がいいので、たくさんの人が登ってくる。登り優先でゆっくり下ります。

昨日は真っ白で何も見えなかったけど、千畳敷はとっても広かった。宝剣岳方面の岩壁もすごいなあ。

千畳敷あたりは紅葉がいい感じ。

千畳敷はたくさんの人でいっぱい。

池の水はなくなってた!!やっぱり水不足なのか?

11:30千畳敷到着。この景色ともしばらくお別れ。また来ます!!

まだ午前中だったのでロープウェイやバスも待たずに乗れた。駐車場まで戻って、こまくさの湯へ。温泉と食事のセットが1200円!。温泉は700円なので500円で食事ができた、お得だ!私は冷やしかきあげそば。いまちゃんとねえちゃんはミニソースカツ丼。

帰りはツルヤ赤穂店でお買い物、名神高速、養老サービスエリアでラーメンとチャーハンを食べて帰途につきました。

今回の山は食べて寝て、食べて寝て、また食べた!「寒かったから負けないように!」これくらい食べても大丈夫かな?いまちゃんとねえちゃんは初アルプス遠征、2日目は天気が良くて、景色にも感動してもらえたみたいです。また行きましょう!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする