goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue Sky Love Sky

空を愛する者として各地を歩いた際の航空機の写真災害時の活用法などを掲載しています。現場の意見などコメントをください。

消防庁が山火事の初動からヘリコプターの大量投入を要請

2014-05-17 23:35:18 | 趣味・航空機
山火事が相次ぎ発生しているが、5月17日の産経新聞電子版によると、総務省消防庁が全国の自治体に向けて初期段階からヘリコプターの集中運用を図り小規模のうちに消火するように要請したとの記事があった。記事は、次の通り。
『総務省消防庁は16日、林野火災が発生し、都道府県の消防防災ヘリコプターだけで対応できない場合は、迅速に他の自治体や自衛隊に出動を要請、ヘリを大量投入するよう全国の消防本部に通知した。空気が乾燥する3~5月は林野火災が発生しやすいが、今年は特に乾燥した状態が長く火災の規模が大きくなっている。消防庁は「ヘリの集中投入が早期消火につながる。積極的に応援を要請してほしい」としている。林野火災が起きた場合、都道府県の消防防災ヘリは、市町村長が出動を要請する。自衛隊のヘリは都道府県知事を通じて要請する仕組みになっている。(産経新聞)』
先般来数度にわたって山火事の発生に対する対処についてこのブログで記述してきた。可能な限り早期に初期段階での消火を行うことは極めて重要であり、広域の応援体制を活かすことと自衛隊などとの連携を強化して迅速に対処して欲しい。多くの航空機が集中する場合は、先般も指摘して置いたとおり、一元的な指揮・運用統制が安全確保には欠かせないので、平素から小型ヘリコプターをもって行う空中指揮についても状況に応じて誰が行うかを決めておき、直ちに実行できるように訓練を重ねておく必要があると考えている。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
空中消火の指揮運用 (ぷるぷる)
2014-05-25 07:35:43
過去、何度も出動しましたが、どこからどういう手順で消火するのかといった消火技術の確立と普及、大型機と小中型機の混成運用、メッシュ方式など地点に関する関係者の認識共有要領、鎮圧や鎮火を宣言する判断尺度など、自治体も自衛隊もノウハウはを何らかの形で伝えなければいけませんね!
返信する
ぷるぷるさんご指摘の通りです (JIROU)
2014-06-08 11:34:54
ぷるぷるさん、5-6年前に消防庁の研究会で空中消火の段階に応ずる指揮運用の在り方を提言していますが、実現できませんね。規模が小さい場合は、消防が自衛隊を含めて運用統制をして責任を持つ、大規模(概ね中型ヘリコプター10機以上、大型ヘリコプターの参加等)になる場合は、自衛隊に指揮・統制責任を委ねる。・・総務省と防衛省はそのような協定を結んでおく。概要そのようなものでしたが、協定もできず、今に至っています。消防もAW139が増えていますので、中型ヘリコプターの能力は防衛省の多用途より散布水量がありますので、今後は独自の運用幅が増えるかもしれません。ご承知の通り、一元的に強力な指揮・統制をしなければ、二次災害が起きますから、早急に実現して欲しいと願っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。