失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

本町田

2007年09月24日 | Weblog

<本町田の養運寺前の道>

 「原町田」、「本町田」というからには「原町田」は「本町田」から分村したのだろうと想像がつきます。念のため『町田市史 上巻』を見てみますと次のような記述があります。

(引用開始)
 原町田村 原町田村は点天正年間前後に本町田の秣場相の原を開発して分村独立した。・・・この分村のとき、本町田の六斎市のうち三市を原町田村において開くことになったという。この市は、当村中央を走る神奈川道の両側に開かれたもので、のち、養蚕業がさかんになると本町田市をおさえてニ六市(にろくのいち)に発展した。p.767
(引用終り)

 原町田と本町田のにぎやかさが逆転したのはいつごろでしょうか。原町田が現在のような繁華街になっているのは横浜線と小田急線が通っているからだということには誰でも納得するでしょう。しかし、横浜線の性格ともあわせて考えると、市史にもあるとおり、養蚕が原町田のその後の運命を決めたとも言えそうです。
 一方「本町田」はいつごろ成立し、どういう性格の村だったのでしょうか。『町田市史 上巻』をもう一度見ますと 

(引用開始)
本町田村 ・・・小字に一色・今井・向村・宿・芝生・合ノ原などがあるが、中央の宿に高札場があり、この宿から西の方今井にかけてが古い集落で、中世以来の古村といわれる。p.775
(引用終り)

 さらに『町田の歴史をさぐる』(町田の歴史をさぐる編集員会著、町田市発行、昭和55年第三刷)にはこうあります。(同書p236に小さいものですが昭和40年頃の本町田の写真が一葉のっていました。)

(引用開始)
市域の鎌倉道  町田の市域には鎌倉幕府が開かれる以前から、鶴間の町谷(まちや)付近より小野路を通って、武蔵国府のおかれていた府中へいたる道が開かれていました。この道が幕府の成立によって鎌倉まで延長され、鎌倉道となりました。市域を通って鎌倉と府中を結ぶこの鎌倉道は鎌倉時代を通じて武蔵路とよばれ、府中からさらに北武蔵や上州(群馬)・信州(長野)方面にのびる街道としてさかんに利用されました。
鎌倉から境川左岸を北上してくる武蔵路は、飯田(横浜市戸塚区)をへて、横浜市瀬谷区と町田市鶴間の境を越えて鶴間の大ヶ谷戸に入ります。道はこれから本町田へ向かいますが、その道筋は二本あり、どちらも鎌倉道と言い伝えられてきました。
二本の道筋のうち一本は、境川沿いに町谷-金森-原町田と北上して本町田へいたる道で、現在は市役所の横から都立町田高校の前を通って菅原神社前に出ていますが、古道は町田第一小学校・町田第一中学を横切り、市営球場の西側を通って本町田にいたる道筋でした。もう一本は、大ヶ谷戸集落の東寄りを北進して小川-成瀬-高ヶ坂(こうがさか)-南大谷と大きく弧をえがいて本町田にいたる道筋でした。
両道は本町田の養運寺付近で合流し、宏善寺の横を通って今井谷戸に通じていました。なお養運寺の下のあたりは宿(しゅく)という小字ですので、この付近は武蔵道の宿駅としてさかえたものと思われます。pp.43-44
(引用終り)

 
<このあたりから、宏善寺あたりまで、古さを感じさせる道が通っている。左:恩田川の下流方向 右:同下上方向>
  
<養運寺の前の道を南東に下る。左:恩田川の下流方向 右:同上流方向>
 
<養運寺>
 
<宏善寺> 

 「本町田」は古代-中世の宿駅、宿場だったわけですね。
 ちなみに、古代の街道のコース選定にあたっては水場が重要であったことを柳田國男が指摘しています。(そのへんの事情は国分寺の恋ヶ窪などと似ているように思います)
「・・・後世の茶店掛茶屋に該当する清水の分布である。これが思いのほか有力に古代の路線選定を左右しておったのである。」「武蔵野の昔」『柳田國男全集2』(ちくま文庫、p.435)
 本町田は恩田川の支流がこのあたりで集まって、谷の幅がすこし大きくなったところです。今井谷戸は恩田川の谷戸のどんづまりで、このあたりから登りの勾配が増してきます。ここから北に向って峠を越えると薬師池公園があります。
 

 
<今井谷戸交差点>

 
<恩田川左岸の丘陵に上がると本町田遺跡がある>
 
<左:縄文期の住居跡 右:弥生期の復元住居>
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原町田2 | トップ | この一年の積み残し課題 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たまたま見つけました (通りがかり)
2010-12-01 06:49:22
失われてゆく風景、おもしろい企画ですね
平凡すぎて嫌気がさしていた自分の住んでいる街に、深みが感じられすごく勉強になりました

またちょくちょく拝見させていただきます
返信する
「通りがかり」さま (水無月)
2010-12-02 22:59:15
その場所の由来やら物語やら何やらを知ると
なにかもう違って見えてきますよね。
それまではどうでもいいところだったはずなのに。

またお越しいただければ幸いです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事