南綾瀬給食日記

南綾瀬小学校の給食の献立などを紹介します。

みそ煮込みうどんです☆2月27日

2014年02月27日 | 給食


みそ煮込みうどん
じゃがバター
油揚げと大根のサラダ
牛乳

みそ煮込みうどんには、赤みそと白みその両方を使っています。

☆赤みそと白みその違い☆

赤みそや白みその違いは、大豆や麹のたんぱく質と糖分によるメイラード反応というものにより生まれ、主に熟成期間に由来します。

赤みそは、1年以上熟成させたものです。
そのため塩分濃度が高く、熟成期間が長いので、メイラード反応が進み褐色の色が付きます。

白みそは、塩分濃度が低く、熟成期間が数ヶ月と短いため、色が白く材料の麦などの粒子が残るものもあります。

豆腐と白菜のあんかけ丼です☆2月26日

2014年02月26日 | 給食


豆腐と白菜のあんかけ丼
わかめスープ
中華風きんぴら
牛乳

白菜は、英語名で「chinese cabbage」です。
原産地は中国北部で、初めはかぶと菜類を合わせた雑種として誕生したそうです。

☆白菜の保存方法☆
白菜は、寝かせると重みで葉が傷んでしまうので、立てて保存します。
寒い季節には、新聞紙に包んでおくと3~4週間は保存できます。
また、外葉から1枚ずつはがして使うと、傷まず長く保存できます。

郷土料理<高知県:ぐる煮>です☆2月24日

2014年02月24日 | 給食


ゆかりご飯
さばのいり焼き
ぐる煮
磯の香り和え
牛乳

ぐる煮は、高知県の郷土料理です。

野菜やいもなどを食べやすい大きさに切り、けずり節と昆布のだしのうま味をいかした味付けになっています。
ぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言です。「一緒」「仲間」という意味があります。いろいろな食べものを一緒に煮込むことから「ぐる煮」と名付けられました。