ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

通仙園

2012年04月28日 | 一息ついて♪

花菜雨海にはみ出す遊歩道

 

人気ブログランキングへ  ←ランキングに応援クリックを是非お願い致しま す。

 

気の早い音楽で夏のイメージですが、半袖の若者をよく見かけますので^^。 

 

 

「一息ついて」のページは過去に詠んだ句の中から季節にマッチした

お気に入りの句を載せておりまして、↓2007年4月16日のブログページを

そのまま引用しております。



 今日は午後から小雨となった。
春は絹糸のような小糠雨がよく降るようである。
しっとりとした風情の春雨は慈雨でもあり、
ワーズワースの詩のフレーズが印象的で、良く言い当てていると思う。

「三月の雨 四月の風が五月の美しい花を咲かせるのだ」
つまり、3月、4月の雨や風が植物にはとても大切なんだと。

揚句は児島へ行く途中にある遊歩道を散策した折
小雨に烟る瀬戸の海を見ながら詠んだ句。
菜の花の黄色が鮮やかな季節は、「花菜雨」という
季語がぴったりする。

 

 ↓児島へ向かう道路沿いの通仙園はコバノミツバ躑躅が群生しています。

毎年4月15日~20日ごろが8分咲きでしょうか。

 ラナンキュラスを今年も友人が持ってきてくれました^^。

お店の前のクモマ草とガーデンシクラメンが可愛いです。 

ご近所のクリニック。待合室からお庭を。多種多様な花々に見とれます。

この日はレントゲンと点滴250ccと内服薬。肺炎にはなっていないとのことで

安心しました。¥2000以内で助かりました^^。 

 ライフパーク倉敷の「宇宙桜」

他所さまの花ズオウ。

 

人気ブログランキングへ  ←ランキングに応援クリックを是非お願い致しま す。

 

             


紅椿

2012年04月23日 | 小さな感動

落ちてなほ尚美しき椿かな


落花の紅心騒がす椿かな


安かれと泪差しぐむ紅椿

 

人気ブログランキングへ

 

ランキング応援クリックを!(1日1回のポチ★ですが、どうぞ宜しくお願い致します♪)

↓句友のリュウちゃん様より素敵な近作2句をいただきました^^ありがとうございます

 

静寂の里に一閃椿落つ

はらはらと古刹の庭に桜散る

 

お知らせ

病気がちな4月を過ごし、気弱になる日々でしたが何とか頑張っております。

抵抗力が弱く風邪を拗らせ易いようです。皆様へのコメントのお返事は、

訪問させていただきお返事とさせて頂きますネ。

http://www.youtube.com/watch?v=mTa8U0Wa0q8

エルトン・ジョンの歌で「ユアーソング」です♪

 

 ブログ友のwingtomさまから素敵な紅椿の落花のお写真をお借りしました。

「樹齢推定 約300年の見事な老巨樹で、矢掛町指定重要文化財、天然記念物に指定されています」

とのご説明がありました。wingtom様、本当にありがとうございます^^。

 

 22日、母と妹を実家に訪ね、お昼の間、時の経つのを忘れて4人でお話したりでした。

玄関の前に白牡丹やハナミズキの花が咲いていました。突風が吹いて可哀そうなくらいでしたが

健気です、夫が撮りました^^。

 ブログ友のリュウちゃん様からも素敵な吉野山の桜のお写真を拝借させていただきました。

「竹林院」の庭園である「群芳園」は、豊臣秀吉の吉野のお花見に際し、千利休が作庭したと

される池泉回遊式の借景庭園だそうです。「竹林院」の開祖は聖徳太子と言われているそうです。

 

 満開を過ぎた枝垂れ桜の最終章をこうして皆様と共にしみじみと愛でる愉しさ、池面を覆い尽くす

花弁の儚さなど、見せて頂ける感謝・・リュウちゃん様本当にありがとうございます。

先日、酒津に寄って少々散策しましたが、雨上がりで曇っていました。水面に影を落とす桜と手前の

柳が静寂の中に綺麗でした。 

 

お訪ね下さる皆様のお蔭でパワーをいただきながら更新しております。

いつもありがとうございます。 

人気ブログランキングへ

 


初燕

2012年04月16日 | 小さな感動

巣作りの気合充実初燕

出会ひとはきらきらとして初燕

紡がれし日々の流れや春の空


本田路津子さんの歌で「あの素晴らしい愛をもう一度」です♪ 

 

人気ブログランキングへ

 

ランキングに応援クリックを!(1日1回のポチ★ですが、どうぞ宜しくお願い致します♪)

 

毎年筍を下さる友人が今日持ってきてくれました。もうそのような

季節なのですね、初物で感謝です。

 

初燕の写真は撮れませんでしたが、こちらは美観地区での結婚式の前撮りのカップルです。

素敵なご家庭を築いてくださることでしょう^^。 

 ↓先日、茅ケ崎の義兄からメールで送られてきた写真の中から3枚をアップしました。

鎌倉・横浜などで写したそうです。

 

 

15日の昨日の早朝、次男が大鯉を釣りました。

97センチ15キロで過去最高です。

昨年96センチを釣ってから久々の快挙で本人も満足そうです^^。

痛めないように大切に釣ります、計測し写真を撮ってから川に放してやります。

一寸勿体ないようですが、食べる為に釣っていないのですね。寂しいですが

お別れします、「元気でいてよ。」と。

 

今朝ベランダに出ましたら、燕が2羽すいすいと気持ち良く飛んでいました。 何だか嬉しくてわくわく

しました。我家ではなく近所のお宅の2階のベランダに毎年巣作りをしています。どうやらそこの家の

造りが巣作りにぴったりと条件が良いらしいのです。昨年の燕が、その場所をきっちりと記憶している

こと、帰ってくることに驚くばかりです^^。

午後の歯科のメンテナンスの帰りにも燕を数羽見る事ができました。春耕の田畑の上をくるくると忙しく

飛回っていて、久し振りに再会した土地と空気と景色を喜んでいるかのようでした。

 

人気ブログランキングへ

 


2012年04月13日 | 一息ついて♪

花時や鳥の会話も花のこと

 カテゴリー「一息ついて♪」のページは、過去に詠んだ俳句作品の中から

季節にマッチするお気に入りをご披露させて頂こうと思いつきました^^。

http://www.youtube.com/watch?v=uy0QlGJrx5Q&feature=related

倍賞千恵子さんの歌唱で「さくら貝の唄」です♪

人気ブログランキングへ

ランキングに応援クリックを!(1日1回のポチ★ですが、どうぞ宜しくお願い致します♪)

 

あの頃チャンネル

 

11日のお出かけの帰りに酒津公園に寄りました。夕方近く、雨が上がって公園の中は

少数のウオーキングの人がいるだけで、野鳥の囀りが静寂の中に響き渡っていました。

↓4枚は夫が撮りました。

 

 

 毎日のように美観地区では結婚式の前撮りが観られます。いつまでもお幸せに♪

庭の花桃も今正に満開です。

 こちらは野原や道端の足元に繁茂する草花です。可愛いなと^^見かけるのですが、

何と云う名前でしょうか?

siawasekun様より「ヒメオドリコソウ」とのコメントが届きました。ありがとうございました。

オドリコソウ=踊子草は、夏の季語ですから、本来より少し早く成長したのでしょうね^^。

 


花の昼

2012年04月10日 | 小さな感動

花の昼陽気な森となりにけり

遠望に光る海かな花の丘

花筵夫に倣ひて横たはる

 

人気ブログランキングへ

ランキングに応援クリックを!(1日1回のポチ★ですが、どうぞ宜しくお願い致します♪)

  

 

 倉敷市玉島にあります円通寺は良寛和尚が修業されたお寺で、その手前に「良寛荘」という

国民宿舎が眺めの良い丘の上にあります。9日は、お昼は全国的に今年最高の温かさとなり、

5月の陽気に包まれた桜もいっ気に満開になりました。蕾が20%残っていても満開というそう

ですね。この円通寺と良寛荘の傍にはお花見で有名な桜の丘があります。皆様もどうぞお花見

をご一緒にお楽しみくださいね。

 

駐車場に車を止めて、ここから徒歩で登ります。

ここから下を眺めると玉島の港が見えます。 

好きな場所に敷物を広げ、お昼を花の下で。 

寝そべってお隣を見ると、子供さんが遊んでいます。 この時、紋白蝶が一匹

ひらひら飛んで行きました、初蝶です。

船が並んでいますね、長閑な漁港風景。 

平安の昔は花と云えば梅でしたが、今は桜ですね^^。顔の近くに咲いているお花も多く

甘い香りが微かに嬉しいです。

  

行きしなに買ったお花見弁当が美味しかったですよ、食後にコーヒーと餡パンもどうぞ^^。

 

帰路に立ち寄った水辺の公園は玉島図書館の前にありました。汽水になっていてボラや鯉が

いるそうです。突如、大きな跳ね音が真ん中辺でして、姿は見えませんでした。

以前から通ってみたかったドラム缶の橋です。全然普通に渡れますね^^。

日差しも風も優しい一日は、もっと遊んでいたいけれどお店があるのでお別れです。

皆様も春爛漫の玉島をお楽しみ頂けましたか?

人気ブログランキングへ


花桃

2012年04月07日 | 小さな感動

花桃の小道で吾を待つ人よ


↑先月のこと、ブログ友達の安人様から「Youtubeの張り付け方法」のご紹介がありましたが、

その貴重なブログ文章を参考にして本日、共有クリックから初めて、試みましたらすんなりと

張り付けられました。安人様、本当にありがとうございました。

夫のブログでは編集画面に「Youtubeの絵文字」があり、全く便利に張り付けられます。

以前からgooの編集画面もそうなって欲しいと思っていたのです^^。 

人気ブログランキングへ

ランキングに応援クリックを!(1日1回のポチ★ですが、どうぞ宜しくお願い致します♪)

 

南側の庭に咲きだした花桃。園芸をする時はこの近くでしています、まだ四分咲きくらいでしょうか。 

 

 美観地区の一角にはお花見しながらお抹茶が頂けるところがあるようで、良いアイデアですね^^

ところがです、¥500という設定ではお抹茶を倹約して素通りされるそうですよ。

¥400では如何でしょうね~足を止めて頂く為にも少し低価格にしては。。

 

先日の四日の午前中、南側の庭の奥にある玄関から○○さん!と呼ぶ声がしました。

それは、暫くぶりの知人がお店を訪ねて来てくださったのに、閉っていたので仕方なく

遠い方の玄関まで足を運ばれたのでした。ドアフォンには応答せず横になっていたの

ですが、あまりにけたたましいので何事かしらと、恐る恐る玄関へ。私の青白い顔を

見て驚き、伏せっていたことを察知されたのですが、伝えたいことがどうしてもありそう

でした。80歳位の方が必死にここまで来られるには余程のことでしょう。

「お宅で頂いたこのブラウス、覚えてるでしょう?市の方が私の写真を撮って四月号の

広報に載せたい、といわれるので受けたのよ、このままの服で 写して貰ったんです^^、

自慢してると思われたくないから、ご主人だけに話して、他は誰にも話さないでね、この

ブラウス気に入ってて、これが市内全家庭に届いたのよ」とのことでした。たしかに見覚え

のある小豆色の衿付きブラウスで、嬉しいニュースなのです。しかし数日間まともに食べて

おらず、すぐには広報を見るパワーが無かったので、昨日になって見てみましたら、その

真が小さなマッチ箱くらいですが、有りました、有りました!見たことを今朝お電話でお知

らせして、「綺麗に撮れていて良かったですね~♪」。写真を撮られた訳など聞いていません

でしたが、「高齢者等給食サービス事業」のPR写真だったのです。お若い頃からとびきり

しっかりされて、お人形さんほど美人で可愛い人も、今は年齢が上がり長年独り暮らし

の方なので、こうした安価な給食サービス事業には大いに助かっていることと思いました。

 

人気ブログランキングへ

 

 


落椿

2012年04月04日 | Weblog

病みし身に重たき音よ落椿

http://www.youtube.com/watch?v=tAVMvFIVqeY&feature=related

滝廉太郎さんの曲で「花」です♪

人気ブログランキングへ

ランキングに応援クリックを!(1日1回のポチ★ですが、どうぞ宜しくお願い致します♪)

 

↓今日の美観地区の写真を3枚、夫から借りました^^。

 

 

今年のムスカリが咲きだしました。

 

 

 先週土曜日の夕方から食事が摂れなくなりまして、寝込んでおりましたところ今日、

量りに乗ってみましたら3キロほど痩せていました。息子に「顔が小さくなった、老けた」と

言われました。「何歳ほど老けた?」「・・・前から老けてた^^」よく笑わせてくれる息子に

感謝しました^^。4日間は仕事から帰宅すると「まだ治らんの?」と息子たちが心配して

声をかけてくれたり、夫も「これは食べれる?」といろいろ買って来てくれました。

2日の日曜日には京都の仁和寺へバス旅行に行く予定でしたので、急遽他の人に行って

頂きました。前回(秋)の1泊旅行の大阪は、台風直撃でキャンセル。今回の京都は自分が

立てなくなって他の人に譲り、これも仕方のないことですね。まだ何を食してもそう美味しくは

ありませんが、少しづつお料理を始めています。訪問下さいます皆様には大変ご心配をおか

して、申し訳御座いません。次第に良くなると思いますので、引き続き宜しくお願い致します。

健康は有難いものですね。病に伏せると生きていること自体が重荷に思えたりもします。

また、元気ですと若い人とはまた一味違う穏やかな恋も出来ますものね。落椿と云えば、

超美貌の持ち主である恩師の、老年の恋のお話を今も思い出します。どのような素敵な句を

頂かれたのかは存じませんが、恩師(女性)の恋の返句(男性へ)を最後に添えてみます。

きっと覚え易くて忘れられませんよ^^。

落椿音分かつには遠過ぎて

 


goo 音楽 アーティスト