ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

十五夜 2018

2018年09月24日 | 気の向くままに

名月や答へはいつも風の中

 

月は春夏秋冬、夕方から夜明けにかけて

空を見上げれば、その形は満ち欠けに順応した

いろいろな形状の月を見れている私たちです。

満月は欠けのない丸い月、新月は見ることが

出来ない欠けた月で、無月の空。

この夜は星の輝きが主役になりますので、

「星月夜」という表現がありますね。

意味が分かると、美しい言葉の一つだと思います。

 

今宵みな月の子となり月の客  山内あかり

 

月と言えば、秋の月が澄んだ空気の中で、

煌々と夜空に浮かんでいますね。特に

十五夜は「中秋の名月」と古来より親しまれ、

日本人の詩情の表れでしょうか、「良夜」とも

言われてきました。全ての人が素敵な良夜を

過ごせたら幸せですね、「お月見」をしながら

家族皆で仲良く団欒のひと時を持てることは、

普通にありそうで、実は難しいことかも~

と思う私です。年齢が上がってくると、様々な

試練に遭いますから、そう思うのです。

何故?どうして?と自問自答しても、その答えは

いつも割り切れないのですね。か弱くて、

風の中に漠然と吹かれているみたいで、でも、

試練に負けないで、確かな方向を答えとして

持ち続ける努力をしなければ、と思っています。

 

  ☆・*:..:*゚☆.*:..:*・゚☆・*:..:*.*:..:*・゚☆・*:..:*゚☆

 

夫の写真をいつものようにUPしたいと思います^^。

倉敷美観地区の東町に向かう路地。

焼き鳥の高田屋さんは有名ですね~

右側の平翠軒は、2階の喫茶が落ち着きますね~♪

この先には奥の右側に旅館東町という料亭があります。

昔ある人の仲人をした折、その料亭の広いお庭に面した

一室が結納の場となりました。そのご夫婦は今では

新居を建て、二人のお子さんが共に大学生になられています。

 

 

我が家の庭

彼岸花は2鉢になっていて、こちらが先に咲きました。

大輪松葉ボタンはピンクの他に白も時に咲いてくれます。

白は又UPしたいと思います。

白いと思っていた千日紅は、薄紫になりました^^。

↓このトルソーに掛けてあるパールのネックレスは

長男が手作りして今年の5月にくれたものです。

とても嬉しく、気に入っていますが、残念ながら

私の頭をすり抜けてくれません。もう1㎝長ければ

後ろの開閉をしなくてすむのですが、そのことを

言い難いですが、次回のためにも言いましたら、

「なるほど良い勉強になった」と言ってくれました。

本当にごめんなさい。

あのね、若い時なら細かい作業も平気だけど、

今は指先が不器用で出来ないのよ~すっと頭を通すか、

磁石で着脱式留金が良いのよ~。イヤリングも苦手になってね~

ピアスの穴開けはしたくないしね~、そんなこんなで、

色々な物を皆娘に上げようと思っているところです。

今年は友人や娘、田舎から、と大好物の葡萄を貰い、

健康を支えられて嬉しかったです。

新鮮でとっても美味しいです!皆様に感謝感謝です♡。

 

お隣さんの風船カズラを撮らせて頂きました^^。

お隣のAちゃん!今年20歳になり成人式の振り袖姿を

先日「前撮り」されました。

小雨の中傘を差して、私にその晴れ姿を見せに来て下さり、

突然だったので驚きましたが大変嬉しかったです。

紅い地色に大きめの花や小花が咲き誇る、華やかでいて

一寸控えめの色彩は、素晴らしく上品で可愛らしく、

Aちゃんにピッタリでお似合いでした♪。

どこで着付けされたのかな?凄く上手な着付けです。

カメラを家の中に取りに行きたかったのですが、

惜しいことをしました!写真スタジオの写真が出来たら

見せて下さい、と言ってしまい私が今撮りたいとは

言えなかったのです。。Aちゃんの美しさに圧倒された

私でしたね。Aちゃんは利発さで幼い頃から目立っていて、

「おばちゃん、遊ぼ」とドアをトントンして、

遊びに来てくれたり、回覧板を持って来てくれたり、

可愛らしい子供時代が思い出されます。そうそう、

Aちゃんが小学一年生になったばかりの春でしたか、

バレエの発表会に出て、近所のIさんとその発表会を

見に行き、花束を楽屋に届けました。その後はバレエから

アイススケートに転向したのです。その女児が今では

堂々のO大学生となり「祝成人」。

母、祖母に付き添われ、零れる笑顔も愛らしくて

本当に素晴らしいご家庭。私まで感動の日となりました。

 

 ☆・*:..:*゚☆.*:..:*・゚☆・*:..:*.*:..:*・゚☆・*:..:*゚☆

今日もご覧頂きありがとうございました。

 


秋雨前線

2018年09月14日 | 気の向くままに

 

雨音をきいてゐるらしきりぎりす  小寺敬子

 

降ったり止んだり、少しだけ日差しが出て

また曇っては秋雨に濡れる。

最近はそのような天候になっていますね。

あれからの台風は、22号も23号も共に

直接日本への影響はなさそうでほっとして

いますが、西方のアジアの国では心配なことですね。

また、地震は北海道に甚大な被害を与え、その後の

余震も多いそうですから、何が何処に起きるかと

不気味な日々だと思います。現に東京でも今日の

3時半ごろでしたが、突如体に感じる地震が起きて

テレビスタジオ内で緊張が走り、見ていて心配でした。

直ぐに収まったのでその後は普通に番組が進められ

安堵しました。東京や千葉に何事かあると、孫たちは

大丈夫かな?と。神奈川県に何か起きると、I兄宅は

大丈夫?。ブログ友の安人さんやローリング・Wさんは?と、

安否が心配になります。東北に災害が起きると緑風さん宅は?

関西や中四国、九州にもこれ以上災害が来ないでほしい。

北海道には昔お世話になった方がおられますし、友人たちの

ご親戚の人が住んでおられますので、私も気がかりです。

友人がその方々に宅配便を送る場合、我が家に荷物を

持参されるので、私がお預かりして送っています。

北海道は通常2日間かかるのですが、今回の大災害では

3日以上かかるかも知れませんね。

 

 倉敷美観地区では先日来、柳の剪定が忙しそうです。

夫の写真です^-^。

千鳥というコンビのタレントさん。

倉敷を応援するために美観地区で撮影して下さったのかも。

お笑い系で岡山出身。今や大人気者ですね。

白黒のシャツを着た男性は、岡山弁を全国に波及している?。

 

夫が先日真備町に行ってきました。

浸水した土手の下の町は、作業する仕事の人のみで、

住人らしい人影は見られなかったそうです。

夜ともなれば、灯りのないゴーストタウンで

非日常の暗闇だそうで、哀しいです。

何時になったら元の真備町になるのでしょうか?。

 

今年5月の「ひまわり号」列車の旅に参加された仲間の

人で、3名の人が真備町で浸水被害に遭われたことが

分かりました。そこで、ひまわり号の事務局が義援金を

募集し、お3方にそれぞれ同額の¥12万円弱を手渡すことが

出来ましたと、先日報告のお便りが届きました。

一緒に行った55名からの温かい義援金は、思いがけない

プレゼントだったに違いありませんね。

 ・*:..。♬*゚・*:..。o♬


真備町で一番有名な人、吉備真備公を記念した 

吉備真備公園が離れた場所にあって、こちらは

水害に遭わなかったそうです。

 

 

 

お隣さんからゴーヤを頂き、つくだ煮を作ってみましたら

小ぶりでとても軟らかく、美味しかったです。

刻んでから、薄塩で出てきた水分を絞ったので、

あまり苦味を感じませんし、サバの缶詰と煮ましたから

お惣菜らしくなりました。

「クックパッド」で検索し、印刷して、

友人たちにもレシピ情報を差し上げています。

醤油、砂糖、酢、みりんなどの調味料は、

自分好みに調整したら良いと思います。

最後に白ごまやごま油を少々足しました。

こちらは友人から茄子を頂いたので、辛子付けを作っているところです。

歯の弱い人(私)が食べよいように、薄く切りました。

こちらは緑色のものをたっぷり摂りたい時に、

ふんわりとしたニラの卵とじをよく作ります^^。

卵は人数分使って、卵焼きのようなお味に調えておきます。

サラダは玉葱のスライスを何時も乗せています。

 

 スペシャルニュース・朗報

 

↓「ケイソウショウ」と読みますが、友人が今年発行して

贈って下さった「第一歌集」で大変内容も立派な本です。

岡山の短歌会の同人のお一人で、今年5月に潮汐社から

発行されました。もし大型書店で見付けられましたら、

私からもどうぞよろしくお願いいたします。

 この申し分ない装丁にも驚きましたが、ご主人様が歌集を

発行したらと奨めて下さったそうです。

とても読みやすく、生活の場の何気ない自然の情景の

表現に、心が温まり癒される歌が多く、家族愛の豊かさに

いつしか涙と共に共感している自分がいます。

読めば読むほど味わい深く、幸せな時間を与えてくれる、

そんな歌集です。

私のように短歌を詠むことのない者にも、「読んで

頂きたい^^」と仰って、7月半ばに送って下さいました。

心よりお礼申し上げます。

yoshiko様、おめでとうございます♡

 

我が家の外構工事完了

 

 9月10日に「お天気になったので、今日仕事をします」と

Oさんが午後から夕方まで、鉄筋を全て張り巡らして

下さり、翌々日の12日に、朝9時から生コンが来ました。

天気予報は午後60%で雨天。曇っているので、

私は何時雨が落ちて来るやらと心配でなりません。

加勢に来られた左官屋さんが電話をされていました。

今から配達に来る生コンさんに「21と言ってましたが、

24に変更して下さい、24の12です」朝の天候状態で。

生コンさんは近所にあり、20分ほど経って到着しました。

公道が汚れないように黒いビニールで養生しています。

コンクリートミキサー車は1時間ほどで帰られました。

一度には流さず、車をバックしながら小刻みに流していました。

お二人の職人さんに、お茶を用意していましたが

今にも雨がパラパラ来そうな雲行きなので、とても

お茶どころではなく、昼食も車の中でそそくさで

午後3時半ごろにやっと終了し、ティータイムを取られました。

本当にお疲れ様でした~~

ささやかですがリンゴ入りのホットケーキを作りましたら、

軟らかかったからか、喜んでくださいました。Oさんは何時も

上品で遠慮気味、小食です。左官屋さんはその分までしっかり

召し上がって、やはりその方が嬉しいですね^^。

ピザも好評でしたね^^。

左官屋さんも春にお世話になった人です。笠岡から45分かけて

8時に来てくださいました。2度目なので家を探すことはなく、

私も外で待っていたので、懐かしそうにニコニコ挨拶して

下さいました。Oさんは、広島県から遠距離を来られるので、

2時間余りは掛かります。ですのに5日間も通って下さったのです。

 春と秋、合わせて10日間ほど、本当にお世話になりました。

お昼の3時のお茶の時間は、色々なお話しが聞けて、心和む

時間でした。今の世の中に、こんなに純朴な人がいるのだなぁと、

裏表のない若者に感動し、夫にも話して上げましたら、

「うん、うん」と聞いて喜んでいました。仕事が丁寧で

その上お値段が良心的でお安いのですから、最高ですね。

今日もご覧いただき有難うございました。

 

 


天災列島

2018年09月07日 | これは現実?

長い猛暑からやっと解放される、と思っていたら

大型台風の続発と6日には北海道が大規模な地震で

大変な被害となりました。相次いで来る自然災害に

息つく間もない日本列島です。

 

被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

北海道の震度7という巨大直下型地震で

家屋倒壊や土砂の下敷きになられ、犠牲となられた

方々もおられ本当に胸が痛みます。

 

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

未だ安否の分からない人々が多くおられるそうで、

一刻も早い救助を心より祈念いたします。

 

 

我が家の花

 

 

我が家では、夏から敷地の北側を色々と工事しています。

茶屋町のN事業所さんのお世話で

7月19日に市の下水道に管を繋いで頂きました。

その後、外構工事を別の人にお願いしていました。

今年の春にお店の前やガレージのコンクリート打ちを

して下さったOさんです。8月末までは仕事が入っていて、

9月以降にと言われていましたが、早速5日から

来て下さったのです。

 

水道や下水道はライフラインなので、皆さんと一緒に

同じように整えたいですね。やっとそれが出来たのですが、

36年ほど経過したアスファルトは風化して、ボロボロ。

それで、良いチャンスとばかりに北側の地面の仕上げは

全面コンクリートに決めました。

温水器、コンプレッサー、エアコンの室外機、今まで使用し

要らなくなった浄化槽などの物体が沢山あって、

工事は困難だと思いますが、Oさんはお一人で

頑張って下さり、3日目にはほぼ地ならしが出来ました。

後は、来週10日に続きをして、鉄筋を敷き詰め、

12日朝に生コン車が来て、Oさんと左官屋さんとで

コンクリート仕上げをして頂いて終了となります。

外の仕事は、天候に左右されますので難しいものですね、

晴天より曇天くらいが体もラクですし、コンクリ打ち

の作業も大慌てでなく、し易いそうです。

↓要らなくなった浄化槽。

コンクリをばらしてその下部を電動サンダーで切り取って、

蓋と一緒に持って帰って下さり有難いです。

今夜からの雨に備えて、ブルーシートで覆って下さいました。

この中には土やジャリなどが詰まっていますが、

雨水が入ると困るのですね。

エアコンやコンプレッサーは特に配慮して、

少し浮き上がった状態で、その下部をコンクリにやり替えます。

Oさんはこの後、ロープで吊って浮かして下さったのです。

室外機をこのように宙に浮かせ、

下には雨水が入らないようにブルーシートを。

 今回で使用しなくなったコンクリの四角い枡の

左のは、取り外し土で穴を埋めて地ならしです。

春の工事の時は、Oさんはユンボを使用されたのですが、

今回はユンボは使用できないので、すべて道具を使い

ながらの手作業で、2~3日本当にきつかったと思います。

 

今日もご覧頂きありがとうございました。

 


goo 音楽 アーティスト