goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

くらし展ボランティア 5

2016-02-22 21:12:40 | ボランティアを楽しんでます
今日は昔遊びの体験お手伝い

割り箸鉄砲、お手玉、けん玉、こま おはじき べったん

考えてみれば 1人で なく

友達がいてこそ 楽しい遊びばかりです

競い合い ゆずりあって 嬉しい 楽しい・・・

普通 べったんは地面に広げたべったんを

手持ちのべったんでひっくり返す というやり方ですが

場所の無い博物館では 

コーナーに  高さ10センチほどの箱を置いてべったんを並べています

今日の子供達は 台の上から叩き落せば ゲットできると決めたようです

台を囲んで 大いに盛り上がり 最終2枚をだれが勝ち取るかになると

失敗する度 大歓声 「よし、僕や!」 でもアカンかった~~

一人ひとりのしぐさが面白く 先生もボランティアも

多いに笑って 応援した遊びの時間 でした





くらし展ボランティア 4

2016-02-19 19:44:56 | ボランティアを楽しんでます
くらし展ボランティア 4回目

今日は昔の道具体験コーナーの担当

台秤、ダイアル電話、足踏みミシンがおいてあり

子供達に人気は足踏みミシンです

危険なので針も糸も付いていないミシンです

ガチャガチャと足踏みすることで

人力を使っていた昔の生活を想像してもらえれば・・

そんなことより ガチャガチャと踏むことが楽しい

上手に踏めた時のリズミカルな音が楽しい 

大方はそんな子供達ですが

中には、機械に興味を示す子もいて

上糸、下糸の話をし

洋服のミシン目の出来方の説明もしました

午前中だけの楽しいボランティアの日でした

今夜は



ミンチカツ(市販品) ポテトサラダ、小松菜
生野菜(レタス、とまと、アボカド)
味噌汁(豆腐、蕪、蕪菜)大根酢づけ、


くらし展ボランティア 2

2016-02-16 21:03:16 | ボランティアを楽しんでます
くらし展ボランティア2回目(午前中のみ)

今日も展示室を担当しました

学校によっては探検バッグを持ってきます

メモ用のプリントを挟んでバッグを台にすれば記入がしやすく

鉛筆、消しゴムなども収納できるようになっています

思い思いに気になる道具の絵を描き

説明文を写したり、私達の説明を書いたりしています

多分、授業での発表の材料になるように・・

クーラーも暖房器具も無い時代に

私達はどのように工夫して暮らしてきたかが

見て分かるように、わからなければボランティアへの質問で

理解できるように 工夫がされた展示です

昭和の道具達は使われないまでも まだまだ残っていて

「おじいちゃんとこで見た」

「こんなん使ったことある」などと話しかけてくれます

展示室の他、昔遊びのコーナー、古い道具に触れるコーナー

おっちゃんの紙芝居もあります

今日の子供達、

お昼は明石公園でお弁当を食べるのだと楽しそうでした












話そう会の当番でした

2016-02-15 20:36:24 | ボランティアを楽しんでます
ゆずりは明石では月に2回

ガンセンターの1室をお借りして

患者さんが気楽に話をされるような場を持っています

会員が当番でサポートをしています

最近はタオル帽子のことが知れ渡っているのか

タオル帽子の前が忙しいです

今日も おひとりの方がオープン前に・・

慌てて タオル帽子を取り出して見ていただきました

「慌てなくて良いのに・・私は時間がたっぷりあるよ」と

入院中の様子を話しながら待ってくださり、同室の方の分も選ばれました

お1人に1つしか差し上げられないタオル帽子

洗い替えを自作で作りたいという人達もいて

最近は型紙も差し上げています 今日は

「私は縫えないから・・」と言って

そっと タオルを寄付して下さった方がいました

お気に入りの帽子を選んでニッコリされました

帽子の前では患者さん同士のおしゃべりも弾みます

お気に入りをみつけ 明るい気分で

病室に戻られるようです

私達も ほっこりします

















 










くらし展ボランティア 1

2016-02-09 20:45:46 | ボランティアを楽しんでます
くらし展ボランティア 私の初日

今日はお弁当持参でした

今年のテーマは

「夏と冬のしたく」です

展示室では

昭和初期のくらし、昭和40年代のくらしの道具を展示

ロビーは昔の遊び体験と 古い道具に触れる体験ができます

小学3年生が校外学習としてやってきます

ボランティアはそれぞれの場所で子供達と接し

道具の説明をしたり、昔の生活の様子を話したり

一緒に遊んだりします

私は展示室担当

冷房も暖房も無かった時代

暑さ、寒さを凌ぐため、害虫から身を守るため

人々の暮しは?

色々工夫をしていた様子を道具を前にして質問に答えます

電化製品が出始めた頃の洗濯機や冷蔵庫、ストーブやクーラー

熱心にノートをとる子供達

蚊帳の前では「となりのととろ」に出てたよ と教えてくれました

午前中3グループ、午後3グループの子供達と話をしました






私は展示室を担当しました