一日遅れですが、私にとっての初日の出。
元日は厚い雲に覆われて、全く見ることができませんでしたから。
日の出は、いつも人の心を元気にします。
心の中が温かくなって、体中の細胞が活気づいてくるのがわかります。
まさにエネルギーを注入されるよう。
太陽は、地球から1億5000万kmも遠い彼方にあるのに・・・
お日様に誘われて、今日は夫と初詣。
今年は平戸にある亀岡神社に決めました。
理由は、「初詣 長崎県」で検索したら、3つ出てきた神社の中で一番近かったから。
平戸城に隣接したその神社は、意外と静かで地味な佇まいでした。
お参りをした後は、境内に飾られた幼稚園児の描いた竜の絵画展を見たり、お守りを買ったり、
おみくじを引いたり・・今年は中吉でした。
埼玉にいた頃は、高速を使って1時間以上の距離を車で行き、
駐車場に入るのに1時間待ち、
降りてからも長い行列に並び、神殿前に辿り着くのに30分はかかる。
そんな苦労をして鷲宮神社に参拝していたっけ…
さて、平戸まで来たら、特に今日のような晴れた日に絶対生きたいのが川内峠!
枯れた草原から見降ろす海は真っ青で、冷たい空気が美味しかった!
空も真っ青。浮かんでいるのは白い雲だけ・・・ではなく、
鳥?飛行機?あ、スーパーマン!でもなく、
凧でした。
糸を引いていたのは、可愛い少年たち。
高いビルもアンテナも、電信柱も電線も何にもない、凧上げには最高の場所。
あるのは、ただ大空!
なんてリッチな子どもたち!
こちらは佐世保市吉井町にある「御橋観音」の入口に立っているお地蔵様。
お正月なので新しい衣装に衣替え?とてもお似合いです。
こちらの観音様は、ぼけ封じで有名です。
近頃は物忘れがひどくなったと自覚していたので、
夫が帰りに寄ろうと言い出したとき、すぐに賛成しました。
ぼけ以外にも有難いご利益ばかり。
観音様には何と(ナムアミダブツとか)お祈りしていいのかもわからない信仰心の無い私に、
ご利益を頂けるとは思えませんし、それを願うのはあまりにも図々しいので、
一番は夫に、二番目は子どもたちに、三番目はAさんに、四番目はBさんに、五番目はCさんに、
そして六番目はできれば私にと祈ってみましたが、
やっぱりそれでも図々し過ぎますね。アハ・・・