佐世保便り

2008年7月に佐世保に移住。
海あり山あり基地あり。そしてダム問題あり。
感動や素朴な疑問など誰かに伝えたくて…

らいおんの国とうさぎの国とサンゴの民

2015-08-22 | 平和

島ぐるみ会議」ってご存知ですか?

正式名称は「沖縄『建白書』を実現し未来をひらく島ぐるみ会議」。

「建白書」とは、2013年1月28日に、県民大会実行委員会の共同代表、沖縄県内すべての41市町村長、議会議長、県議会議長、県議会全会派代表等の直筆の連名で、安倍首相に提出されたものです。

そこに明記されているのは、次の3点。

(1) 沖縄米軍基地へのオスプレイ配備の撤回

(2) 普天間基地の閉鎖と撤去

(3) 同基地の県内移設断念

 

その「島ぐるみ会議」のパンフにこんな文章が載っていたそうです。

友人が教えてくれたので、私も皆さんにお伝えしたいと思います。

ドコとドコとドコのお話なのか、大人には一目瞭然。

こどもにはそれはわからなくても、お話そのものがきっと心に残るでしょう。

大きくなって、その意味に気づいてくれたら、それでいい。

 

 

あるところに、らいおんの国とうさぎの国がありました。

ふたつの国はその昔、大きな戦争をしてらいおんの国が勝ちました。

 

あるとき、らいおんの大臣がいいました。

「わが国の軍隊は世界一強い。わが国の軍事基地をうさぎ国にもつくって守ってあげましょう」

うさぎの大臣は賛成しました。

本当に守ってくれる保証はありませんが、いてくれるだけで安心できる気がするからです。

 

うさぎの大臣はいいました。

「南の方に小さなサンゴの島があります。そこに基地をつくりましょう」

もともとその島は、サンゴの民が暮らす王国でしたが、

うさぎ国が武力で脅かして手に入れた島でした。

 

らいおんの軍隊は、工事をはじめました。サンゴの島をブルドーザーで潰し始めました。

サンゴの民は、先祖代々の歴史と文化が受け継がれる場所を守るために必死に抵抗しました。

でも、銃と剣を持ったらいおん軍は基地をどんどんつくりました。

 

うさぎ国は、らいおん軍に長くいてもらうために基地にかかるお金を代わりに払うことにしました。

だけど、うさぎの民は自分たちの税金が外国の軍隊のために湯水のように使われているとは、

ほとんど知りません。

 

らいおんの大臣とうさぎの大臣は基地を使うにあたって、ある「約束」をしました。

それは、らいおんの軍隊が何をやってもいいという約束でした。

 

だから、らいおん軍はやりたい放題。

戦争で使う毒物で島を汚しても夜中まで戦闘機がビュンビュン飛び交っても、

らいおん軍が犯罪をおかしても、誰もサンゴの民を守ってくれません。

うさぎの民の安心とひきかえに、サンゴの民は不安な毎日を過ごすことになりました。

 

サンゴの民はらいおん軍に「早く出ていってほしい」と怒りました。

何十年も、何千回も、何万もの民が「私たちの土地を返してください」と訴えました。

 

でも、基地はいっこうに減りません。

「国にたてついたって、もうしかたがないさ」とあきらめて基地を受け入れる人さえ出てきました。

こうしてサンゴの民は長い間、基地のある生活を強いられてきました。

 

やがて月日が経ち、らいおん国は「新しい基地がほしい」といいました。

そこでウサギ国は、サンゴの島の東側の海に基地をつくると決めました。

「今度の基地は、200年は使える立派なものにするぞ」

 

それをきいて、サンゴの民の怒りが爆発しました。

大切な美しい海をつぶされるばかりか、朝も夜も不安な日々が子孫の代までもずっとずっと続くのです。

 

うさぎ国にしたがい基地を受け入れてきた人もこれには我慢できません。

「私たちの島の未来は、私たちが決めるんだ」

ツラい思いをしてきたサンゴの民が、心をひとつにして立ち上がりました。

 誇りと尊厳、そして島の未来を守るために。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争が廊下の奥に立ってゐた

2015-08-22 | 平和

  戦争が廊下の奥に立ってゐた

http://book.ureagnak.com/bungaku_11.html

渡邊白泉の名前は知らなくても、テーマに掲げた「戦争が廊下の奥に立ってゐた」の詩を知っている方は多いかと思います。

 

友人が教えてくれたそのページにはそう書いてあったけど、

私は、渡辺白泉という名前も、この詩も初めて目にしました。

そして、なんだかゾクッとしました。

 

詩と言っても、俳句なんだそうです。

季語の無い俳句で、無季句と呼ぶのだそうです。

 

これは昭和14年の作品で、「時代がだんだんキナ臭くなり始めている事を敏感に感じて渡邊白泉はこの詩を詠んだのではないでしょうか」と評されていました。

また、「戦争は憲兵のこと」という解釈もあるようです。

暗い廊下の奥に憲兵が立っているという、それだけで不気味です。弾圧という言い知れぬ恐怖が身近にあることの象徴として書かれている…と。

いえ、そうではなくて、「廊下の奥に立つてゐた」のは赤紙を配達する郵便夫である、と論じる人もいるようです。

近所に配達された赤紙という具体的なものを「戦争」という抽象に転化させるだけの、若干の余裕と、残り時間が砂時計の砂のように確実に減っていくと感じさせる緊張感があったと語っています。

 

また、昭和13年には

  銃後といふ不思議な町を丘で見た

という句を詠んでいます。

 

俳句というより、やはり詩ですね。

映画のような1シーンが浮かんできます。

まるで中学生くらいの子どもが、タイムマシンに乗ってその時代の丘に降り立ち、

眼下の町を一望したら、

そこは今自分が住んでいる町なのに、風景がまるで違っていて不思議な感じを覚える。

家の形や街並みが違うのはわかるけど、

昔の写真を見ていたから、それは想像していた通りだけど、

生徒がいるはずの学校はガランとしていて、みんな軍需工場で働いていた。

お母さんたちは鉢巻をして、竹槍を持ってエイエイヤーと訓練していた。

あちこちで近所の人が集まって万歳三唱して若者を見送っていた。

子どもも大人もみんな同じ顔で、同じ方向を向いていた。

そんな不思議な町だった。

引率の先生が「これが銃後の町なんだよ」と教えてくれた。

そんなシーンが浮かんできました。

 

そして、昭和20年の終戦時に詠んだ句はこれでした。

 玉音を理解せし者前に出よ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも総研-戦後70年-100歳のジャーナルリストが今伝えたいこと

2015-08-16 | 平和

そもそも総研-戦後70年-100歳のジャーナルリストが今伝えたいこと

 

戦争とは、人類のやる罪悪行為の中で、最も許されない、最もつまらない、しかも最も残酷な犯罪。

 

何故、こんな悪い手段を使って「幸福な世の中を作るためにやるんだ」と言えるのか。

 

現在が過去の戦争前夜に重なる…。

戦争をするとき、まずは自国民を騙す。戦争は情報を秘密にすることから始まる。

秘密保護法とかを『秘密をもらしちゃいかんぞ』という法律を作る

 

新聞社はおびえる。軍部の規制もある。新聞社自身の自主規制がある。いまも同じだ。

 

終戦の日に朝日を退社した。 戦争を追及してこなかった反省からだ。

しかし、本当はあの場所に居て、(自分の過ちを正す)記事を書き続けるべきだった。

 

私が日本人に言いたいことは 「人様に頼むのはやめよう」と。

我々の悩みは我々自身で考えることが大切。

お偉い人が来て世の中を良くしてくれることは過去にもなかったように、未来永劫あり得ないのだから。

戦争になって一番苦しむ者達がじゃあどうすると考える。そうすると道が開かれてくる。 

 

あの悲惨な戦争をなぜ止められなかったか、

と問うこと。向き合うこと。それは自虐ではない。

日本の誇りを傷つけるものではない。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理談話より一枚のハガキ 戦後70年

2015-08-15 | 平和

今日で敗戦70年。

安倍総理の「戦後70年談話」、何が言いたかったのでしょう・・・

歴史講座?

安倍さんには教えてほしくありません。

謝罪のつもり?

言い訳や、もう謝るのはこのくらいで勘弁してほしいとの思いが見え見え。

未来志向?

と言えば聞こえはいいけれど、過去に学ばない者にロクな未来はやってこない・・・

 

何も響かない、全く意味の無い談話でした。

お耳直しに?昨日届いた一枚のハガキをご紹介します。

 

8月になると45年の真夏の日々が鮮やかに蘇ってきます。

8月14日早朝、2機の特攻機が出撃しました。

翌日が降伏・終戦の日となることを知らされずに、死の旅に飛び立ったのです。

パイロット席の横に立ち見送った時、

「ありがとう。死ぬのは俺たちだけでいい。君は生き残って考える人間になれよ」

と遺言を残して飛び立った人たち。

学徒出陣のパイロットの方たちでした。

「ハイ」と答えた時、笑顔で私の頭をなぜてから、操縦桿を握り飛び立っていきました。

学ぶこと、生きる自由をあの人たちから奪ったのは時の唯一人の主権者でした。

彼は戦後、未来ある人たちを死に追いやった責任を取っていません。

 

初めて近現代史を教えてくれた恩師からのハガキです。

恩師と言っても学生時代の師ではありません。

50代になってやっと出会った方です。

市民サークル「憲法を読む会」に講師として来て下さっていた元高校教師のY先生。

 

Y先生は少年時代に出会った特攻隊員の言葉を胸に刻み込み、

戦後70年を生きてこられました。

特攻隊員との約束を守り、「考える人間」となっただけでなく、

その言葉を多くの人に伝えるために教師となり、

退職後も講師として「考える人間」の仲間を増やし続けています。

 

誠実に過去と向き合おうとしない安倍総理とは対象的なY先生。

どうかいつまでもお元気で、「考える人間」の種を蒔き続けてください。

その種はきっと「平和」という実をつけるはずですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和をあきらめない

2015-08-01 | 平和

 

シールズの芝田万奈さんは、二日前にこう言って、多くの国民の共感を集めました。

「私は帰ったらご飯をつくって待ってくれているお母さんがいて、仕送りしてくれたおじいちゃん、おばあちゃんに『ありがとう』って電話して、好きな人に教えてもらった曲を聴きながら帰る。この日常を平和と呼びたい。それが私が産む子どもに残したい未来です。でも今、こんな状況の国で子どもを育てられるとは思えない。平和の名で人殺しをさせる法案を絶対に許すことができない。安倍さん、あなたに私の不安を拭えますか。これ以上、あなたに私の未来を託すことは出来ません。ここにいる私たち一人一人で、未来を勝ち取っていきましょう。2015年7月24日、私は安倍政権に退陣を求めます」

 

シールズの呼びかけに応えて、多くの学生、若者、大学の先生たちや知識人も戦争反対の声をあげ始めました。

とても嬉しいです。

そして、私たち大人も頑張らねば・・・

 

この前の日曜日(7月26日)、島瀬公園で開かれた集会に参加しました。

「『戦争する国づくり』に反対する市民の会」による初めての集会です。

「9条&99条の会」が呼び掛けて実現した無党派の集会。

社民党の議員もいます。共産党の議員もいます。

「佐世保空襲を語り継ぐ会」の方もいます。「19日佐世保市民の会」の方もいます。

リムピースの方も、年金者組合の方も、学童クラブの指導者も、フリースペースの経営者も

学校の先生も、保育士さんも…みんなでリレートーク。

私も指名されたので、「石木川まもり隊」代表としてスピーチしました。

「ダムも原発も戦争も同じ。再生可能な社会を阻むもの。まっぴらごめんです!」と。

 

スピーチの合間に、「かちがらす」の演奏。

3曲歌ってくれました。

どれも良かったけど、特にこの歌が深く心に残りました。

 

「平和と平等を諦めない」

・・・(途中から抜粋)・・・

メディアは危機感を煽り立て 歪んだナショナリズムが増殖する

戦争と差別の時代が迫り来る 

崩され遠ざかってゆく平和と平等に 僕は追いすがりたい

欺瞞の渦に 軍靴の響き 聞き分ける耳を持ちたい

不穏な空気 今を感じて 未来を見抜く 目を持ちたい

・・・・・・・・・・・・・・

さりげなくファシズムは 姿現す 

戦争は平和を装い忍び寄る

情報の海に作意は満ちて ひるむことなき心持ちたい

崩され遠ざかってゆく平和と平等に 僕は追いすがりたい

平和と平等を 僕は諦めない

平和と平等を 僕は諦めない

 

つい最近の曲かと思い尋ねたら、そうではなかった。

いつということはわからなかったけど、作詞が川内洋司さんだと知ったから。

彼が亡くなって、もうすぐ5年になる・・・

 

不穏な空気 今を感じて 未来を見抜く 目を持ちたい

全盲なのに岩屋権現の急な石段を登っていた彼を、目の見える人と同じだと思っていたけれど、

未来を見抜く目は、間違いなく、目の見える人以上に見えていたと思う。

 

もっと長生きして、もっと歌を創ってほしかった。

いま川内さんがいたら、シールズの登場をどんなに喜んだことだろう。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする