ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

フランス風ベトナム・タイ料理:ル・メコン

2008-06-25 19:04:16 | 食べ物
のち月曜日は夫の誕生日だったので、再び2軒隣のブライアンとメリルと一緒に食事に出かけた。この日の目的は4キロ離れたモンポン・メネステロルに新しくできた東洋料理の店、キム・ジアン(Kim Giang)を試すことであったのだが、着いてみたら閉まっていた。フランスの銀行は土曜日営業の代わり、月曜日は休みである。そのため、モンポンの町では月曜日は休みという店が多い。ほとんどのレストランも休みなのだが、メリルが下調べをしたときには、この店は年中無休ということで、さすがに外国人経営の店は違うと感心して、出かけて行ったのだった。が、店のドアには消えかけた張り紙があって、それには6月中は月曜日は休業と書かれている。

フランスの東洋(日本・中華・タイ)料理の店は、ベトナム人経営のところが多いが、ここも例外ではない。かつて植民地だったことを考えるとそれもうなずけるのだが、では、なぜスペインのペドロランド周辺にはあんなに中国人経営の店が多いのか?キム・ジョンも商売上手の中国人経営だったら、モンポン中のレストランが休みの月曜日に休むなんてことは絶対に考えなかっただろう。

がっかりして開いているレストランはあるだろうかと、もう1軒のベトナム・タイ料理店の前を通ると、ここは開いていた。フランス人不動産屋のファブリスいわく、フランス人は自分の国の料理が一番だと思っているから、外国料理が普及しないのだそうである。長いこと外国料理の店はなかったモンポンだが、できるとなると2軒も一度に開店した。ル・メコン(メコン川)はテイクアウト専門と思っていたのだが、テーブルがセットされていて、中で食事ができるようなので、入ってみることにした。

結果から言うと、ここは1度試せばそれでいいなという感じ。まずメニューが貧困。前菜など、フランスのスーパーで売っている市販のお惣菜(春巻き、海老のフリッター、サモサ、揚げワンタンなど)の域を出ていない。カエルの足がメニューにあるのは、いかにもフランスだと思った。ちなみにカエルの足は魚料理の部に含まれている。

次に、最後にコーヒーを頼んだら、ミルクがないということで、エスプレッソしか出てこなかった。月曜日のモンポンでちょっとひとっ走りしてミルクを買ってくるというわけには行かないのだろうが、コーヒー用のミルクくらい用意しておいてよって感じ。朝以外にカフェオレを飲むフランス人はいないってことなんだろうか?ベトナム人少年のウェイターも注文受けなどちょっと頼りない。

そして、なによりも閉口したのが、店内の暑さ。ウナギの寝床のような店内にはエアコンがない。かろうじて小さな扇風機が回っていたが、とても十分とは言えなかった。最初にドア近くのテーブルを勧められたとき、落ち着かないのではないかとちょっと不満だったのだが、後で考えるとこれはとてもいい選択だったのだ。開いたドアからときおり微風が入ってくるし、ドアから人が入ってくると、通り過ぎるときに空気が動いて心地よい。ベトナムもタイも暑い国なので、こういう日にはうってつけの料理なのだろうが、さすがにこう暑いとワインを飲む気にならなかった。メリルは途中で気分が悪くなった。

料理のほうはあまりにも普通なので、写真を撮る気も起きなかった(だから、写真は我が家の庭のバラ)。隣のテーブルのフランス人たちの頼んでいるもののほうが、もうちょっと見栄えがしたのだが。タイ・バジル風味の鴨というのを夫が頼んだら、バジルでもレモングラスでもコリアンダーでもなく、アニス風味であった。フランス風の味付けなのだろうか。

日本でもイギリスでもスペインでも、中華料理やタイ料理となると、何皿か異なった料理を注文し、取り皿にそれを少しずつ盛って食べるのが普通なのだが、ここでは取り皿が出てこなかった。で、ウェイターに頼んだらもってきてはくれたのが、怪訝そうな顔をされた。周りのフランス人を見ていると、メイン料理は1品だけを注文するか、ご飯を注文した場合には、カレーが入ってきた器の中にご飯を少しずつ入れて食べているのである。つまり、東洋料理をコース料理の要領で食べているのだ。一人が野菜炒めを注文したら、その人はそれだけをひたすら食べる。2人以上で複数の料理を分け合って食べるということをしないのである。そこが東洋料理のよさだと思うのだが。とても不思議だった。

隣のテーブルの若い男女が飲茶の前菜を食べ終わった後2人で出て行った後、10分しても戻って来ないので、食い逃げかと思っていたら、タバコを吸いに出て行ったのだった。フランスでは今年1月から公共の場での喫煙は法律で禁止されている。普通は店の前で吸ったりするのだが、この2人は店内からまったく見えないところに行って吸っていたようである。

また、ここから100メートルと離れていないラ・ショミエールでもそうだったのだが、ときどき停電が起こるのが笑えた。電子レンジを使うたびにブレーカーが落ちるとか?この電気状態だと、エアコン設置はあり得ないかもしれない。

フランスの田舎の食事状況をご紹介するために、こうしてときどき感想を書いているが、わたしは決してグルメではなくて、ましてやレストラン批評をするほど味にうるさくもない。出された食事には結構満足して食べるほうなのだが、ここの勘定書きがラ・ショミエールのより10ユーロ安かっただけ(しかも、ラ・ショミエールではワイン2本頼んだ)という事実にはあまり満足できなかった。最初の目的のキム・ジョンのほうに期待したい。

フランスの駄菓子屋

2008-06-23 12:37:47 | フランスの生活
祭りに欠かせないのが、縁日の屋台。というわけで、ここにも駄菓子屋の屋台が(この日はわずか1台だけだったが)。毒々しい色をした駄菓子が売られていた。わたしの大嫌いなリコリスもあり。この日は土曜日の夜だけあって、11時過ぎでもまだ子供の姿が見られた。

わたしたちは11時半で家に帰ったが、まだまだ音楽祭は続いていた。夜の早い農村もたまには夜更かしするのだ。

真夏の夜の音楽祭

2008-06-23 12:30:13 | 異文化・風俗・習慣
こちらは市役所前広場から20メートルと離れていない別の広場前のコンサート会場で、こちらでは、サックス・クラリネットとドラムとキーボードによるジャズが演奏されていた。普段は駐車場のにわか仕立ての舞台と、普段はおやじバーとなっている向かいのバーの間にたくさんのテーブルと椅子が並べられ、5人のウェートレス(臨時雇いだろう)が忙しそうに働いていた。30人ほど座れる大きなテーブルもあったので、食事をしたグループもあったようだ。11時過ぎには、仕事を終えたらしい、近くのラ・ショミエール(レストラン)のウェートレスの女の子たちの姿もあり、知った顔を見つけてはキスの挨拶をしていた。ちょっとした町の社交場である。

驚いたのは、いったいどこにこんなに大勢の若者がいたのだろうかということ。普段は人気(ひとけ)のない町なのに、この夜は一斉に冬眠から覚めたかのように、あちこちで大量発生した若者の姿が見かけられた。

夏至の夜

2008-06-23 12:18:29 | 異文化・風俗・習慣
6月21日は夏至で、夏至にはフランス各地で音楽祭が開かれるそうである(ドルイド教かなにかのキリスト教伝来以前の土着宗教の影響なのか、それとも70年代のヒッピー文化の名残なのか?)。我が家から4キロほど離れたモンポン・メネストレルでも3箇所でコンサートがあるということで夜9時頃に出かけた。これまで雨続きだったのが、前日から晴れて、この日は30度を越える暑さ。ちょうどいい気候というのがなくて、いきなり暑くなったものだから、順応するのがたいへんとみんなぼやいている。が、この日は夜になっても暖かく、音楽祭には理想的な天候だった(ビールもよく売れたことだろう)。

写真は市役所前の広場(といっても、それほど大きくない)で開かれたロックコンサート。

誕生日のおまけ

2008-06-20 12:36:25 | 食べ物
最後にコーヒーを頼んだら、これはサービスだったようだ。ウェートレスの女の子の1人は英語を練習中ということで、なかなか一生懸命で愛嬌がある。誕生日だと最初に言っておいたら、最後に火のついた細いろうそくが3本立ったティラミス味のアイスクリームを持ってきてくれた。満腹であったが、残すのは申し訳ないので、メリルと2人で平らげた。ぜひもう1度来たいレストランである。

タルト・オ・ポム

2008-06-20 12:08:12 | 食べ物
最後のデザートには予めタルト・オ・ポムのアイスクリーム添え(写真、アイスクリームのほかに生クリームも付いてきた)を注文しておいた。なぜか、デザートにアップルパイを選ぶ場合には、最初に注文しておかないといけないとメニューに書かれている。直前になるまでデザートには何が食べたいか、いやデザートを食べたいかどうかすらわからないというのに、これは不思議。もしかしたら、アップルパイは冷凍で、自然解凍するのに1時間かかるとかいうのかななどと想像する。冷凍にせよ、おいしかった。

鴨のコンフィ

2008-06-20 12:01:59 | 食べ物
ここでは、コース毎に皿とナイフ・フォークが下げられて、新しいものに交換される。当たり前なのだが、安い定食屋の後だと新鮮。

続いてメインコースは、ペリゴール地方名産の鴨の脂肪煮(コンフィ)。この店では野菜の付合せがあるのが特徴。前にも書いたが、普通フランスの田舎のレストランではメインコースに野菜が付いてくることがない。にんじん、ズッキーニと何だかわからない根菜のソテーが添えられており、ジャガイモはドーフィノワーズ(ドーフィネ風、薄切りポテトに生クリーム、牛乳、卵、おろしチーズをかけてグラタンにしたもの)と、なかなか洗練されている。コンフィは缶詰のものを買うと塩辛いことがよくあるのだが、これは味もよく、やわらかくて、ジューシーだった。

この後にチーズのコースが続く。ほかのレストランでは板に並べられたチーズが回ってきて、各自好きなだけ取るのだが、ここでは最初から一人ずつの皿にサラダ菜と一緒に3種類のチーズの切れ端がのってくる。チーズの量は少ないのだが、ドレッシングのかかったサラダ菜には胡桃も添えられていて正統派。

今度はちょっと高級:ラ・ショミエール

2008-06-20 11:26:29 | 食べ物
一昨日は、4キロ離れた市(いち)の立つ町、モンポン・メネステロルにある、ラ・ショミエール(La Chaumiere)に行った。ここは昨年試みたのだが、月曜日(モンポンの町はほとんど閉まっている)終日と火曜日および日曜日の夜は閉店だそうで、行くたびに閉まっていた。ショミエールというのは藁葺きの家のことらしいが、瓦ぶきの屋根にレンガの建物である。

ここは普段行く定食屋(ルー・マルミトゥーやル・シャレー、ラ・プートルなど)よりはちょっと高級である。それは布のテーブルクロスにも表れている(他の店は紙)。お冷用のコップもちょっと変わった形(まるで馬の蹄のよう)でおしゃれだし、ナプキンは紙製であるものの、ずっと厚くてまるで柔らかい布のような肌触り。むき出しの梁が渡され田舎家のような雰囲気をかもし出しており、冬には店の真ん中にある大きな暖炉で薪が燃やされるそうだ。

ここはあらゆる意味において、今までに行ったこのへんのレストランとは異なる。まず、音楽が流れている。かかっているのはポップスで、もしかしたら、音楽はウェートレスの若いフランス人の女の子2人のためなのかしれない。が、バックグラウンドミュージックの流れているレストランはここが初めて。他のレストランでは、外食のムードを楽しむというよりは、ただひたすら食べることに集中していて、食べることに対するフランス人の執念の強さに感心したのだが、他のレストランは昼の定食を専門にしているからのようだ。

実際、この辺りのレストランは昼が書き入れどきのようで(フランス人のメインは昼食なのかもしれない)、こんなに多くの客を夜見たことはこれまでなかった。8時15分前くらいに店に入ったときには、わたしたち4人のほかには5人の家族連れがいただけだったのであるが、次第に数が増し、9時少し前には、テーブルはすべてふさがり、8人グループ2組を含めて40人ほどの客が会食していた。ほかのレストランでは8時以降はほとんど入ってくる客はなく、8時半になると店を閉めてしまうところもあったので、さすがに農民は夜が早いと思っていたのだが、レストランそのものや客層によるようだ。ブライアンとメリルによると、8時半頃に入ってきた老夫婦はこの店の常連だそうである。田舎のフランス人は夜外食をしないというわたしの概念は覆された。もっとも、この店の客の半分はイギリス人であったが。

ここはアラカルトメニューのほかに、19ユーロ(3,200円)、27ユーロ(4,500円)、32ユーロ(5,300円)のセットメニュー3つがある。昼にはこのほかに12ユーロ50サンチーム(2,100円)のセットが追加される。これらのセットにはワインは付いていないので、ワイン飲み放題の(瓶が空になると注いできてくれる)ほかのレストランと比較すると、やはり若干高いと言えるだろう。

この日は19ユーロのセットを頼み、まず前菜は卵とスモークサーモンのココットを選んだ(写真)。スモークサーモンというので、薄いスライスを想像していたのだが、中に入っていたのは、鮭の塊だった。スモークサーモンの塩味もあって、ちょっと塩気が強すぎるような気がした。卵(黄身が丸ごと入っている)もスモークサーモンもわたしの好きなものなのだが、塩味以外の味がしないのは残念だった。

気になったのは、皿に飾られたきゅうりの切れ端にかかった塩。味は塩なのだが、紫色なのはなぜ?

2008-06-16 16:10:18 | フランスの生活
今日は雨降りなので、気分を明るくするために、晴れの日に撮っておいた青い花の写真など。コーンフラワー(矢車草)かと思ったが、花も葉っぱも違うみたい。名前をご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

今日は50キロほど離れたホームセンターにシステムキッチンを注文しに行った。この後見積もりを作り、それを郵便で送ってくるのだそうである。その後、われわれはその見積もりにサインをして返送し、先方がそれを受け取って初めて契約完了となる。なんとものんびりした話である。作業台は店が発注してから納入までに最低3週間かかるそうだから、キッチンの建材が店に入荷するまでに1ヶ月以上はかかるだろう。それもラッキーだったら。8月のバカンスシーズンが始まる前に準備が整うことをひたすら祈るばかりだ。

敗因分析

2008-06-15 16:27:35 | フランスの生活
ときどきと言っても、フットボールのことではない。

フランスに到着して再びパン焼き器を使い始めているのだが、どうも昨年と勝手が違う。1度目は前年どおりの焼き上がり。ところが、同じ分量で作ったつもりなのに、2度目はご覧のとおりの失敗だった。

取説の「トラブルシューティング」によると、「イースト発酵後崩れたようだ」というのにあたるのではないかと思うのだが、原因は「小麦粉の質が悪い」か「イーストの量が多すぎる」か「水の量が多すぎる」ということであった。小麦粉については、イギリスから買ってきたばかりのものを使ったので、質については疑いの余地はないと思う。むしろ、昨年の残りの小麦粉を混ぜた1回目こそ失敗しても不思議はなかったのだが、こちらは成功している。

イーストの量は前回と同じ小さじ1杯。賞味期限が切れているのが問題か?でも、これも1回目はもっと条件は悪く、去年使い切らなかった、すでに開いている袋を使ったのだから謎。水の量はちょっと多かったかもしれない。すっかり油断しきっていて、かなり大雑把に計っていた。わたしのような性格はやはりパン作りには向かないようである。

以上の反省を踏まえて、3回目4回目に挑戦したのだが(4回目はさらに水の量を減らした)、やはり結果はあまり変わらない。4回目は若干ましであったが、やはりふんわりとは盛り上がらなかった。合計2袋(2キロ)以上もイギリスからわざわざ持ってきたグラナリー小麦粉を無駄にしてしまってがっかり(でも、もったいないので、ぐちゃっとしたパンを我慢して食べたけど)。

パン焼き器でも天候のせいで発酵具合が違うとかあるのでしょうか?