ある音楽人的日乗

「音楽はまさに人生そのもの」。ジャズ・バー店主、認定心理カウンセラー、ベーシスト皆木秀樹のあれこれ

良い音を出す人は良い人か

2008年05月23日 | 価値観
 

 まあ、ぼくは多少なりとも楽器を弾くことから、出た音でその人の人柄が分かることがあったりします。
 面白いもので、良い音を出す人が良い人だとは限らないんですよね。
 そもそも良い音楽を演奏するためにはある意味マジメに練習を積み、美に対する感性が豊かで、苦しみもがきながら自分の中味をさらけ出さねばならない部分があったりします。だから苦労に耐えた良い人が良い音楽を奏でられる、って思いがちだったりしたんですが、それはそうではない、と思い知らされたことがありました。


 何年か前のことです。仲の良かった歌い手のNさんの伴奏をしている時、Nさんの馴染みらしい男性A氏(ぼくと同世代くらいかな)が楽器(サックス)を持って店にやってきました。そして飛び入りのような形でステージに上がってきたのです。
 飛び入り自体は大歓迎なのですが、彼の音を聴いた瞬間ぼくはイヤになってしまいました。
 Nさんの歌声よりも大きな音で吹きまくるんです。しかもソロ部分だけでなく、歌っている間中も延々と。
 A氏の音色ですか? これが素晴らしくキレイなのです。艶やかでパワーもあって。それにムチャクチャ上手い! 
 でも歌が入っている時は歌が主役なのです。主役を引き立ててうまくノセてあげるのがわれわれバックの務め。それがいくらキレイな音でも歌の邪魔をするようでは音楽的とは言えません。自分だけが目立てばよいようなプレイ、これは勘弁してください、ってことですよ。


 セットのあと、聞くともなしに聞いていると、A氏は大学時代、サックスの勉強をするためにヨーロッパに留学していたそうです。
 ふーむ、それでたしかに楽器を「吹くこと」は上手いわけだ。。。でも楽器を吹くのが上手いからといってそれが必ず良い音楽にはならないのだ、という見本もまた目の前で見せ付けられたわけです。


 まあ、たしかにいい音楽を奏でる人が良い人とは限りませんよね(そう思いたいですけど)。よく考えるとこれは、野球の上手い人がすべて良い人ではないように、また勉強がよくできる人が皆良い人ではないのと同じです。ただ、楽器の練習にはマジメに取り組んだということが言えるだけであって、それが即良い音楽とは結びつかない場合が往々にしてあります。野球でもなんでもそれは言えると思うけれど、自分がうまいからといって自分だけが目立つプレーをしていてはチームは勝つことはできませんよね。


 ぼくはA氏と初対面だったのですが、彼はぼくのことが気になるらしく、お店のスタッフにいろいろ尋ねてたみたいです。どうもA氏はNさんのことが気に入ってたみたいで、ぼくとNさんの間柄も気になったようです。あとで少し話もしたんですが、「自分がこの地方のジャズ界を変えてやる!」とすごいハナイキ。でもですね、自分のプレイしか見えない、歌い手を気持ち良く歌わせられないような人間が「この地方のジャズ界」とやらを変えられるワケがないと思うんです。(ちなみにぼくの心の師匠は『なあMINAGI、関西で一番とか、西日本で一番なんてちっちゃいこと言うてたらあかんで。相手は世界やぞ、世界!』と言っていましたので「この地方のジャズ界」みたいな小さいことを最もらしく言うA氏にいい加減ウンザリしました)


 おまけに「ヘタですみませ~ん」って言うんです、ヤツは。ぼくは「いいえ」としか答えません。すると間を置いてまた「ヘタですみませんね」ぼく「いや、大丈夫です」、これが何度か繰り返される。。。「いや、すごく上手いですよ」と言って欲しいのが見え見えだったので、、つい「頑張ってればいつか上手くなれますよ」と返事をしてしまいました(^^;)。たぶんプライド傷ついただろうな~


 じゃあ良い音楽を奏でられるのはどんな奴なんだ? 今まで見てきた中で言えるのは、マジメだけではマジメな面白みのない音しか出ない、ってことです。聴衆の心に音を響かせることのできる人は、どこかヤンチャで遊び心のある人ではないでしょうか。まず自分が楽しまないとお客さんを楽しませることはできないですからね。逆に言うと、良い音を出すためには良い人でなくてもいい、とも言えますよね。でも、プレーヤーが「楽しみながら演奏する」裏には努力と苦しみもあるのです。音楽に対しては真摯な姿勢で臨まなければならないってことでしょうか。
 今日はちょっとネガな話題でしたけれど、「良い音楽をする者は必ずしも良い人ではない」ことが言いたかったんです。かの孔子大先生も「立派なことを言う人は必ずしも立派な人ではない」という意味のことを仰っておられます~。それと同じことだったんですね~(^^)


人気blogランキングへ←クリックして下さいね

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベック、ボガート&アピス ... | トップ | ホリー・マザー (Holy Moth... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ん~深い! (ミドリガメ)
2008-05-23 23:04:22
なんの世界でもあることかもしれません。
木を見て森を見ず、みたいな感じ。

英語の勉強がしたいと思ったとしましょう。
英語は得意。だけど、得意な英語で何をするか、の段になってつまづく人もいることでしょう。

英語は表現するための道具。

きっと音楽もそう。

音楽はその表現技術が複雑で幅広いため、表現技法に興味が集中しがちですけど、本来は表現の一手段なのですよね。

逆に技術が未熟でも、聞き手の心を揺さぶる音楽もあります。
やっぱり、うまいヘタを超えた「生きざま」とかが出るのだと思います。


>自分のプレイしか見えない、歌い手を気持ち良く歌わせられないような人間が「この地方のジャズ界」とやらを変えられるワケがないと思うんです。

そうそう、そうですよね。
でもこれが、忘れがちなんだよな。。。


人の間と書いて「人間」
(あら、金八先生みたいですが。。。^^;)
人の間をつなぐコミュニケーション手段を目的と履き違えてはいけませんね。
返信する
にゃるほど~! (カルロス)
2008-05-24 00:49:33
MINAGIさん、そりゃうまいこと言うなぁ~って感じです。
たしかにそうですそうです。いい人だったらいい音楽を奏でられるってワケでもないですね。
それに、経験を積むと他のメンバーの音がよく聴こえてきますよね?これがはじめから聴こえてくる人ってすごい才能があり人ですね~。
A氏はもっと他のひとの音をきかなきゃダメでしょう。それじゃ地方のジャズ界も変えられない・・・きっと。
返信する
Unknown (Anne)
2008-05-24 01:38:20
いいえ!そうは思いません(笑)
でも楽器を奏でるにはやっぱり良い音を出したいのは確か!
今日からアリゾナは夏休みに入りましたが
長男が私と一緒にギターを弾きたいらしいです
全然練習してなかった。。。(笑)
返信する
Unknown (ジェイ)
2008-05-24 07:52:41
MINAGIさんの仰る通りだと思います。
特に歌のバックは難しいですが、主役を生かせない演奏はいけてません。
いくら上手くても、上手さをひけらかす「だけ」なら、教則本を作った方が良いです。
表現の方法として、技術はあった方が良いに決まってますが、「音楽」がわかってないと宝の持ち腐れですよね。

MINAGIさんの彼に対する対応も大人の対応だったと思います。(* ̄m ̄)
返信する
やはり歌が主役であってほしいものです。 (まり)
2008-05-24 08:43:10
歌好きな私としては、演奏はやはり歌を引き立てる道具であってほしいのです。
歌の邪魔をするとは本末転倒です。

自分が好きな人なんでしょうね。
私も自分好きですが音楽ではもう一人の自分がいて見下ろしてるくらいがいいのでは。
返信する
ボンボン・ジョルノ~♪ (Nob)
2008-05-24 09:12:18
きっと、音楽に限らず、何をやっても優秀な人で、どの世界に行ってもそういう人だったのではないでしょうか。
たぶん、自分しか見えていないのでしょうね。
そういえば、ヴォーカルを無視して、オーケストラと共演しても無視して、ひたすら弾きまくるギタリストもいますよね(汗)
返信する
同感に1票!! (lavender80)
2008-05-24 09:31:17
思わず膝を打ちました。伴奏者の自己PRが過ぎると、歌う方は辛いですよね。Nさんや、お客さんの反応はいかがでしたか?
お互いの音を聴き合い、響かせ合って、音を作り上げるのが音楽の楽しさなんじゃないかな?上手くてもKYなのは困りますね。

小・中とコーラス部でピアノ伴奏をしてました。みんなの歌が主役だから、伴奏は、気持ち良く歌えるように、目立たず隠れず、歌に寄り添う、みたいな感じかな。(本当は歌いたくてたまらなかったんですけどね。)
アンジェラ・アキばりの伴奏だと歌いにくいかも、と思います(笑)
返信する
ミドリガメさん (MINAGI)
2008-05-24 09:51:27
>英語は得意。だけど、得意な英語で何をするか
 英語ができるのと国際的感覚を身につけるのとは別次元の話ですよね。
 楽器ができることと、それが音楽として成立するかどうかもまたある意味別次元だと思うんです。

>音楽は~本来は表現の一手段
 受け手に感動を与える手段として文字を使うか、絵を使うか、または音を使うか、なんですよね。

>逆に技術が未熟でも、聞き手の心を揺さぶる音楽もあります。やっぱり、うまいヘタを超えた「生きざま」とかが出るのだと思います。
 これは仰る通りだと思います。音楽には「上手くて良い」「上手くて悪い」「ヘタだけど良い」「ヘタで悪い」の4種類があると思うんです。でも「上手くて良い」人が良い人であるとは限りませんよね。そのあたりが面白いな、と思うんですよ。

 時として「なんであんなヤツが・・・」と思うような(もちろん悪い意味で)人が素晴らしい音を出しています。そういう人って人間的にはどうか、と思う場合があるんですが、音楽には真摯に取り組んでいるんでしょうね。だから良い音が出せるんだと思います。

>人の間をつなぐコミュニケーション手段を目的と履き違えてはいけませんね。
 ステージでの音はお客さんに届けるものですからね。それが自己陶酔にしかなってないならミドリガメさんの仰るように手段と目的を履き違えてるんだと思います。
返信する
カルロスさん (MINAGI)
2008-05-24 10:00:25
 いい音楽を演奏できる人がいい人とは限らないし、いい人がいい音楽を奏でるわけでもないんですよね。ぼくとしてはそうあって欲しいんですけどね~ でもあくまでそれは理想です。

>他のメンバーの音がよく聴こえてきますよね
 自分の音だけでなく、ステージから出る音をトータルに聴いて、自分の持ち場でそれに色をつけてゆく、って感じでしょうか。ヨーロッパにまで留学したのに、そのへんをシビアにとらえていないA氏は何を勉強してきたのかな。

>他のひとの音をきかなきゃダメでしょう。
 そうなんですよね。「地方のジャズ界」どころか誰にも良い影響を与えることはできないでしょう。あんなに上手いのにもったいない・・・。
返信する
Anneさん (MINAGI)
2008-05-24 10:10:25
>いいえ!そうは思いません(笑)
 いや~、人間性と音楽性はやはり別物だと思いますよ~ ただし人間性は悪くても、良い音を出す人は音楽には真剣に取り組んでるんだと思います。でも人間性も音楽性も立派な方も多くおられるのも事実ですよね(^^)。

>でも楽器を奏でるにはやっぱり良い音を出したいのは確か!
 そうそう、それは絶対そうですよね。
 長男君がAnneさんとギターを? それは楽しそう~ 長い夏休みを生かして何か一曲でもモノにできると良いですね(^^)
 お母さんとギター・デュオなんてステキじゃないですか~
返信する

コメントを投稿

価値観」カテゴリの最新記事