日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

サラリーマン漁師

2011-07-31 09:34:47 | 報道/ニュース



  7月24日 サンデーモーニング


  震災後、宮城県の村井知事が復興策として打ち出した『生産業復興特区』構想。
  従来漁業協同組合に優先的に与えられてきた「漁業権」の仕組みを緩和し
  民間資金を導入しようというもの。
  さらに、漁港を3分の1程度に集約し効率を高めて復興を進めるという構想もある。
  
  政策研究大学院(海洋政策) 小松正之教授
  「日本の漁業は衰退の一方で後継者が居ない。
   漁場が荒廃する。
   外から金・資本・産業・技術を持ってこなければならない。」

  知事の提案を支持する声がある一方で、漁業関係者からは強い反発の声がある。
  そこには1970年代起きたある出来事が反映されている。
  宮城県南三陸街志津川で民間機牛が漁協と共同で銀ザケ養殖を開始し、
  この地域が活気づいた時期があった。
  しかし数年後、安価なチリ産銀ザケの輸入で経営は悪化、企業は撤退し、
  漁業者の中には重い負債を抱えた人もいた。
  
  東京大学社会科学研究所 加瀬和俊教授
  「小さな漁業者が頑張ってやっていたものが大きな企業におきかわることで、
   生産は同じように、あるいはより多くできるかもしれない。
   しかしそれは漁業の再建にはなるかもしれないが、
   漁村という地域の存続・再建にはならない。」

  利益優先という企業の論理が、
  地元漁民の生活や地域のコミュニティーまでも崩してしまうのではないかという不安。
  
  ここ10年ほどの行政を振り返ると、
  従来の規制を取り払い多くの企業がさまざまな業種に参加できるよう促すことで
  経済を活性化させるという大きな流れがあった。
  その背景にあるのはアメリカ発のグローバリズム市場原理主義。
  し烈な競争社会は勝者と敗者を際立たせさまざまな痛みをもたらした。
  
  大型ショッピングセンターの郊外への進出でシャッター通りと化した地元商店街。
  そのきっかけは大規模小売店法の廃止だった。
  2008年、世界経済を揺るがしたリーマンショック。
  このとき大量リストラされたのが派遣社員などの非正規労働者。
  労働者派遣法の規制緩和によって、
  ついには製造業務にまで派遣労働が拡大されたことがその背景にあった。
  2000年にスタートした介護保険制度では、
  民間企業に介護サービス提供の門戸が開かれたが、
  利潤追求が介護報酬の不正請求事件まで引き起こした。

  経済を優先するあまりに金銭に置き換えることの出来ない、
  共同体のつながり、
  生きがい、
  働きがい、
  人間としての誇りなど大切な価値や意味を軽視しがちになったこの国の姿。
  そして今、民間資金導入が大きなテーマとされる三陸漁業の復興策。
  地元の人々の思いをくみとったものとなればいいのだが・・・。







  




  

コメント

教員の高齢化すすむ

2011-07-30 22:33:20 | 報道/ニュース



  7月29日 めざましてれび


  全国の公立中学校と高校の教員の平均年齢が過去となり、
  ほぼ横ばいだった小学校と合わせて、
  教員の3人に1人が50歳以上となったことが文部科学省の調査でわかった。

  公立学校教員の平均年齢
    小学校 44,4歳
    中学校 44,2歳
    高校  45,8歳

  世代構成(文部科学省まとめ)
    小学校 50歳以上38,4% 35~40歳38,2% 34歳以下23,4%
    中学校 50歳以上34,0% 35~40歳47,7% 34歳以下21,3%  
    高校  50歳以上37,4% 35~40歳46,9% 34歳以下15,7% 

  世代構成はバランスがとれている様にみえるが、
  50歳以上は増加し、中堅世代は大きく減少している。
  少子化で小学校と中学校については少人数学級への対応で教員数は増加している。
  これは34歳以下の教員数に表れているが大きな流れには至っていない。

  文部科学省 教員の高齢化について
   ・ベテラン教員が経験を生かして指導できる。
   ・子どもの指導には体力が必要で肉体的には大変。
   ・バランスのとれた年代構成が望ましい。
   第2次ベビーブームで1970年代以降に大量採用されたベテランが定年を迎えることから
   若手への知識や経験の継承が課題となる。

  2009年度にうつ病などの精神疾患を理由に退職した国公私立学校の教員が
  合わせて940人にのぼっていたことが文部科学省の調査でわかった。
  病気を理由に退職した教員は1893人で、
  そのおよそ半数940人(49,7%)が精神疾患で退職。
  精神疾患で退職した教員数が明らかになるのは初めてである。

  三楽病院 真金薫子部長
  「教職は生徒・保護者らとのコミュニケーションが必要。
   人間関係がこじれるとストレスがたまりやすい。」

  東京メンタルヘルス 武藤清栄部長
  「教員は『先生のくせに』という批判をおそれ、
   悩みを見透かされたくないと考えがち。
   日ごろから本音をさらけ出したほうがよい。」
          
コメント

東新橋1丁目  OLD MAN’S UN(オールドマンズアン) 汐留

2011-07-30 17:52:30 | グルメ



    

       

      

  http://www.shidax.co.jp/service/speciality.html#a008




  
コメント

供給不足で品薄・高騰 スイカ1玉3800円も

2011-07-29 08:39:36 | 報道/ニュース



  7月28日 めざましてれび


  今年の夏はスイカが高値となっていて、
  都内のスーパーでは1玉3800円で販売されたところもあった。
  スイカ3玉~4玉入り1箱の価格(東京都中央卸売市場)は、
  2010年7月 2033円
  2011年7月 3234円
  と、去年のおよそ1,6倍に跳ね上がっていて、
  冷えたスイカに涼しさを求めるのは容易ではなさそうだ。
  市場関係者は、
  「日本全体でスイカの絶対数が少ない。」
  と話している。

  スイカの主な産地(2009年)
   1位 熊本県、 2位 千葉県、 3位 山形県、 4位 鳥取県、 5位 長野県

  今年は多くの産地で天候の影響を受けているようだ。
  千葉県では今年は入梅が早かったために日照時間が足りず出荷できるまで糖度が上がらない。
  埋めて処分されているスイカも少なくない。
  日本海側では1月に集中的に降った雪が春先まで残り、各県で種まきが遅れた。
  天候以外でのスイカの供給不足も指摘されている。
  熊本県では5年前と比べてスイカの作付け面先が2割減っている。
  スイカは生産者の高齢化が進んでいて、
  重たいスイカの栽培は重労働のため作付け面積が減ってしまったのである。
  この傾向は各県にもあり、スイカ不足に拍車をかけている。

  小売店は、6月より1000円値上げした大手スーパーがあるほか
  1個3800円のスイカも出てきた。
  都内の青果店では1玉では売れず8分の1にカットして売っている。
  アメリカ産のスイカを輸入するという動きも出てきた。
  見た目は少し細長く色が薄いのでなじみがないが、
  味は悪くないと担当者は話している。
  
  暑い夏、スイカ不足の夏、簡単にスイカわりが出来ない夏となりそうだ。
  











コメント

ロンドン五輪まで1年 金メダル目標アテネ五輪越えねらう

2011-07-28 08:21:00 | 報道/ニュース



  7月27日 めざましてれび


  ロンドン東部に位置するオリンピック公園では、
  8万人収容のオリンピックスタジアムなど関連施設の建設が進んでいて、
  公園内にあるシンボルタワーでらせん状の鉄の塔オービットは、
  現在、3分の1ほど出来上がっている。

  ロンドンオリンピック(3回目)は、
  2012年7月27日~8月12日に開催される。
  すでに施設の88%完成。
  チケット350万枚販売済み(残り150万枚)。
  
  ロンドン五輪大会組織委員会会長 セバスチャン・コー氏
  「北京のような五輪はできないし、やろうとも思わない。
   効率的でフレンドリーな大会を目指す。」

  都市整備を含めた五輪関係の総事業費
   北京 5兆円
   ロンドン 1兆1800億円

  節約五輪となっているが、
  コストと効率重視でロンドン五輪のテロ対策は大丈夫なのかということについては
  楽観はできない。

  ロンドンオリンピックは26協議 302種目が行なわれる。
  新加入は、女子ボクシング、自転車女子ケイリン、テニス混合ダブルス etc.
  野球・ソフトボールは競技からはずれた。

  JOC選手強化本部長 植村春樹氏
  「メダルをねらうため重点強化したのは17競技。
   柔道、レスリング、水泳、体操、陸上などのお家芸以外にも
   セーリング、射撃、フェンシングなどが期待できる。」

  過去三大会の日本のメダル獲得数
   2000年シドニー 金 5 銀8 銅 5
   2004年アテネ  金16 銀9 銅12
   2008年北京   金 9 銀6 銅10

  既に日本が出場権を獲得している競技は、
  卓球 自転車 馬術 射撃 近代5種 アーチェリーの6競技
  8月以降、陸上、女子サッカー、体操、バレー・・・
  オリンピック出場をかけた国際試合がめじろ押しである。


  




  
コメント

スペースシャトル 30年の歴史に幕

2011-07-27 08:54:53 | 報道/ニュース



  7月24日 サンデーモーニング


  1981 コロンビア初飛行
  1986 チャレンジャー打ち上げ直後爆発
  1988 ディスカバリーで飛行再開
  1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ
  1998 国際宇宙ステーション(ISS)建設開始
  2003 コロンビア帰還時 空中分解
  2011 最後の打ち上げ


  21日にアメリカのスペースシャトルが最後のフライトを終えて無事に帰還し、
  30年の歴史に幕を閉じた。
  1981年の初飛行以来、五つのスペースシャトルが打ち上げられ、
  2度の大きな事故もあったが、延べ16カ国、355人を軌道に運んだ。
  7人の日本人も搭乗し、宇宙での任務を果たした。
   (毛利衛 向井千秋 土井隆雄 若田光一 野口聡一 星出彰彦 山崎直子)
  宇宙開発への貢献は大きいが、
  巨額の打ち上げ費用がかかること、
  期待の老朽化が進んだこと、
  ISS(国際宇宙ステーション)が完成し大きな役目を果たしたので引退となった。

  アメリカ   1958 人工衛星打ち上げ
          1961 有人宇宙飛行
          1969 世界初、月面に着陸
          1972 シャトル計画承認
  ソ連(ロシア)1957 世界初 人工衛星打ち上げ
          1961 世界初 有人宇宙飛行
          1971 世界初 宇宙ステーション打ち上げ 

  これまでの宇宙開発の発展の裏には、冷戦下のアメリカとソ連の対立があった。
  両国は競い合うように歴史的な成果をあげているが軍事的な思惑もあったのである。
  1985年チャレンジャーが打ち上げられたときには、
  敵のミサイルを宇宙から打ち落とそうという計画のための実験が行なわれた。
  2000年アトランティスの観測データからは世界の詳細な立体地図が作られたが、
  当初、アメリカの国防総省からはこの地図の公表を反対していたという話もある。
  
  今回のアメリカのスペースシャトルの引退を機に、
  ISS宇宙ステーションへの人の輸送はロシアのソユーズ頼みとなるが、
  一方でアメリカも新たな方針を打ち出している。
  2030年代半ばまでに火星の衛星へ有人探査機を送る構想を発表した。
  今、世界の宇宙開発は多極化が進み、
  ロシアやアメリカだけでなく、
  日本でも
  はやぶさが世界で始めて小惑星から物質を持ち帰るという偉業を達成したのも記憶に新しい。
  インドは独自の有人宇宙飛行を目指し、
  中国は自前の宇宙ステーション建設を計画している。
  アメリカのスペースシャトルは引退はしたが、
  これを機に世界の宇宙開発が転換期を向かえそうだ。










  
  

  
コメント

来月から国際成人力調査 日本の大人の実力は?

2011-07-26 22:40:00 | 報道/ニュース



  7月26日 めざましてれび


  「大人の学力」を国際比較する「国際成人力調査」が来月から世界26カ国で初めて行なわれる。
  これを前に文部科学省の国立教養政策研究所が25日、例題を初めて公表した。

  国際成人力調査(PIAAC)ピアック
   16歳以上65歳以下対象
    1.読解力
    2.数的思考力
    3.ITを活用した問題解決能力

  国際学力調査(PISA)ピサ
   15歳対象
    1.奪回力
    2.数学的リテラシー
    3.科学的リテラシー

  2009年の国際学力調査の結果
   読解力 1位上海 2位韓国 3位フィンランド ・・・・・・8位日本
   数学的リテラシー 1位上海 2位シンガポール 3位香港 ・・・・・・・9位日本
   科学的リテラシー 1位上海 2位フィンランド 3位香港 ・・・・・・・5位日本
  このとき日本は読解力以外は大きく順位を下げてしまった。
  15歳については2000年から行なわれている。

  国際成人力調査の問題例
   広告の例 ローンのお申し込み 上限700万円
        貸付条件1ヶ月の返済たった1万300円
        10万円のお借り入れに対して12回の均等月額返済です。
   Q.年利は何%ですか?
   A.1年の返済額は 1万300円×12=12万3600円
     23,6%

  こうした問題が出来るかどうかが成人力の指標だそうだ。
  文部科学省によると、
  成人力とは、知識をどの程度持っているかではなく、
  課題を見つけて考える力
  知識・情報を活用して課題を解決する力など
  実社会で生きていくうえでの総合的な力
ということである。

  読解力の例題
     商品の取扱説明書を読んで問題が起きたときの解決方法を答えなさい
  数的思考力の例題
     作成中の伝票をみて、商品の売り上げ金額を答えなさい
  ITを活用した問題解決能力の例題
     代金を支払う必要がないサイトを全てブックマークしなさい
   
  国際性尽力調査は、
  住民基本台帳から無作為で選ばれた16歳~65歳の男女5000人を対象に、
  調査員が直接面接する形で来月から来年1月までに実施される。

  結果は2013年に世界同時に公表される。
 






         
コメント

南沙諸島巡る対立 戦略と思惑 2

2011-07-25 12:01:10 | 海外ネットワーク



  7月23日 海外ネットワーク


  南シナ海で海洋権益の拡大を狙う中国の動きに対し、関係国は神経をとがらせている。
  
  南沙諸島の島のひとつに降りたったフィリピンの下院議員は、
  領有権を主張し中国をけん制した。
  フィリピンはたびたび中国側から妨害行為を受けているといている。
  今年2月、南沙諸島にある浅瀬の近くで漁船が中国の海軍から威嚇射撃を受けたということだ。
  フィリピン政府
  「歴史的にフィリピン人が発見し済み始めた場所でフィリピンの領海だ。」
  中国艦艇
  「ここは中国の領海だ。直ちに立ち去れ。」
  3月、石油探査船が中国の艦隊から妨害され、
  5月には中国の艦艇が建設資材を確認された。
  
  海底に豊富な天然資源が眠っているとみられるこの一帯。
  フィリピン政府は中国のねらいの一つがこの資源と見て警戒を強めている。
  
  フィリピン政府も一切譲歩せず強気の姿勢を貫いている。
  先月下旬、一帯にある油田やガス伝の一部を開発する権利を国際入札にかけると発表した。
  フィリピンの主権を国際社会に強く印象付けるねらいである。
  また、先月、海の名称を南シナ海から西フィリピン海に温めると発表した。
  さらに、中国の軍事力に対抗するため同盟国アメリカとの結びつきをを強めている。
  先月から今月にかけて南沙諸島に近い島でアメリカと合同軍事演習を行なった。

  インドネシアのバリ島で行なわれていたASEAN関連の外相会議では、
  南シナ海の開発を協力して進めるという今後の枠組みを規定した指針で
  中国とASEANが合意した。
  これまで慎重な姿勢をとり続けてきた中国が歩み寄った形である。
  しかし法的な拘束力を持つ合同規範の策定まで踏み込むことは出来ず、
  多国間で取り組むべきだとするASEANと、
  二国間の問題だとする中国との溝は埋まらなかった。

  アメリカのクリントン国務長官は、
  南シナ海における各国の主張は複雑に重なり合っているとした上で、
  全ての当事国が協調して解決に当たることを望むと述べ、
  あらためて多国間で話し合うべきだと主張した。
  これに対し中国は二国間の話し合いで解決できるとの姿勢を崩さず、
  議論は平行線をたどった。
  南シナ海の安全のためには法的拘束力を伴った実効性のあるルール作りが不可欠だが、
  中国の姿勢からは今後、作業が具体化するのは簡単ではなさそうだ。

  加盟国が連携を強めることで大国中国とわたり合っていく必要があるが、
  対中国でASEANがまとまって一枚岩になるのが難しいのが現状。
  中国から経済的な恩恵を受け、摩擦を避けたがる国は少なくない。
  中国はそうしたASEAN側の事情を見透かしたかのように強気の姿勢を維持している。
  ASEANが南シナ海を巡る問題で今後もまとまって対処していくことが出来るのか、
  東シナ海で中国と問題を抱える日本にとっても決して他人事ではない。
  

  

 

  

  
  
  


コメント

南沙諸島巡る対立 戦略と思惑 1

2011-07-24 16:02:48 | 海外ネットワーク



  7月23日 NHK海外ネットワーク


  南沙諸島をめぐる問題の解決策を探るASEAN東南アジア諸国連合の地域フォーラムが
  インドネシアのバリ島でおこなわれた。
  豊富な石油や天然ガスがあることで知られる南沙諸島は、
  中国、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイの6つの国・地域が
  領有権を主張して争っている。
  なかでも際立っているのが中国で、
  巡視船や監視船を増強して実行支配を強めようとしている。

  海洋権益を守るためだとして海軍力の増強を続ける中国。
  中国海軍の艦隊が宮古島沖を通過する様子をカメラが捉えたことから
  日本の南の海域で軍事演習を行なっていたと見られる。
  東北部の大連では旧ソビエト製の空母を改修し、
  空母を初めて保有することで海洋進出をいっそう活発化するねらいがうかがえる。

  渦中の南シナ海では5月下旬中国の監視船がベトナムの石油探査船の調査を妨害し、
  調査用のケーブルを切断する事件が発生。
  ベトナム政府は強く抗議したが中国側ははねつけた。
  中国は
  “南沙諸島を最も早く発見・開発し、その主権は中国にある”という立場である。
  
  南シナ海をにらむ中国の拠点となる海南島。
  南沙諸島から100キロあまりで、港には南シナ海をパトロールする巡視船が停泊している。
  街のなかは、中国が南シナ海の領有権に並々ならぬこだわりを抱いていることを実感する。
  南沙諸島にちなんで9年前に名前がつけられた道路“南沙路”。
  南シナ海をめぐる中国の主張を住民に浸透させるねらいがある。
  民間企業の広告の看板にまで“中国人の南沙”としるされている。
  海軍の基地には最新鋭の潜水艦が配備され、潜水艦隊の発進拠点となっている。
  南シナ海の領有権や資源開発を専門に研究する政府系のシンクタンクもこの島にある。
  そのシンクタンクが製作したPR映像で南シナ海を重視する中国の本音が良くわかる。
  「南シナ海は中国が管轄する海洋面積の実に3分の2を占めています。
   中国とヨーロッパやアメリカなど世界を結ぶ重要な位置にあります。」
  中国は海洋権益の確保に向けて着々と布石を打っている。
  
  

  

 
コメント

目を上に向かせてくれたもの

2011-07-23 23:40:17 | 編集手帳



  7月19日付 読売新聞編集手帳


  缶コーヒーのCMで宇宙人が内心つぶやいていたのを思い出す。
  「この惑星の住人は上を向くだけで元気になれる」と。
  明察ではあるが、
  上を向くのもそう簡単ではない。
  気がつくと、
  うつむいて手を見つめていたり、
  靴の爪先をにらんでいたり、
  心の沈みがちな時はそういうものだろう。

  被災者の品格ある振る舞い、
  国内外から届いた激励、
  詩『雨ニモマケズ』、
  唱歌『故郷』…
  震災以降、日本人の目を上に向かせてくれたものは幾つもある。

  スポーツもそうだろう。
  頂点をめざす競技者は「上を向く」ことを習性として身につけた人々である。

  サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で日本代表「なでしこジャパン」が
  初優勝の快挙を成し遂げた。
  準々決勝の直前には全員で被災地のビデオ映像を見たという。
  被災者の懸命に生きる姿が選手たちに上を向かせ、
  選手の躍動が被災者に上を向かせる。
  きれいに通った心のパスに酔いしれている。

  目も心も、
  きのうは上に向けた人が多かろう。
  米国との決勝戦でなでしこがPK戦を制した朝、
  物の輪郭がいくらか滲(にじ)んで見える目で仰いだ夏空を忘れまい。
コメント

台場1丁目 ホテル日航東京 中国料理 「唐宮」

2011-07-23 21:52:18 | グルメ



   


     

      


  http://www.hnt.co.jp/restbar/togu_.htm







  





コメント

会津復活へ

2011-07-22 14:07:56 | 編集手帳



  7月18日付 読売新聞編集手帳


  1868年、
  熾烈(しれつ)を極めた戊辰戦争の会津・鶴ヶ城攻防戦で、
  24歳の女性がいた。
  戦死した弟の服を身に着け、
  髪を切り、
  自ら銃を取って砲煙の中を駆け抜けた。

  <幕末のジャンヌ・ダルク>は、
  維新後、同志社大を創設した新島襄の妻となる。
  2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公、
  新島八重である。

  地元の会津若松市は、
  これまでも数多くの歴史物の舞台になってきた。
  だが、今回の「大河効果」に寄せる期待はかつてなく大きい。
  震災と原発事故で自慢の観光業が壊滅状態だからだ。

  福島原発から100キロ離れていても「放射能が怖い」と観光客の足は遠のく。
  春の修学旅行客は昨年より9割も減った。
  市内の温泉宿は原発周辺から避難した大勢の被災者を受け入れ、
  通常営業どころではないという。

  鹿児島県や山口県が観光支援に乗り出したというのがいい。
  かつての宿敵、薩摩・長州も会津の窮状を見かねてということだろう。
  どんな苦境でもくじけない。
  あきらめない。
  そして未来を信じる。
  激動の時代を生き抜いた八重の生涯にこそ
  <会津復活>へのヒントが隠されているかもしれない。
コメント

南シナ海めぐり ルール作りで基本合意

2011-07-21 10:25:40 | 報道/ニュース



  7月21日 おはよう日本


  豊富な資源のある南沙諸島では中国など6つの国と地域が領有権を争っている。
  南シナ海をめぐっては中国が陣視線・監視船を増強するなど実効支配を強めようとしている。
  さらに今年に入り、
  中国の艦艇がフィリピンやベトナムの漁船や石油探査戦の活動を妨害するなどして、
  中国と東南アジア諸国で緊張が高まっている。
  ASEANは南シナ海での衝突を避けるための
  “法的拘束力を持つルール”を作るべきだとして、
  まず土台となる考え方の合意をめざしてきた。
  これに対し中国は具体的なルール作りには一貫して消極的な姿勢だった。
  
  20日、インドネシアのバリ島で開かれた中国とASEANの恒久事務レベル会議で、
  法的ルール作りで基本的な考え方で合意した。
  双方の間ではこれまで“南シナ海問題の話し合いの進め方”が争点となっていた。
  中国側は問題が大きく扱われることを嫌い
  “事務レベルの会議にとどめる”と主張していたが、
  合意文書には
  “毎年 外相レベルの会議開くべき”というASEAN側の主張が盛り込まれた。
  これまで中国はルール作りに消極的だっただけに、
  一定の姿勢変化を示したと受け止められている。

  今回のASEANの一連の会議では 南シナ海の問題がこれまでになく注目され、
  中国対国際社会という構図ばかりが注目されたため、 
  中国としては強まるばかりの風当たりを和らげたい思惑があった。
  中国は、ベトナムやフィリピンが強気に出ている背景にはアメリカの関与があるとみており、
  クリントン国務長官が21日から現地入りするのを前に、
  ASEAN諸国との対立を沈静化させておきたかったという本音もみえる。
  ただ注目すべき点は、
  合意文書には草案にあった“この問題は多国間で話し合う”という文言が削られているという点。
  ASEAN側がこの問題をアメリカの後ろ盾を得ながら、
  “多国間で協議”といっているのに対し、
  中国は
  “個別に2国間で協議”いう発想。
  2国間の土壌に持ち込めば交渉を有利に進めることが出来るとみているためで、
  この点については一切譲歩していない。
  23日に開かれるARF・ASEAN地域フォーラムの場で
  アメリカがこの問題を取り上げることは確実で、
  中国と各国との対立はコンゴも続くことになりそうである。



  
コメント

盗聴疑惑 波紋広がる

2011-07-20 11:00:56 | 海外ネットワーク



  7月16日 NHK海外ネットワーク


  派手なゴシップ記事を売りに高い人気を誇ってきたイギリスの大衆紙
  「NEWS OF THE WORLD」。
  特ダネを得るために俳優や政治家、
  さらには犯罪被害者の電話を盗聴していたことが明らかになり、
  10日を最後に廃刊に追い込まれ、
  168年の歴史に幕を閉じた。

  新聞を発行していたのはメディア王とよばれるルパード・マードック氏率いる
  NEWS CORPORATIONのイギリスの子会社。
  NEWS CORPORATIONはアメリカでは
  経済紙のウォールストリートジャーナルを発行するダウ・ジョーンズ、
  FOXテレビ、20世紀フォックスなどを参加におく世界的なメディア企業である。
  ロンドンの警視庁によるとNEWSOF THE WORLDによる盗聴の被害者は
  4千人以上にのぼるものとみられていて、
  エリザベス女王やチャールズ皇太子、ウィリアム王子、結婚前のキャサリン妃も
  盗聴されていたと報じられた。
  また、警察官に現金を渡して不正に情報を得ていたという疑いももたれている。
  この事件でこれまでに9人が盗聴などに関する容疑で逮捕された。
  このうちの一人は4年前までNEWS OF THE WORLDの編集長を務め、
  盗聴事件で辞職した後、今年1月まで首相官邸の報道官を務めていた人物である。

  同じNEWS社の傘下にある大衆紙「THE SUN」、
  日曜版の「THE SUNDAY TIMES」が
  ブラウン前首相の個人情報を不正に入手していた疑いが浮上。
  2紙は否定しているが前首相は、
  「倫理観のない犯罪に衝撃を受けている。」
  と強く非難した。
  そして元側近の逮捕でキャメロン首相の任命責任を問う声も持ち上がっている。
  政界を揺るがすスキャンダルに発展しかねない。

  親会社のNEWS CORPORATIONは
  株式の39%を保有するイギリスの衛星テレビBスカイBの完全子会社化を目指していたが、
  13日に買収を断念すると発表。
  マードック氏は16日付の主要新聞に謝罪広告を掲載した。
  イギリスで着々と進めていたメディア拡大戦略が大きくつまづいた。

  波紋はアメリカにも広がっている。
  9.11同時多発テロ犠牲者の携帯電話盗聴疑惑が浮上し、
  FBI捜査開始とも伝えられている。


 
  





コメント

うなぎ高騰 その背景は

2011-07-19 09:28:05 | 報道/ニュース


  7月16日 週刊ニュース深読み


  今年はうなぎの仕入れ価格の高騰で、
  専門店の中にも値上げせざるをえないところがでてきている。

  国産のうなぎを扱っているある店では、
  仕入れ価格が2倍になったためうな丼・うな重を200円から300円値上げした。
  専門店を中心にうなぎを卸している東京都内の卸売業者では
  例年この時期は4トン程度の入荷があるが、今年は約1割減っている。
  国産うなぎそのものの量が減ったことに加えて、
  外国産のうなぎが高騰したため手に入れるのが難しい。

  うなぎ不足の理由は養殖に使う稚魚が不漁になっているためである。
  先月の仕入れ価格は1キロあたり平均3742円、
  去年の同じ時期は2850円だった。
  およそ900円も値上がりしている。
  国産ものの品薄によって、安さが売りだった外国産うなぎの値段も急上昇。
  国内で養殖されたうなぎより高くなることもある。
   卸売業者
   「完全に、特に台湾の売り手市場で言われるがままに買っているみたいな。
    こういった事態は過去にない。初めて。」
  仕入れ値が上昇してもすぐには取引価格に上乗せできない。  
   卸売業者
   「利益率で言えば大幅に落ちている。」

  うなぎの稚魚は6センチ程度でシラスウナギとよばれている。
  養殖に使ううなぎも海や川でシラスウナギを育てている。
  お店にだせるまで半年から2年ほどかかる。
  農林水産省がまとめた国内でとれたうなぎ稚魚の量の推移をみてみると、
  昭和40年ごろまでは多い年少ない年があるがおおむね年間100トンを上回っている。
  その後稚魚の量は激減する。
  最近では50年前に比べておよそ20分の1にまで減っている。
  生環境の変化などともいわれているが、はっきりしたことはまだわかっていない。

  多くの魚は卵から稚魚の状態の育つまで1ヶ月から2ヶ月程度だが、
  うなぎは半年以上かかる。
  ごく最近までどこで卵を産むのかということもわかっていなかった。
  東京大学 塚本勝巳教授は、
  沖縄近海で稚魚が見つかったという研究を元に産卵場所を追跡調査し、
  おととしようやく生まれたばかりの天然のうなぎの卵を
  日本から南におよそ2200キロ離れたマリアナ諸島の西の海域で世界で初めて発見した。
   塚本教授
   「一番謎の魚と思われていたが、卵が採れたことで謎のベールが剥がされてきたなと思う。」

  今回の発見でうなぎの卵の生態や産卵の条件の解明が進むことが期待されている。

  うなぎの完全養殖の実用化を目指す研究で、
  うなぎを卵から育てて成長した親にふたたび卵を産ませる取り組みをしている。
  天然の稚魚の量に左右されなくなり、うなぎの安定供給につながると期待されている。
   塚本教授
   「(完全養殖の実用化は)3年以内に出来ることもあるだろうし
    10ねんたってもできないかもしれない。
    だけど確実に技術は上がっているからいつかできるようになると思う。 」


  

  
コメント