日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

DEMEL(デメル)のショコラーデントルテ

2012-07-31 17:52:52 | グルメ


     

   ショコラーデントルテ


  http://www.demel.co.jp/index.html
コメント

夏祭りの楽しみ オートバイサーカス

2012-07-30 10:53:09 | 報道/ニュース


  7月25日 おはよう日本


  北海道の夏祭りには毎年 
  子どもたちが楽しみにしているアトラクションがある。
  高さ4mの垂直な壁。
  直径9mある巨大な木の樽。
  樽の中でオートバイが曲乗りを披露するオートバイサーカスである。
  夏の間 道内各地の夏祭り会場を巡業している。
  「すごく興奮した。」
  「目の前に来るところがすごかった。」
  
  札幌を拠点に活動を続けるオートバイサーカスは
  80年以上の歴史があると言われている。
  乗り手の藤田昭範さんは
  子どものころに見たオートバイサーカスにあこがれてこの世界に入った。
  「いちばん最初にやろうと思った人はすごいと思う。
   考えた人はすごいと思う。」

  樽の表面は湿度によって状態が変化する。
  湿度が高くなるとタイヤが滑りやすくなるため
  藤田さんは本番前に必ず板の状態を確認する。
  シートにあぐらで座っての手放し走行“あぐら”。
  オートバイのアクセルは戻らないよう改造してある。
  30年以上前に作られた樽はオートバイの動きに合わせて樽全体がしなる。
  横を向いて腰掛ける最も難しい技“横乗り”。
  バランスをくずすと車体もろとも落下してしまう。
  これらの技はサーカスで脈々と受け継がれてきた。
  
  いま乗り手を目指している人がいる。
  西山聡さん(44)。
  3年前運送会社をやめ憧れのオートバイサーカスに入った。
  年齢的にも最後のチャンスと心に決め練習を続けているが
  樽の上まで上がることが出来ない。
  子どものころに得た感動を今の子どもたちにも伝えたいと
  西山さんの練習が続いている。

  西山聡さん
  「憧れです。
   人間業じゃないみたいな。
   大げさだけど。
   そうなれたらいい、夢っていうか。」
  
  藤田昭範さん
  「子どもが喜んでくれているので。
   見せられるだけ続けていけたらなと思う。」

  大人も子どもも魅了するオートバイサーカス。
  今年の夏もまた伝統の技で人々に夢を運ぶ。
  藤田さんは40kmの一定のスピードで樽の中を回っている。
  演技のコツは
  「度胸です。」
  と話していた。 
コメント

異種ウナギで活路を見いだせ

2012-07-29 18:45:41 | 海外ネットワーク


  7月21日 NHK海外ネットワーク


  世界最大のウナギ消費国 日本。
  しかし稚魚の激減で価格が高騰。
  養殖できるニホンウナギは大きく数を減らしている。
  海外では種類の異なるウナギを日本人好みの味に改良する研究が始まっている。
  試行錯誤を重ね
  インドネシアのウナギを日本に輸出する業者も現れた。

  日本ウナギの稚魚の激減で
  日本の養殖業はかつてないほど打撃を受けている。
  日本有数のウナギの産地静岡県では今年は稚魚の仕入れは2トン余と見込んでいたが
  確保できたのは半分以下で1トンを下回った。
  磐田市で養殖業を営む業者は例年の6割ほどの稚魚しか手に入らなかった。
  50年近く続けてきて初めての経験である。
  「今後どういう形で生き残るかものすごい不安。
   シラス(ウナギの稚魚)の数が多くなってほしい。
   これを祈るしかない。」
  
  日本で流通する生きたウナギの3割を賄ってきた台湾は
  ウナギの養殖は危機的な状況となっている。
  ウナギの養殖場では一部の生簀が水が抜かれ空っぽになっている。
  台湾南部で有数の要職規模を持つ養殖業者は
  今年はニホンウナギの養殖をあきらめることにした。
  日本円で1匹100円前後だった稚魚の値段がこの3年で5倍に跳ね上がり
  採算が取れる見込みがなくなってしまったのである。
  池にいるのは去年仕入れた最後の日本ウナギ。
  代わりに養殖を始めたのがスズキの一種バラマンディ。
  利益は少ないものの背に腹は変えられず悩んだ末の選択だった。
  「ニホンウナギの養殖を続ければ赤字になってしまう。
   もうこれ以上無理は出来ない。」

  台湾では危機的状況をなんとか打開しようという動きが始まっている。
  オオウナギは大きいものは体長2m。
  重さはニホンウナギの5倍の約30キロにまで成長する。
  古くから中国や台湾で薬膳料理に使われているこのオオウナギを
  ニホンウナギの代わりとして輸出しようというのである。
  台湾北部の水産試験場では
  オオウナギが
  ニホンウナギと同じくらいの大きさに成長したところで出荷できないか
  研究している。
  日本の市場を見据えた味や食感の改良はまだ始まったがばかりだが
  水産試験場は台湾の養殖業を守る切り札になればと力を入れている。

  水産試験場の研究員
  「養殖技術を確立し普及させていけば
   2~3年後には日本向けにある程度の量を養殖できると思う。」

  インドネシアには日本への本格出荷が近いウナギがいる。
  ウナギ不足に悩む日本の市場をターゲットにした生産活動が
  注目を浴び始めている。
  アンギラビカラービカラーという学名のウナギは
  味や大きさがニホンウナギに似ていると
  日本の業者の間でも関心が高まっている。
  養殖業者のサイフルさんはもともとナマズを養殖していたが
  このウナギがニホンウナギの代わりになると見込んで4年前に養殖を始めた。
  苦労したのはエサづくり。
  インドネシアにはウナギ専用のエサが無いため
  栄養価の高い市販のエサを元に独自の配合を研究した。
  最初のうちは稚魚の多くが死んでしまったが
  今年になってようやく十分成長するようになった。
  サイフルさんは自信作のウナギを日本人に食べてもらおうと
  今年3月に千葉で開かれた食品の国際見本市に参加した。
  出品した蒲焼きは食感や味がニホンウナギに近いと高く評価された。
  それ以来サイフルさんのもとには日本からの引き合いが相次いでいる。
  今年育てた2トンは全て日本に出荷する予定である。
  再来年には100トンの出荷を目指している。
  「日本と同じ品質のウナギを求めるなら
   日本の養殖業者と同じことをしないといけない。
   品質は日本の消費者の好みを満たしていると確信しているが
   もっと改良していく。」

  インドネシアのウナギを自ら養殖しようという日本人も現れた。
  横浜でコンサルティング会社を経営する竹井賢一さんは
  サイフルさんが育てたウナギを取り寄せ
  日本人に受け入れられるかどうか
  日本料理店に持ち込んで味を確かめることにした。
  さばくのは店のベテラン料理人。
  インドネシアのウナギは筋肉質で脂肪が少ないため
  やや赤みが強くなっている。
  白焼きにすると身から落ちる油はほんのわずか。
  身が固いため蒸す時間はニホンウナギの倍以上かかった。
  蒲焼きや白焼きなど5品を作った。
  「おいしい。
   さっぱりしている。
   料理の仕方さえちゃんとすれば十分いけると思う。」

  竹井さんはジャワ島を訪れ
  西部にある水産試験場に向かった。
  この試験場もインドネシアのウナギの養殖技術を確立しようと
  今年3月から試験的に養殖を始めている。
  竹井さんは日本の専門家も招いて共同で事業化しようと持ちかけた。
  今後 具体的な詰めの交渉を行ない
  稚魚が獲れ始める11月にはここでの養殖にこぎつけたい考えである。
  「少しでも早くインドネシアのウナギの知名度を上げて
   このビジネスを形にしたい。」  
  

  

  
コメント

ウナギ価格高騰 新たな活路を

2012-07-28 13:05:40 | 報道/ニュース


  7月27日 おはよう日本


  価格が高騰しているウナギ以外に新たな活路をみいだす動きが出ている。

  もともと土用の丑の日にはウナギでなくても「う」のつくものを食べれば
  夏バテしないという説がある。
  そこで東京池袋のデパートでは
  「う」がつく約60種類の弁当や惣菜を用意した。
  うにを使ったどんぶり。
  うめが入ったおこわ。
  牛肉(うし)のステーキ弁当。
  
  愛媛県西条市のウナギの養殖池では
  稚魚のシラスウナギが激減し8つの養殖池のうちウナギがいるのはわずか1つ。
  そこでどじょうの養殖を始めた。
  利益を上げることが出来ないかと期待している。

  養殖業者 宮武益男さん
  「日本中の養鰻業者はたぶん大変。
   来年シラスウナギがいることを願って。」

  シラスウナギの資源管理は日本だけでなく国際的な協力が必要である。
  そこで日本と台湾の水産当局が今後中国とも協力して
  ウナギの詳細な漁獲情報の把握や
  生態に関する研究を進めた上で
  資源管理の具体策について検討を進めていくことで合意した。
  水産庁は今年9月にも台湾を含めた3つの国と地域の間での
  資源回復に向けた枠組みを構築したいとしている。 
コメント

“つぶやき”で感動を 新たな応援スタイル

2012-07-27 08:18:25 | 報道/ニュース


  7月27日 おはよう日本


  東京都内のスポーツバーには昨夜
  男子サッカーを応援しようと人が集まった。
  試合を見ながら手元でスマートフォンを操作する。
  待望の先制点のあと
  喜びと選手をたたえるメッセージを次々とネットに書き込んでいく。
  これまでのオリンピック観戦ではほとんど見られなかった光景である。
  「ぜんぜん違う価値観の人のつぶやきが面白い。」
  「東京にいない友達もみんな見ているからつながれる。」

  深夜のなでしこ戦では
  自宅で一人で観戦しながらも大勢の仲間とつながった人もいる。
  選手の動きひとつひとつにアツくコメントし
  仲間も負けずに返す。
  試合が終わっても書込みを続けた。
  「空気と言うか雰囲気が味わえる。
   スピード感があってテンが決まると一気にみんなつぶやく。
   面白い。」

  自分たちの応援に選手本人も即座に反応。
  この身近な距離感もインターネットならでは。
  カナダ戦でゴールを決めた川澄選手のブログには
  「深夜にもかかわらず応援してくれた皆さん 
   ありがとうございました。」
  と早速コメント。
  またなでしこの勝利を知った男子サッカーの清武選手はすぐに
  スペイン戦への意気込みを書いた。
  「パワーもらった。
   どこが相手でも負けない。
   日本のサッカーをする。
   自信を持って。」

  五輪期間中の選手からの情報発信は
  観客との一体感を高めてもらおうと初めて認められた。

  深夜のオリンピック観戦にどれぐらいの人がつぶやいたのか。
  なでしこ戦で
  1分間当たり何件のつぶやきがあったのかを示すグラフをみると
  得点の瞬間は数千ものつぶやきが一気に集まった。
  試合開始から終了までに流れたつぶやきの数は30万件余にのぼった。
  
  電通 廣田周作さん
  「物理的に離れていても
   感動を共有できるコミュニケーションが可能になった。
   文字にして伝えることで
   リアルタイムで時間を共有する感覚を視聴者同士で持って応援したと思う。」

  スマートフォンなどの普及でかつてない応援スタイルが生まれた今回のオリンピック。
  選手や試合を観戦する人たちのつながりが
  新しい感動を生みそうである。
  


  


コメント

好調アップル ライバルも対抗

2012-07-26 12:37:59 | 報道/ニュース


  7月25日 おはよう日本


  アメリカのIT企業アップルはタブレット端末が好調。
  4月~6月の決算でも最終利益が去年の同じ時期より20%増加となった。
  これに対しライバル企業も相次いでタブレット端末を開発し
  競争が激しくなっている。

  アップルが2010年に発表したタブレット端末iPad。
  軽くて持ち運びやすく
  アメリカではパソコンからタブレット端末への移行が急速に進んでいる。
  タブレット市場の中でアップルのシェアは去年62%。
  2位のサムスン電子の9%を大きく上回っている。
  アップルにとってタブレット端末はいまやパソコンを越える収益源となっている。

  iPadの開発は早くから始まっていた。
  アップルが2004年に申請した特許。
  当時すでに画面を指でなぞる人のイメージが描かれている。
  他社に先んじて市場を開拓してきたことが
  今の高収益につながっている。

  この市場でいま対抗する動きが相次いでいる。
  グーグルはこれまで端末の開発はメーカーに任せてきたが
  自ら手がけたタブレット端末を今月から販売している。
  小型で価格も抑えている。
  マイクロソフトも先月 自社ブランドで参入すると表明した。
  端末のカバーの裏側がキーボードになっている。
  IT各社が次々に参入するなかアップルの優位は続くのか。
  
  AP通信テクノロジー・ライター ピーター・スベンソン氏
  「ライバルがアップルの市場を奪うというより
   iPadを買えない人向けに市場が拡大するのでは。」

  アップルの好決算を支えるタブレット端末。
  各社の参入で競争はさらに激しくなりそうである。
  
  



コメント

菱川師宣の肉筆画 見つかる

2012-07-25 11:14:51 | 報道/ニュース


  7月24日 おはよう日本


  「見返り美人」。
  江戸時代に浮世絵を確立したことで知られる
  人気画師 菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の代表的な作品である。
  その菱川師宣の肉筆画が京都で見つかった。
  見つかった絵の図柄は他の画師の浮世絵にも登場することから
  浮世絵の原点を探るうえで重要な作品として注目を集めている。

  見つかったのは若衆枕香之図(わかしゅうまくらこうのず)という題のついた
  縦20cm横30cm余の大きさの作品。
  京都市内の老舗の和菓子店に保管されていたものを
  複数の専門家が鑑定した結果
  菱川師宣の作品と確認された。

  浮世絵を確立した菱川師宣。
  庶民の文化が花咲く元禄時代にかけて江戸で活躍した。
  師宣は版画を使って庶民向けに絵本をつくり浮世絵として大人気になった。
  やがて注文を受けて筆で1点ずつ描く肉筆画の浮世絵も描くようになる。
  量産できないため師宣ぼ肉筆画は30点程度しかない。
  このため偽者が多いことでも知られている。  
  今回見つかったのはその師宣の肉筆画ではないかというのである。
  菱川師宣という署名があり
  鮮やかな色と繊細な線で表現されている。
  
  絵を鑑定するために浮世絵研究の第一人者
  大和文華館 浅野秀剛が訪れた。
  絵の古さや筆づかいなど細かい部分まで詳細に見ていく。
  そして署名は既に知られている筆跡と比較した。
  「菱」の一画目
  「川」の真ん中の特徴など。
  「署名はだいたい一致する。」
  顔の描き方も既に知られた作品と比較する。
  繊細な線で描かれた独特の特徴も一致した。
  「色の塗り方も丁寧で慎重に
   それでいて“すきがない”のが師宣の特徴。
   師宣の晩年の美人画のスタイルと矛盾しない。
   同じだ。」

  さらに浅野さんはこの絵に描かれた人の姿に注目した。
  師宣は代表作「見返り美人図」などで独特の姿勢で立つ女性を描き
  その後の浮世絵に大きな影響を与えたことで知られている。
  一方 今回の絵のように
  ひじを突いて横たわる作品はこれまでに見つかったことが無かった。
  しかしその後の浮世絵では
  葛飾北斎「酔余美人図」
  宮川長春「読書美人図」など
  横たわる姿の肉筆画は比較的多く描かれている。

  

  
コメント

24 -TWENTY FOUR- シーズンIII

2012-07-24 13:04:42 | DVD


  原題:24(シーズン3)     

  


  製作年:2003年
  製作国:アメリカ
  監督:ジョン・カサー 、 イアン・トイントン 、 ブラッド・ターナー 、
     ブライアン・スパイサー 、 ケビン・フックス 、 ジョン・カサー 、
     フレデリック・キング・ケラー
  製作:ジョン・カサー、ノーマン・S・パウエル
  製作総指揮:ブライアン・グレイザー、トニー・クランツ、ロバート・コクラン、
        ロン・ハワード、ブライアン・グレイザー、ジョエル・サーノウ、
        ハワード・ゴードン、エヴァン・カッツ
  脚本:ジョエル・サーナウ、ロバート・コクラン、ジョエル・サーノウ、
     ハワード・ゴードン
  出演:キーファー・サザーランド、エリシャ・カスバート、
     デニス・ヘイズバート、カルロス・バーナード、レイコ・エイルスワース、
     ジェームズ・バッジ・デール、
     ペニー・ジョンソン・ジェラルド、サラ・クラーク、

  衝撃の事件から3年あまりが過ぎようとしている。
  午後1時。
  ロサンゼルス保険局の前に一体の死体が置き去りにされた。
  劣悪なウイルスに侵されたその死体は、
  政府機関に間もなく届く一本の“脅迫”の深刻さを物語る。
  「麻薬カルテルのボスを解放しなければ、
   致死性の高いウイルスをLA中にばら撒く」
  というものだ。
  テロ対策本部・CTUが厳重な警戒態勢に入ると同時に、
  ジャックは麻薬カルテルが拘束されている刑務所へと向かう――。(THUTAYA)



コメント

“コンパクト”オリンピック ロンドンはいま

2012-07-23 13:17:47 | 海外ネットワーク


  7月21日 NHK海外ネットワーク


  ロンドン東部のメインスタジアムでは
  開会式に出演する市民たちが連日 深夜まで練習を繰り返している。
  開会式は天候に恵まれ晴れたほうがいいというのが一般的だが
  雨がよく降ることで知られるイギリスでは
  雨を想定した演出が用意されていて
  仮に晴れた場合には人工的に雨を降らせることまで検討されている。
  
  今回のオリンピックは
  歴史の街ロンドンにたくさんの競技会場をぎゅっと集中させたコンパクトな大会。
  上手く工夫している部分と
  大都市の真ん中で開催する大会ならではの悩みがある。

  イギリスが最もコンパクトなオリンピックと胸を張る今回のオリンのピック。
  ロンドンのシンボルのひとつタワーブリッジから
  半径10km圏内に全体の半数以上の会場を集めた。
  特にメインスタジアムなどの主要会場は
  オリンピックパークと呼ばれる一角に集中。
  これまでにない“都市型オリンピック”のモデルを目指している。

  競技会場はそれぞれユニークな工夫が施されている。
  マラソンは観光名所のビッグベンやバッキンガム宮殿のすぐ脇の
  商店街や狭い石畳の道をも駆け抜ける。
  市街地の同じルートを3周するというオリンピック史上初めてのコースである。
  観客はレースと観光名所を同時に楽しむことが出来る。
  ロンドン市民の憩いの場 ハイドパークの池は
  トライアスロンのスイムの会場になった。
  選手が安心して泳げるようたまった藻やゴミは徹底的に取り除かれた。
  騎兵隊の交代式が行なわれる広場の一角には
  5,000tの砂が運び込まれてビーチバレーのコートに。
  市街地に既にある施設を活用した。

  しかし都市型オリンピックならではの課題もある。
  ただでさえ混み合う都心部に
  大会期間中は観光客や各国の選手団など600万人超の人たちが訪れる見込みで
  交通機関は大混雑が予想されている。
  市内の道路に設けられる選手や大会関係者専用のレーンの総延長は48km。
  一般の車両ははじき出され
  悪名高い渋滞はいっそうひどくなりそうである。
  
  世界一古い歴史を持つ地下鉄も心配である。
  新しい路線の開通や運転本数の増加など
  輸送力の強化に8,000億円近い費用をかけている。
  それでも混雑を避けるよう市民に協力を呼びかけている。
  期間中はルート変更のご検討を

  渋滞のない空中を移動してもらおうとケーブカーが登場した。
  市内の中心を流れるテムズ川を飛び越えて
  競技会場の間をわずか5分で結ぶ。

  観光客や市民の強い見方になりそうなのが自転車。
  駐輪場の工事を手がける企業は大忙しである。
  競技会場の周辺を中心に400箇所
  会わせて4,000台分の駐輪スペースを作った。

  コンパクトな都市型オリンピックは
  テロ対策でも独特の光景を生み出した。
  テムズ川をさかのぼりロンドンの市街地に入ってきた軍艦には
  市街地の警戒に当たるヘリコプターを搭載する。
  地対空ミサイルは視界がよい場所を選んだ結果
  集合住宅の屋上に配備した。
  ロンドン市民の間からは第2次世界大戦以来のことだと驚きの声も上がった。
  兵士も1万7,000人を投入し
  テロを徹底的に押さえ込む姿勢である。
  
  厳しい警戒態勢は市民生活に思わぬ影響をもたらしている。
  オリンピックパークのすぐ近くで食品の運送会社は
  会社の周囲にある主な道路が3週間にわたる大会期間中
  通行禁止とされたのである。
  しかも警備当局から知らされたのはつい先週のことだった。
  会社に出入りするトラックは1日平均60台。
  道路が使えなければ運送がストップする。
  
  大会のために我慢を強いられている人は大変である。
  ただロンドンでは7年前
  オリンピック開催が決まった翌日に同時多発テロが発生し
  50人以上が死亡した。
  大会中のテロは絶対に防ぐ。 
  テムズ川の軍艦はイギリス政府の決意の表れでもある。
  警備や交通の混雑がもたらす不自由さを出来るだけ小さくして
  4年に1度の楽しんでもらおうと最後の詰めが行なわれている。
  歴史ある町並みの中に上手くオリンピックをはめ込もうとするその試みを
  期待を持って見つめたい。
   
  

  
  
  
  

  
コメント

ナンキンムシ大発生 あなたの家は?

2012-07-22 10:57:46 | 報道/ニュース


  7月17日 おはよう日本


  東京都福祉保険局に寄せられたナンキンムシ(トコジラミ)の相談件数は
  平成20年は65件だったが平成23年は255件に急増している。

  ある晩突然ナンキンムシの被害にあったという主婦。
  「腕を刺されているのに気がついて
   そのまま払った虫を追っていった。
   壁と畳の隙間にいっぱい蒸しが詰まっていて
   一匹ずつだすと100匹ぐらい。」
  ナンキンムシは体長8ミリほどのカメムシの仲間である。
  特徴のひとつが人間の血を吸うということ。
  昼間は暗くて狭い場所に隠れていて寝静まると襲ってくる。
  もうひとつの特徴は血を吸われた後の強烈なかゆみ。
  「かゆくなってきて
   えぐらずにはいられないほど跡が残るくらいずっとかいてた。
   おきたらシーツが血だらけになっているぐらいでした。」
  市販の殺虫剤を何種類も試したが効果がなくて途方に暮れたと言う。
  「けっこうストレスだった。
   原因もわからない
   駆除の仕方もわからない
   もう本当にどうしようもなかった。」

  都内で害虫の駆除を行なっている会社には
  被害を受けた家庭からの相談が増えている。
  「毎年3倍ずつぐらい問い合わせ件数も増えていて
   平均すると1日に1件は必ずお問い合わせをいただいている。」
  今では8割が個人からの相談である。
  
  日本環境衛生センター環境生物部 武藤敦彦部長
  「今 普通に手に入る薬剤だと
   駆除が出来ないとかんがえてっも良いと思う。」
  武藤さんは日本にいるナンキンムシの多くは
  殺虫剤が多用されている海外から旅行者などにくっついて
  入ってきたものとみている。
  そのため殺虫剤が効きにくくなっているのではないかと言う。
  「欧米では薬剤が屋内でかなり多用されている。
   そういうところで(殺虫剤に)抵抗性がついたものだけの集団ができ
   それが持ち込まれてきているので駆除しにくい。」

  ナンキンムシは生命力が強く
  血を吸わなくても1年近く生きることがある。
  さらに人や物について広がっていきやすいということで
  掃除をよくしていてもナンキンムシは入り込む。

  農学博士 平尾素一さん
  「早く見つけてしかるべき対策をすることです。
   非常に少ない状態で駆除するのがいいのですが
   少ないときにはなかなか見つけられない
   というのが一番の問題点ですね。」

  自宅にあるもので簡単に発見できる方法は
  水とドライアイスを用意する。
  ドライアイスに水を注ぐと二酸化炭素の煙が出る。
  人の息に含まれている二酸化炭素によってくるナンキンムシの習性を利用する。
  ドライアイスを乗せる皿は内側がツルツルしてふちに高さがあるものを選ぶと
  ナンキンムシはツルツルしたところを上れないため
  一度入ると出られない。
  外側は紙のテープなど貼って上りやすくしておく。
  「家庭には本だとかおもちゃとかいろんなものがあります。
   大変な手間がかかるので
   見つけたら専門家に相談するということです。」

  注意する場所
  ベッドと壁の間
  引き出しの裏
  壁にかけた絵の裏
  ソファーの銃器魔・裏etc.
  (暗くて狭い隙間)

  まず近くの保健所などに相談することである。


  

  
コメント

猿の惑星:創世記(ジェネシス)

2012-07-21 10:58:14 | DVD


  猿の惑星:創世記(ジェネシス)                        
  原題:RISE OF THE PLANET OF THE APES

  

  製作年:2011年
  製作国:アメリカ

  ジャンル:洋画 > SF
  監督:ルパート・ワイアット
  脚本:リック・ジャッファ、アマンダ・シルヴァー
  音楽:パトリック・ドイル
  出演:ジェームズ・フランコ、フリーダ・ピント、ジョン・リスゴー、
     ブライアン・コックス、トム・フェルトン、アンディ・サーキス、
     ジェイミー・ハリス、デビッド・ヒューレット

  アルツハイマーの薬を研究しているウィルは、
  チンパンジーに新薬を投与する。
  目覚ましい知能の伸びを見せたメスのチンパンジーがいたが、
  彼女は暴れだし、
  射殺されてしまう。
  妊娠していた彼女が産み落とした赤ん坊チンパンジーを育てていたウィルは、
  シーザーと名付けた彼に高い知能があることに気付く。
  ある日、
  アルツハイマーを患うウィルの父親が隣人ともめているのを見たシーザーは、
  彼を守ろうと暴れ、
  霊長類保護施設に入れられてしまう。           
                                 (goo映画) 
コメント

中国 上海でリフォームブーム

2012-07-20 10:31:07 | 海外ネットワーク


  7月14日 NHK海外ネットワーク


  異国情緒あふれる建物が数多く残る上海。
  歴史的な建物は年間800万人余の観光客をひきつける上海の顔である。
  上海の中心部にほど近い場所に広がる町並みリーロン。
  欧米や日本といった外国人が暮らした租界時代の面影を残したリーロンには
  変わらない上海っ子の暮らしがいきづいている。
  家に刻まれた数字は建てられた年。
  なかには100年を超えるものもある。
  「ここは居心地がいい。
   これからもずっと住み続けたい。」

  上海市が指定する歴史的建造物の約40%がリーロンに集中している。
  街の雰囲気を壊したくないと
  外観をいじらず内部だけリフォームする人たちが増えている。
  「近所のみんなもリフォームした。
   これが今のリーロンのスタイルだ。」

  古い建物のリフォームを主に手がける業者へのリフォームの相談は月に300件。
  ここ数年で10倍に増えたことでリフォーム専門の部署を発足させた。
  ターゲットはお年寄りである。
  
  内装業者 社長
  「お年寄りの割合がだんだん高くなっている。
   だからリフォームが急激に増加している。
   注文が多くて手が足りないくらいだ。」

  リフォームを決めた夫婦。
  銭恵玲さん(58)は親の代からここで暮らしてきた上海っ子。
  子どもは独立。
  古き良き上海を感じながら夫婦二人で快適に暮らしたいと考えた。
  「建物の外観を守りながら今の生活に合うように
   住まいの内装をリフォームしたい。」
  銭さんの住宅は1920年代に日本の宝石会社が社宅として建てたもの。
  かもいは建築当時のまま。
  歴史的建造物の指定を受けている。
  もともとは畳の部屋だったところは畳の厚さだけ段差が出来ている。
  「引き戸があったのよ。
   以前 日本人が作ったものなの。」
  狭くて暗い台所なども
  歴史的価値はあってもさすがに不便である。
  風呂場にはやかんや鍋が置かれていた。
  業者には元の良さを出来る限り残すよう要望した。
  「歴史ある古いものは素敵です。
   リフォームする際にはもともとあったものは
   原則 残しておきましょう。」
  工事は必要最小限で済ませることにした。
  壁を壊して手を加えたのは水まわりだけ。
  外観に影響しないように慎重に工事が行なわれた。

  4ヵ月後 台所は広く明るくなった。
  鍋が置かれていた風呂場も新しく機能的になった。
  段差があった2階の居間は高齢者にやさしいバリアフリーになった。
  柱や壁 階段はそのまま使い
  建てられた当時の色を塗った。
  リフォームにかかった費用は日本円で約120万円。
  租界時代をイメージさせるおしゃれな空間に生まれ変わった。
  「歴史的の保護されている建物のリフォームは難しいことです。
   簡単ではありません。
   元の作りを保つことを考えてこの会社を選んだが正解だった。」
  
  身近な古いものに新たな価値を見出そうとするリーロンの人たち。
  中国経済を牽引してきた上海で成長一辺倒ではない生き方が広がっている。
  
  
  
  
    
 
  

  
コメント

子どもに広がるスマートフォン リスクと対策は

2012-07-19 11:33:16 | 報道/ニュース


  5月13日 おはよう日本


  子供たちの間でも利用が広がっているスマートフォン。
  最近の調査によると
  携帯電話を持つ子どものうち
  スマートフォンを使っている割合は30%を超えて
  半年余で2倍以上になっている。
  スマートフォンは従来の携帯電話に比べて
  インターネットへのアクセスが自由に出来るが
  有害なサイトにアクセスしたり
  ツイッターやフェイスブックなど
  インターネット上で他人との交流が出来るSNS」というサービスの中で
  トラブルに巻き込まれたりすることもある。
  夏休みは子どもたちのスマートフォンの利用が増える時期である。
  子どもが危険な目にあうことを防ぐために
  親が何を知っておくべきなのか。

  埼玉県越谷市立大袋中学校で開かれた
  スマートフォンのリスクを正しく学ぼうという教室。
  この中学校ではかつて
  生徒がSNSと通じて知らない大人と会って
  インターネット上に個人情報をさらされるトラブルにあった。
  SNSがより使いやすくなるスマートフォンが広がる中で
  子どもがトラブルに巻き込まれるのを防ぐのがねらいである。
  講師を務めるのは国内の大手SNS5社の担当者。
  名前や住所、電話番号など個人情報を一度インターネットに掲載すると
  その情報の削除が難しくなることを説明。
  「高校生になって免許証を取るとうれしくて
   サイト上にアップする人がたくさんいる。
   個人情報のオンパレードなので
   あげないように注意してほしい。」
  またネットで知り合った人と待ち合わせたところ
  イメージと全く違う人が来た上
  態度が変わって怖い思いをしたというケースも紹介した。
  こうしたリスクを子どもだけではなく
  保護者も正しく知っておくべきだとしている。

  教室の参加した長谷部直人君(中2)。
  今年4月からスマートフォンを利用している。
  自宅にパソコンがないのでスマートフォンで調べ物をしていたところ
  突然“有料”の表示が出て強い不安を感じた。
  「怖かったですね。
   莫大なお金を想像して
   まずいと。」
  学校で話を聞いた母親の泉さんは
  子どものスマートフォンの使い方を把握する必要があると感じた。
  「『家の窓からあれが見えるよ』を言っただけでも
   個人情報として相手に伝わる。」
  以前はSNSの中で実名を使っていたこともある長谷部君。
  母親の泉さんは息子に対して
  名前などの個人の特定につながる情報を
  出さないよう念押しした。
  「家の中でルールを決めてそれを守って子どもに使ってほしい。
   のぞきこむわけではないけど安全な使い方をしているか確認したい。」

  専門家はこうしたリスクについて
  家庭だけではなく学校や地域の中でも重要だと指摘している。

  弘前大学 大谷良光教授
  「使っちゃいけない 危ないよという言い方だけではなく
   リスクの認識・確認
   そういう啓発活動を行政や学校 民間が責任もちやることが重要。」

  携帯電話各社では
  子どもが有害なサイトに接続できないようにする
  フィルタリングという仕組みを取り入れている。
  しかし利用者の名義を子どもではなく親にしていることも多く
  その場合はフィルタリングが働かない。
  親が子どもに買い与える場合
  子どもが使うということをきちんと報告することが重要である。
  
  
コメント

“魔の青空” 擬似好天の落とし穴

2012-07-18 13:40:14 | 報道/ニュース


  7月13日 おはよう日本


  擬似好天とは
  悪天候と悪天候の狭間で一時的に晴れ間が広がる特殊な現象である。
  登山客を遭難の危機にさらすいわば“魔の青空”。
  その恐ろしさを見せつけた遭難事故が
  今年 北アルプスで起きた。

  3,000m級の山々が連なる北アルプスの北部に位置する白馬岳。
  貴重な高山植物や
  一年中溶けない大雪渓などの魅力に引かれ
  毎年多くの登山客がこの山を訪れる。
  5月の大型連休中
  北九州から来た中高年の登山客6人が低体温症で志望した。

  彼らの登山計画は
   初日 登山道入り口の山小屋に1泊
   翌朝5時出発 りょう線をたどりながら白馬岳の山頂へ
   山頂近くの山小屋で1泊
  という2泊3日の計画だった。

  6人に何が起きたのか。
  手がかりとなる映像が地元のホテル屋上にある観測用カメラに残っていた。
  事故が起きた5月4日の映像には刻々と変わる白馬岳の様子が記録されていた。
  6人が山小屋を出発した午前5時、
  雲で山はほとんど見えない。
  4時間後の午前9時
  山頂付近に青空が広がった。
  しかし昼ごろになると山は再び狂い厚い雲に覆われていく。
  
  白馬岳で急変した天候を間近で見ていた
  高校の山岳部の顧問を務める大西浩さん。
  事故当日 大西さんは白馬岳の山頂付近で友人と山スキーを楽しんでいた。
  5月4日午前9時20分
  大西さんたちが元気で撮影した写真には上空に抜けるような青空が広がっている。
  「一気に青空が広がって
   もう全面青空になってかなり気温も上昇してきた。
   中にはTシャツ姿になって歩く仲間もいた。」
  しかしその天候は急変。
  午前11時過ぎに強風が吹き始め
  30分後には激しい雨が降り出した。
  さらに雨は雪に変わった。
  
  当時の気象レーダーによると
  事故前日の3日 各地で大雨をもたらした低気圧が長野県を通過。
  当日4日 白馬岳周辺では晴れ間が広がった。
  しかし晴天は一時的なもので再び激しい悪天候に見舞われた。
  これが擬似好天である。

  その時撮った写真がある。
  大西さんたちは猛烈な吹雪で5m先も見えなかったという。
  「青空がだんだんどんよりしたくもりの空に変わってきて
   雨もかなり強くなってきた。
   りょう線に出る頃には横殴りの強い風と雨の天気に変わった。」
  別の写真には遭難した6人と見られる人影が写っていた。
  大西さんからわずか数百メートルの距離だった。
  吹雪の中 大西さんたちは急いでスキーで下山し
  一方 6人は山頂近くの山小屋をめざし途中で力尽きたとみられている。
  
  擬似好天はなぜ起きたのか。
  長野県で山岳気象の予報会社を運営している気象予報士 猪熊隆之さんは
  低気圧と寒気の狭間でこの擬似好天が生まれたとみている。
  事故当日午前9時の天気図は
  東には前日まで各地に大雨をもたらした低気圧
  西には高気圧という気圧配置だった。
  ふたつの気圧の境には強い寒気が入り込み
  北アルプス一帯は再び天気が崩れる見込みだった。
  ところが低気圧の西側は等圧線の感覚が広く気圧の差が小さかったため
  一時的に穏やかな天気になったのである。
  この擬似好天が遭難事故を引きおこすきっかけになったのではないかと
  猪熊さんはみている。
  「山で怖いのは
   それまで晴れていたのが急に天候が悪化して猛吹雪になったり暴風雨になること。
   昔から『擬似好天には気をつけろ』と
   登山者の間でよく言われていた。」

  夏山でも擬似好天への注意が必要である。
  低体温症に加え新たなリスクが加わるという。
  落雷である。
  積乱雲が発生しやすい夏に
  特に逃げ場の少ない山では雷は登山者の命にかかわる。
  「やはり突発的な雷雨などがいちばん怖い。
   いま晴れていてもいる崩れるかわからないという覚悟で
   いつも山に臨むことが大切だと思う。」

  猪熊さんによれば
  まずしっかりと天気図を確認することが大切で
  悪天候が続くということが天気図でわかっていれば
  たとえ晴れ間が広がっていてもそれは本格的な天候の回復ではなく
  擬似好天だとある程度予測できる。
  また悪天候の兆候に気がついたら無理せず
  近くの山小屋に避難したり
  急いで下山するなどして欲しいということである。

   
コメント

きょうから公開 マッカーサーの執務室

2012-07-17 11:06:00 | 報道/ニュース


  7月17日 おはよう日本


  東京都千代田区 日比谷公園近くにある第一生命の本社ビルは
  戦後GHQ連合国軍総司令部がおかれた。
  この建物がGHQから返還されて今月で60年。
  それを記念して17日から
  建物の中に当時から残されている部屋が公開される。
  連合国軍最高司令官だったダグラス・マッカーサーの執務室である。
  この場所の公開は
  2001年のアメリカの同時多発テロ以降
  警備上の理由で中止されていたが
  今年 11年ぶりに6日間限定で入れることになった。

  壁、床、机、椅子など当時のまま。
  椅子は触ったり座ったりすることは出来ないが
  間近で見ることができる。
  マッカーサーがこの執務室で働いていたの5年8ヶ月のあいだ
  さまざまな決断を下していた。
  
  戦争で焼け野原となった日本。
  マッカーサーが日本に降り立ったのは終戦から15日後だった。
  GHQは日本にさまざまな指令勧告を出していく。
  女性に参政権を与えることもそのひとつだった。
  労働組合の結成も奨励した。
  教育制度の改革も指示して男女共学6334制など新しい仕組みにつながった。
  今にも続く政策が実施されていったのである。
  さらに新しい憲法にかかわることもこのビルで議論された。
  GHQ草案がもととなり今の日本国憲法が作られていった。
  
  机は元は保険会社の社長室で使われたいたものだが  
  マッカーサーは即座にさまざまな決定を下していたので
  書類をためる引き出しは必要なかった。
  マッカーサーの執務室での働きぶりがわかる写真はほとんど残されていない。
  しかし部屋の中は
  マッカーサーが信条としていた即断即決の人柄を感じさせる。  
  
  きょう~22日(日)午前10時半~午後3時半に公開される。
  入場できるのは先着順で1日200人限定。

  

コメント