日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

人生

2015-12-31 07:30:00 | 編集手帳

12月30日 編集手帳

 

 キンキンこと愛川欽也さん(4月逝去)は昔、
深夜放送ではがきを1枚読むごとに「青春!」の一語で結んだ。
愛川さんにならい、
一語を添えて亡き人を偲(しの)ぶ。

長田弘さん(5月逝去)に『アメイジング・ツリー』と題された詩がある。
〈この世で、人はほんの短い時間を
 土の上で過ごすだけにすぎない
 仕事して、愛して、眠って
 ひょいと、ある日、姿を消すのだ
 人は、おおきな樹(き)のなかに〉。
人生。

俳人津田清子さん(5月逝去)の句。
〈千里飛び来て白鳥の争へる〉。
つらい旅路の道連れ同士がなぜに争う、
白鳥よ、
人間よ。
人生。

桂米朝さん(3月逝去)が生涯、
胸に刻み続けた師匠米団治の教え。
〈芸人は、
 米一粒、
 釘(くぎ)一本もよう作らんくせに、
 酒が良(え)えの悪いのと言うて、
 好きな芸をやって一生を送る。
 芸をみがく以外に世間にお返しする途(みち)はない。
 芸人になった以上、
 末路哀れは覚悟の前やで〉。
人生。

評論家の鶴見俊輔さん(7月逝去)に晩年の歌がある。
〈出鱈目(でたらめ)の鱈目の鱈を干しておいて夜ごと夜ごとにひとつ食うかな〉。
食いきれぬほどの“身から出た鱈”を持て余し、
年がゆく。
人生。

コメント

ペットと避難所で過ごすために

2015-12-31 07:30:00 | 報道/ニュース

12月9日 おはよう日本


和歌山市で行われた防災訓練。
参加者はペットの犬と一緒に避難した。
行先は避難所に設定された市内の小学校。
受付では名前や電話番号 そして犬の予防注射の有無を確認する。
犬のしつけのインストラクター 石田千晴さん。
今回の訓練では飼い主とペットの受け入れ役を行った。
(石田千晴さん)
「子どもの数よりもペットの数の方がこの地区では多いらしいんですね。
 犬を飼っていない住民にも迷惑をかけないでいられればいちばんいいと思います。」
石田さんが災害への備えに力を入れたのはきっかけは東日本大震災だった。
巨大地震の2週間後 ボランティアとして宮城県石巻市を訪れた石田さん。
ペットは多くの被災者の心の支えになっていた。
一方ともに過ごすことの難しさも目の当たりにした。
車の中で過ごさざるを得ない犬と人。
周囲との対立を深め避難所を去る例もあったという。
(石田千晴さん)
「避難所に動物を連れてくる人は結構いる。
 そこでは入れないとパニックになる。
 災害というパニックの中でよけいなパニックが起きてしまう。」
今回の防災訓練では運動場に犬たちを集めた。
しかしさっそくトラブルが・・・。
犬が人が集まるのを見て急に吠え始めた。
いっこうに泣き止まない。
これ以上迷惑をかけられないと避難所を後にする飼い主も出始める。
犬用のケージに犬を入れようとするが
普段入ることのない場所ですぐに出てきてしまう。
(飼い主)
「すごく怖がっているのでこれからどうしたらいいのか
 いっぱい考えてしまいます。
 実際の災害のときにはとても不安ですね。
 きょうでこれだったら。」
防災訓練の後石田さんは犬のしつけ方の講座を開いた。
石田さんが強調したのは3つの基本的なしつけだった。
①「おいで」ができること
エサを上手く使ってすぐに呼び寄せられるようにする。
犬をコントロールすることがしつけの第一歩である。
②犬用のケージを怖がらせないこと
大好きなエサやおもちゃを入れ少しずつ慣れさせる。
ケージの中でおとなしくできれば周囲の目も気にならない。
③は無駄に吠えさせないこと
ペットをめぐるトラブルの多くは無駄吠えが原因である。
遊び道具を要求して激しく吠える犬。
吠える間は顔を背け犬を無視する。
吠えなくなったタイミングですかざさずご褒美と遊び道具を与える。
持て余した体力も無駄吠えの原因となるためしっかり運動させるのも大事である。
今回の訓練に参加した飼い主にも実践してもらった。
(飼い主)
「非難したとき大勢の人がいるので
 できるだけなれるように日頃から気をつけたい。」
「ケージに入れるというのをやったことがないのでやらないいけないと思う。」
(石田千晴さん))
「震災は本当に恐怖。
 その際に動物がいれば励みになってくれる。
 犬と一緒にペットと一緒に最後まで頑張れるようになればいいと思う。」
防災訓練で浮き彫りになった日頃のしつけの重要性。
大切な家族とともに暮らしていくために今備えることが大切である。

 

 

コメント

インド IT企業投資ブーム 

2015-12-30 07:30:00 | 報道/ニュース

12月8日 キャッチ!


経済発展を続けるインドではこれまで中間所得者層が毎年10%近くのペースで拡大してきた。
この中間層をターゲットに新たなサービスを提供するベンチャー企業には世界から投資が相次いでおり
今年のベンチャー企業への投資は総額で約6,000億円。
去年の2倍にも達するほどの勢いである。
最近ではソフトバンクの孫正義社長が今後10年間でインドのIT企業に1兆円前後の投資をする考えを示している。

これまで買い物は露店やなじみの商店を利用するしかなかったインド。
しかし所得の向上により中間層の人たちの生活スタイルは大きく様変わりしている。
そのカギとなるのがスマートフォンなどのインターネットサービスである。
今では買い物や食事の注文なども簡単にできるようになった。
最も人気のサービスはネット通販。
通販サイト「フリップカート」は毎日1千万人が閲覧している。
運営するのは2人の社員で始めたベンチャー企業。
今年はアメリカのファンドから860億円の投資をうけ事業を拡大している。
「買い物は全部オンラインよ。
 化粧品も服もアクセサリーも全部揃っちゃうの。」
巨大市場で成功を収めようと外国に住むインド人が相次いで帰国。
今インドは企業ブームに沸いている。
インドで中古車を購入するには慎重さが必要である。
販売会社が車の走行距離や事故歴などを偽るケースも多く
消費者は安心できないまま購入せざるを得なかった。
そこであるベンチャー企業が打ち出したのが情報の明確化による顧客の安心感である。
サンディープ・アグラワルさん(42)。
マイクロソフトのビル・ゲイツ氏とも働いていた経験をもとに
アメリカから帰国して会社を起ち上げた。
インドで初めての中古車の売買を仲介するサイトやアプリを運営している。
売り手がどの程度信頼できるのか
10点満点で点数をつける。
車検や保証がなければ点数が低くなり
他の売り手との差は一目瞭然である。
さらに過去の統計からモデルや製造年などに応じて適正価格を提示する。
顧客のニーズを見事にとらえ
毎月の売り上げは1年前の設立当初と比べると500倍の5億円に急増。
社員も社長1人から120人になった。
インドはサービスがまだ未発達でアイデア次第で大成功が収められると話すアグラワルさん。
カギとなるのは顧客からの信頼だという。
(アグラワルさん)
「インドは伝統的に売り手と買い手の信用が低い市場だ。
 しかし一度信頼を得れば巨大ニアビジネスを作り出せる。」
インドのベンチャー企業はいま世界の投資家の注目の的になっている。
シンガポールを拠点にアジアや日本の企業に投資するベンチャーキャピタル ビーネクスト代表 佐藤輝英さん(40)。
自らも日本有数のネット通販の会社を起ち上げた。
インドには他の国には無いベンチャー企業が成功する下地がそろっているという。
(ビーネクスト代表 佐藤輝英さん)
「人口と携帯の普及率と外国からの投資が入ってきて
 次の10年 15年延びるのは間違いなくインド。」
佐藤さんの会社がアジア各国から集めた資金は70億円に達するが
そのうちの半分をインドに投資しようとしている。
佐藤さんは家具のレンタルをオンラインで展開するベンチャー企業の社長と面談。
その将来性を探った。
新たなサービスが次々と生まれているインド。
佐藤さんは今後も急速に発展し続けるであろうその可能性に大きな弥勒を感じている。
(ビーネクスト代表 佐藤輝英さん)
「インドのポテンシャルは何百倍になる可能性がある。
 それを想像するとワクワクする。」 



コメント

ホテルの予約が取れない なのに空き部屋が・・・

2015-12-30 07:30:00 | 報道/ニュース

12月8日 おはよう日本


ホテルが集中している札幌の中心部。
客室が288あるホテルも毎日のように発生する空き部屋に悩んでいる。
その原因は宿泊日を前にした大量のキャンセルである。
11月上旬 問題となっていたのは13日金曜日の宿泊。
週末 ホテルにとっては多くの集客が見込まれる。
一時はすべての部屋が予約で埋まったが
9日前 突然のキャンセルで12の空き部屋が生まれた。
その2日後には21にまで増えた。
空き部屋を埋めるためにキャンセル待ちの客に1件1件電話をかける。
日程が迫っていたため多くの客はすでにほかのホテルを予約。
最終的に13日当日は空き部屋は40に達した。
(メルキュールホテル札幌 営業部長 水野俊平さん)
「間際でキャンセルになった場合に関しては再販する期間がどうしても短くなるので
 リスクがホテル側にはあります。」
こうした事態はなぜ起きているのか。
創業81年の老舗ホテルでも最近大量のキャンセルが生まれている。
原因はインターネットによる予約システムにあった。
通常 ホテルの予約は団体客向けと個人客向けに分けられる。
団体客向けは主に旅行代理店が確保。
外国人観光角の増加にともないすぐに完売することが多くなっている。
そこで本来は個人客向けのネット予約に国内外の代理店が殺到しているのである。
いま担当者が気になっている予約がある。
12月29日の宿泊を23人分13室押さえている。
宿泊者名の欄にはすべて同じ記号のような文字が並んでいる。
予約されたのは宿泊日の3か月以上前。
インドネシアからだった。
ホテルでは宿泊者名を知らせるようにメールで問い合わせているが返信は無い。
こうした仮押さえされた大量の予約が直前にキャンセルされることが増えたため
多くの空き部屋が生まれているのである。
なぜ直前にキャンセルするのか。
中国の旅行代理店からの依頼でホテルの予約やキャンセルを請け負っている日本人の男性。
(中国向け旅行代理店の社員)
「訪日に対してやはりビザの基準が厳しいところもあるので
 申請が落とされたりしたら当然日本に来られないので
 ツアー自体が催行中止になったりキャンセルしたりというケースはあります。」
さらに顧客との信頼関係に基づく日本独特の予約システムが直前の大量キャンセルを招いていると言う。
海外のホテルでは予約の段階で
客にクレジットカードの番号を登録させたり
一定額を前払いさせたりするケースが主流である。
しかし日本のホテルではそこまで求めることはほとんどない。
さらにキャンセル料金が発生する期間も
海外は1週間ほど前からなのに対して
日本は前日や2日前が多い。
直前のキャンセルは日本の商取引の常識からは外れているが
海外流のやり方に合わせざるを得ないと言う。
(中国向け旅行代理店の社員)
「中国の代理店自体もネットで取ってきているので
 日本の商取引のマナーなんか考えませんから
 お客さんが来なくなったら予約を落とす
 それだけなんですよ。
 悪びれる感じはないです。
 結局ルールとしては認められているんですから
 こちらもあまりいい思いはしないが直前のキャンセルをやったりします。」 
直前のキャンセルに悩まされてきた老舗のホテル。
11月から宿泊のルールを大幅に変更することにした。
変更前と後のキャンセルの規定は
まず一般客の扱いを人数から部屋単位に変えた。
大量の部屋を一度に借り押さえられることを防ぐためである。
さらに宿泊の2日前まで無料だったキャンセル料を7日前から徴収することにした。
これまで日本の顧客との信頼関係の上に成り立っていたルールを見直したのである。
(札幌グランドホテル宿泊支配人 山本幹さん)
「本当に泊まりたい方々が泊まれなくなるような状況を避けるための1つが既定の変更であった。
 今回は外国の方とか文化の違う方もいらっしゃるので
 そこははっきり分かっていただく意味では大切だと思う。」
今後まずまず増える外国人観光客。
専門家は国際基準に合わせたルール作りが重要だと指摘する。
(立教大学 観光学部 玉井和博特任教授)
「全く違った社会週間・商習慣の国の人がどんどん来るようになりありがたいことだが
 日本はガラパゴス化しているからグローバルスタンダードに追い付いていない。
 ちょうどいま端境期ですよね。
 早急にいろんな議論を重ねないといけない。」


コメント

カンボジアで“安心・安全”な農業を

2015-12-29 07:30:00 | 報道/ニュース

12月7日 おはよう日本


カンボジアの首都プノンペン。
スーパーマーケットに並んでいるのは日本の企業が作った野菜。
商品はすべて無農薬。
1つ1つ個別に包装されている。
カンボジアでいま売り上げを伸ばしている。
「ここの野菜は新鮮でいいと聞いています。」
「体に良いしおいしいし私は好きです。」
(流通大手 現地法人 大野惠司社長)
「やはり日本の商品に対しては安全や安心の認識を持たれている。
 そういった市場は今後どんどん伸びていくと思う。」
この野菜を作っている大阪の企業。
社長の阿古さんは1年のほとんどをカンボジアで過ごし
無農薬野菜の生産や販売を行っている。
農家が稲作中心でじつは野菜の半分以上が輸入に頼っているカンボジア。
阿古さんは日本の農業の技術が生かせると考え
3年前に進出した。
最近は経済成長に伴って食の安心・安全への意識も高まっている。
(農業生産法人 阿古哲史社長)
「海外に目を向けると
 日本が持っている農業の安全や安心で良品質だという価値を求めている人たちが数多くいる。
 それなのに日本の農業がアプローチできていない。
 それがすごくもったいないと思う。」
しかし阿古さんの農業ビジネスは試行錯誤の連続だった。
最初の壁となったのは雨季と乾季の差が激しい気候である。
(農業生産法人 阿古哲史社長)
「日本と全然違う。
 日本で当たり前にやっていたことがカンボジアの気候や土地では正解ではない。」
毎日土壌などのデータを取りどの品種が気候に適しているか分析。
1年かかってやっと商品として売り出せる野菜が作れるようになった。
2つ目の壁となったのは人材の育成である。
カンボジアでは無農薬で野菜を栽培する知識を持つ農家がほとんどいない。
(現地の従業員)
「植えたことがないからすごく難しい。」
無農薬の場合水や土の管理に特に気を配らなければならないが
手入れのタイミングが遅れるなどなかなか要領がつかめない。
阿古さんは畑に頻繁に足を運び直接生産の指導を行う。
こうした努力の結果今では約40軒の農家が阿古さんと契約し無農薬野菜を出荷できるようになった。
そして3つ目の壁は鮮度をどう保つかだった。
せっかく作った無農薬野菜も新鮮なまま消費地に届かなければ価値は下がってしまう。
そこで作ったのがカンボジアではこれまでなかった集荷場である。
泥の付いた野菜は洗ってきれいし包装。
冷蔵車が普及していないため保冷剤を入れて鮮度を保つ。
朝採った野菜をその日のうちに送り届けるという日本では当たり前の輸送システムを作り
市場の2倍以上の価格で取引されるようになった。
阿古さんは今さらに大きな市場を見据えている。
今年4月に開通した「つばさ橋」。
メコン川は両岸を結ぶ。
タイ ベトナム カンボジアを結ぶ陸上輸送の大動脈がつながった。
その中央に位置するカンボジアから
来年以降周辺の国に無農薬の野菜を輸出する計画である。
(農業生産法人 阿古哲史社長)
「今後大きなマーケットとして広がっていくASEANの中の
 入り口としてのラストフロンティアなのかなというとらえ方を僕はしている。
 可能性があって明るい産業だと僕自身は本当に思っている。」
ASEAN地域6億人の巨大市場。
安心・安全な日本の農業がカンボジアから新たなマーケットを切り開こうとしている。

 

コメント

地方を元気に! ②木質チップで町づくり

2015-12-28 07:30:00 | 経済フロントライン

12月5日 経済フロントライン


資源が乏しいとされてきた自治体でも新たな発想で町の強みを見出している。
山形県最上町。
森林が84%を占める山形県最上町では山の整備で出る間伐材に着目した。
そのほとんどが利用されずに捨てられてきた。
(林業者)
「今までは山にそのまま残材として残してきた。」
間伐材で作り始めたのが木質チップ。
石油やガスに代わる再生可能エネルギーとして大規模に利用する計画である。
すでに病院や介護施設など町内8か所の暖房や給湯を賄っている。
役場で町づくりを担当する高橋浩康さん。
木質チップの製造を町を支える新たな産業にしようと考えている。
(最上町 まちづくり推進室 高橋浩康さん)
「山の間伐材を燃やして熱をとる側面だけではなく
 仕事 産業の創出までつなげる。」
今年7月には燃料として大量のチップを使うバイオマス発電所の誘致に成功。
発電所が稼働すればチップの使用量は7倍に増加する見込みである。
町の製材所も事業を拡大しようとしている。
工場を増設し製造にあたる従業員を現在の3人から大幅に増員。
1億5,000万円の売り上げアップを目指す。
「会社の規模が3倍4倍になれば新たな雇用も生まれるのではないか?」
「トータル10名以上雇用を拡大したい。」
(製材会社社長 下山邦彦さん)
「自分でも驚いている。
 どんどん林業は衰退していた。
 そこで雇用が生まれて仕事につながったことは自分でも驚いているしいいことだと思う。」
さらにいま町が取り組んでいるのがエコタウンの建設である。
すべての暖房や給湯を木質チップで賄う。
環境への配慮をアピールし県外の若い人を呼び込むのが狙いである。
国のお除菌などを含め総事業費は7億円。
23世帯分の住宅を建設し1戸建ては1,800万円ほどで販売する予定である。
高橋さんはエコタウンについてすでに都会から町に移り住んでいる若者に意見を聞いた。
(県外出身者)
「環境に気を使いながら生活していきたい層は絶対いる。
 そういう人たちの目に留まるような仕掛けを整備と一緒に進めていければ
 間違いなく魅力ある街になる。」
見過ごされてきたものでも活用の仕方次第で原動力になりうると高橋さんは言う。
(最上町 まちづくり推進室 高橋浩康さん)
「無い物をねだっても仕方がないことで
 町にある資源 財産なりをフルに使いきっていく。
 人口減少の大きな流れは止められないにしても
 それを少しでも抑えていく。」

コメント

地方を元気に! ①魚をブランド化

2015-12-27 07:30:00 | 経済フロントライン

12月5日 経済フロントライン


山口県萩市の道の駅 萩しーまーと。
地元の水産業者が市と協力して起ち上げたこの施設は
新鮮な魚が人気で年間140万人が訪れる。
オープン以来 力を入れてきたのが地元の魚のブランド化である。
それまでほぼ地元だけで消費されてきたヒメジという魚を
“萩の金太郎”としてブランド化。
オイル漬けの加工品を売り出したところ東京のデパートで火がつき
年間1万個売り上げる大ヒットとなった。
これによって魚自体もこれまでより高く取引されるようになった。
(山口県漁協はぎ統括支店 吉村正義さん)
「金太郎さん(ヒメジ)はね
 大きいのは今までより倍くらい単価が上がった。」
しーまーとはいま次のヒット商品をねらっている。
協力を求めたのはフレンチの有名シェフ 熊谷喜八さん。
シェフの目線で地元の魚の価値を再発見してもらおうと考えた。
萩の魚のブランド力をさらに高め
漁業者の収入アップにつなげようというのである。
(萩しーまーと 山口泉さん)
「たくさん水揚げがあるけど使いきれていない食材そういったものを使って
 魚価を上昇させて
 水産事業に携わるたとえば漁師さん仲買さんそういった方々の利益に少しでもつなげていく。」
さっそく熊谷さんに地元の魚を見てもらった。
熊谷さんが驚いたのは高級魚の価格の安さだった。
(フランス料理 シェフ 熊谷喜八さん)
「せっかくいいものなんだけどみんなに知られていない。
 もっと収入が上がるような開発して
 彼らが潤うようなことをしてあげたい。」
素材の良さを実感した熊谷さん。
地元で獲れたマフグやレンコダイなどを使った“だし茶漬け”を提案した。
隠し味は東南アジアのナンプラー。
熊谷さんならではのアイデアである。
家庭でも手軽に楽しめるよう だしと具材を真空パックにしている。
「ごま ショウガが魚にマッチしてすごくおいしい。」
今後 改良を重ね
来年春に販売を始める予定である。
さらに首都圏に直接魚を売り込むことにも力を入れている。
しーまーとの山口さんが訪れたのは渋谷の飲食店。
店の看板商品を探していた店主が萩の魚に目をつけた。
(飲食店店主)
「山口にしかない魚
 地域性みたいなのがあったら面白いかな。
 何でもいいので うちは。」
しーまーとは現在東京の5つの店に魚を直送している。
地元と比べて2倍以上の価格で取引で来ているという。



コメント

拡大するアクションカメラ市場

2015-12-26 07:30:00 | 経済フロントライン

12月5日 経済フロントライン


いま日本のメーカーは続々とアクションカメラの分野に新製品を投入している。
4年後には今の2倍の売り上げが見込まれる成長市場だからである。
この市場を切り開いたのはアメリカのベンチャー企業である。
そのシェアは実に40%。
これだけで去年の売り上げは1,700億円。

スケートボードが趣味の金尾玲生さん。
ボードを楽しむときはアクションカメラをヘルメットに装着。
自分目線の撮影を出来るのが醍醐味だという。
「みんな『すごい』とか『面白い』とか
 こうなっているんだとか見られるから
 こいつの魅力はそこだと思います。」
いま動画サイトにはアクションカメラの映像が続々とアップされている。
崖から飛行するスカイダイビング
波の合間を縫って進むサーフィン
急斜面を滑り降りるスノーボード
まるで自分が体験しているような迫力ある映像。
これらの映像を生み出しアクションカメラ市場を切り開いたのがアメリカのベンチャー企業 ゴープロである。
ゴープロ CEO ニコラス・ウッドマンさん(40)。
渋谷の交差点でウッドマンさんはさっそく7月に発売した新製品を取り出し自撮りを始めた。
ゴープロは世界に先駆けて自撮りに特化したカメラの開発を行い売り上げを伸ばしてきた。
これまでの常識を変えた撮影方法にこそ成長の秘密があるとウッドマンさんは言う。
(ゴープロ ニコラス・ウッドマンCEO)
「大手の企業で何十年も同じことをやっていると新しい発想は生まれにくくなります。
 ゴープロは自分自身を撮るわけです。
 こういう発想はカメラ業界の中にいる人では難しいでしょう。」
ウッドマンさんが今の会社を創業したのは11年前。
大学卒業後 オンラインゲームの会社を起ち上げたが経営に失敗。
その後 世界の国々を放浪した。
カメラのアイデアを思い付いたのが趣味のサーフィンをしていたときだった。
(ゴープロ ニコラス・ウッドマンCEO)
「自分がサーフィンをするところを撮影したかっただけなのです。
 カメラの会社を作りたかったわけではありません。
 自分が楽しんでいる姿を撮影したい人はたくさんいると気付いたのです。」
カメラを見に付けて撮影したい人たちの心をつかんだゴープロ。
動画サイトには2,000万本以上が投稿され
再正解数は10億回を突破した。
カメラの新しい楽しみ方が私たちの暮らしに広がっている。

コメント

和食の技法で魚料理に“革命”を

2015-12-25 07:30:00 | 報道/ニュース

12月4日 おはよう日本


イギリス ロンドン。
町中にはいたる所にフィッシュ&チップスの店がある。
イギリスの名物料理フィッシュ&チップスはイギリスの人たちの庶民の味として親しまれている。
フライに使われるのはタラなどの白身の魚。
しかし揚げ物ということもあって魚の鮮度を売りにする店はほとんどないという。
(ロンドン市民)
「すしは魚が新鮮であればあるほどいいんだろうけど
 フィッシュ&チップスは揚げてあるから鮮度はあまり気にならない。」
そのイギリスで料理には新鮮な魚を使うことが大切だと伝えようとしている日本人がいる。
ロンドンの和食レストランで料理長を務める石井義典さん(44)。
レストランの格付けで知られるミシュランガイドで2つ星を獲得し
現地のメディアから“和食ブームのけん引役”と評されている。
(和食レストラン料理長 石井義典さん)
「魚は処理の仕方によって鮮度をコントロールできる。」
京都の老舗の料亭を経て日本の国連大使の料理人も務めた石井さんがロンドンに渡ったのは5年前。
日本と同じような新鮮な魚は全く手に入らないと感じた。
(和食レストラン料理長 石井義典さん)
「ロンドンに来て魚の質に失望した。
 仕入れたばかりの魚でも質のいいものはなかった。」
石井さんが新鮮な魚を手に入れるためにまず取り組んだのが
漁業者に獲ったばかりの魚の鮮度を保ってもらうことだった。
イギリスでは釣った魚を氷で冷やすことなくそのまま船に積んで港まで運ぶのが一般的である。
しかし魚が暴れて傷つくことがあるほか死ぬまでの時間もかかるため
魚の鮮度や味が落ちてしまう。
そこで石井さんは“活け締め(いけじめ)”と呼ばれる日本の伝統的な技法を紹介することにした。
水揚げした魚をその場で処理を血を抜く。
さらに脊髄にワイヤーを通して硬直を遅らせることで魚の鮮度を保つことが出来る。
ロンドンから車で8時間かかる港町
“活け締めをしてくれれば倍の値段で買い取ります”と
この技法を取り入れるよう粘り強く働きかけた。
その結果 はじめは包丁を入れるとキズものとみなされるからとしぶっていた漁業者たちも
魚の鮮度を効果的に保てることを理解し
活け締めした魚を出荷してくれるようになった。
(漁業者)
「魚の質の改善を目の当たりにすることができ
 一緒にやっていけてうれしい。」
(和食レストラン料理長 石井義典さん)
「池締めに対する興味が強くなかった人が非常に前向きに見てくれたので
 それだけでも大きな第一歩だと思う。」
次に取り組むべきことは活け締めされた魚を進んで使うプロの料理人を増やすことだと考えた石井さん。
シェフを対象にした講習会を自分の店などで開いている。
これまでに活け締めを教えた料理人などは500人以上にのぼる。
(受講者)
「うまみもあり豊かな味わいもあり最高。」
「普段イギリスで食べる魚とは全然違う。」
講習会に参加したのをきっかけに活け締めした魚を積極的にメニューに取り入れているレストランもある。
(フランス料理店 シェフ)
「常に最高品質の料理を目指しており
 鮮度が保たれた魚を使わない手はない。」
石井さん自身も客により新鮮な魚を堪能してもらおうと
店では和風のフィッシュ&チップスを出している。
油で揚げた魚でもその鮮度で大きく変わる味。
訪れた客の評判は上々である。
(客)
「フィッシュ&チップスも好物ですが断然こちらの方がおいしいです。」
「イギリスでは時々何の魚を食べているかわからないことがあるが
 これは魚の風味が本当意欲わかるしとてもおいしい。」
自らの取り組みを“フィッシュ&チップス革命”と呼ぶ。
イギリスを活け締めの技術を広く普及させたいと考えている。
(和食レストラン料理長 石井義典さん)
「僕らの魚から変えていってそれがだんだん普及していって
 気が付いたらフィッシュ&チップスまで変わってくれれば
 それが僕にとっての革命でありそれが僕の趣旨。」 
新鮮な魚のおいしさを分かち合おうという石井さんの取り組みは
イギリスの食文化に一石を投じている。

 

 

コメント

マララさん 教育への思い

2015-12-24 07:30:00 | 報道/ニュース

12月4日 おはよう日本


去年 ノーベル平和賞を史上最年少の17歳で受賞したパキスタン出身のマララ・ユスフザイさん。
「なぜ戦車を作ることはとても簡単で
 学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」
(映画「わたしはマララ」
人生には選択のときがある
口をつぐむか
立ち上がるか
世界のすべての子どもたちに教育をという強い信念を持ち活動を続けるマララさんの素顔を追ったドキュメンタリー映画である。

NHKの取材当日マララさんは鮮やかな民族衣装で現れた。
.あなたは18歳になり大人に近づきましたね
  使命感もさらに深まったと感じますか
(マララ・ユスフザイさん)
「ええ 法律でも大人と子どもの間のようです。
 いま大事なことはもっと努力を続けること
 そして学校ではいい成績を収めたいです。
 私は子どもの教育は大事だと訴えていますが自分もそうした子どもの1人なんです。」
公開される映画では等身大のマララさんの姿に密着している。
(映画「私はマララ」)
「1 2 3 はじめ!」
「ずるいわ。」
「来いよ。」
「クシャル(弟) お前の負けだな。」
    「これはロジャー・フェデラー」
    「好きなの?」
普通の女の子として学びたい。
女性の教育を認めないタリバン勢力が支配するなかマララさんは訴えてきた。
(パキスタン ジオテレビ 2009年 キャスター ハミド・ミールさん)
「あなたはどんなことがあっても教育を受けたいということですね?」
(マララさん 当時11歳)
「地べたに座ってでも勉強を続けたい。
 とにかく勉強できる場所があればずっと続けたいんです。」
しかしイスラム過激派タリバン勢力から銃撃され瀕死の重傷を負った。
それでもマララさんは声を上げ続けてきた。
(映画「私はマララ」)
ニューヨーク国連本部 2013年7月
「1人の子ども 1人の教師 1冊の本 1本のペンが世界を変えるのです。」
(マララ・ユスフザイさん)
「イスラムの教えでは男の子も女の子も教育を受ける権利があり制約などありません。
 男女平等であるはずなのに
 国によってあるいは文化や人々の思惑によって
 女性は政治の世界に進出する機械が制限されています。
 こうした問題について女性の進出が阻害されているかぎり私たちは戦わなければならないのです。」
いまマララさんが力を入れているのが内戦が続き情勢が不安定なシリアからの難民の子どもたちへの支援である。
“マララ・ファンドは女の子たちの声”
マララさんは自分の名前を付けた基金「マララ・ファンド」を設立し
開発途上国の子どもたちが教育を受けられるよう支援している。
今年7月 マララさんは新しい学校を設立するためレバノンにあるシリア人難民キャンプを訪れた。
(マララ・ユスフザイさん)
「この4,5年尾間にシリア難民は何百万という単位で増えました。
 そうした現実から目をそらし
 子どもたちにとって教育がどれほど大事か直視しないでいれば
 1つの世代をみすみす失うことになるでしょう。
 教育を受けることは子どもたちの権利なのです。
 難民だからといってその権利が奪われてはいけません。」
日本でもマララさんの志に共感する人たちの輪が広がろうとしている。
開発途上国の女子教育を支援するイベントが開かれ
マララさんのドキュメンタリー映画の試写会が開かれた。
マララさんに影響を受け行動に移した女子学生がいる。
大学2年生の松河晴佳さん。
松河さんが最近始めたボランティアは
日本語の絵本に外国の言葉に訳したシールを張っていく。
そうすると現地の言葉の絵本に変身する。
これをアフガニスタンなど開発途上国の学校に通えない子どもたちへ贈る。
(松河晴佳さん)
「実際に外国に行って自分が働きかけるのは難しい。
 まずは身近なところから小さいボランティアでもいいので
 続けることが大事だと思う。」
.あなたは「一緒に立ち上がりましょう」とよく言います
  誰に対しての呼び掛けですか
  政府 指導者 あるいは国際機関ですか
(マララ・ユスフザイさん)
「すべての人たちです。
 政府には政府の指導者たちには指導者たちの大事な役割があります。
 彼らがこれまで教育に十分な関心を払ってこなかったのは残念です。
 現実の世界では何百万もの家族が紛争や苦境に直面しています。
 女の子が教育の権利を奪われても声すらあげられないでいます。
 もちろん親たちは子どもたちを支え
 先生は生徒たちが勉強に打ち込むよう促す役割があります。」
.若者や子どもたち自身もですね
(マララ・ユスフザイさん)
「そのとおりです。
 私は子どもでも教育のために立ち上がり今も活動を続けています。
 もっともっとたくさんの子どもたちの協力が必要です。
 教育のために立ち上がる子どもたちの声ほど力強く響く声はありません。
 自分の声は力を持たないなんで考えてはいけません。
 直面している課題にあなた自身が声を上げるべきなのです。」



コメント

銀座1丁目 銀座 シェ・トモ (GINZA chez tomo)

2015-12-23 20:53:26 | グルメ



   

      

   
 

 

 

 

東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 「銀座駅」 (A9番出口) 徒歩6分
東京メトロ有楽町線 「銀座一丁目駅」 (7番出口) すぐ
JR 「有楽町駅」 (京橋口改札) 徒歩5分



http://www.chez-tomo.com

 

 

コメント

ムチャクチャでござりまするがな

2015-12-23 07:30:00 | 編集手帳

12月18日 編集手帳

 

 ギャグ【gag】を英和辞典で引く。
〈〈1〉物が言えないように口に押し込む物。さるぐつわ〈2〉言論圧迫〈3〉冗談〉とつづく。
動詞では〈吐き気を催させる〉とある。

なるほど言論に対する圧力などはいまどき、
多くの人に吐き気を催させる悪い冗談には違いない。
コラムで朴槿恵大統領の名誉を傷つけたとして、
産経新聞の前ソウル支局長が韓国で名誉毀損(きそん)罪に問われた裁判である。

証券街のうわさ話として男女関係をにおわせたコラムには同業の身で一片の共感も覚えないが、
民事で争うのならともかく、
刑事訴追は常軌を逸している。

きのう、
無罪の判決が出た。
日韓関係に悪影響を懸念する韓国外交省の要請を受けての無罪だという。
政権の顔色を見て起訴し、
政権の顔色を見て判決を言い渡す。
終始、
政治一色の裁判である。
gag〈3〉のようなgag〈2〉で海外メディアの失笑を買い、
国家の名誉を毀損したのはほかならぬ韓国の司法だろう。

政治の風向きひとつでいつ何どき、
犯罪者にされるか分かるまい。
昔懐かしい昭和のギャグを借りて、
「ほんまにもう、ムチャクチャでござりまするがな」と言っておく。

コメント

正社員になれない その実態は

2015-12-22 07:30:00 | 報道/ニュース

12月3日 おはよう日本


35歳~54歳までの非正規労働者数を見ると
規制緩和や働き方の多様化や就職難などを背景に2000年に入ってから急増。
いまでは273万人にのぼる。
この中には正社員になりたくてもなれずアルバイトを転々とするなど
不本意な形で働いている人も少なくない。
こうした人たちは「中年フリーター」と呼ばれ
彼らが高齢化する近い将来社会的な負担が増えることも懸念されている。

都内でフリーターをしている38歳の男性。
週に2日程度 飲食店でアルバイトをし帰宅するのは深夜0時過ぎである。
飲食店での日当は7,650円。
年収は250万円余。
生活はぎりぎりで貯金をする余裕はない。
「こんなはずじゃなかったのにという気持ちが正直ある。」
男性は都内の有名大学に通っていたが
就職活動をしたのは“氷河期”と言われた2001年。
希望する会社から内定をもらうことはできなかった。
卒業と同時にフリーターになり
引っ越しやビラ配りなどのアルバイトをして生活してきた。
これまで正社員として働いた経験は一度もない。
「ちゃんと会社に勤めてある程度経ったら結婚して
 みたいに漠然と描いていた。
 自分がアルバイトで食いつないでなんとか生活していく状態を想像していなかった。」
長年交際していた女性とも別れることになったという男性。
今の生活から抜け出したいと正社員での就職を目指しているが
40歳を前にしてアルバイトの経験しかないことが高い壁になっていると感じている。
「自分がそういう状況になるのをまずいとは感じている。
 このままだとどんどん就職は厳しくなる。
 将来老後になったときにどうなるのかなと考えたりもする。」
増え続ける中年のフリーター。
東京都は今年初めて30代から40代に特化した就職支援に乗り出した。
非正規雇用で働いている人たちを集めて3か月間訓練する。
この日は新聞記事を使ったトレーニングを行った。
記事の感想を発表し
自ら考え
表現する力を鍛える。
正社員として仕事をした経験がない人が多いため
基礎的な訓練を徹底して行うのである。
(東京都 正社員就職プログラム講師 藤原紀恵さん)
「アルバイトや派遣非正規の経験が長い人や働かないブランクが長かったため
 指示待ちになってしまったり受け身の体勢が見についてしまっている。
 3か月後には正社員を目指して克服できるよう訓練している。」
企業訪問も訓練のひとつである。
様々な業種を訪ね
希望する職種以外にも視野を広げてもらう狙いである。
(受講者)
「自分が考えなかった職種に触れる機会になり
 今まで考えていなかった道もあるのではと考えるきっかけになっている。」
東京都ではさらに若い人の採用に偏りがちな企業側への働き掛けも行っている。
正社員を希望する中年の非正規労働者を試しに雇ってもらおうという取り組みである。
期間は1か月。
その間の給料は東京都が負担する。
オフィス機器のシステム開発会社で働く坂元武秀さん(41)。
東京都の取り組みで仕事を始めた一人である。
コンピューター関連の会社で作業員などのアルバイトをしてきたが
今の担当はこれまで経験したことのない営業である。
営業の仕事にチャレンジすることにしたのは東京都の担当者から勧められたからである。
(坂元武秀さん)
「話し方の雰囲気があなたが思っている以上に営業に向いているかもしれないと
 東京都の担当者に言われた。
 そんなに口がうまい方ではないので
 自分が営業なんてできるかなという気持ちがあった。」
坂元さんを雇ったシステム開発会社 牧野幸雄社長。
営業社員を募集していたが人材の確保に苦労していた。
東京都からの申し出で41歳の坂本さんを雇うことにしたという。
(牧野幸雄社長)
「仕事を覚えてもらうためにずいぶん時間がかかるんですけど
 本人の努力 向上心を持っている人が来てくれたなという気持ち。」
坂元さんは1か月の試用期間を経て正社員として採用された。
慣れない仕事ながらもこれまでにない前向きな気持ちで働けているという。
(坂元武秀さん)
「今までは来年の今頃どうしているかわからないという雰囲気だった。
 いまだったら来年の今頃は一人前になって契約も取れて
 いっぱしになるという目標が建てられる。」


 

コメント

排出大国の中国 進む温暖化対策

2015-12-21 07:30:00 | 報道/ニュース

12月2日 キャッチ!


中国の二酸化炭素の排出量は世界で最も多く
全世界の4分の1を占めている。
地球全体の温暖化対策を進めるうえで中国の協力が避けられないなか
COP21の初日に登場した習近平国家主席は演説で次のように発言した。
「中国はグローバルな気候変動対策に積極的に参加している。
 我々はこの約束を果たす自信と決心がある。」
これまで地球温暖化対策に後ろ向きだと批判されてきた中国が
なぜ積極的な姿勢を示すようになったのか。

中国東北部黒竜江省チチハルの朝は
大気汚染で200m先もかすんでよく見えない。
急速な経済発展に伴い各地で深刻化する大気汚染。
この問題が地球温暖化対策に対する政府の姿勢を大きく変えさせたと言われている。
中国政府を突き動かしたのは市民の厳しい目である。
北京市中心部に住む鄒毅さんは
2年前から毎朝出勤前にスマートフォンを使って目の前の高層ビルを撮影し
ネット上にアップしている。
その名も“一目瞭然”。
政府が発表する大気汚染物質の数値よりも
汚染状況を自分の目で確かめたいという市民が利用するようになり
多い日には50万人が閲覧するまでになった。
政府の対策に効果は現われているのが。
目を光らせる鄒さんの活動は政府に無言の圧力を与えている。
(鄒毅さん)
「大気汚染は改善されるべきです。
 さもないと家族の将来に悪影響が及びます。」
世間の注目を集めるようになると
鄒さんは政府系の団体から環境フォーラムにゲストとして呼ばれるようになった。
市民の不満の高まりを受けて習近平指導部は徹底した大気汚染対策に乗り出した。
石炭を多く使うエネルギー効率の悪い工場を次々と閉鎖。
さらに地方政府は汚染源となっている工場が排出基準を満たしているか
厳格に検査をするようになった。
北京市の環境部門は11月 抜き打ち検査を行う様子を初めてNHKに公開した。
(査察責任者)
「メディアを通じて問題点と査察の進展状況を社会に迅速に伝えていきます。」
この日は市内にある石炭を燃料とするボイラー施設を調べた。
二酸化硫黄や粉じんなどが排出基準を満たしているか
ひとつひとつチェックする。
そして大気汚染につながりかねない作業工程がないか
確認を進める。
(査察官)
「なぜ門を空けているのですか?」
「石炭を搬入するためです。」
「石炭を入れたら閉めなさい。
 ほこりを出さないことです。」
(ボイラー施設責任者)
「石炭燃料の管理体制など指摘された点を積極的に改善します。」
こうした対策の積み重ねにより
中国ではこれまで増え続けていた石炭の使用量が去年初めて減少に転じた。
大気汚染対策が二酸化炭素の排出抑制に結びついていると専門家は指摘する。
(国際天然資源保護協会 上級アドバイザー 楊富強氏)
「汚染の原因物質を減らすことは二酸化炭素の削減につながります。
 つまり根っこは同じなのです。
 二酸化炭素排出のピークは2025年よりも早くできるでしょう。」
しかし政府の思惑どうりにいっていない対策もある。
黒竜江省チチハルから高速道路で1時間のところにある穀倉地帯。
地元政府は大気汚染の原因の1つとなっている違法な野焼きの取り締まりに力を入れている。
しかし監視の目を盗んで夜間に野焼きをする農家が後を絶たない。
(農業従事者)
「逮捕や罰金があるから昼間にはやりません。」
野焼きをやめさせるため地元政府は
トウモロコシの茎などを燃料とするバイオマス火力発電所の建設を急いでいる。
稼働すれば年間12万トンの石炭を燃やさずに済むとうたい
農家に対価を払って燃料を集める作業も始まっていた。
しかし農家の人たちの長年の習慣を変えることが出来るかどうかは未知数である。
世界最大の二酸化炭素の排出国である中国。
多くの課題を抱えながらも大気汚染対策と連動する形で
二酸化炭素の排出を抑える取り組みが進みつつある。

 

コメント

銀座1丁目 bistro BARNYARD (ビストロ バーンヤード)

2015-12-20 18:27:48 | グルメ

 

   

   
                                          (食べログ) 

 

東京メトロ日比谷線・丸ノ内線・銀座線「銀座駅」より徒歩5分
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」より徒歩3分
JR山手線「有楽町駅」より徒歩10分

銀座一丁目駅から128m


http://barnyard.jp/

コメント