日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

“打つ手は無限“ コロナ禍に打ち勝て

2021-04-30 06:56:56 | 報道/ニュース

2021年4月8日 NHK「おはよう日本」


長崎の沿岸の養殖用の生けす。
5,000匹のマダイ。
重さ2キロに成長し本来なら出荷するサイズだが
コロナ禍の需要の落ち込みで生けすに残ったままである。
長野さん(35)は高校を卒業後に養殖漁業の世界に入り
2年前 祖父の代から続く養殖漁業の会社経営を引き継いだ。
(養殖漁業者 長野さん)
「今が一番おいしい時期だが
 全然売れなくて困っている。」
もともと長野さんの会社の主力商品は高級魚のトラフグである。
ただトラフグはその年ごとの需給バランスで価格が大きく変動するリスクがある。
そこで経営安定化の切り札にしたいと
長野さんが拡大してきたのがマダイやシマアジの養殖だった。
この日出荷したシマアジは50匹のみ。
トラックに3つあるタンクのうち1つしか使えなかった。
(仲買業者)
「でかいトラックで来たけど
 きょうはもう少ないからこれでいい。
 やっぱり需要がどうして落ちている。」
(養殖業者 長野さん)
「少量でも出して行かないと減らない。
 悔しい思いはたくさんある。
 本当に“コロナのバカ野郎”というぐらい全然売れなくなった。」
経営環境が厳しさを増すなか長野さんの心の支えとなっているのが
去年の春 尊敬する先輩から教わった“打つ手は無限”という言葉である。
千葉県出身の実業家の言葉で
事務所の壁に大切に貼っている。
(養殖業者 長野さん)
「“ダメダメダメ”と思えばもう駄目になっていくし落ち込んでいく。
 だけどちょっと視線を変えれば
 いろんな角度からみれば
 もっといろんな事ができるかもしれないということで。
 “そうだな”と思った。」
打つ手は無限。
長野さんが去年10月に打ち出したのが
スマホのアプリで手軽に注文できる魚の直販サービスである。
市場を通じて出荷していたやり方を見直したのである。
家庭で調理しやすいよう切り身の出荷にも対応している。
滑り出しは上々だった。
コロナ禍で送料無料にする国の支援事業が追い風になって
1日70件の注文が舞い込む日もあり
消費者から届く生の反応が励みになったという。
ただ送料を無料にする国の支援事業がいったん終わると
注文はたちまち10分の1にまで減少したのである。
(養殖業者 長野さん)
「国の送料無料の事業にそのまま頼っていても駄目ということなので
 1人でも多くの人に知ってもらえるようにしなくてはいけない。」
国の支援事業頼みでは長続きはしない。
“打つ手は無限”
長野さんが3月に打ち出した次の一手は
自分の魚の地道なファン作りだった。
観光団体や飲食店と連携して
養殖漁業を知ってもらう体験ツアーを企画したのである。
ツアーに招いたのは若者たちである。
魚の育て方やえさやりのこだわりを説明。
えさやりを体験したり魚に触れてもらったりした。
水揚げしたばかりの魚を目の前でさばき味わってもらう。
「甘い。
 めちゃくちゃ甘いですね。」
コロナ禍を通じて自らの生産者としての意識が変わってきたという長野さん。
これからもあの手この手を打ち出していく考えである。
(養殖漁業者 長野さん)
「自分たちは生産者で
 今までは魚を作ればいいだけだったが
 このjコロナを通じて
 自分たちが作った魚を自分たちで売るということを勉強させられた。
 常に攻めの姿勢でいろんなことをしていかなくてはいけない。」

 

コメント

橋田寿賀子さんが描いた“ホームドラマ“

2021-04-29 07:19:40 | 編集手帳

2021年4月7日 読売新聞「編集手帳」


 ホームドラマは、
日本のテレビ界で独特の発展を遂げたジャンルといわれる。
そもそも成立させるのが難しい。
家族の日常を描くとなれば、
娯楽色では刑事物に勝てない。

「視聴率が稼げない」。
そんな声が満ちるなか、
脚本家の橋田寿賀子さんは考えを変えることはなかった。
売れっ子になりかけていた1970年代初め、
本紙に仮説を語っている。

「三つ要素があれば、
 視聴者の共感をつかめると思います。
 身近なテーマ、
 展開に富むストーリー、
 リアルな問題点」。
仮説が真説になったことはその後の作品群が証明している。

ホームドラマをテレビの主役にした橋田さんが95歳で亡くなった。
仲良しの山岡久乃さんはぼやいたという。
「あなたのホンにかかると、
 ろれつが回らない」。
長いセリフを書くのはむろん役者を泣かせるためではない。
隣の家でありそうなことに、
こっそり聞き耳を立てる心理に視聴者を導こうとすると、
困る役者の顔を浮かべつつ長くなるらしい。

視聴者も泣いた。
お茶の間での聞き耳に覚えのある方は多かろう。
涙、怒り、喜び…
心揺さぶる日常をセリフに詰め込んだ人が逝った。

 

コメント

アメリカで深刻化する子どもの学力低下

2021-04-28 07:00:44 | 報道/ニュース

2021年4月7日 NHKBS1「国際報道2021」

アメリカでは社会活動再開が進む一方で
学校閉鎖の影響が課題となっている。
Pandemic Slide
“パンデミックで子どもの学力が地滑りのように下がる”問題を指していて
最近アメリカの教育界で頻繁に使われるようになっている。

2020年3月から公立の小中学校と高校は閉鎖されたままのサンフランシスコ。
2021年3月
学校再開を求めるデモが大人から子どもまで約200人が参加して行われた。
参加者たちはオンラインのみとなった授業に不満を募らせ
“感染防止対策をとれば学校での対面授業が再開できるはずだ“と訴えた。
(デモ参加者)
「学力の格差は広がっている。
 月曜日から金曜日まで学校を開けてほしい。」
「勉強に遅れが出ていると思う。
 友だちに会うこともできません。」
サンフランシスコのブリード市長も駆け付け
“出来るだけ早く再開できるよう努める”と理解を求めた。
(サンフランシスコ市 ブリード市長)
「サンフランシスコ市は保護者・子ども・教員とともにあります。
 夏休みの前には小学校を再開できると思います。」
長引く閉鎖は家庭でどのように受け止めれれているのか。
ロアンゼルスに住むターナーさん。
公立の小学校に通う2人の子どもは
この1年オンラインでの授業しか受けていない。
ターナーさんは学力がしっかり身についているのか不安を感じているという。
(ターナーさん)
「学校となると
 1人の先生と24人ぐらいの生徒が“ズーム”(ビデオ会議)でつながっている形だと思うが
 そうなると
 先生もいまズームでどこまでその生徒の苦手が見えるかという問題が出てくると思う。
 幼稚園と比べると
 1年生になるとけっこう授業の内容もしっかりと足し算とか引き算とか
 もっとアカデミックな内容になってくるので
 集中力が切れることはある。
 なのでそこは横から『集中してやろうね』みたいな感じで声をかけたりはしています。」
パンデミックは子どもたちの学力にどう影響したのか。
スタンフォード大学などの研究グループが
小学生から高校生までカリフォルニア州の約5万人を対象に調査を行なった。
テストの成績などさまざまなデータを数値化した結果
小学4~6年生で
パンデミック前の基準と比べて学力が大きく下がっていることが分かった。
4年生 英語 -20,2% 算数・数学 -15,6%
5年生 英語 -26,2% 算数・数学 -16,1%
6年生 英語 -28,1% 算数・数学  -9,7%
特に英語は20~30%近くの大きな下落である。
専門家は
「親がアメリカ以外の出身の場合
 英語を話さない家庭が多く
 子どもたちが家庭内で十分に学びのサポートを受けられないことが原因の1つ」という。
(スタンフォード大学 ハフ教授)
「非英語圏の子どもは英語圏の子どもと比べ急速に学力が低下しています。
 オンラインの環境では子どもが必要とする支援を施すのは難しいからです。
 いま一番大事なことは
 学校を再開すべきかどうかを議論することではありません。
 大事なのはどう子どもたちをサポートするかについて考えることです。」
学力の遅れを取り戻そうといま人気なのが
オンラインの家庭教師サービスで
多くの業者が参入している。
大手予備校は全ての学年のあらゆる科目に対応し
24時間365日受講できるサービスを提供。
料金は2時間で約80ドル(9,000円)。
予備校によると
去年1年間でのべ200万人が利用。
一昨年に比べて利用者は1,5倍になった。
(予備校の責任者 フラネックさん)
「多くの子どもたちはオンライン授業を補完する教育ツールを必要としています。
 私たちのサービスは保護者も求めているものです。
 保護者はプロの教師になることを強いられているからです。」
ロサンゼルスに住むターナーさんの子どもも
オンラインの家庭教師を最近利用し始めた。
その1つがチャット式で受けられる英語のレッスン。
回答を打ち込むと
表現方法や文法上の誤りなどをその場で教えてくれる。
家庭教師にならい始めたことで
より勉強に集中するようになったという。
(ターナーさん)
「もし自分の子どもがどこにつまずいてるっていうことが分かれば
 そこをピンポイントで1人の先生から教われるというのは
 すごくありがたい話だと思うし
 学校の先生の対応とは違う形で話もしてもらえるので
 すごくありがたい。」
しかしこうしたサービスを利用できない子どもも多いのが現状である。
経済的に困窮する過程の子どもたちである。
学力調査を行なったグループは
こうした子どもたちの学力低下は特に著しく
十分な支援体制の確保が課題になるとしている。
(スタンフォード大学 ハフ教授)
「こうした子どもたちはオンラインでは必要な支援を受けられないのです。
 英語以外のことばを使っている子どもの割合が多いので
 公立の学校に支援制度を整える必要があります。」



コメント

韓国で人気 シニアユーチューバー

2021-04-27 07:17:03 | 報道/ニュース

2021年4月6日 NHKBS1「国際報道2021」


韓国でここ数年人気を集めているのが
高齢者が投稿する動画である。
数十万人のチャンネル登録者を持つ人気シニアユーチューバーが次々と登場している。
韓国のシニアたちがアップロードしたYouTube動画。
経験からくる豊かな知識と素朴な仕草が世代を超えて人気を集めている。
「かっこいいと思う。
 年をとっても自分を出しているから。」
「チャンネルを登録しているので
 タイムラインに出たらすぐ見てる。」
釜山の郊外に79歳の人気ユーチューバーがいる。
4年前にデビューしたギョンジャさん。
何にでも挑戦する動画で人気を集め
現在のチャンネル登録者数は78万人。
動画の総再生回数は3億回を超える。
任期の秘訣は圧倒的な行動力。
独学でスマホも修理する。
(YouTubeより)
「電源入ったよ。」
自家製の綿菓子機作りにも挑戦。
(Youtubeより)
「火がついたので失敗。」
11年前に夫を亡くし
娘の家族と暮らすギョンジャさん。
YouTubeを始めたきっかけは
孫が大学に進学し離れて暮らすようになったことだった。
(ギョンジャさん)
「孫がやっているのを見てユーチューブを知ったの。
 数か月間見ていて気付いたの。
 私が孫を見るだけなく孫にも私を見せようと。」
(娘の夫)
「『すぐ撮ろう』と言うから『何を?』と聞いたら
 『無線充電器を作る』って。
 外で待ってたら
 ヘルメットかぶって電動ノコギリを持って
 『孫よ!見てるか!』ってまるでビデオレターですよ。」
(YouTubeより 初めて登校した動画)
「孫よ。
 たった5,000ウォン(約500円)で無線充電器を作ったよ。(ドヤ顔)」
次々と企画を思いついては毎週のように新作動画をアップするギョンジャさん。
人々をひきつけてやまない。
ギョンジャさんの日課となっている早朝の散歩。
どこに行くにもスマホは手放せない。
(ギョンジャさん)
「昔は写真家になりたくてカメラを買って撮影してた。
 でも兄が反対したの。」
7人兄弟の長女だったイさん。
「兄の進学を優先させたい」と父から言われ
中学へ通うことを諦めて縫製工場に働きに出た。
(ギョンジャさん)
「『男みたいにしたダメだ 女らしく生きろ』と言われた。
 『女は結婚して家事をしなければならない』って。」
兄から紹介された男性と結婚した後も
ずっと“自由に行きたい”と思い続けてきたという。
(ギョンジャさん)
「これまでやれなかったことを今やっているの。
 この年になって人に見られるのは本当はちょっと恥ずかしい。」
ギョンジャさんのような人気ユーチューバーを目指す人のため
韓国ではいまシニア向け動画作成講座がいたるところで開かれている。
去年12月に大手保険会社を定年退職しすぐに講座に参加したドクチュルさん(60)。
(ドクチュルさん)
「妻と娘は私がユーチューブをするのをよく思いませんでしたが
 一緒にやってみると喜んでくれました。」
ドクチュルさんが発表した作品のテーマは“定年後の昼食”である。
自分の日常をありのままに撮影した。
動画作りも料理作りも初めての体験だった。
仕事や子育てに追われ年を重ねてきた韓国のシニアたち。
(ドクチュルさん)
「人々の役に立つ動画を作っていきたいです。」
いまYouTubeと出会い
新たな人生を見い出そうとしている。

 

コメント

20歳のアスリートが流した涙

2021-04-26 11:33:44 | 編集手帳

2021年4月6日 読売新聞「編集手帳」


 「大きな感動」あるいは「感動を超える感動」といった表現でもまだスケールが足りないとき、
イタリアの人は「コンムオーベレ(commuovere)」と言うらしい。

『翻訳できない世界のことば』(前田まゆみ訳、創元社)で、
著者のE・F・サンダースさんは次のように説明している。
「涙ぐむような物語にふれたとき、
 感動して、
 胸が熱くなる」――
と教わって辞書で調べてみたところ、
やはり日本語に当てはまる語句は見つからなかった。

何も言わない方がいいとさえ思う。
競泳の池江璃花子選手が、
東京五輪のメドレーリレー代表に内定した。

「勝てるのはずっと先のことだと思っていた」。
白血病の発症から、
2年余りしかたっていない。
日本選手権女子100メートルバタフライ決勝で、
1位でゴールしたことがわかると、
水のなかで肩をふるわせて泣いた。
その涙に感動し、
胸を熱くした方は多いことだろう。

涙はしょっぱい。
アンデルセンは言ったという。
「涙は人間がつくる一番小さな海である」。
20歳のアスリートが流した涙は、
命のまぶしさでは世界の七つの海が束になってもかなわないだろう。

 

 

コメント

フランス 女性の政治家増で変容する社会

2021-04-25 07:20:01 | 報道/ニュース

2021年4月5日 NHKBS1「国際報道2021」


G7の中でも女性の政界への進出が進んでいるフランス。
男女の平等を実現するために明確なルールを設け
格差の解消を進めている。
その影響は地方の小学校でも見られる。
レンヌの小学校の校庭では
校庭の中心に以前はサッカー場があった。
そこで遊んでいたのは男の子が中心で
女の子は校庭の端で遊ぶことが多かったという。
これに気づいた女性のナタリー・アペレ市長は
サッカー場の場所を変え
校庭の中心にさまざまな遊びができるスペースを新たに設けるなど
男女が一緒に遊べるよう改修した。
(レンヌ市 アペレ市長)
「レンヌ市の公共政策は男女平等を促進しています。
 子どもたちが多様性の可能性を信じられるよう取り組んでいます。」
(生徒)
「今は卓球台など遊具がたくさん置かれ
 男の子と女の子が一緒に遊べます。」
「前は男の子だけ遊んでいたけど
 今は誰もが遊べます。」
女性の政界への進出はフランスの議会下院にあたる国民議会から進められてきた。
20年余前の1997年には女性の割合はわずか10,9%だった。
その後女性議員の数は大幅に増え
今では40%近くを占めるようになっている。
きっかけとなったのは1999年の憲法改正である。
「議会などで男女平等を進める」と明記し
2000年の法律では具体的なルールが設けられた。
議会下院の選挙では各政党は候補者を男女同数とすることとされ
守らなければ国から政党に交付されるお金が減らされる罰則もある。
この法律の成立を主導した政党のロシニョール議員。
当時議会では賛成の声ばかりではなかったと振り返る。
(ロシニョール議員)
「『女性だから当選できたとみられたくない』という女性議員もいました。
 法制化していなければ女性議員の割合を増やすことはできませんでした。」
法律の制定後
女性議員の数は選挙のたびに増加していく。
そして2017年
女性の候補を積極的に擁立したマクロン大統領の新しい政党が第1党となった。
国民の支持が多くの女性議員の誕生を後押ししたのである。
2017年の選挙で初当選したレティシア・サンポール議員。
“多様な政策を立案したい”と政治家を目指したという。
下院の副議長を務め多忙な毎日だが
家事や2人の子どもの育児は軍に勤務する夫と分担している。
(サンポール議員)
「子育てはハンディともとらえられるが
 逆に
 仕事が生き生きとして
 市民に近い目線で活動できます。
 女性への暴力など男性議員には理解しづらい問題もあり
 女性が重要です。」
女性の議員が増えたことで
以前とは異なった視点が政策に反映されるようになった。
その1つが家庭内暴力に関わる対策である。
(下院議員)
「パートナーからの暴力を“ふつうに起きること”だととらえてはいけません。
 そんなことが許される社会ではいけないんです。」
(下院議員)
「私たちの社会は家庭内の暴力に目をつむってきました。
 そのままにしておく方が簡単だからです。」
こうした声を受けて政府は
コロナ禍でパートナー間の暴力の問題が深刻化するなか
女性が避難する施設の受け入れ態勢を強化する方針を打ち出した。
この他
性犯罪や性別を理由にした差別の厳罰化や
SNSを含めて性的な嫌がらせに対する取り締まりを強化されている。
一方で男女同じ数の候補者を擁立できない政党もある。
伝統的に男性議員が多い中道派の共和党は
前回2017年の下院選挙でも男性候補を多く擁立し
国から交付されるお金を減額された。
共和党の議員は
“男女平等を進めるという考えを指示していても
ベテランの男性議員に代わって女性の候補を擁立するのは簡単ではない“と説明する。
(共和党 デュビームラー議員)
「共和党の下院議員200人の多くは男性です。
 男女同数実現のためにすでにいる男性議員を追いやるのは難しく
 女性候補を擁立しても
 当選が難しい選挙区に割り当てられることもありました。」

議会で女性が増えたことでフランスの政治は
パートナー間の暴力や性的な嫌がらせなど
以前はなかなか光が当てられなかった問題に踏み込んだ法律が生まれている。
また国政の場だけでなく地方の議会でも女性議員増加の動きが広がっている。
閣僚や政府の主要ポストに
幼い子どもがいる30代の女性が就くこともごく普通になってきていて
女性議員に対して“子育てとの両立はどうしているのか“などという声は
今はほとんど聴かれない。
男女平等とは言っても
子育て中のカップルなどにとっては女性の家事の負担が依然として大きいのが現状で
負担の軽減にどう取り組んでいくかが課題になっている。
またこれまで男性が多数を占めてきた政治の場で
新人の女性議員が十分に能力を発揮できるように積極的な後押しが必要だという議論もある。
このため政党の垣根を越えて予算の仕組みをを学んだり
女性議員同士のネットワークを構築するための研修を行なう団体も出てきている。
(女性議員を育成するNGO ジュリア・ムゾン代表)
「私たちの仕事は
 選出された女性議員が政界そして社会に影響力を持てるように育てることです。」
政治が変わることで
企業の経営層や社会のさまざまな場所で女性の進出が促進されている。
組織の重要なポストに女性が就いていることはごく普通のことになっている。
20年余前
まず政治が動いたからこそ
民間レベルでも男女平等の考え方がより当たり前になった。
男女平等を進めるための取り組みは各国の事情に合わせたやり方があるが
まず政治の場で制度の変更を行なうというフランスの事例は
日本にとっても参考になる。



コメント

ジャパニーズウィスキー

2021-04-24 07:02:04 | 編集手帳

2021年4月4日 読売新聞「編集手帳」


 日本でウイスキーを初めて飲んだのは、
幕末の1853年、
黒船来航時の一行がもてなした幕府側の役人、
というのが有力な説であるらしい。

「ペリー提督日本遠征記」に、
顔を真っ赤にしながら楽しむ様子がある。
「紳士らしい泰然とした物腰を崩さなかった」とも。
北原白秋が、
「ウイスキーの強くかなしき口あたりそれにも優(ま)して春の暮れゆく」と詠んだのは1913年の歌集だ。
琥珀色の味と香りは、
かくも長く人を魅了してきた。

熟成を辛抱強く待たねばならないウイスキーづくりは、
日本人の気質と合っているのだろう。
初の国産品は1929年に遡る。
米英に比すれば新参だが、
今世紀に入ると世界で最高賞が相次ぎ、
海外の愛好家をにしている。
5大生産地といえば今やスコットランド、アイルランド、米国、カナダ、日本だ。
繊細で複雑な味わいは和魂洋才の神髄と言えよう。

4月から「国内で蒸留」といったジャパニーズウイスキーの定義が明確化された。
ラベルなどに順次、
反映される。
近年、
外国産原酒のみを使用し、
ブランドを毀損(きそん)する例があるためだ。
春宵には飲みたくなる。
本物を。

 

コメント

プロ野球開幕

2021-04-23 07:18:46 | 編集手帳

2021年3月27日 読売新聞「編集手帳」


変なクイズを考える級友がいた。
『巨人の星』の歌はどうはじまるか? 
なんだ、
そんなことか。
♪思い込んだら…と歌うと、
首を横に振られた。
「シュッ キーン ダダダッ ワーッ…だろう」

いわゆる引っかけ問題である。
昭和の子供たちを夢中にさせたアニメの主題歌はイントロの前、
投げる、
打つ、
走る、
観衆のざわめき、
という効果音に始まっていた。
去年のプロ野球はテレビ中継、球場の観戦のいずれでも打球音がよく響いた。

にぎやかな応援の鳴り物や、
ワーッの歓声もない球場はさみしいものの、
代わりに野球の迫力を伝えるものがあった。

プロ野球が開幕した。
残念なことに“かんせん”事情は今年もあまり変わらない。
仙台や大阪では陽性確認数がにわかに増えている。
球団の責任と苦労は大きいだろう。
全国を巡りつつ集団感染を出さない活動を、
シーズンを通してやり遂げてもらいたい。

米国ではホームランを「Big Swat」とも呼ぶ。
スワットは「ピシャッと打つ」という意で、
警察の特殊部隊「SWAT」の名も打撃にかけたものらしい。
世を苦しめる敵をピシャッと迎え撃て。

コメント

見知らぬ誰かよりは、口うるさいお父さんのほうがまし

2021-04-22 08:52:20 | 編集手帳

2021年3月25日 読売新聞「編集手帳」


 花粉が飛んでいなければ春風は心地よい。
天気のいい朝に、
新美南吉の詩「窓」を浮かべることがある。
<窓をあければ
 風がくる、
 風がくる
 光った風がふいてくる…>

窓は生活の内側から、
使うものだろう。
外側から使われては、
ちょっと困ったことになる。
知らない人が外に立って、
日々の暮らしをのぞかれていたなら…。
ぞっとする。

無料通信アプリLINE(ライン)を利用する人の情報が、
業務委託先の中国企業で閲覧可能になっていた。
国境をはるか越えた遠い場所に、
生活の窓がひそかに存在したことに驚く。

しかも、
政府が企業に情報提供を強制できる国にポカッと開いていた。
問題があっても日本の法がおよばず、
情報を守りにくい。
欧州連合(EU)は個人情報の管理が十分でない国へのデータ移転に目を光らすという。
多くの人が、
安心して通信できる環境の遅れを痛感する昨今だろう。

第一生命「サラリーマン川柳」につぎの一句がある。
<父だけが 
 LINEのグループ 外されて>。
見知らぬ誰かにこっそりのぞかれるぐらいなら、
口うるさいお父さんのほうがかなりましなのでは。

 

コメント

新人アイスメーカーの挑戦

2021-04-21 07:27:20 | 報道/ニュース

2021年3月24日 NHK「おはよう日本」


アイスメーカーとは
カーリングの試合の舞台となる氷を作り管理する整備士
真剣勝負を陰で支える存在である。

“氷上のチェス”と言われるカーリング。
ストーンの行方を左右するのが
リンクの表面に無数にある小さな凹凸
ぺブルである。
試合のカギとなるこの氷を管理しているのがアイスメーカーである。
青森市に住む平野さん(23)は去年の夏からこの仕事に挑戦している。
(平野さん)
「初めてぺブルを打った後は筋肉痛になりました 腕が。
 慣れてくれば力を入れずにスナップだけで打てるようになるが
 そこまでが結構大変でした。」
選手がブラシでこすることでぺブルが溶けストーンがより滑る。
ぺブルの間隔を均等に作るため
一定の速さ・左右同じ高さでシャワーを振り
水とぬるま湯をまく。
平野さんはもともと東京の美術大学で舞台芸術を学んでいた。
去年3月に大学を卒業した後も
より大きな舞台に立つことを夢見てアルバイトをしながら劇団の活動を続けた。
しかし去年の春 新型コロナの影響で拠点にしていた劇場が閉鎖。
活動は一切できなくなった。
(平野さん)
「今までやって来たものがパッと全部できなくなったから
 生活が何もなくなっちゃって
 空っぽみたいな感じ。」
生活の維持すらままならなくなり戻ってきた地元青森。
そこで初めて見た氷の舞台が彼女の人生を変えた。
(平野さん)
「カーリングアイスっていうものって
 言葉がいらない美しさがあって
 今までやって来たものとは全く別な世界観だったたらこそ
 ぐっと引き込まれて
 それを人が作っているのはすごいと思って。」
その氷を作っていたのが中島さん(71)。
この道30年。
世界選手権や平昌オリンピックにも派遣された日本を代表するアイスメーカーの1人である。
平野さんは中島さんに弟子入り。
迷いはなかった。
(平野さん)
「私のような者が普通に生活していたら会えないようなレベルの方だなって思いました。」
(中島さん)
「ちょっと買いかぶり過ぎ。」
(平野さん)
「ほんとにほんとにほんとに。」
(中島)
「彼女は舞台芸術の方を目指してやってきているということもあって物作りは興味あるし
 そういう分では能力を発揮してくれると思ってました。」
常に持ち歩くノートに貼っている平野さんの好きな言葉がある。
それはアイスメーカーとしての心得。
芸術家であり
専門家であり
非常にひたむきで勤勉な人であるという認識である
まったく違う世界のように見える演劇とアイスメイク。
しかしそこには通じるものがあった。
(平野さん)
「作品を作っていると批評にさらされるが
 アイスメイクも同じで
 その言葉全部を真に受けてたら何も作れなくなるから
 自分はこういう空間にしたいとか
 こういうアイスにしたいという思いが
 1つしっかり
 まっすぐないとやっていけない。」
平野さんがコロナ禍で見つけた新たな人生。
氷上で人を輝かせる舞台を作ろうとしている。



コメント

F1角田裕毅 デビューへ 磨いてきた“感覚”武器に

2021-04-20 07:17:16 | 報道/ニュース

2021年3月23日 NHK「おはよう日本」


自動車レースの最高峰 F1。
今シーズンから参戦する角田裕毅選手(20)は
F1日本人史上最年少である。
(スクーデリア・アルファタウリ 角田裕毅選手)
「うれしい気持ち。
 自分の夢がかなったという実感。
 ただF1ドライバーになってからが本当の勝負だと思うので
 勝負を待ちきれない思い出いっぱい。」
身長1m60cmと小柄な角田裕毅選手。
去年1つ下のカテゴリーF2では大胆な走りでシーズン総合3位に入り
F1ドライバーの座を手に入れた。
3月開幕戦のテストで行われた合同テストでは18人中2番目のタイムをマーク。
早くもチーム内外から高い評価を受けている。
(スクーデリア・アルファタウリ フランツ・トスト代表)
「彼は特にブレーキングの技術が高く
 すばらしいマシンコントロールを発揮している。」
その評価されているブレーキング
コーナーでほかの選手よりもブレーキを遅らせて減速を抑え
抜き去る走りが強みである。
(角田裕毅選手)
「ここまでいったらどういうふうに車が動くのかなと限界点を見つける。」
そのベースとなったのが父 信彰さんの教え。
子どものころカートショップのカリキュラムに参加した時のこと。
(信彰さん)
「まっすぐ走って行って
 お兄さんがサイドにいるんだけれど
 そのお兄さんのところでブレーキをしなさいよという。」
クッションに向かって走りぎりぎりで止まる訓練で
信彰さんは
“指定されたポイントより奥でブレーキをかけるように“と角田選手に伝えた。
ブレーキが間に合う限界を分からせることである。
(信彰さん)
「ブレーキの感覚というか距離感・物差しが1回で出来るから
 あとはそれを調整すればいい。
 だから限界を見極めるようにしようねというのは言っていた。」
幼い頃に培った感覚は
F1に上がった今でもコーナリングに生かされているという。
(角田裕毅選手)
「その経験はすごく生きている。
 それがなかったら今みたいなドライビングもできていないだろうし。
 父との経験はすごく生きている。」
参戦1年目からの活躍に向け
この冬 角田選手が取り組んだのが
首の筋力強化である。
ブレーキをかけたとき首にかかる重力はこれまでのマシンとは比べものにならない。
頭を固定し視野を安定させられれば
持ち味である“攻めの走り”を貫くことができる。
開幕戦では表彰台を目標にする角田選手。
その先には日本人がまだ果たしていない“優勝“を見据えている。
(スクーデリア・アルファタウリ 角田裕毅選手)
「大きなインパクトを与えられるという上では重要なシーズン。
 プッシュして
 アグレッシブに攻めて
 ミスしてもいいから
 全周無駄のない
 成長していけるようなシーズンにしていきたい。」


コメント

テスラの経営者イーロン・マスク氏

2021-04-19 07:18:37 | 編集手帳

2021年3月22日 読売新聞「編集手帳」

 

米電気自動車大手テスラの経営者イーロン・マスク氏は読書家として知られる。
幼い頃は1日10時間かじりつき、
図書館の本を読み尽くしたほど。
特にSFに夢中になった。

影響を受けたのは英国の脚本家が書いた「銀河ヒッチハイク・ガイド」という小説で、
知り合いの宇宙人と星々の間を放浪するドタバタコメディーである。

そんな珍道中がお好みのマスク氏率いるスペースX社は、
民間人だけによる宇宙旅行を今年秋にも行う準備を進めている。
昨年、
有人宇宙船の打ち上げを成功させたものの、
宇宙飛行士がいない旅はどうなることやら。
ワクワクに不安も交じり、
想像すると胸がいっぱいになる。

型破りな経営者は「テクノキング」という新しい肩書にした。
SFに出てくる怪獣のような奇妙な響きだが、
実際、
米証券当局に資料を提出している。

3年前のエープリルフールに「テスラは完全に破綻した」とつぶやき、
株価の急落を招いたりもした。
そうこうしているうちに技術を高め、
今や販売台数で世界最大の電気自動車会社である。
世の中には成功とお騒がせを一緒にやってのける人がいるんだなあ。

 

 

コメント

いや、まだまだ

2021-04-18 08:40:19 | 編集手帳

2021年3月20日 読売新聞「編集手帳」


 本紙「時事川柳」欄が東京、
大阪本社を拠点に、
別々に投稿作品を選んでいるのはご存じだろう。
同じ3月7日付に東西でじつに対照的な作品が載っている。

<おもてなしする客なしも仕方なし>(東京 森昭大)。
五輪とも飲食店とも読める。
で、
一方はというと<大売り出し検温銃が通せんぼ>(大阪 原洋志)。
緊急事態宣言が一足先に解けた街の景色だろうか。
開放感と緊張感の両方がユーモラスにつづられている。

週明けに1都3県の宣言が解除され、
所々警戒の赤に塗られていた日本地図がようやく真っ白になる。
依然気を抜けない情勢でも、
どこかホッとするのは人情だろう。

きょう春分の日が巡り来た。
1年前の昼夜の長さが等しくなる日はどんな世の中だったか? 
本紙をたどると、
専門家会議が警戒を呼びかける記事が1面にあった。
<換気の悪い密閉空間、
 人の密集、
 近距離の会話や発声が行われる3条件が…>。
いわゆる「3密」の呼びかけはここに始まっていた。

近頃では当たり前すぎるためか、
あまり耳にしない。
つい懐かしいとつぶやいてしまい、
いやまだまだと心の緩みに蓋をする。

 

コメント

「笑う」はほのぼの 「嗤う」は邪気

2021-04-16 07:03:11 | 編集手帳

2021年3月19日 読売新聞「編集手帳」


馬糞で作った堆肥にはえるキノコが美味であることを発見したのは、
古代ローマ人といわれる。
いわゆる食用マッシュルームの起源である。
日本では馬糞茸(まぐそだけ)と呼ばれ、
昔から存在は知られていたという。

近代植物学の祖・牧野富太郎博士はこの気の毒な名のキノコをおいしく食べられると知ったとき、
腹を抱えて笑い転げたのか、
随筆「植物一日一題」に異例の様式で書き留めた。
自作の俳句を並べたてたのである。

食う時に名をば忘れよマグソダケ、
家内中誰も嫌だとマグソダケ、
嫌なればおれ一人食うマグソダケ…と面白がっている。

「わらう」には笑うと嗤う(あざけること)があり、
線引きをしづらい。
五輪の開会式に、
女性タレントに豚の扮装をさせる「オリンピッグ」という出し物を発案した演出家が辞任した。
顰蹙(ひんしゅく)を買ったのは、
人の容姿を嗤う面があるのに思い至らないことだろう。
いじめの加害者に似ていなくもない。
邪気に気を留めず、
平和と人道を掲げる祭典で発表しようとした愚かさもある.

牧野博士の面白がり方をほのぼのと感じるのは対象がキノコのうえ、
底抜けに無邪気だからだろう。

 

コメント

エチオピア航空 コロナ禍で黒字経営の背景

2021-04-15 07:00:39 | 報道/ニュース

2021年3月19日 NHKBS1「国際報道2021」


IATA(国際航空運送協会)によると
航空業界の2020年の最終的損益は約9兆円の赤字になる見通しである。
ただ赤字になることなく黒字を維持している航空会社もある。
アフリカのエチオピア航空である。

アフリカ東部 エチオピアの首都にあるアディスアベバ空港。
エチオピア航空はここを拠点に
アフリカ62都市を含め
世界で約120都市に就航している。
ビジネスから観光まで幅広く利用されるアフリカ最大の航空会社である。
2019年には約1,200万人が利用したエチオピア航空。
ところが新型コロナの影響を受けた去年
旅客数は85%以上減り
会社設立以来の危機を迎えたという。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「去年3月に新型コロナが広がり旅客便はほぼゼロになりました。」
どのように経営を立て直したのか。
当時アフリカでは感染が広がるなかでマスクや防護服が大幅に不足していた。
それまでアフリカへの医薬品や医療機器の運搬は欧米の航空会社が担っていたということだが
各社は軒並み欠航。
国連や先進国から支援物資を輸送する手段が課題となっていた。
そこで名乗りを上げたのがエチオピア航空である。
WHOがパンデミック宣言をした3月。
世界の航空会社の中でも
いち早く軸足を貨物に切り替え
新型コロナ関連の医療物資に特化した輸送を担おうとしたのである。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「経営陣の判断は迅速で
 私たちは貨物事業にすぐ取りかかれました。」
旅客事業の回復のめどが立たないなか
保有する旅客機110機のうち22機を改造。
座席を取り外し
貨物用に転用した。
12機あった貨物機はこれで34機に。
新たに貨物機を購入するより圧倒的に早く
しかも安く
輸送できる量を倍以上に増やした。
旅客の需要が回復したらすぐに座席が戻せる両構えの戦略である。
さらに路線の組まれ方も素早く対応することに有利に働いた。
エチオピア航空は貨物便のほとんどが拠点のアディスアベバ空港を経由。
国連や先進国からのマスクや防護服・手袋など
それぞれの物資がここに集約される。
各国の多様なニーズに合わせて
1か所で仕分け・発送することで
効率よく届けることができるのである。
大量の荷物をさばくため
空港内に国連などの支援物資専用のスペースを設けた。
「ここは届いた物資を整理する場所です。」
「ここはWFP(世界食糧計画)専用の部屋で
 他国に運ぶために分けています。」
貨物への素早い転換ができた背景にはもうひとつ大きな要因がある。
マスクなどを各国に配る
いわゆる“マスク外交”を展開していた中国である。
中国は物流ルートの構築のため
エチオピアで鉄道などのインフラに投資してきた。
この関係性を利用して
各国が旅客数の減少で中国便を減らすなか
大幅な増便を中国側に持ちかけたのである。
これまで中国本土4都市に週約45便ほどだった便数を
7都市・週約100便余と倍以上に増便できた。
去年3月~6月
中国からアフリカに輸送することができた支援物資は約5万トンにのぼった。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「多くの航空会社は中国から撤退しましたが
 私たちは続けました。
 中国政府も柔軟に許可してくれました。」
こうして
各国の航空会社が業績を落とすなか
エチオピア航空は2020年上半期に約50億円の利益を上げることに成功した。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「すべてのリソースを貨物に注ぎました。
 マスクや防護服などを運ぶ要望にも応えられ
 業績も良くなりました。」
いまエチオピア航空はワクチンの輸送にも力を入れている。
ワクチンを低温で保つため数億円かけて設備を整えたとしている。
冷凍庫を超低温になるよう改修。
「ここはマイナス25℃を保つための部屋です。
 ワクチンを入れる準備はできています。」
さらに飛行機まで低音を保ったまま運搬する電気コンテナも買い足した。
エチオピア航空はこれだけコストをかけるのには
“将来にわたって医薬品の運搬を本格的に担える航空会社としての地位を確立しよう“という
狙いがあるという。
(エチオピア航空 貨物部門 責任者 アバディ氏)
「未来のワクチンを運ぶための投資でもあり
 いまがそのチャンスです。」
ワクチンの公平な分担を目指すCOVAXのアフリカ諸国への輸送も担うことになった。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「この苦境の時代に築いた経験は
 コロナが終息したときに
 私たちを成功に導き
 いっそう強い航空会社にしてくれるでしょう。」

 

コメント