日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

米で新たな可能性 折り紙が最先端技術に

2014-09-30 07:15:00 | 報道/ニュース

9月17日 キャッチ!


いまアメリカでは折り紙が遊びにとどまらず
その繊細な技術が様々な業界で生かされている。
ニューヨーク市ブルックリンでいま人気の習い事の教室がある。
5歳から13歳の子どもたちが熱心に学んでいるのは日本の折り紙。
平面から立体的なものを作りだす折り紙は子どもの想像力や集中力を高めると保護者の関心が集まっている。
(子ども)
「何でも作れるよ。」
「趣味だし好きだね。」
(母親)
「忍耐力がつき再挑戦することを学べるわ。」
日本で古くから親しまれてきた折り紙。
教育業界だけでなく様々な分野でその細やかな技術に注目が集まっている。
デザイン業界が注目するのは折り紙が生み出す斬新な形。
生地を折りたたみ部品を組み込んでいくことで継ぎ目のないシンプルな椅子を開発中のデザイナー。
木の板と布を組み合わせ折り目をつけた商品。
(デザイナー インシー・ジョウさん)
「このバッグはこうして開いて肩からかけることが出来ます。」
平面から生まれる複雑な形の立体
この変化が折り紙にしかない魅力を生むと言う。
(デザイナー インシー・ジョウさん)
「折り紙には平面から立体に変わるところに美しさがあります。
 使っていても楽しいし形も変えられます。」
脚光を浴びる折り紙の技術。
いま最先端のテクノロジーの世界で応用が進んでいる。
取り組んでいるのは折り紙の技術を使ったロボットの小型化。
1,7センチ四方のプラスチックでできたシートを熱すると素材の性質によって変形しロボットになる。
部品は無く構造も材料もきわめてシンプル。
このロボットに磁石を乗せ磁力によるリモートコントロールを行うと
坂を上ったり
障害物を取り除いて進むこともできる。
このロボットは将来はさらに数10分の1の大きさに小型化し人間の体内で薬を運ぶ役目を担う計画である。
(マサチューセッツ工科大学 宮下修平研究員)
「折り紙はドライバーやねじなどを使わず3次元の形状を実現できる手段で
 ロボットの小型化を目指した時にとても有効な手段です。
 基本的なパターンは山折り谷折りしかないが
 その組み合わせでできる3次元形状の多様さは驚きです。
 さらに勉強を進めていきたい。」
折り紙の技術を専門的に研究する動きも起きている。
ユタ州の研究室では折り紙を数学的に解析し工学の分野に応用しようとしている。
研究員は日々伝統的な折り紙の折り方を試している。
既存の学問では思いつかなかった変形の方法が秘められていると言う。
たとえば折り紙で上下に開閉する動きを分析し医療器具に応用しようとしている。
「細くして体に入れ
 中で変化させ
 物をつかめるようになるんだ。」
NASAアメリカ航空宇宙局もこの大学の研究に注目している。
共同で開発している筒状の物は
端を引っ張って広げると
開いた時の直径は畳んだ時の9倍である。
効率よく宇宙に運ぶことが出来る。
使用が検討されているのは宇宙船の動力源となる太陽光パネル。
伝統的な折り紙をもとに数学的な解析祖加えて考案されたこのシート。
10年後の実用化を目指していると言う。
(ブリガムヤング大学 シャノン・ザーベル研究員)
「折り紙から学ぶことはたくさんあると思います。
 元来 美しいものだけど工学的に見てとても面白いわ。」
長い歴史の中で培われてきた折り紙の独創的な技。
そこに科学の目が加わり
いま世界
そして宇宙にも羽ばたこうとしている。

歴史を紐解いてみると日本の折り紙は戦後間もなくアメリカに紹介されて
その後着々と支持層を増やしてきている。
今年6月にはニューヨークで様々な折り紙のアート作品を集めた展示会が開かれた。
独創的な作品から日本の伝統的な作品まで展示され
アメリカ以外の国のアーティストの作品も出展された。
アメリカでは寿司、カラオケ、布団といった英語として定着した日本語はたくさんあるが
「ORIGAMI」はひとつの単語として認識されるようになってきている。
学問としての折り紙が急速に進んでいる。
2000年ごろまでは制作者の感性と感覚によって生み出されていた折り紙が
理論的に分析するという動きが広まってきた。
折り紙の良さは折り目を入れることで軽いのに強くできることに加えて
広げたり伸び縮みしたりすることが可能な点があげられる。
そこに軍事面や産業面での応用の可能性を見出したアメリカでは
10年ほど前から政府が資金を出して研究がなされるようになっている。
8月に東京で折り紙の国際会議が開かれたが
参加者約300人のうち100人近くがアメリカからでほぼ日本の研究者と同じ数で関心の高さがうかがえる。
折り紙の技術はロボットや宇宙開発だけでなく
住宅や自動車など様々な分野で応用が期待されている。

 

コメント

イスラム市場のハブとなれ!マレーシア“ハラル戦略”

2014-09-29 07:15:00 | 報道/ニュース

9月16日 キャッチ!

 

人口2900万のマレーシア。
国民の6割余がイスラム教徒で占められている。
スーパーマーケットをのぞくと食品だけでなく化粧品や医薬品など多くの製品にハラルの認証マークがついている。
ほとんどの国では宗教団体が認証を行うのに対して
マレーシアではハラルの認証を政府が行っている。
これはマレーシア政府が掲げるハラル・ハブ戦略の一環で
政府のお墨付で商品の信頼性を高め世界のイスラム圏へ向けた輸出拠点を目指すものである。
すでにハラル製品だけを製造する工業団地を国内24か所に建設。
税制優遇や認証取得の支援などで企業誘致に力を入れている。
(鶏肉加工企業 担当者)
「すべての工程がイスラム教で定められたハラルに基づいています。
 製品はブルネイや中東などに輸出されています。」
さらにイスラム教になじみのない外国企業に対応できるよう宗教の概念であるハラルを英語で文章化。
商品の原料や製造工程に至るまで工業規格のように細かい規定を設けた。
このことにより外国企業のマレーシアへの進出が加速。
ハラル産業は20万人の新たな雇用を創出しGDPの8%を占めるようになった。
(ハラル産業開発公社 ジャミルCEO)
「ハラル産業を2020年までにGDPの10%以上となる産業にして
 マレーシア経済に貢献できるようにしたい。」
この当局の自信を裏付けるのが政府が主導する認証制度である。
書類審査だけでなく成分分析も実施し
3年前からは最新のDNA鑑定も導入されている。
(検査担当者)
「このサンプルは豚の陽性反応が出たものです。
 DNA鑑定ですぐにわかります。」
進出した外国企業は認証を取得した後も厳格なものづくりが求められる。
(シンガポールCNA 5月29日放送)
チョコレート製品で豚のDNAが発見された問題で波紋が広がっています
イギリス企業が製造したハラルのチョコレートに豚の成分が入っていると指摘され
この企業は製品をすべて回収することになった。
(ハラル認証機関 ハキマさん)
「マレーシアのハラル認証には誇りがあります。
 将来は世界基準にしたいと考えています。」

ハラル・ハブ戦略を推し進めるマレーシア政府。
外国企業の誘致を行うため8年前にはハラル産業開発公社を設立した。
ベルギーの政府系企業の担当者が公社を訪れた。
北アフリカや中東など近隣に広がる巨大なイスラム市場に対して製品の開発に強い意欲を示すベルギー。
ハラル産業の豊富なノウハウを蓄積するマレーシアとの提携を模索している。
(ベルギー政府関係者)
「ハラル産業の開拓者であるマレーシアと組むことには価値があります。」
ベルギー側は自国企業のマレーシア進出とハラル製品を扱う人材の育成などでマレーシアからの協力を得ることとなった。
一方 日本の中小企業もマレーシア進出のチャンスをうかがっている。
鶏の糞を燃やして有機肥料を作る会社の関係者たちが現地を訪れていた。
視察先は現地の養鶏企業。
餌にも豚やアルコール成分は一切入っていない。
(養鶏場 担当者)
「餌はハラル認証を受けているので全く問題はありません。」
イスラム教徒の多いマレーシアでは鶏が多く消費されるが問題になるのは養鶏場から出る大量の糞。
焼却などの処理をせず直接畑にまかれているため環境汚染が深刻化している。
そこでマレーシア政府は日本が持つ高度な有機肥料製造技術に期待している。
一方 日本の企業側も原料の安定確保と
なにより将来マレーシア政府からハラル認証を取得できればイスラム市場への道が開けると考えている。
(ペナン州政府 アブドゥル・マリク大臣)
「マレーシア産のハラル製品というだけでは売れませんが
 日本企業が生産したとなれば世界中で受け入れられます。」
視察した企業の担当者は確かな手ごたえを感じていた。
(日本企業担当者 上田哲則さん)
「日本技術に期待するマレーシア政府の熱意を感じました。
 マレーシアで成功できれば他のイスラム諸国にも持って行けます。」

 

 

コメント

家具販売チェーン イケア “正社員化”を導入

2014-09-28 22:02:59 | ビズ プラス

9月14日 BIZ++SUNDAY

 

イケアは世界26か国に展開し国内でも店舗を拡大している。
イケア・ジャパン社長 ピーター・リストさん(45)は
イギリスやオーストラリアで販売や人事の責任者を務めた。
今年4月 イケア・ジャパンの社長に就任した。
(イケア・ジャパン ピーター・リスト社長)
「日本に住んで働くことが夢だった。
 私は小さいころ鉄腕アトムが大好きでアトムと同じ髪形をしていた。
 日本に夢中だった。
 日本で働くチャンスが回ってきたときうれしくて飛び上がった。」
9月からリストさんが導入したのが全パートタイム従業員の正社員化
狙いは従業員のやる気を引き出すことで業績を拡大することである。
(イケア・ジャパン ピーター・リスト社長)
「9月1日から全従業員に平等な賃金体系と福利厚生を提供する。」
全国8店舗で働く3,400人のうち7割がパートの従業員。
時給を正社員と同じ水準に引き上げ福利厚生も同じにする。
イケアのこの大胆な改革。
かかる費用は少なくとも年間7億円にのぼる。
(ピーター・リスト社長)
「正社員化にコストがかかるのは分かるがこれは投資なのだ。
 従業員成長に投資すればビジネスの成功につながる。」
なぜ人への投資にこだわるのか。
そこにはイケア独自の経営哲学があった。
“あなたの成長こそがイケアの成長”
この哲学によって世界有数のグローバル企業に成長したのである。
(ピーター・リスト社長)
「ビジネスは人ともに育つ置いう信念がイケアの歴史にある。
 私が世界で働き学んできたことは
 仲間とともにに楽しみながら働き社会にも貢献していけば会社も成長するということだ。
 私はそう強く信じている。」
リストさんが日本に来て驚いたことがある。
多くのパートの従業員が雇用の不安を抱えていたことである。
デフレが長引く中で日本の企業が人件費をコストとして削ってきた状況に一石を投じたいと考えた。
(ピーター・リスト社長)
「イケアに何を求めるのか。
 たくさんのパート従業員に話を聞いてきた。
 するとより質の高い仕事をするには雇用の保証がほしいと多くの従業員が言ってきた。
 雇用に対する不安は従業員に悪影響を及ぼす。
 正社員化はより良い毎日を送るための第一歩であり
 仕事の質を上げることにつながるのだ。」
正社員化は今働く人に大きな変化をもたらしている。
10月から正社員になる宇山裕貴さん(23)。
自ら売り上げの目標を立てて働くようになった。
売れ行きの悪い商品は宇山さんのアイデアで使い方を詳しく書いてPR。
その結果この商品の売り上げは10倍にもなった。
(宇山裕貴さん)
「正社員がやっていた仕事をいま全部担っている状態。
 仕事の量とか頑張りたいと思う。」
雇用のあり方に風穴を開ける今回の取り組み。
事業の拡大とともにその哲学を広めたいとしている。
(ピーター・リスト社長)
「日本人ほどよく働く人たちはいない。
 驚くべきことだ。
 熱心に働く彼らの姿にいつも影響を受けている。
 2020年までに14店舗に拡大します。
 イケアと共に成長したいと思う人。
 そうした人材が必要なのです。」

コメント

アドラーの教え “勇気の心理学”

2014-09-28 08:34:40 | ビズ プラス

9月14日 BIZ+SUNDAY


去年12月の発売以来 累計売上43万部というベストセラー「嫌われる勇気」。
オーストリア出身の精神科医 アルフレッド・アドラー心理学を青年と哲学者の対話形式でわかりやすく解説している。
日本ではアドラーはなじみがないが
ジークムント・フロイトやカール・グスタフ・ユングと並んで心理学の三大巨頭と呼ばれている。
アドラーの理論は他の二人とは大きく異なる。
“仕事に身が入らない”と悩んでいる人がいると
フロイトやユングの理論の場合 
この原因は過去に望まない人事異動があったからこそ仕事に身が入らない、とする。
アドラーの場合 
現在もあなたに仕事をしたくないという本心があって人事異動はただの言い訳にしかならないと説いている。

(「嫌われる勇気」著者 古賀史健さん)
「まさに劇薬というか
 言い訳を許してくれないという側面はあって
 今つらい環境にいる自分が幸せじゃないと思っている人は
 どうしても自分の外に言い訳を
 あの時こういうことがあったからとか
 自分は今こういう環境にいるからというように自分の外に原因を求めていく。
 アドラー心理学はそうではなくて
 周りがどうだろうと過去がどうだろうと“今のあなたを決めているのはあなただから”という考え方をするので
 周りに原因を求めていた人にとっては厳しい話だと思うが
 そこがまさにアドラー心理学が“勇気の心理学”と言われる。
 厳しさを受け入れて一歩前に踏み出す勇気さえ手に入れば
 いくらでも今後の人生変えていくことが出来る。
 厳しさを乗り越えた後の幸せはある。」

勇気をもって仕事をしたくないという自分を受け止められれば
人事異動があっても新しい挑戦が出来る
前に進むことが出来るということである。

 

 

コメント

銀座 2丁目 花郷 (はなさと)

2014-09-27 23:00:00 | グルメ

  

  

                                                                                        (食べログ)

 

 

 

http://www.ginza-hanasato.jp/ 別ウィンドウで開きます


銀座一丁目駅 8番出口より 徒歩 3分
有楽町駅 中央口より 徒歩 5分
銀座一丁目駅から75m

コメント

glee シーズン4 Vol.9 (17,18)

2014-09-27 07:15:00 | DVD

第17話 どうしても止められない! (Guilty Pleasures)

 

    1. Wake Me Up Before You Go-Go

ニュー・ディレクションズ (ブレイン、サム)

 

Wham!

 

2. Copacabana

サム&ニュー・ディレクションズ   

 

Barry Manilow
3. Against All Odds (Take a Look at Me Now)

ブレイン

 

Phil Collins
4. Wannabe

ND女子 (ユニーク、マーリー、キティ、ティナ、ブリトニー)

 

Spice Girls
5. My Prerogative

ジェイク&ND男子

 

Bobby Brown
6. Creep

ブロディ、レイチェル

 

Radiohead
7. Mamma Mia

レイチェル、サンタナ、カート、ニュー・ディレクションズ (キティ、マーリー、サム、ブレイン、ユニーク)

 

ABBA

 

18話 最後に伝える言葉 (Shooting Star)

 

    1. Your Song ライダー

Elton John

 

 
2. More Than Words ニュー・ディレクションズ (サム、ブリトニー)

Extrem

 

 
3. Say ニュー・ディレクションズ (ブレイン、マーリー、ライダー、サム、ブリトニー)

John Mayer

 

 

         
         
         
         
         
         
       
コメント

女性の力で“地方創生” ②女性企業家を支援 地方銀行の取り組み

2014-09-26 07:15:00 | ビズ プラス

9月14日 BIZ+SUNDAY


全国で企業家の割合が最も少ない秋田県。
秋田市の中心街に8月新しいカフェがオープンした。
1杯ずつ手作業で淹れるこだわりのコーヒーとしゃれた雰囲気で人気を集めている。
「すごいおしゃれな雰囲気でまた来たいなと思う。」
オーナーの宇佐美みゆきさん(53)。
大手コーヒーチェーンで働いていたが理想の店を作りたいと独立を決めた。
宇佐美さんを後押ししたのが地元の秋田銀行が今年5月から始めた女性企業家向けの融資制度である。
金利は年1,2%から。
県が行っている融資の半分ほどである。
(仲小路コーヒー 店主 宇佐美みゆきさん)
「こうした融資制度があればやってみたいことを思い切ってできる。」
この融資制度を企画した高橋高宏さん)。
女性の企業を増やしていかなければ地域経済の衰退に歯止めがかからないと危機感を抱いている。
(秋田銀行 営業企画部 高橋高弘さん)
「女性もどんどん経済社会に関与してもらって
 そこで雇用が発生すると定着化も進むと思う。
 県内で事業をする人が増えていかないと地域の活性化にはつながらない。」
高橋さんはビジネスの経験のない女性でも起業できるよう様々なサポートを行っている。
薬局を開業したいという女性。
融資には詳細な事業計画が必要だがやり方がわからない。
そこで収支の計算などをアドバイス。
無事に融資することが出来た。
(薬局を開業予定 藤田博子さん)
「普通に借りるよりは借りやすい。
 今回ラッキーな感じで融資を受けられて良かった。」
女性ならではの新たなビジネスの開拓も進めている。
協力を求めたのは女性の起業を支援するグループ。
自動車のコーティングをしている会社を訪ねた。
男性客が多いこの店に女性の感性を取り入れれば新たな可能性が生まれると考えたからである。
美容院やエステティックサロンと組み合わせることで女性でも来やすいという店を作るというアイデアが出された。
(ヴィーナスクラブ代表 竹下香織さん)
「仕事になるんだろうかということが実は仕事になることに気付けたり
 新しい仕事を生んだり
 新しい女性の働き方を作っていく。」
(秋田銀行 営業企画部 高橋高宏さん)
「こういう仕事をしてみたいというのがあれば
 青写真とか構想段階からいろいろ相談してもらって
 女性が明るく頑張ってくれれば秋田県内も明るくなるのかなという期待を持って頑張る。」

コメント

女性の力で“地方創生” ①“若い女性”を地方の呼び込め

2014-09-25 07:15:00 | ビズ プラス

9月14日 BIZ+SUNDAY

地方を中心に約半数の市区町村で若い女性の人口が激減するとみられていて
子どもの数も大幅に減るため
こうした地域では将来 町が消滅する可能性も指摘されている。
地方経済の再生に欠かせない若い女性を都会から呼び込もうという動きはこれまでもあったが
ちょっとした工夫で成果を上げ始めている現場がある。

山口県宇部市にある山あいの小さな集落。
過疎と高齢化が進むこの地区に移り住んだ女性がいる。
高田夏実さん(24)。
大学まで横浜市ですごし
今年3月 卒業と同時にここで農業を始めた。
地元の農家が手放した耕作放棄地を使って20種類以上の野菜を育てている。
(高田夏実さん)
「全部自分の手でやらないといけないという大変さ 追いつかなさ わずらわしさはあるが
 何より自分が作った食べ物がおいしいっていうのがあって。
 自分で作る楽しさが感じられる。
 田舎はいいなあと思う。」
高田さんは同じように都会から移り住んだ仲間と共同生活をしながら毎日野菜と格闘している。
ずっと田舎暮らしにあこがれていたという彼女たち。
思い切って移住することが出来たのはある経験がきっかけだった。
島根県太田氏の温泉街。
高田さんたちは学生時代 この町の老舗旅館でインターンとして働いていた。
「吉田屋」社長 脇悠子さん(31)。
田舎暮らしにあこがれる若者を地域に呼び込もうと住み込みで働く大学生を受け入れてきた。
8年間で受け入れた学生は千人以上。
北海道から沖縄まで全国各地からやってきた。
学生たちは旅館で働くだけでなく畑仕事にも挑戦する。
初めて経験する野菜や果物の収穫。
田舎暮らしの魅力を体感した学生たちの中には卒業後地方に移住する人たちが現れ始めた。
(「吉田屋」社長 脇悠子さん)
「インターン期間中に色々な場所を体験してもらうことで
 いろいろな働き方が出来ることを実体験してもらうことがまずは大事で
 その中で得意なことや適性が見えてくる。」
インターンをきっかけに山口県に移住した高田さん。
農業を始めて半年
最近では収穫量も増えてきた。
無農薬で作った野菜は都会の消費者に販売している。
高田さんはより多くの人に田舎暮らしの魅力を知ってもらおうと新たな取り組みも始めている。
畑の近くに作っているのは大きなログハウス。
この中に宿泊施設やレストランを設け田舎にあこがれる都会の若者たちに来てもらう計画である。
移住してきた若者たちがまた別の若者を呼び込む。
人口減少に歯止めをかける新たな循環が生まれようとしている。
(高田夏実さん)
「都会に人が流れていってみんなが都市で生活するのは
 ある意味で限界を迎えていると思っているので
 『こうした暮らしを私もしたい』と思って一緒に暮らせるような人を増やしたい。」

コメント

海外の拉致被害者 家族の思いは

2014-09-24 07:15:00 | 海外ネットワーク

9月14日 NHK海外ネットワーク


10日 日本政府がスイスのジュネーブで開いた北朝鮮の人権問題に関するシンポジウム。
拉致被害者の家族らが肉親の早期帰国に向けた国際世論の後押しを求めた。
参加した被害者家族の中には日本以外の人もいた。
ルーマニア人のガブリエル・ブンベアさん(47)。
姉のドイナさんが北朝鮮に拉致されたとみられている。
日本人以外の北朝鮮による拉致の被害の実態については
今年2月に発表された国連の特別委員会の報告書でも指摘されている。
それによると北朝鮮から遠く離れたフランス、イタリア、オランダ、レバノンなど合わせて14人の被害者が出ている。

ガブリエル・ブンベアさんの姉のドイナさんは1978年に画家として活動の拠点を置いていたイタリアで行方不明になった。 
母親に電話で「画廊と契約するために日本に向かう」と伝えたきり消息は途絶えた。
ドイナさんの行方が分からなくなった1970年代~80年代にかけて多くの日本人が北朝鮮に拉致されたとみられている。
ロンドン留学中に拉致された有本恵子さんのように拉致は北朝鮮から遠く離れたヨーロッパでも起きていたのである。
ドイナさんに関する手がかりがないまま30年近く
拉致被害者 曽我ひとみさんの夫のジェンキンスさんが思いもよらぬ証言をした。
(ジェンキンスさん)
「友人の妻はイタリアにいたルーマニア人だった。」
ジェンキンスさんは著書の中でこう記している。
チャールズ・R・ジェンキンス著「告白」より
 ドナという名のルーマニア人
 筆を執れば見事な絵を描いたものだ
ドナという名前
そして絵を描いていた。
ガブリエルさんは姉のドイナさんだと確信した。
ルーマニアのメディアもドイナさんが北朝鮮に拉致されていた疑いを大きく伝えた。
2007年 ガブリエルさんは日本を訪れ曽我さん夫妻と面会。
しかし聞かされたのはドイナさんが1997年に亡くなっということ。
ところがドイナさんには2人の息子がいたという。
(ガブリエル・ブンベアさん)
「眉 目 鼻のあたりは姉とそっくりだ。
 衝撃で全身が震え涙が出ました。
 今の私の望みは甥に会うことです。」
ガブリエルさんはルーマニア政府に真相を調べてほしいと訴えた。
しかし外務省から1通の書面が送られてきただけである。
“調査は我々の権限を越えている”
そしてドイナさんやその子どもたちに会いたいと願い続けた母親が8月に亡くなった。
(ガブリエル・ブンベアさん)
「寂しさと怒りが混ざっている。
 母は最後まで2人の孫に会うことを望んでいた。
 しかし母はもういない。
 私の戦う気力も限界だ。」
ガブリエルさんを奮い立たせたのが北朝鮮が再び日本人などの拉致被害者の調査に応じたことである。
ジュネーブでのシンポジウムであらためて国際社会に訴えた。
(ガブリエル・ブンベアさん)
「なぜ牢獄のような国で行われている苦難をやめさせる行動をとらないのか。
 北朝鮮の拉致問題を直ちに解決するために断固とした強力な手段を講じることを求める。」
ガブリエルさんは日本の拉致問題が進展すれば
ドイナさんに関する真相究明を始め
他の国での拉致問題も動くんではないかと一縷の望みをつないでいる。 

コメント

「Rock Corps ロック・コープス」音楽と社会貢献の融合

2014-09-23 07:15:00 | 報道/ニュース

9月11日 キャッチ!



この夏福島県を中心に行われたユニークなボランティア活動。
音楽の力で楽しみながら社会貢献活動の参加を推進するこのプロジェクトは
これまでボランティアになじみがなかった人たちも取り込んだ。

福島市で8月6日 コンサートが開かれた。
会場は震災後に避難所として使われた市の体育館。
コブクロやMay・Jといった国内の人気アーティストに加え
海外からもグラミー賞を受賞した歌手イーオが出演した。
集まった観客は約4000人。
実はこの観客はすべてボランティア活動でコンサートのチケットを手にした人たちである。
(ロック・コープスCEO スティーブン・グリーン氏)
「チケットはお金では買えない。
 4時間働いてチケットを手に入れるんだ。」
今回 アジアで初めて開催されたこのプロジェクトはロック・コープスが主催した。
Give,Get,Given
与えて初めて与えられる 
をモットーに2005年にアメリカで始まりこれまでに世界9か国32都市で実施された。
このプロジェクトを通してボランティア活動の参加した人の数は合わせて14万人以上。
これまでのコンサートにはLady Gagaをはじめプロジェクトに共感した数多くの世界的アーティストが参加している。
今回の日本でのプロジェクトの目的は東日本大震災の復興支援である。
福島県を中心に岩手県や宮城県、それに首都圏で4月から4か月にわたり
農地整備や海水浴場のがれきの撤去などさまざまなボランティア活動が行われた。
参加したのはのべ4,500人。
それぞれウェブサイトに登録して144回ある活動の中から好きなものを選び4時間のボランティア活動を行った。
ボランティア活動に参加した佐野友香里さんは東京都内で医療の仕事をしている。
音楽イベントを探しているときにこのプロジェクトの存在を知り参加を決めた。
今までボランティアの経験はなかった。
(佐野友香里さん)
「やっている人がいっぱいいたけど私自身は少し抵抗感があって
 ボランティア自体に気恥ずかしいというのもあって
 “親の手伝いをしないのに外へ行くの?”みたいな気持ちがあって。」
佐野さんが選んだボランティア活動は8月初旬に行われた相馬市の仮設住宅の草むしり。
被災地に足を踏み入れるのはこれが初めてである。
この日は気温が35度を超える猛暑日となりコンクリートの照り返しが強い中での作業となった。
(佐野友香里さん)
「雑草を抜く作業だけでこんなに大変ならあと何をやらなきゃいけないのか
 やるべきことはどれだけあるのだろうと草をむしりながら思った。」
ボランティアと主に作業をするのは仮設住宅に住む福躍恵美子さん。
震災から3年半がたち住民の多くは町へ移り住んだ。
今では半数以上が高齢者となり敷地内の草むしりもままならなかったと言う。
(仮設住宅に住む福躍恵美子さん)
「助かったわ。
 これを一人でやらないといけないと思っていたから。
 来てもらって本当に助かったわ。」
佐野さんにとっては福躍さんら被災者から直接 震災直後の様子や仮設住宅での生活について話を聞く機会になった。
作業開始から4時間。
最後に参加者一人一人にコンサートのチケットが配られた。
(佐野友香里さん)
「今となってはチケットをもらってうれしいというより
 きょう一日のボランティアがすごく楽しかった。」
コンサート当日 佐野さんも東京から駆けつけ
一緒にボランティアで汗を流した仲間との再会を喜び合った。 
そしていよいよコンサート。
以前はボランティア活動から距離を置いていた佐野さん。
しかし今回の経験でその抵抗感は和らいだと言う。
(佐野友香里さん)
「やってみて思ったのはボランティアに能力があるかどうかは大事じゃない。
 絶対にできることはある。
 “私に何ができるだろうか?”と気負っていく必要はないと思った。
 ボランティアをすることによって微々たるものだけどいいことが起こっていけばいいなと思う。」

ボランティアなどの交通費などは参加者の自己負担だが
コンサート会場の設営や運営費はプロジェクトに賛同したスポンサーの支援で賄われている。



コメント

韓国 たばこ増税案の波紋

2014-09-22 07:15:00 | 報道/ニュース

9月8日 キャッチ!


韓国の喫煙者の割合は
男性が37,6%
女性が5,8%。
圧倒的に男性の喫煙者が多く
これはOECD加盟国の中でギリシャに次いで2番目に高い数字である。
その理由の一つは徴兵制度。
約2年間の兵役期間中に喫煙を始める人が多いと言われている。
男性の喫煙率は2007年までは徐々に下がってきているものの
これ以降はあまり変化はなくここ数年は横ばいに近い状態が続いている。
喫煙率の下がりにくい背景には価格の安さがあると言われている。
2012年時点での世界の有名ブランドのたばこ1箱の価格を見てみると
韓国はOECD加盟国の中で最も安く
2,500ウォン(当時の為替レートで約150円)。
そこで韓国政府は現在の2,500ウォンから 4,500ウォン
80%値上げする方針を発表した。
具体的な目標価格と決意を示した。
ムン・ヒョンピョ保健福祉相は2008年以降 横ばいが続く喫煙率を下げるためには増税が最善だとしている。
根拠は2004年にたばこを500ウォン値上げした結果成人男性の喫煙率が13ポイント以上下がったことである。
男性の喫煙率はOECD加盟国中2位の37,6%。
販売価格は加盟国中最低である。
(保健福祉省 リュ・クンヒョク健康政策局長)
「禁煙政策を積極的に進めなければ我々に健康な未来はない。」
政府は今回の通常国会で法改正を行い
来年にはたばこの価格を値上げする方針である。
2か月前に保健福祉省が始めた広告はショッキングな映像で喫煙の弊害を訴えている。
政府はたばこの箱に警告の絵を入れることも検討している。
(市民)
「タバコを止めるきっかけになるし効果はあると思います。」
「価格を上げても吸う人は吸うので増税の効果しかないでしょう。」
2004年以降たばこの値上げ法案は数回議論されたが増税反対の世論を背景に国会を通らなかった。
(チェ・ギョンファン経済副首相)
「増税ではなく国民の健康増進のためにたばこ税の引き上げ検討が必要。」
価格のうち税金は48%。
WHOが消費量削減のため勧告する70%を大きく下回っている。
(禁煙運動協会 ソ・ホンクァン会長)
「政府はたばこ会社に惑わされることなく喫煙者を説得に努め
 健康のための政策を進めるべきです。」
(国立がん研究センター たばこ政策研究部長 望月由美子さん
「韓国は日本と同様にスモーカーズ・パラダイスと言われていたが
 最近は禁煙政策を立て続けに打ち出している。
 2012年にWHOの“たばこ規制枠組み条約”の締約国会議をホスト国として開催した。
 それが大きな転機になった。
 たばこ政策の中で一番象徴的なのは喫煙者の目にとまるパッケージだが
 日本と同じように文章だけの注意文言が書かれているのを
 韓国政府は世界標準に近づけようと画像の警告表示を検討している。
 そのような動きを韓国の国立がんセンターなどが研究だけでなく
 政治家への強い影響力も行使しながら政策提言を行ったり
 そういう動きを全体でサポートする同盟作りも積極的に行っている。
 たとえば軍隊で多くの人がたばこを覚えることも分析され軍隊の中での禁煙症例が始められたり
 ソウル市内では路上喫煙の禁止条例が2008年にできて
 屋内の禁止条例もできるという動きも連動して起こっている。
 今回の増税の行方についてはもしさらなる増税が実現すれば
 たばこ対策や健康増進っ政策の予算に充当されることにより
 今までの韓国で不十分だった政策の実現に役立つ。
 世界標準に近づくあらゆる手立てを打つ
 それが今の韓国政府のスタンスだ。」

 

コメント

“震災漂流物”ふるさとへ

2014-09-21 16:00:00 | 海外ネットワーク

9月7日 NHK海外ネットワーク


アメリカ西部のオレゴン州ニューポート。
港のそばにあるモニュメントは震災の津波で青森県からこの町に流れ着いた桟橋の一部である。
住民たちが去年設置した。
日本の苦難を忘れず防災の意識を高めていこうというのである。
(地元の住民)
「日本とオレゴンにはよく似た地震の断層がある。
 東日本大震災のような津波がいつ起きてもおかしくない。」
そのオレゴン州の海岸に去年あるものが流れ着いた。
神社の鳥居の一部「笠木」と呼ばれる部分だった。
見つけた男性はかつて日本で暮していた時に鳥居を目にしていた。
(見つけた人)
「すぐにそれが何かわかった。
 携帯カメラで撮影し地元新聞社に送った。」
鳥居漂着の知らせは海岸を管理するオレゴン州公園局に伝わった。
オレゴン州では漂着物の清掃や処分を行っているが場合によっては補完することもある。
(オレゴン州公園局 クリス・ハベルさん) 
「ただのがれきではない特別なものだと思いすぐに保管することに決めた。」
この鳥居はどこから来たのか。
相談を受けたオレゴン州の日本庭園で働く内山貞文さんは鳥居の写真を見てあることに気が付いた。
鳥居には昭和63年に奉納されていたことが記されていて
こうした情報を頼りにどこの神社のものか探すことにした。
今年5月には被災地の宮城県南三陸町と気仙沼市を訪問。
情報の提供を呼びかけた。
そして帰国後 
鳥居にあった名前は青森県八戸市の高橋さんではないか
という情報が被災地の人から寄せられた。
(内山貞文さん)
「信じられない。
 いまだに。
 名前も間違いないと高橋さん本人が確認。
 これは大変なことだと。」
鳥居に名前が記されていた青森県八戸市に住む高橋利己さん。
漁業で暮らす高橋さんは26年前地元の漁港にある小さな神社に漁の安全を祈願し鳥居を奉納した。
しかし津波が神社の様子をすっかり変えてしまった。
赤い柱がわずかに残っただけだった。
(高橋利己さん)
「全部流れてしまってから鳥居がないことに気づいた。
 あっという間であきらめるほかない。
 津波だから。」
神社には震災後 新しい鳥居が祭られた。
流された鳥居が見つかるとは夢にも思っていなかったと言う。
(高橋利己さん)
「写真を見たら間違いない。
 名前もあった。
 自分のものだとわかった。
 びっくりしてよくアメリカまで行くものだと驚きの一声。
 本当に感謝している。」
先月 内山さんは報告のため州の公園局を訪れた。
(内山貞文さん)
「ここに相手ある高橋さんという方は現在85歳でお元気だそうで。」
(オレゴン州公園局 クリス・ハベルさん)
「鳥居がどこから流れてきたかわかり
 今まで保管してきたかいがあった。」
(内山貞文さん)
「見知らぬところから流れてきた見知らぬものを大事に保安してくれた。
 人と人とのつながりはありがたい。
 大事にしていきたい。」
アメリカで大切に保管されていた鳥居。
太平洋を挟んで向かい合う日米の人たちの心を結びつけた。

コメント

オフィスで人気!置き○○

2014-09-21 11:45:00 | 報道/ニュース

9月5日 おはよう日本

 

東京浅草橋にあるITサービス会社。
このオフィスに従業員に人気の置き〇〇がある。
“置き菓子”。
いつでも好きなお菓子を買うことが出来る。
なんでもひとつ100円。
ケースに約10種類の菓子が入っており飽きないように週に一度品物が入れ替えられる。
置き菓子の下の冷蔵庫にはアイス。
(代表取締役)
「これが一番。
 これ大好き。」
「残業しているときとかちょっと休憩したい時に買う。」
この置き菓子を手掛けるのが大阪の大手菓子メーカーである。
全国10万を超える企業においてもらっている。
富山の置き薬にヒントを得て始めたこのビジネスは去年の売り上げは45億円。
経営を支える大きな柱である。
(大t菓子メーカー 古藪啓介部長)
「職場はよく考えたら朝から夕方までいる場所。
 オフィスにあるからこそ従業員に一番近い場所にあるからこその提案がしたい。」
この置きビジネスは今や菓子メーカーだけではない。
大手コンビニチェーンも新たに参入した。
コンビニに買いに行くのはちょっと面倒だと言う声にこたえて
オフィスに入り込め
と始めた。
棚にはお菓子に加えて焼き菓子など会社のリクエストに応じてカップめんなど品ぞろえを変えくれる。
(利用者)
「このあたりのコンビニはとても混むのででたすかっています。」
(大手コンビニチェーン 本多利範常務)
「通常のコンビニが出す店舗よりも小さい商圏。
 無人の店舗で客に喜んでもらうことが出来る。
 我々にとってもメリットがある。」
この置きビジネスはお菓子だけではなく
いまやオフィスに色々な商品が置いてある。
導入する企業としては手軽にそれほどコストをかけずに福利厚生を補いたいという背景がある。
ベンチャー企業が開いたイベント。
福利厚生を担当する約30社の社員が招かれた。
そこで紹介されたのが置き惣菜。
どれもレンジで1分ほど温める。
“本格的な食事をオフィスで”がうたい文句。
(参加者)
「すごくおいしい。」
「コンボ導入を検討したい。」
先月からこのサービスを利用しているIT関連企業。
社員60人が働いている。
食堂はコストがかかるため置けない。
その代わりとして置き惣菜の導入を決めた。
社員が支払うのは惣菜1品につき100円ないし200円。
残りの代金は会社が してくれる。
IT業界は今人材の争奪が激しくなっている。
職場環境をよくすることで優秀な社員を獲得し永く働いてもらおうと考えている。
(IT関連会社 社長)
「よりいい人材に来てもらうためにもより魅力的なオフィスづくりの必要がある。
 福利厚生を今後も充実させていきたい。」
ソフトウェア制作会社に置き野菜が届けられる。
トマトにベビーコーン、ブルーベリーなど生野菜やフルーツを置いている。
この会社では社員に無料で野菜を提供している。
導入のきっかけは社員の食生活。
単身赴任が多いこの会社ではアンケートをとったところ回答した社員の7割が野菜不足と答えた。
(社員)
「単身赴任で地方から来ているのですごく助かっている。」
生野菜の置きビジネスは現在は100を超える企業が導入している。
仕事をしながらでもというニーズは高くサービスを行う会社では手ごろで新鮮な野菜の確保に必死である。
千葉県にある農業生産法人でいま目を付けているのがラディッシュ。
(置き野菜サービス運営会社 川岸亮造社長)
「野菜は好き嫌いも多い食べ物だと思う。
 手に取ってみて以外とおいしいというところにつながればその後も使ってもらえると思う。」
 広がりを見せる置きビジネス。
今後も有望な市場として成長すると専門家はみている。
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 高橋千枝子さん)
「企業の中はいろんな人が長時間過ごすのに販売拠点がなく空白地帯だった。
 非常にビジネスチャンスだと狙っている。
 “従業員消費市場”が生まれつつある。」

 



 

コメント

カッコウが鳴いたら種をまけ

2014-09-20 07:15:00 | 編集手帳

9月15日 編集手帳

 

政権を失い野党に転落すると、
求心力が失われ、
来客が激減した党本部では閑古鳥が鳴く。

「野党は悲しいもので、
 人が来ない。
 ポスト、権力、カネもない。
 あの野党時代を忘れたら自民党は再び国民から見放される。
 と、いくら言っても、
 衆院も参院も1期生が圧倒的に多い。
 当選時から与党だ。
 語り部みたいに我々が伝えるしかない」。
石破茂・地方創生相が最近の講演で語った。

自民党は2009年の下野後、
野党の悲哀を味わった。
当時の谷垣禎一総裁は「(野党は)メ ディアに取り上げてもらえない」と嘆いたこともある。

谷垣氏は11年秋の党人事で、
政調会長だった石破氏をはずし、
衆院予算委員会の筆頭理事にした。
与野党の駆け引きを学ばせることで、
将来のリーダーを育てる狙いもあったのだろう。

閑古鳥は、
カッコウの別称だ。
カッコウが鳴く頃は霜の恐れがなく安心して種をまける、
ということから、
〈カッコウが鳴いたら種を蒔(ま)け〉との言葉もある(小学館『故事俗信ことわざ大辞典』)。
民主党の海江田万里代表は、
近く行う役員人事で、
党の将来を念頭にどんな種まきをするのだろうか。

コメント

リーマンショックから6年 ②日本メーカーの変化 

2014-09-19 07:15:00 | ビズ プラス

9月7日 BIZ+SUNDAY


日本の製造業の経常利益の推移をみると
リーマンショック後に大きく落ち込んだ数字が
今年の3月期決算ではほぼ戻ってきた。
経常利益は回復したが経営の中身は大きく変わっている。

愛知県豊橋市の武蔵精密工業。
ギアなどの自動車部品を作っている。
6年前 リーマンショックで受注の7割が減少。
創業以来の危機に陥った。
(武蔵精密工業 大塚浩史社長)
「あっという間に週に2日くらいしか工場が動かないという状態に陥ったので
 このショックは計り知れない。
 リーマンショックは当然わが社の大きな転機。
 我々だけではなく自動車業界そして日本の経済にとっても大きな転機。
 いろいろなことがあそこで起点に変わった。」
需要の大幅な落ち込みと急速に進む円高にどう対応すればいいのか。
大塚社長はこれまでにない改革を迫られた。
まず円高で今後も輸出が伸びないと判断し国内の工場を閉鎖。
代わりにインドネシアやベトナムなど新興国に次々と工場を建設。
国際競争に勝てる体制を整えた。
一方 国内は競争力のある製品の研究開発を強化。
大塚社長は6年後には売り上げの9割が海外
従業員の9割以上が外国人という計画を立てている。
(無彩精密工業 大塚浩史社長)
「リーマンショックを機にみなさんどんどん海外にシフトしていく中で
 海外に軸足を移していくことが全体の成長につながる。
 日本と海外のどちらが増えるかというと圧倒的に新興国を中心とした海外。
 新しい投資はそちらにいく。
 今の為替の激変の中で円安になったからといって
 少し緩和されているがトレンドが変わることはない。」
リーマンショックの打撃から立ち直った日本メーカー。
この6年の間に雇用も投資も海外を中心とする体制に大きく変わっていた。

コメント