日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

デジタル時代のジャーナリズムとは

2013-02-28 07:49:02 | 報道/ニュース


  2月21日 Bizプラス


  アメリカのニューヨークタイムズは
  傘下の有力紙ボストン・グローブを売却する方針を発表した。
  ボストン・グローブの創刊は1872年。
  この伝統ある新聞をニューヨークタイムズは20年前に買収したが
  電子媒体を中心にした経営改革の一環として見直しの対象になった。
  アメリカではこのところインターネットでのニュースの普及の影響で
  老舗の新聞や雑誌が相次いで廃刊に追い込まれたり発行する会社が破産したりしている。
  急成長しているのが THE HUFFINGTON POST。
  アメリカで最も成功したニュースサイトと言われている。
  2005年に政治ブログとしてスタートしたが幅広いニュースの掲載を増やして
  オバマ大統領ら多くの著名人が寄稿したこともあって利用者が急増。
  今年5月からは日本語版も出す予定である。

  アメリカのメディアの現状をどう見るか?
  (ハフィントン・ポスト ジミー・メイマンCEO)
  「伝統的なメディアは自分たちの衰退がもう止まらないことにようやく気づき
   オンラインの世界に相次いで移行している。
   しかし魂が入っていない。
   単に記事をオンラインに移しているだけでは新たな価値はつかないのだ。」

  ハフィントンポストで働く記者や編集者は全米で約500人。
  ほかに3万人のブロガーから記事が寄せられる。
  1日に配信される記事は1,600本以上で58秒に1本の割合である。
  急成長のカギとしてメイマン氏があげたのは
  ・多くの生地を効率的に編集するためのIT技術の重視。
  ・記事に対して利用者がコメントを投稿することで交流できるという新たな価値。
  ・その結果得た政治などへの影響力
  だという。

  (ハフィントン・ポスト ジミー・メイマンCEO)
  「わたしたちが編集するうえでも
   利用者がソーシャルメディアを使って参加するうえでも
   テクノロジーは最も重要。
   利用者には記事に対してコメントを書き込んで議論に参加してほしい。
   投稿して参加してこそ社会全体で世論が形成されるのだと思う。
   こうした取り組みを通じて
   政治やほかのメディアにも大きな影響力を持てるようになった。」

  アメリカの優れた報道などに送られるピューリッツァー賞を
  去年 ハフィントン・ポストが受賞。
  イラク戦争などに従軍した兵士たちが直面する苦悩についての連載が評価された。
  メディアの勢力図が変わりつつあることを印象づけた。

  優秀な記者をどう集めるのか?
  (ハフィントン・ポスト ジミー・メイマンCEO)
  「優秀な記者の資質は変わっていない。
   利用者を引き付けるテーマについて良質な情報を入手し記事を書くということ。
   オンラインでもオフラインでも今後も『記事を書く』という能力は問われる。
   ただ書き手にソーシャルメディアなど新しいツールを使いこなすことが求められる。」

コメント

最新モバイル機器 世界最大の展示会

2013-02-27 07:46:58 | 報道/ニュース


  2月26日 Bizプラス


  最新のモバイル機器を集めた境最大規模の展示会がスペイン バルセロナで始まった。
  今回の展示会には世界各国から1,700社以上が参加した。

  スマートフォンが好調な韓国のサムスン電子は
  画面の大きさが8インチの中型のタブレット端末を発表した。
  画面を分割し2つのソフトを同時に使える新しい機能をアピールしていた。
  いまサムスンとアメリカのアップルというトップ2社に続いて
  勢いを増しているのが中国メーカーである。
   スマートフォン メーカー別シェア(2012.10~12 カナリス社調べ)
    サムスン電子(韓国) 29,0
    アップル(アメリカ) 22,1
    ファーウェイ(中国) 5,3
    ZTE(中国)    4,7
    レノボ(中国)    4,4
    ソニー(日本)   4,0
  トップ2社を追う3位から5位までを中国勢が占めている。
  (ファーウェイの担当者)
  「われわれは端末をより良くしていく。」
  3位のファーウェイは今回より高速の通信に対応したスマートフォンをいち早く発表した。
  ファーウェイはもともと他社製品の製造を請け負ってきたが
  ここ数年 自社ブランドの強化に大きく舵を切り高性能を売りに市場シェアを高めた。
  今回の製品は手袋をしたままでも操作できるなど細かな機能にも配慮した。
  (現地のジャーナリスト)
  「アメリカやヨーロッパの他のメーカーに比べて成長が早い印象。」
  一方 日本メーカーはなかなかシェアを伸ばせない。
  巻き返しをはかろうと富士通が展示したのは
  日本でも販売が好調な高齢者向けスマートフォン。
  使いやすい端末は欧米の市場でもチャンスがあると考えた。
  ソニーは薄さや防水機能などが特徴の最新のスマートフォンとタブレット端末を
  世界で販売すると発表した。
  いわゆるお財布携帯のような通信技術を使ってスマートフォンをスピーカーにかざすと
  聞いている音楽をスピーカーから流せるといった機能をアピールした。
  (ソニーモバイルコミュニケーションズ 黒住吉郎さん)
  「ソニーのすべての力を結集したモデルなので自信たっぷり。」

  トップ2社を中国勢が追う構図になっている世界のモバイル市場。
  日本メーカーは日本で培われた機能やサービスを生かしながら足がかりを築こうとしている。
  

  
  
コメント

“なでしこ銘柄”選定

2013-02-26 07:47:12 | 報道/ニュース


  2月25日 おはよう日本


  東京証券取引所と経済産業省は
  女性が活躍している企業を“なでしこ銘柄”と名付けて今日公表する。
  女子サッカーのなでしこJAPANにあやかって
  女性が活躍する企業を選んで投資家に紹介しようというもの。
  具体的には
  女性の管理職がどのくらいいるのかといったキャリア支援
  子育て支援する制度がどのくらい使われているのかといった両立支援
  この両面から企業を評価してその中から業績がいい企業をなでしこ銘柄として選定する。
  株式取引の経験があまりない女性の投資家を多く市場に呼び込もうという思惑があるが
  女性が活躍する企業を投資家が応援するようになれば
  他の企業も追随するようになるのではという期待もある。
  しかし本気で女性の活躍を考える企業が増えていかないという実態がある。
  たとえば管理職に占める女性の割合は
  日本 11,9%で
  フィリピン 52,7%
  イギリス 34,4%
  などに比べると大変に低い。
  両立支援を支える制度が整っていないので子どもを産んだ女性の6割が仕事を辞めている。
  いずれ女性は仕事を辞めるだろうということで企業も女性の活躍の場を設けてこなかった。
  女性が活躍すればこれから減っていく労働力を確保して
  社会保障の支え手を確保することにもつながる。
  世帯の収入が増えていくと消費活動も活発になっていく。
  少子高齢化がすすむなかで女性の活躍が経済の活性化のカギを握ると国際機関も指摘する。
  企業の意識改革
  保育所の整備
  男性の育児参加
  あらゆる場面で変革が求められている。
  女性が本当に活躍できるかどうか日本社会の覚悟が問われている。

  
 
  
コメント

“目利き”ビジネス

2013-02-25 07:54:32 | 報道/ニュース


  2月20日 Bizプラス


  商品の情報があふれる時代。
  おすすめする商品情報を消費者に伝える“目利き”ビジネスが広がっている。

  日本人に大人気のラーメンはさまざまな味が登場している。
  そうしたなか全国の100の有名店から
  “目利き”がおすすめするお店のラーメンを送るサービスが始まっている。
  サービスを始めた井上琢磨さんは年間400杯近く食べあるくラーメン通である。
  利用者はネット上で簡単な質問にこたえるだけ。
  ラーメンとつけ麺のどちらが好きか
  こってり味とあっさり味ではどちらが好きか など。
  答えを参考に井上さんがいち押のラーメンを送ってくれる。
  (グルメイノベーション 井上琢磨社長)
  「われわれから提案することで自分で選ぶことなく
   おいしいラーメンが届くことが一番受けているポイント。」
  ラーメンの目利きを申し込んだ重松さん夫妻の
  ラーメンが送られてきた感想は
  「自分が選ぶのならこの店は選ばなかった。
   意外なチョイスだった。」
  このサービスは毎月4食利用して料金は3,990円。
  現在4万人の会員を集めている。
  
  目利きビジネスはファッションの世界にも広がっている。
  ファッション情報のサイトを運営する会社で開発したアプリは
  ファッションの目利きに自信のある人ならだれでも参加できる。
  用意された服や靴を自由に組み合わせて自慢のコーディネートを行う。
  毎日 約1,000人が作品を投稿している。
  作品は一般の消費者も閲覧できる。
  作品を参考に気に入った商品をクリックすると販売サイトにつながり購入できる。
  商品が購入されるとこの会社はアパレルメーカーから手数料を受け取るという仕組。
  (ヴァシリー 金山裕樹社長)
  「ファッションセンスのいい女の子の目利き力が発揮できるアプリ。
   こーディナーとの参考だけでなく欲しいものを発見する使い方ができる。」

  
コメント

テルマエ・ロマエ

2013-02-24 19:36:39 | DVD

                              
                                      

  製作年:2012年
  製作国:日本

  監督:武内英樹 、 武内英樹
  製作:亀山千広、寺田篤、浜村弘一
  脚本:武藤将吾
  原作:ヤマザキマリ、
  撮影:川越一成
  音楽:住友紀人
  出演:阿部寛、上戸彩、北村一輝、竹内力、宍戸開、笹野高史、市村正親、外波山文明

  古代ローマと現代日本を行き来する浴場設計技師を主人公に描く
  ヤマザキマリの大ヒット・ギャグマンガを、
  「麒麟の翼 ~劇場版・新参者~」の阿部寛主演で実写映画化したファンタジー・コメディ。
  共演は「あずみ」の上戸彩。監督は「のだめカンタービレ 最終楽章」の武内英樹。
  古代ローマ帝国。流行に乗り遅れクビになってしまった浴場設計技師のルシウス。
  彼はある日、友人と訪れた公衆浴場(テルマエ)で溺れてしまい、
  なぜか現代日本の銭湯にタイムスリップする。
  また、そこで出会った初めて見る平たい顔族(日本人)に戸惑い、
  彼らの進んだ風呂文化に愕然。やがて古代ローマに戻ったルシウスは、
  平たい顔族の風呂文化を採り入れた浴場を設計し、
  大評判となるのだが…。                     (THUTAYA)
コメント

ミャンマー 魅力とリスク

2013-02-24 07:51:19 | 報道/ニュース


  2月20日 Bizプラス


  豊富な資源に恵まれてアジアの最後のフロンティアと言われるミャンマー。

  ミャンマーに対する日本の関心が高まっているのを感じるか?
  (ミャンマー カン・ゾー国家計画・経済開発相)
  「ミャンマーはこれまで国際社会から忘れ去られていた。
   それが経済のダイナミズムの結果
   日本はじめ各国がミャンマーを認識するようになった。
   ミャンマーは巨大市場の中国とインドの間に位置する。
   これは地理的なアドバンテージでさらに天然資源にも恵まれている。」

  ミャンマーでは少数民族との対立が続き電力不足も深刻で  
  日本企業の中にはリスクが大きいとみる向きもあるが
  どう投資を促進するのか?

  「ミャンマーは今電力供給を最優先に進めていて中長期の計画を立てた。
   電力不足はここ1~2年で解決し投資をする際の障害にはならないはず。
   少数民族との対立についてはすでに和解に向けた協議が終わっていて問題にならない。」
 
  日本側に対する注文は?
  「日本は詳細な分析やリサーチに時間を費やす国。
   ただいったん進出を決めれば長く付き合ってくれる。
   ミャンマーに今必要なのは日本。
   立ち上がりはゆっくりだが勢いがつけばその勢いは止まらない国。
   日本からの投資を待っている。」

  ミャンマーは電力や水などのインフラ整備が遅れている。
  去年 外国投資法が改正されたものの
  たとえば独占禁止法や知的財産を保護するための法律の整備も遅れている。
  さらに少数民族の対立があり
  企業の中には治安に対する不安を指摘するところもある。
  企業はリスクを見極める必要があるがミャンマー側も課題を認識していて
  チャンスがある国として各国がこぞって進出している。
  

コメント

ゼメキス監督に聞く ヒットを生む秘けつ

2013-02-23 07:49:42 | 報道/ニュース


  2月22日 Bizプラス


  24日 アメリカのアカデミー賞が発表される。
  作品賞にノミネートされているのは「フライト」。
  デンゼル・ワシントン演じる旅客機の機長が
  ある事故をきっかけに自らの心と向き合って葛藤する姿を描いた映画である。
  メガホンをとったのは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などの作品で知られる
  ロバート・ゼメキス監督。
  なぜ今人間の葛藤や二面性に迫る作品に挑んだのか。

  なぜこの映画を監督したのか?
  (映画監督 ロバート・ゼメキス氏(60))
  「脚本に一目ぼれし好奇心をそそられた。
   エンターテインメント映画の王道は悪役やヒーローが明確な脚本だが
   この映画はもっと現実に沿っている。
   人間はもっと複雑で完全に悪い人はいないし清廉潔白な人もいない。」
 
  ゼメキス監督は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズや
  「フォレスト・ガンプ一期一会」などSFやファンタジー作品を多く手掛けてきた。

  「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などと異なりなぜ今回は現実に即した内容なのか?
  「理由なんてない。
   まるで男女の恋愛のようにこの脚本に出会ってしまった。
   エンターテインメントとは常に楽しいものである必要は無いと思う。
   感情に訴える真実味こそが大事だ。
   今回の映画では人間の葛藤を描いた。
   これもエンターテインメントだ。」
  30代から常に最前線でヒット映画を作る秘けつは?
  「30年前には自分が60才になっても映画作りを続けているなんて
   あり得ないと思ったはずなのだが…
   常に自分が見たい映画を作ることをめざし題材を探し求めることが秘けつだ。」
  その原動力は?
  「まだ人生最高の映画を作っていないこと。
   最高傑作なんて作ってしまったらそれ以降やることがなくなって困る。」
  
  
  
コメント

ヒスパニック系の消費ねらえ

2013-02-22 07:59:42 | 報道/ニュース


  2月18日 Bizプラス


  アメリカの中南米出身のヒスパニック系と呼ばれる人たちが
  ここ10年で人口が50%以上増加して5,000万人に達し
  隣国カナダの人口を上回った。

  ニューヨークのランチタイム ヒスパニック系の店は連日にぎわっている。
  今やアメリカの消費全体の10%をヒスパニック系の人たちが占めている。
  その勢いにあやかろうと
  景気の低迷で客足が遠のいた地方のショッピングセンターを
  ヒスパニック系の人たち向けに改装する動きが広まっている。
  改装を手掛けているホセ・レガスペさん。
  テキサス州のあるショッピングセンターは
  かつて来客者数が1日2万人程度に落ち込んでいたが
  改装後 多い日は10倍以上に増えたという。
  ショッピングセンターには子供が遊べるような施設が数多く設けられている。
  家族で訪れることの多いヒスパニック系の人たち向けに椅子を多く用意し
  フードコートも10以上造った。
  「本物のメキシコ料理も売ってるし
   ここにいると故郷が懐かしくなる。」
  品揃えも工夫している。
  ヒスパニック系の人たちに合わせて服はLサイズを多めに用意し
  靴は普通の店よりも小さめのサイズを充実させている。
  さらにここでは結婚式も行うことが出来る。
  (新婦)
  「このモールは第2の家みたいだし今日の喜びを共有したかったの。」
  こうした工夫で客の平均滞在時間は8時間近くにものぼるようになり
  利益につながっていると言う。
  (ホセ・レガスペさん)
  「ヒスパニック系の人はたくさんいるし
   たくさんお金を持っている。
   彼らの求めるような店はまだまだ少ないんだ。」
  ヒスパニック系の店には不法移民が訪れ
  治安が悪化するのではないかという懸念の声も聞かれるが
  その消費はさらなる拡大が見込まれ期待が広がっている。

  政府系の調査会社によると2010年 
  ヒスパニック系はアメリカの消費全体の10%を占めている。
  2015年にはその1,5倍に膨らむという見通しを示している。
  その理由として現在 平均年齢が28歳と若いこと。
  5年後の購買力のアップが期待されている。 
  
コメント

米国へのサイバー攻撃 中国軍の関与指摘

2013-02-21 08:31:24 | 報道/ニュース


  2月21日 おはよう日本


  企業やインフラのねらったサイバー攻撃が相次いでいるアメリカは
  コンピューターセキュリティー会社が
  中国の軍が関与している疑いを指摘し大きな問題となっている。
  中国政府はこれに反発しているが
  アメリカの司法長官は20日 
  中国がサイバー攻撃を行っていると指摘し強い懸念を示した。

  サイバー攻撃の対象は
  IT・航空・宇宙・通信・エネルギーなど広い範囲にわたっている。
  アメリカを代表する企業アップル
  世界最大の交流サイトフェイスブック
  ネット上に短い文章を投稿するツイッターの運営会社が
  今月 相次いでサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。
  ニューヨークタイムズは去年10月ごろ全従業員のパスワードが抜き取られる被害を受けた。
  (ニューヨークタイムズの情報主任)
  「われわれのネットワークにハッカーが入ってきているという確信がある。
   FBIは中国軍からのハッキングであるという顕著な特徴がみられると言っていた。」
  米国土安全保障省によると国内のインフラを標的にしたサイバー攻撃の報告件数は
  2009年の9件から2011年には198件と20倍以上に急増している。
  アメリカのニュースのトップで伝えられた報告書は
  企業などを狙ったサイバー攻撃に中国の軍が関与した疑いと
  アメリカのコンピューターセキュリティー会社が指摘した。  
  この報告書ではサイバー攻撃の発信源の多くは中国だと指摘している。
  なかでもAPT1と呼ばれるグループは
  2006年以来全世界で少なくとも141機関・企業を標的にしていたということで
  日本も1件含まれている。
  APT1というグループをセキュリティー会社が追跡したところ
  上海の4つの大型コンピューターネットワークにつながっていた。
  このうち2つのネットワークが割り当てられた地区には
  61398部隊と呼ばれる中国人民解放軍の部隊がある。
  報告書ではこの部隊がサイバー攻撃を行った可能性が高いと結論付けている。
  部隊は人民解放軍の総参謀部の傘下にある電子情報などを担当する部局に所属している。
  コンピューター技能にたけ英語が堪能な学生を集めているといい
  隊員の数は数百人~数千人にものぼるという。
  アメリカ政府は中国からのサイバー攻撃に強い懸念を表明。
  (アメリカ国務省 ヌーランド報道官)
  「軍の関与含む中国からのサイバー攻撃の脅威をハイレベルの協議で取り上げている。」
  さらにアメリカ司法省 ホルダー司法長官は20日の演説で
  中国がサイバー攻撃を活発に行っていると指摘して強い懸念を示した。
  (アメリカ司法省 ホルダー司法長官)
  「技術の進展で犯罪は変化しており対策も変えてゆく必要がある。
   これまでになく危険は高まっている。」
  これに対し中国政府は強く反論している。
  (中国外務省 洪磊報道官)
  「いわれなき非難を行うのは無責任・稚拙で全く問題解決に役立たない。」
  また中国国防省も
  サイバー攻撃の相当数はアメリカからのものだが
  我々はアメリカによるものと指摘したことはない
  とアメリカ側をけん制した。
  こうしたサイバー攻撃の問題についてオバマ大統領は
  インフラのサイバーセキュリティーについて大統領令を出し対策の強化を打ち出している。
  しかしサイバー攻撃に対応する立法措置は議会との対立で進んでおらず
  アメリカでは中国からのサイバー攻撃に対して早急に何らかの対策が必要だ
  という危機感がさらに高まっている。
コメント

不動産投資信託 活況の背景

2013-02-20 07:55:27 | 報道/ニュース


  2月14日 Bizプラス


  14日 東京証券取引所に不動産への投資信託市場に上場したのは
  アメリカの大手不動産会社グループの投資法人。
  今後 1,700億円の資金を日本の市場に投じるとしている。
  不動産投資信託(リート)は
  投資家から集めた資金でマンションやオフィスビルなどを取得。
  賃料などの収益を投資家に分配する。
  リート市場ではこのところ外資系の上場が相次ぐなど投資マネーが集まっている。
  この投資法人が注目しているのがネット通販に対応した最新鋭の大規模物流施設。
  購入を決めた千葉県市川市の施設は都心から近く広大な敷地に建設されている。
  日本ではネット通販に対応した施設がまだ不足しているとして
  市場の大幅な拡大を見込んでいる。
  (プロロジス ハミードR・モカダム会長)
  「日本の新しい動きが我々のビジネスチャンスになる。」
  外資の参入に国内大手も危機感を強めている。
  大手不動産会社は去年 物流の専門部署を新設。
  今後5年間で2,000億円を投じ開発を急ぐ方針でリートの活用を検討している。
  これまで培ってきた国内の顧客基盤を生かしネット通販業者を誘致していきたいと言う。
  (三井不動産物流施設事業部 三木孝行部長)
  「オフィスビルで約3,000社 
   商業施設で約2,100社の企業と付き合っている。
   このネットワークは非常に大きな財産。
   このインフラを活用して強みを発揮していきたい」
  国内外から資金が集まり始めた日本の不動産市場。
  長引く低迷から抜け出すきっかけになるのか注目される。
  
  
コメント

注目集めるPM2,5対応商品

2013-02-20 07:54:52 | 報道/ニュース


  2月19日 Bizプラス


  中国から日本に飛んでくることが懸念されている大気汚染物質PM2,5。
  粒子が極めて小さくぜんそくや肺がんなどの病気を引き起こす恐れが指摘されている。
  こうしたなかでPM2,5に対応した商品が注目されている。

  PM2,5の観測地が一時的に高くなった福岡市。
  ホームセンターで売れているのが細かい粒子に対応できる工業用マスクである。
  これまでは月に1つか2つしか出なかったが
  ここにきて10倍から20倍の勢いで売れている。
  (グッディ南福岡店 蒲生浩店長)
  「供給も追いつかないということで代替え品も含め調達に苦慮している。」
  愛知県豊橋市のメーカー。
  2年半前からPM2,5専用のマスクを作っている。
  もともとは大気汚染が深刻な中国からの要望で開発したが
  ここにきて国内からの注文が急増している。
  フィルターの網目はPM2,5をほとんど通さない細かさ。
  鼻の高さなどに合わせオーダーメイドできるのも特徴である。
  顔との間の隙間を極力小さくすることが出来る。
  オーダーメイドだと1つ約8,000円だが中国の日系企業からも注文が殺到している。
  例年は100枚ぐらいの生産だったが
  ことしはすでに20万枚を受注している。
  (くればぁ 中河原毅専務)
  「今現在は40人の従業員だが
   いずれは100人くらいの規模に増やしたい。」
  東京のメーカーが先月売り出したのが部屋の中の微粒子を減らす商品。
  部屋の壁にある空気口にフィルターを取り付けることで微粒子の侵入を防ぐと言う。
  さらにエアコンに取り付けるフィルターも発売。
  室内に入り込んだ微粒子もキャッチ出来るとしている。
  (住友スリーエム)
  「2月初めから非常に引き合いが増え生産も増産体制に入っている。」
コメント

働き方 どう変わる

2013-02-19 07:58:43 | 報道/ニュース


  2月8日 Bizプラス

 
  ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授。
  著書の「WORK SHIFT」は
  2025年 働き方はどう変わるのかがテーマで日本でも大きな話題になっている。
  急速なグローバル化や技術革新で働き方がどう変わり
  どう備えればいいのか。

  なぜあなたのメッセージが注目されると思うか?
  (ロンドン・ビジネススクール リンダ・グラットン教授)
  「日本の人口構造がほかの国に比べて高齢化しているからだと思う。
   多くの人たちが将来に漠然とした不安を抱えどうすればよいか悩んでいる。
   日本の社会も企業も多様性が少なく伝統を重視するので
   よりいっそう将来に不安を抱いている。」

  働くうえで必要なシフトとは?
  「技術革新や急速なグローバル化さらに社会構造の変化の結果
   求められるのは3つのシフトである。
   第1に専門性や深い知識の持ち主になること。
   年を重ねるにつれこれがますます重要になってくる。
   多くの物事についてちょっと知っているというゼネラリストはこれからの時代必要ない。
   ゼネラリストの最大のライバルはインターネットの検索機能。
   それには勝てない。
   第2に人とのつながり方が変わる。
   違う分野の多様な人たちが集まり競争ではなく協力することでビッグなアイディアやチャンスが生まれる。
   第3にはお金に対する姿勢のシフト。
   かつては仕事の成功の尺度はお金を得て物を買うことだったが
   やりがいに転換していく。」

  30代から50代の働き盛りにとっての試練は?
  「将来を見据えた時の最大の試練は長寿
   つまり長い人生に備えること。
   90歳から100歳まで しかも健康に生きることが出来る世代。
   長く働くにあたり働き方を真剣に考えないといけない。」

  将来の備え具体的に何が必要か?
  「将来に向けて40歳以上の人たちに今必要なのは情熱
   つまり好きなことの専門性を磨くこと。
   たとえば人と人をつなげるようなコミュニケーションの能力を高めたり
   専門性を追求して手に職をつけることである。」


  3つの「シフト」
  ・ゼネラリストから専門性の深い知識の持ち主へ
  ・人と人とのネットワーク重視で競争から協力の関係へ
  ・仕事の成功の尺度がお金からやりがいへ

  以上は先進国共通の動きである。
  一方 日本特有のものについての指摘もあった。
  企業と社員の関係は親である企業が子である社員の面倒をみてきた「親子関係」が
  これからは責任ある大人と大人の関係にシフトしなければならないということである。
  




  
コメント

サハリンに残る“日本”見直されるその価値

2013-02-18 07:51:25 | 海外ネットワーク


  2月9日 NHK海外ネットワーク


  北海道 宗谷岬の向こうに見えるサハリン(旧樺太)。
  面積は北海道をほぼ同じ。
  島の南部で生産され輸出されるLNG液化天然ガスは
  日本のLNG消費量の約1割を占めている。
  日露戦争後 南半分が第二次世界大戦終結まで日本の統治下になった。  
  多いときには40万の日本人が生活し漁業や製紙業を中心に発展した。
  終戦から68年。
  ユジノサハリンスクを中心に48万のロシア人が暮らしている。
  ソビエト時代は交流も途絶え現地の状況を知るすべもなかったが
  再び日本とつながりを深めている。
  街には今も日本の名残が・・・。
  「日本の建物は大好き。」
  「日本とロシアの共通の歴史なので大切にして生きたい。」  

  ユジノサハリンスクで開かれた展示会のテーマは“昭和の日本”。
  日本の統治下にあったころ実際に使われていた生活用品が紹介された。
  展示会を開いたのはミハイル・シェルコフツォフさん。
  日本の統治時代を調べている郷土史の研究家である。
  当時の歴史や文化に興味を持ち展示会を訪れる人は最近増えている。
  経済の成長で人々の生活に余裕ができたためだとシェルコフツォフさんは感じている。
  (シェルコフツォフさん)
  「展示会を通じてたくさんの人がサハリンの歴史を考えてくれる。」
  戦後68年 ロシアの州として発展してきたサハリンだが
  日本の統治時代の建造物が多数残っている。
  日本の城をモデルに昭和12年に建てられた博物館は
  いまはサハリンの歴史をテーマにした郷土博物館として使われている。
  老朽化がすすんだ建物を州政府が数千万円かけて修復した。
  夏は憩いの場として市民に親しまれ
  建物前にたたずむ狛犬も人気である。
  結婚式後の記念撮影の定番スポットにもなっている。
  かつて北海道拓殖銀行の支店だった建物は州の文化財に指定された。
  約1,400万円かけて博物館として改修されることになっている。
  神社の建物こそ失われたが村のシンボルとして親しまれている鳥居。
  「日本人が残したものだと知っているわ。」
  「気に入っているのでずっと残ってほしい。」
  日本の統治時代の歴史を物語る独特の風景。
  サハリン州政府は新たな観光資源にしようと乗り出した。
  初めて詳しい解説を付けた専門のガイドブックを作成することを決め
  日本とロシア両方からの観光客を引き付ける狙いである。
  (サハリン州政府担当者)
  「サハリン州にとって日本の建物は文化的遺産。」
  サハリンは今新たに地元経済を引っ張る産業育成の必要にせまられている。
  石油と天然ガスの開発により市民の所得は10年で10倍になった。
  しかし4年前に開発ラッシュが終わってからは経済が伸び悩んでいる。
  州政府が期待する新たな観光資源。
  ガイドブックは日本語 ロシア語 英語のものが造られ今年中に発行される予定である。
  (サハリン州政府担当者)
  「このガイドブックが普及すれば日本の歴史的建造物を見るために
   大勢の観光客が来るだろう。」
  一方で忘れ去れようとしているものもある。
  雪ノ下にあったうち捨てられた石碑。
  日露戦争の際の日本軍の上陸を記念して建てられた。
  日本の統治時代を調べているシェルコフツォフさんのこだわりは
  両親から聞かされた話が原点になっている。
  “戦後 日本人が引き揚げるまでの数年間日本人とロシア人は一緒に暮らしていた”
  と当時を知る両親から教えられ強く印象に残ったと言う。
  日本の建造物や日用品を保存し残すことが
  一番近い隣国日本を知り有効につながると信じている。
  シェルコフツォフさんはユジノサハリンスクの山中に分け入り
  旧日本軍の施設跡の状態の確認に訪れた。
  (シェルコフツォフさん)
  「旧日本軍の地下通路として使われていた。
   この先は壊れてしまった。」
  これからもうずもれようとしている歴史に光をあてたいと考えている。
  (シェルコフツォフさん)
  「日本統治時代の歴史は日本とロシアを結びつけるもの。
   日本とロシアがさらにわかりあえるようになってほしい。」

  サハリンの風景の一部として欠かせない存在になった日本の建造物。
  これからの日本とロシアの距離を縮める役割も担おうとしている。
  
コメント

glee シーズン3 Vol.3 (5,6)

2013-02-17 16:53:38 | DVD


  

  第5話 すばらしき初体験 (The First Time)

  1. Tonight
    レイチェル、ブレイン
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)

  2. Uptown Girl
    ダルトン・アカデミー・ウォーブラーズ (ニック、セバスチャン、サド)
    Billy Joel

  3. A Boy Like That
    サンタナ、レイチェル
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)」

  4. America
    サンタナ、ティナ、ローリー、パック、マイク&出演者
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)」

  5. One Hand, One Heart
    ブレイン、レイチェル
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)」




  第6話 ガチンコ勝負 (Mash Off)


  1. Hot For Teacher
    フィン、パック、ブレイン、マイク
    Van Halen

  2. You and I / You and I
    ウィル、シェルビー
    Lady Gaga / Eddie Rabbitt and Crystal Gayle

  3. Hit Me With Your Best Shot / One Way or Another
    ニュー・ディレクションズ (フィン)、トラブルトーンズ (サンタナ)
    Pat Benatar / Blondie

  4. I Can't Go for That / You Make My Dreams
    ニュー・ディレクションズ (フィン)
    Hall & Oates / Hall & Oates

  5. Rumour Has It / Someone Like You
    トラブルトーンズ (メルセデス、サンタナ、ブリトニー)
    Adele / Adele
コメント

エリゼ条約の精神を若い世代に広げたい

2013-02-17 08:24:53 | 海外ネットワーク


  2月2日 NHK海外ネットワーク



  ドイツとフランスの間を流れるライン川。
  この川を挟んで両国の間では第二次世界大戦まで何度も国境線が塗り替えられてきた。
  50年前 フランス・パリの大統領官邸エリゼ宮で
  仏蘭西のドゴール大統領とドイツのアデナウアー首相が条約に調印した。
  独仏協力条約 エリゼ条約とも呼ばれている。
  宿敵同士だった独仏両国が和解し
  のちのヨーロッパ統合につながる歴史的な一歩となった。
  条約では首脳や閣僚だけでなく
  将来を担う若者たちの交流を積極的に行うことが盛り込まれている。
  ドゴール大統領は
  両国の国民の連帯に息を吹き込むのは若者たちの役割だと演説をした。

  ドゴールとアデナウアーに続いて
  乗り越えようベルリンの壁のように
  ラップは俺たちそのもの
  言葉をラップで世界に発信
  祖父が戦ったフランス でも大好き
  敵は仲間に 友達いっぱい
  仏蘭西人とビール飲んで冗談言い合えば楽しいぜ

  ドイツ語とフランス語で刻まれるラップ。
  ドイツ人の双子ラッパー 
  ティル・ノイマンさん(29)とフェリックス・ノイマンさん(29)のノイマン兄弟。
  コンサートでは必ずドイツ語とフランス語をおりまぜたラップを歌う。
  2か国語で歌うことでドイツとフランスの交流が深まるきっかけになればと考えている。
  (ティル・ノイマンさん)
  「観客は盛り上がっていて一緒に踊ってくれた。」
  (フェリックス・ノイマンさん)
  「言葉はとても重要。
   言葉を通じて国境を越えた交流が実現できる。」
  2人が活動しているフランスとの国境に近い南西部のフライブルク。
  美しい町並みは第二次世界大戦では連合軍の爆撃を受け壊滅的な被害を受けた。
  19世紀以降 戦火を交えてきたドイツとフランス。
  長い敵対関係に終止符を打ち和解を確かめ合ったのが
  1963年に締結されたエリゼ条約だった。
  条約では両国が関係を深めるため
  政府間だけでなく若者同士の交流も進めることがうたわれている。
  ノイマン兄弟がラップにフランス語を取り入れるようになったのは
  7年前にフランスに留学したときのこと。
  現地でヒップホップグループのコンサートに参加する機会があったのである。
  (ティル・ノイマンさん)
  「フランス語は響きが美しくラップに合わせると最高にクール。」
  (フェリックス・ノイマンさん)
  「ドイツ語とフランス語をミックスさせうたうととてもエキサイティング。」
  それまで意識してこなかった隣国フランスの文化や対立の歴史を深く考えるようになり
  ラップの歌詞で表現するようになったと言う。
  (ティル・ノイマンさん)
  「祖父は2人とも戦争を経験していて戦争の歴史は僕らと無関係ではない。
   学んだことや経験したことをラップで若者に伝えることが最良の方法。」
  兄弟は今でもフランスとのつながりを持ち続けている。
  国境のライン川をこえて2人が向かった先はフランスアルザス地方のミュルーズ。
  同世代のフランス人らラッパーと一緒に曲を作っている。
  近く共同制作したアルバムを発表する計画もある。
  2人は今 エリゼ条約が掲げている若者同士の交流を広げようと取り組んでいる。
  「ようこそラップ教室へ。
   ドイツ語とフランス語で教えます。」
  国境に近い学校では両国の生徒が互いに行き来して交流する課外活動が行われている。
  2人はこうした活動に積極的に参加し2か国語でラップを歌っている。
  ドイツといえばビール フランスといえばワイン
  ドイツは規律を守り フランスは人生を楽しむ
  典型的 典型的 本当に典型的

  (ドイツ人の高校生)
  「一緒に歌うとフランス人はドイツ語が上達するし
   わたしたちもフランス語が上手くなる。」
  
  1月9日 国境の近くの町エメンディンゲンで開かれた
  エリゼ条約の締結から50年を祝う式典。
  ノイマン兄弟と独・仏の若者たちが多くの参加者を前に新曲を披露した。
  ドイツは堅実 フランスは華やか
  ドイツといえばブランデンブルク門 フランスといえばシャネルとディオール
  典型的って言うけど本当かい?
  まったく嘘でもないけどね

  かつての敵対関係を乗り越えようとドイツとフランスで進められてきた草の根の交流。
  半世紀を経て両国の若者たちにしっかりと受け継がれている。
  (フェリックス・ノイマンさん)
  「大切なのは僕らなりの方法で両国の歴史と向き合うことだ。
   3分のラップ1曲では有効に十分ではないが1つのきっかけになる。」
  
  
コメント