goo blog サービス終了のお知らせ 

命光不動尊のブログ

貴方の知らない神道や仏教の教えが命光不動尊にはあります。

幸せは共鳴する

2015年07月09日 15時41分00秒 | ひと口法話

お釈迦さまの言葉に

「随喜功徳(ずいきくどく)」

という言葉がございます。

 

これは、たとえば、

「こんないいことがあった」という話を

聞いたときに

「うらやましいな」「なんであの人だけ...」と

いう嫉妬やねたみの感情を起こさずに

「よかったね」と一緒になって喜ぶ感情のことである。

 

ともに喜べば喜びは二倍に、

ともに悲しべば悲しみは半分になるのである。

 

この共に喜ぶということが

「随喜功徳」であり、徳を積むことになります。

 

このようにいい心掛けをしていれば、

修行しなくたって徳は積めるのである。


即身成仏の道

2015年07月09日 11時51分29秒 | ひと口法話

いくら修行をしても

「大変ですね」 「ご苦労様」 で

終わる人が居ます。

 

それは慈しみの心を

育てていないからです。

 

慈しみの心のない人は

「自分だけよければ」という

生き方の修行をしています。

 

こんな心掛けでいくら修行をしても

自我を強化するだけの

行と成るだけであります。

 

だから、修行して完成された人格者となりたいと

念ずる人は

慈しみの心、慈悲の実践で己の自我を破ることです。

 

慈しみの心を育てる方法

 

まず、私が幸せである様に(素直に)

次に、私の親しい人が幸せである様に

次に、生きとし生けるものが幸せであります様に

次に、私の嫌いな人々も私を嫌っている人々も幸せであります様に

と念じます。

 

この「慈悲の瞑想」を続けると、

無量の慈しみの心が育ってきます。

 

専らに、実践し続ければ確実に

偉大なる人格者と成るのです。

 

ブッダの教えの一日一話より一部引用


慈しみの心

2015年07月09日 09時55分16秒 | ひと口法話

仏陀は

「今の瞬間にも慈しみの心を育てなさい、

それだけでも立派なんだよ」

と説かれました。

 

人は本来、エゴの塊なんです。

 

何もせず、放って置いたら

慈しみの心は生まれてきません。

 

慈しみの心は、

勝手に生まれるものではありません。

 

無理をしてでも人は慈しみの心を

育てなくてはならないのです。

 

だから、一切の生命に対して

慈しみの心が生まれてくると、

自分のエゴの殻が破れるのです。

 

生きとし生けるものが幸せでありますように 

-釈尊のことば-


戒を守る

2015年07月09日 09時42分29秒 | ひと口法話

戒を守るとは日本的には

道徳的に生きるということです。

 

今の教育現場では、

どうして道徳を教えるのが

戦前時代の悪い教えになのか理解できません。

 

 

他の生命を殺してはいけない、

嘘をついてはいけない、

盗んではいけない、

邪しまな行いはいけない、

人の悪口を言ってはいけない、

人を騙してはいけない。

 

こんなことは、

人間として当たり前のことなのです。

 

道徳は破るべきものでは

決してありません。

 

道徳を犯す人は、

この世で生きる権利すらも失い人としての

価値もありません。

 

戒、つまり道徳を守る人生は、

ごく当たり前のことをして明るく生きていくことなのです。

 

それを確りと守って生きることで、

人として人格向上するのです。