goo blog サービス終了のお知らせ 

命光不動尊のブログ

貴方の知らない神道や仏教の教えが命光不動尊にはあります。

陰徳(幸せの種)が子孫に返ってくる先祖供養法。

2015年01月24日 12時51分53秒 | ご供養

今の世の中乱れてますね。

正義が勝つではなく悪が、

勝つ世の中になってしまいました。

 

何故、そうなってしまったのか!!

 

命日で無い日に供養をする。

 

年忌以外に供養をしない等

先祖供養をおろそかにした報いが

今返ってきているのです。

 

この供養法は、

当山に参拝の方だけ受けられる供養でしたが、

世の中を変える為には霊界から変えなくては間に合わないという

ご本尊様のご神示で公開することをなりました。

 

 本日は二十四日は、

二霊様の方の月命日の戒名供養でした。

 

 

 

 

 

 

ご供養を受けられる精霊さまへの

お供え物と神様へのお供えの品です。

 

山口県のO様方の

亡くなられたお父様のご供養と、

当山のダイコクサン(山主の家内)の

妹さんのご供養です。

 

施主 山口県のO様は、

前回のO家のご供養の結果

この様な夢をみたそうです。

 

大きな旧家お屋敷で

おじいさんとおばあさんが出てきて

「今日は泊まっていきなさい」と

部屋にとおされたところ、部屋はゴミだらけであった。

親子で大掃除をし、寝ることができました。

 

後日、どういう意味でしょうかとO様より

電話で問い合わせがありました。

 

山主曰く

それは、ようやくO家の先祖が

嫁として認めてくれたのでしょう。

 

O家は信心の無い家でゴチャゴチャや

嫁の貴方が家の中を綺麗にして欲しいという訴えである。

と説明しておりました。

 

   続く


大寺池に…

2015年01月22日 10時32分12秒 | ひと口法話

毎年のことですが、

今年もカモの大群がきました。

 

ここは鳥獣保護区です。

 

何年か前に、鉄砲で撃った人がいましたが、

捕まりました。

 

 

 

 

 

 

(追善法要廻向文)

「それおもんみれば、散りし花は春ごとに開きたるを、

 往き往いて更に還らざるは生死の道なり。

 

 帰りし雁は秋を待って、また来るを、

 去り去って再び逢う事なきは黄泉の旅なり。

 

 嘆きの雲胸に湧き、悲しみの雨面に灑ぐ」

 

人の世の無常を

よく言いあらわしていますね。

 

諸行無常、

会者定離、

離合集散世の習いと申します。

 

掛替えの無い人生、

一日一刻を大事に暮らしていきましょう。

 

釈尊のお言葉

「今日が最期の日と、心得て生きて行きなさい」

 

昨年は法友が二人逝きました。

 

人の生き死に、一番近い存在の僧侶でも、

心から、悲しくて、辛い、ものでした。

 

ひたすら、往生を祈るばかりです。

合掌    


信心の極意

2015年01月15日 19時49分16秒 | ひと口法話

信心は必ず叶うと、

信じてお参りせよ。

 

信じる力の強く強ければ願い事は叶う、

願い事は継続が肝心や。

 

幸運の順番は、必ず廻って来ると信じる事、

持続せよ。

 

常に声に出して言う。

お願い事はしたもん勝ちや。

 

「今日のひとりごと」

悪いことは、

良い事の起こる前兆と考える事や

 

合掌


寒の入り

2015年01月09日 15時47分04秒 | ひと口法話

今年もはや6日より 

寒の入り 「小寒」です。

 

私は、今年で83歳となりました。

 

昭和48年より水行を今年で

はや42年目となりました。

 

流石に寒の水行は

ぐんと骨身に響きます。

 

最近はお滝に行く時間が

取れず朝起きれば、

我が家の風呂場で水をかぶりっての水行です。

 

365日お滝に行かない時以外は

朝の日課です。

 

お蔭様で風邪を引いても知らん間に

治って居ます。

 

昨年は大事な法友二人が、遷化(高僧が亡くなる事し、

辛い思いを致しました。

 

人の生死の一番に、

接している私ですが

やはり、辛く悲しく思います。

 

お釈迦様のお言葉ですが

人は、みんな死んでゆくもの。

これが絶対の真理であると。

 

今年も悔いの無い一年であるように日々修行を誓って。

 

合掌


今年の希望

2015年01月03日 19時59分45秒 | 寳顕さんのひとりごと

昨年は何かに付けてやたらに忙しく、

あっと言う間に一年が来てしまった。

 

人は何かをやりたいと願って

それ一筋に進んでいる時や。

 

又、その願いが実現する時は、

周囲の事などが不思議なくらい

全然、気に成らない。

 

また今年もそうありたい。

 

合掌