goo blog サービス終了のお知らせ 

@MON PARIS

「わたしのParis空間で…」

イングリッシュ・クリームティー

2009-10-15 01:44:19 | お菓子&パン


英国スタイルできっかり午後4時にイングリッシュ・クリームティーを

さてご存じの方もいらっしゃるかと思いますが…
クリームティーとはclick!!(詳しいので引用いたします)

なぜいきなり英国スタイルかと申しますと…
今週初めまで開催されていた日本橋三越の英国展で、
姉に本場イギリス南西部のデヴォン(Devon)のクロテッドクリームと、
チャールズ皇太子プロデュースブランド「ダッチー・オリジナル(Duchy Originals)」の
オーガニックストロベリージャムを買ってきてもらったので
それを最大限に楽しむためにサックリふんわりのスコーンを焼き、
トラディショナルスタイルで味わってみることに



日本ではなかなか入手困難な乳脂肪分の高い本物のクロテッドクリーム。
こちらはブランデー入りのもので、
とーーーーってもおいしゅうございましたぁ

そしてスコーンにはやはりイチゴジャム!!
これは鉄則だわーと改めて実感。

イギリス食文化…仏食文化とまた違う家庭的で素朴さがあり、
こうしてゆっくり午後の穏やかな時間にみんなでいただくと
とっても幸せな気分になるので、素敵な習慣だと思います

そしてもうひとつは写真の食器たち
初登場のこの食器、こちらもまた今週初めまで開催されていた
伊勢丹新宿店のイタリア展で紹介されていたもの。

これはローマ、スペイン広場脇にあるバビントン・ティーハウス専用食器でいわゆる業務用。
バビントン・ティーハウスはその昔、伊勢丹に支店を持っていたのですが数年前に日本撤退。
残念ながら私は伺ったことがなかったのですが、
何よりそのまろやかな美しい翡翠色に一目ぼれ。。。
しかし今回イタリア展でも希少なのでものすごく入手困難な状況。
めったに物欲をあらわにしないワタクシですが(え?ほんと?)
毎日のように伊勢丹通信を眺めながらひそかに(え?声高に?)アピール…。
そこを家族(夫&母)の多大な協力のお陰で、しかも4客ずつセットで夫からの
結婚8周年記念の贈り物として私のもとに届いたのです

あまりのビッグサプライズに近年こんなにうれしかったことはなかったかも

バビントン夫人という英国貴婦人によってオープンされた100年以上の
歴史を持つティールームの食器はイタリアブランド、リチャード・ジノリ製。
知っているジノリのものにはけしてない素朴でぽってりと重厚感のある作り、
その美しい翡翠色に映りこむお庭の薔薇は遠く離れた異国の地ジャポンのもの(笑)

伝統あるイギリスのティーマナーとイタリア食器のコラボレーション。
そして同じタイミングで開催された英国展とイタリア展。

こうして欧州から遠く離れたこの地において美しい食器で、
本格クリームティーを楽しめるのも百貨店さまさまのお陰???
おうちにいながらにして本当に幸せな午後でございました。

その名も「バビントン」というティーセット、
大切に大切に、レッスンのお茶タイムにも使わせていただきまぁす

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

正統派バウム♪

2009-10-08 00:20:58 | お菓子&パン


嵐の前夜、美味しいバウムクーヘンを召し上がれ

本日、母が都内へ所用のついでに伊勢丹へ。
そのお土産がこちら
目的はイタリア展だったのだけど(もちろんそちらでの目的は果たしました)
思いがけないnew openのお菓子にほっぺがとまなこが落ちました

ここ「HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE」(ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ)は
9月9日新宿伊勢丹B1に、北ドイツ・ハノーファーより初上陸した名店。
店名はドイツ語で“オランダ風のカカオのお菓子屋”を意味し、1895年から続く老舗だそう。

このバウムは国立ドイツ菓子協会のバウムクーヘンの定義(特別な判定基準)の
厳しい基準を満たした本場ドイツのレシピによって作られた正真正銘の正統派

しかも小さいサイズのものはお店で作りたてだというのでなんとも楽しみ。



そして、何よりも目を引いたのがこの愛らしいパッケージ
いただく前にすでに紙袋とお箱に目が奪われ、
何から何まで小物、デザインがスキスキなかんじ。
白地にこの藍色がまたオシャレで。。。



シールまで超カワイイ!



ふ~。
やっと中身を取り出し、いっただきま~す

んーーーーーこれぞ王道バウム!
しっとりとバターの風味、生地の詰まり具合もクラシカル。
やっぱりバウムはフワッと系より程よく詰まってしっとりタイプが大好きです
周りのシャリシャリ(お砂糖コーテ)も優しい甘さで美味です。

他にもたくさんドイツ菓子ラインナップがあるようで、
どれも食べてみたい好みのお菓子ばかり。

何よりパッケージが本当に素敵なので、
誰にでも好かれる正統派バウムのお味といい、
見た目といい、手土産に絶対喜ばれること間違いなし。

ちょっと飽き気味だったデパ地下スイーツ部門(amonオリジナル分析・笑)では
最近の一押し逸品になりそうです
ままー、ベストチョイスさんきゅぅ!

あぁ、伊勢丹新宿さま…アナタはさすがです。
も少し近ければ、しょっちゅうお使い物にしたいよぅ

皆さま、場所はジャン=ポール・エヴァン、ピエール・エルメの並びですよん。
いざ伊勢丹さまに急げ急げ~

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村

ミニチュアマカロン

2009-10-05 08:32:57 | お菓子&パン


金曜の夜、papaからのお土産
ネックレスでも入ってそうな白い華奢なお箱を開けると…
これまたジュエリーのようなミニミニサイズのマカロンが
そのグラデーションの美しいこと

こちら大丸(東京店)のみオープンした「Les MIGNARDISES」のもので、
あのLes Créations de NARISAWA(レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ)プロデュースのお菓子屋さん。

指先ほどの大きさのプチマカロン、
白からブラウンのグラデーションはお味もグラデーション!
一番白いものから…
「ホワイトチョコレート・ラベンダー」
「カフェ・クレーム」
「キャラメル・バニラ」
「キャラメル・サレ」
「カカオ41%」
「ショコラ・ローズ」
「カカ オ66%」
「カカオ72%」
「カカオ80%」

少しずつ香りや味わいが変わっていくので、
これはまさに究極の「おひとりさま」専用スイーツ??



フェーヴと比較。
…ん?分かりづらい??



では、ピンキーリングと比較。
…ん?いやだ、そんな太い小指ではありませんよ~

この可愛らしさ、お伝えできれば幸いです
お味の方はといいますと…
こーんなミニミニサイズなのにしっかり美味しい
生地とクリームのバランスもとてもよくて、
普通サイズでたっぷりいただきたいくらい。。。

あまりに小さいすぎて夢のようにはかないLes mignardises(小菓子)ですが、
たまにはこんなもいいものでした~

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村

オトナ・レアチーズ

2009-09-24 23:10:05 | お菓子&パン


今月のレッスンも始まり、先週はHOTCHちゃん&Uちゃんがいらしてくださいました。
レッスンではスフレチーズ(fromage cuit)を、
ティータイムにはチーズつながりで…レアチーズ(fromage cru)を

焼いたのと、焼かないのではどちらがお好みかしら

私はこれまでどちらかというと、レアチーズは苦手で…
ウっとなるのであんまり食べられない方だったのですが、、、
よく昔懐かしい喫茶店なんかに行くと、
レアチーズのみ置いてあったりしますよね(よく…って新宿の素多亜さんのような)
大好きな珈琲に少量のレアチーズは相性抜群なので、
自分好みにいろいろアレンジしてオトナ・レアチーズを作ってみましたー

なにがオトナかというと…土台にはカソナードを使ったシュトロイゼルに
フルール・ド・セルと黒コショウをパラリとして焼きあげ、
クレーム・フロマージュには白ワインの隠し味。。。
最上部のシャンティーが全体を優しく包み…う~ん、これはまさにオトナのレアチーズ

最後までウっとならず、飽きずにいただきたいので、
アクセントや食感にこだわってみました

これからの皆さま、ぜひティータイムのこちらも楽しみになさってくださいね~



スフレは各自好きなようにラッピングしてお仕上げしていただきました。
どちらも上手に焼き上がり、そして可愛くできました~。
今回はワックスペーパー、レースペーパーにスタンプなど、
アイテムをたくさん揃えてお待ちしておりまぁす

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村

ブルーベリークランブルマフィン

2009-07-28 20:26:05 | お菓子&パン


お庭のブルーベリーの収穫はほとんどありませんでしたが
ブルーベリーが旬なので、A.R.Iレシピでマフィンを焼きました~

上のクランブルはサクサク。
生地の配合はお砂糖が家にあった茶色系(てんさい粗糖&沖縄黒糖)を
適当にブレンドして勝手にアレンジしちゃいましたが。

見た目もNYなスタイルで思った通りの焼き上がり、しっとりふわっとして美味しい

久々のお菓子UPですが、そういえば最後に載せたのもカップケーキでしたねぇ…。
他にもちょこちょこ作っていますが、9月のお教室再開に向けてまた頑張らなくっちゃ!

やっぱりオーブンからお菓子の焼ける香りが漂うのは幸せ。
夏とはいえど、焼き菓子はやめられない

さて、今からもう一品うちの定番夏デザートを作りまぁす。
明日はお客様

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
にほんブログ村