植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

頼りにされるうちが花 花が咲いたら土に埋めろ

2023年07月31日 | 植物
ちょっと考えただけですが、どういうわけか最近「頼まれごと」が増えております。
頼まれ事とは、ワタシにとっては①事前に予定はしていない ②こちらから望んだわけではないない ③基本儲からない ④ワタシでなくても出来る といった定義になります。

①は中にはどうせ来るだろうなというのも含まれております

このひと月だけでも
・お祭りの子供神輿の休憩所設置・車など二晩置かせてくれ
・ある書道の指導者さんからのご自身とお弟子さんなど落款用の篆刻作成
・お寺のご住職からの、増えすぎて困っているメダカの引き取り
・(昨日のブログで触れた)境界線の確認
・書道の師匠の教え子である音楽家さんのロゴに使う印の作成
・ご近所さんからのワタシのゴルフグループへの仲間入り
・かつての勤務先の上司からのビール工場見学への動員
・見知らぬバイカーから、マイガーデンに植えてある「チユウキンレン」「カンナ ダーバン」の株を分けてと頼まれる
・かつてお世話になった銀行の役員さんが亡くなって「しのぶ会」の企画

等々で、赤字は結末がまだつかないもの、であります。勿論家内や子供たちからの依頼事項や、こまごましたものは含みません。ワタシはなにかと多忙で、一応会社経営者となってはおりますが、義理もあり、いくらかは人助けになるかな、と出来るだけお引き受けしているのです。

そして昨日は、そのご近所さんから鉢植え二つをなんとかして、というお願いが来ました。聞けば、知り合いから貰った「落花生」で、生の種を蒔いて育てていたが、小さなプランターに植えたもので、開花時期になったがこれ以上どうにもならない、「パパさんの菜園に埋めて」との依頼が家内にあったのです。パパさんはワタシ。
それで昨日、玄関先にポンと置かれていた落花生のプランターがこれ。

これまで様々な植物を育て(枯らし)、菜園でも幾種類もの野菜を作りましたが「落花生」を植えたことはありません。豆類は「スナップエンドウ」くらいしかやったことがありません。ツルものは誘引したりヨトウムシなど害虫駆除の必要があり、多忙かつ無農薬を標榜するワタシにとっては苦手の部類に入るのです。

ちょっと調べてみると「落花生(南京豆)」の栽培は、他の豆類と大きく異なるのが、実そのものが土中に育つ、であります。普通、実のなるものは地上で開花し受粉したら子房が膨らみそのまま大きく肥大するという経過をたどります。実はいずれ鳥などに食べられて遠くに運ばれ、糞の中の種から目を出すというのがサバイバル戦術です。

ところが、落花生は受粉するとそこから土に潜り土中で殻と一緒に太る、ということのようです。写真で根っこのようなつるにたくさんの殻付き落花生を見ることがありますが、どう見ても根の一部が根塊のように膨らんだように見えます。よく考えたら根の変形したものの中に実が入るなどはおかしな話であります。落花生は茎の一部から花をつけ、その茎が地表に接したところから根を出して生息範囲を広げる、という戦術をとったのでしょう。イチゴなども盛んにシュートを延ばして子孫・後継者を残すという性質がありますね。

落花生は、その特性から誘引用のネットは不要で、こんもりなだらかに盛った土に地植えする。石灰分を多く使う・肥料は控えめにし、ぼかし肥料など有機肥料を用いる、と書かれております。花が咲いて受粉したらそっと土をかぶせておく、が良さそうです。とりあえず、この夏に休ませている菜園の一角に、消石灰と自家製ぼかし肥料を撒きました。

 そして、よく耕してから20㎝ほどの高さになだらかな山を二つ作って植え付けいたしました。

一つだけ黄色い花が株元についていましたが、これは受粉して大きくなるとは思えません。虫が食ったあとが多いのは豆類にはあるある、でよほど殺虫剤を頻繁に撒かないと虫害はさけられません。

だいたいの植物に共通する作業は、①苗を植えるときは出来るだけ根の周りの土を落とさない ②畝のてっぺんに穴をあけて優しく苗をはめ込んだら、周りの土をどんどんかけて体重を乗せて固める ③強い肥料は避け、根に直接触れないようにする ④たっぷりと水・または少量の液肥を薄めて撒く といったところです。

例年にない気象で、あまりに日照りが続きひと月ほとんど降水がなかったことです。すると土はカラカラに乾燥し、粉末状になっています。これにホースなどで散水すると「土が水をはじいて吸水しない」状態になります。その原理は省きますが、普通の水やりでは表面を流れて行って、表面数ミリしか濡れないのです。前述のように、野菜の多くが少し盛土をして高くなっているのでその表面を滑って周りに流れ落ちてしまいます。

対処方は、植える苗の土に事前にたっぷりと水を含ませる、水やりした後周りの湿った土を集めてそれを盛土にのせて、もう一度水をかけるしかありません。そして、半日ほどたったらまた水をやる、そんなことを繰り返して、苗の根が横や下に延びていくのを助長するよりないのです。
この落花生が、これから花芽をつけるかはまったく不明です。花が咲かなければ当然豆もできません。手間をかけ水をやるだけ無駄になるかもしれませんが、ま、ご近所から頼りにされたのでしょうから、やるだけやってみようと思います。

ひとから信頼されるというのは一朝一夕ではできません。安請負は出来ませんが、相談されたら前向きに対応し、最善の結果が出せれば、と思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地は固定資産だが 地震で移動する流動的な資産でもある

2023年07月30日 | 雑感
本日は日曜日でありますが、「土用の鰻」の日だそうです。昨日、そうと知って駅ビルの地下でウナギのかば焼きを奮発して買ってまいりました。
ワタシは貧乏しているわけではありませんが、生来の貧乏性なので、これをいっぺんにぺろりと食べることはいたしません。ひと串二切れを、半分残して翌日(今日)頂き、ひと串で二度おいしい、というのがよろしいのであります(笑)


そして、今日は境界線の測量立会、の約束になっています。
裏のおばさん(93歳)がだいぶ前から、老人性の認知症になってきて、いつまでも一人暮らしをさせられないという事になりました。しかも末期のすい臓がんだそうです。娘さんたちと相談して近くの介護施設に入所、今住んでいるところを引き払ったのです。

おばさん(当地ではおばあさんとは呼ばないのが習わしです)は、早くにご主人を亡くし、一人住まいが長かったのですが、大変な働き者でしっかりしていたので、誰に頼ることもなく、借家の家賃も払い続けて来ました。そして、いよいよ室内の荷物(残置物)も片づけられて、恐らく地主さんは更地にして新たに家を建てるかあるいは第三者に売るかということだろうと思います。

その所有者さんは、当地でも昔からの指折りの資産家であります。そうした方のやることで間違いはないので、境界線の確認などは家内に任せておこうと思います。というより家内の方がしっかりして経験豊かだったりします。

実は、ワタシは子供の頃から「隣地との境界トラブル」を体験しております。
以前住んでいた九州大分の自宅は、背後が小高い山で、家自体丘の上、半分ほどが裏山に囲まれている状況でした。裏山はご近所さんが所有して竹藪と雑木・雑草が生い茂る放置状態だったのを記憶しています。

そこでその境界は、ワタシ達が引っ越していく前から丸石・自然石を積み上げた石垣でした。高さは1~3m位、かなりの段差があったのです。この石垣は、基本的には片手でも持ち上がるほどの丸みがある石を素人が積んだように見えました。そして長い歳月の間に、あちこちで崩落し始めたのです。特に竹藪がせり出したあたりは根がどんどん地中を伸びていくので全体が膨らんでいました。地震などがあると、少しづつ石垣が崩れ、ゴロゴロした丸石が、自宅内に転がってきていました。

するとある時、その山の地主さんから「お宅は石垣を壊して地所を広げているのではないか」とクレームをつけて来たそうです。ワタシは当時中学生でしたから詳細は存じませんが、裏山もワタシの家も同じ所有者だったので、境界杭などは無くてあくまで石垣の一番下を境界としていたようであります。

それから数十年後、こちらに来て家内の親の代から所有するわずかな農地(地目は畑か雑種地だったか)があって、境界確認の必要に迫られて出向いたことがありました。ここもやはりマサキかなにかの低木が境界杭かわりに植えられていました。家から遠く離れた場所なので管理もしていない地所だったのです。
すると、長方形の4隅の一か所の境界の木が消えていて、お隣の所有者が作る畑が侵食していたのです。近在の区画はすべて長方形、直角に線引きされているのに、うちとの境界だけ、そこだけが斜めになっていました。おそらくずいぶん前に境界の木を引っこ抜いて、じわじわと耕作地を拡充したのではなかろうかと思います。
争っても仕方がないので、現状に合わせて境界杭を打ち直し、実測面積は減ることになりました。

まだあります。
今、仕事場になっているコンビニ店舗の隣地は、先代の親戚(いとこ)の自宅になっていて、戦争から引き揚げてきて住むところがなかった親戚一家にその一角の土地を貸したのがスタートだったのです。以後その土地は親戚が買い取ったようですが、ある時、別の目的で市役所が測量・境界確認に来ました。すると測量士が血相を変えてウチに来たそうです。
「お隣の塀の向こう側(つまり親戚の敷地内)に境界杭がある」、大変悪質だというのです。親戚は車庫部分を大きく取るために塀を作る時、うちの地所側に塀を建てたのですね。
まだ存命だった従弟の奥さんは家内に向かって「先の大地震の時に杭が動いたのだろう」と言ったそうです(笑)

人間の欲には際限がなく、相手が親戚だろうがなんだろうが「土地」に強い執着を持つ人が多いのです。それは、日本という国の国土が狭い中に大勢の日本人が住んで来たせいでもありましょうし、地価が高かったので資産価値が高いせいでもあります。

地震が多い国なので、地面が動き境界線が動くのだ、という「特性」があることも忘れてはならないのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地道に石を彫る 暑い中ではこれしかない

2023年07月29日 | 篆刻
天気予報では少なくとも向こう2週間、雨も降らずこのところの猛暑がずっと続きそうであります。植物たちの朝晩の水やりだけは欠かせませんが、気のせいかホースから出てくる水の量が減って水圧が落ちているように感じます。あまりに降雨が少ない(例年の梅雨時期の降水量の半分程度)し、梅雨明け後には降りそうもないのです。

そうなると御身大切・命あっての物種なので、暑くなる日中は極力部屋から出ないようにするしかありません。冷房の効いた部屋で、アイスコーヒーを飲みながら、女子ゴルフエビアンカップや大谷翔平君のホームランを楽しみにテレビを観る、いうのが安上がりな贅沢で安全性が高いのであります。

ワタシは、目下最優先すべき作業が「篆刻・書道」であり、まさにインドアで有意義な時を過ごすのにもってこいなのです。数日前に書道教室の師匠F先生から頼まれたのが、某ミュージシャン(ドラマー)の印でありました。なんでも昔お習字教室に通ってきたお子さんで、今はご兄弟でセミプロの音楽家になっているそうです。HPやグッズ販売などに「ロゴ」を使いたいので先生に揮毫を依頼してきた話の延長で、ワタシに篆刻印の調製の相談がありました。

そんなものは二つ返事、お安い御用であります。お金も取らず先生から頼まれれば大概の事はやります。ただし、あまり時間の余裕がないとのことでありました。で昨日の早朝!!とインスピレーションンが湧き、頭の中でアイデアが浮かんだので1時間で作ったのがこれであります。
音符や音楽の記号を6か所に配した「意欲的な(笑)」作品であります。古今東西無数に印はありますが、音符で印文字を構成した人はそうは居なかろう、と思います。書や日本画の落款ではないので、制約も何もない自由課題であります。「恭平」と彫ってあります。


そしてもう一つの「大命題」が日展用の作品作りであります。自分で、その申込書類を取り寄せる封筒を出したことすら忘れていて、全く出品など考えてもいなかったのです。なぜ・何の目的でその手紙を出したも覚えておりません。

しかし、半年後にたまたま(笑)その書類が届いたので、どうせなら一丁やってみるか、と「シャレのつもりで」作品作りを初めて一月足らずです。入選など夢のまた夢、70年近く生きていれば現実は厳しいことはよーく存じております。
それでも、試行錯誤しながらも今までに経験したことのない高揚感・緊張感の中で、大きな印を彫るという得難い経験をしているのです。
現在試作品が9個になりました。
No.8と9がこれです。



篆刻の師匠が居ない(独学)、いずれの団体にも属していない、初出品で個人持ち込み、という篆刻歴3年のオジサンには、神風は吹きようもないのです(笑)
因みにおととしは日展への応募数は11千件位、そのうち7割が書道作品だそうです。去年2022年では書作品8576点の応募で、入選は1089件であったそうな。うち篆刻はだいたい1割弱なので600件程度の出品があると聞きましたので、ワタシの立ち位置は、せいぜいひいき目に見て上から550番目位かも。

そしたら、うわての人が居ました。
毎日楽しんでいるLINEの書道チャットであります。およそ200人以上のメンバーが居て、書道をメインに情報交換やら作品のアップなどで楽しんでいるのです。それに投稿があったのが「友人が書作品を初めてどこかに応募したいと言ってるけど」と作品展の募集状況を訪ねてきたのです。ワタシの知っているだけで、全国規模の展覧会は、日本武道館や高野山や読売書法展 など5.6あります。今はちょっと季節外れなのです。そしたら「日展は10月なので間に合いますね!」ありがとうございます、とやる気満々なのです。まだ正味2か月あるのでそれは間に合いましょうが、初めて作品を出品する(挑戦する)のに日展ですか???、というのが正直な感想です。

と思ったら、実はこのワタシも大差ない(笑)。書道展には2,3回応募したことはありますが、篆刻は、今度が初めてでどこにも公開・出品したことはないのです。その方は、もしこれから応募要領を取り寄せて準備されるかもしれません。ただ、出品料12千円というのは、読売などと同様、度はずれて高いのですよ。これに書道なら、表装やら紙代やら諸費用が掛かってくるので少なくても4,5万円は必要になります。それを知ったら「やーめた」となるかもしれませんね。

まぁ大きなお世話でありますが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公道の植え込みに除草剤を撒く

2023年07月28日 | 時事
昨日は本ブログの更新を怠りました。
早朝からゴルフでお昼頃まで炎天下のプレーでした。ワタシは体のため健康のためにと原則として乗用カートには乗りません。そして今年の夏でも一二を争う高温になりました。4時起きで1Rプレーし灼熱の暑さの中で2万歩ほど歩いたのでもうへとへと、仕事場に戻ってから夕方まで、うとうとしたり映画を観たり「静養」してしまいました。

さて、人間が暑い暑いと思っている以上に地上の植物たちも相当なダメージが出ています。実際ここひと月全く降雨が無いのです。ワタシが育てている千種あまりの植物たちの頼りは、夜中にわずかに上がってくる地下奥深くからの湿り気と、ワタシの朝夕の水やりであります。

ワタシの住む町・地区は地方の市の中心を外れた相模湾よりで、昔は半農半漁の人が少ない田舎だったようです。そのせいかいささか気性が荒く、ガラの悪い町民も多いのであります。規範や町のルールを守らない人も多くゴミ出しなども決まり通り出さない人が散見されます。一方で割合ポピュラーなのが、公道にある自宅前の植え込み(歩道に併設されている花壇や街路樹を植える小さなエリア)を自宅の庭に準じて管理することであります。

自分の家の入口や庭のそばの公道にある植え込みが、草ぼうぼうというのはちょっと気分が悪いというのは、まともでちょっとガーデニングに興味のある人ならだれでも感じることでしょう。そこで国道沿いや公道に面した「公共の所有物・不動産」である植え込みに植物を植え花壇にすることは当たり前のように横行しております。行政も、ちゃんとゴミ拾いなど管理してくれて草むしりや水やりまでやってくれているのですから、市民の善意に甘えてうるさいことを言わずに黙認しているのでしょう。

逆にその植え込みの位置が、人家の前でない場合は、逆の現象が生じております。雑草は生い茂り捨てられる缶やゴミが混じり、得体のしれない雑木が「実生」で育ってきます。歩行するにも邪魔なほど蔓延って薮になるのです。
↓今朝の現況。これは人家の前でなはく「平塚競輪 駐車場前」でありますから、お役所は全く関心も持たず責任や所轄が違うので、絶対に手出しをしません。もし通行中の市民が雑草に巻き込まれて転倒したり、道幅が狭くなって事故が起きても何の責任もありませんから。



当地で、これを管理するのは国道の場合は県の土木事務所で、神奈川県が管理責任を委託されているはずです。ワタシの観察では最低年に一度くらいは業者が順番に雑草などの刈り取りや清掃をやっているようです。委託を請け負った民間業者は、ちゃんと手入れがなされている植え込みはスルー出来るので、そこは儲かりますね。

ワタシの仕事場は「コンビニ」の2階でその駐車場の前の国道の歩道には3箇所植え込みがあります。ワタシは自分の所有する店舗敷地の入り口が草に隠れて入りづらく汚らしいのが許せないので、草むしりをしゴミを取り除き、不定期ながら管理しております。公共が植樹した樹木は、ずいぶん前に半分以上には枯れていて根っこが残っています。8年くらい前に、そこにあまり大きくならない低木などの苗(南天・つつじ・ジャーマンアイリス等)を植えました。
いくらか肥料も施しますから、雑草までも蔓延るので、伸びてくれば草むしり位はいたします。そもそも、何も植えるところではない場所(郵便ポスト回り)には若干の除草剤を一度使ったりもしています。ワタシから言わせてもらえば、これが「環境整備」であります。

もし、公共から植え込みに手出しをすることまかりならん、と指導されたり通告をうけるようなことがあれば、その日からワタシは年中苦情を言うかもしれません。権利を主張するなら義務も果たせ、と。

さて、そこで非常に関心を持っているのが「ビッグモーター」問題であります。パワハラ・保険料の不正請求・損保企業との癒着・労基法違反・・・こんなもので済まないでしょう。一代で業界トップに躍り出た企業を作るのは「合法非合法を問わず」なりふり構わず会社と創業者の利益だけを追求しなければ、なしえません。調べれば調べるほど違法な実態が明るみに出てくるだろうと思いますし、企業の存続も危うい状態に陥る可能性が増しています。

その中で浮上して注目されているのが、ビッグモーター店舗前の公道の樹木の枯れ死であります。報道されているだけで数十の店舗前の植え込みの街路樹が、ことごとく枯れ最後は切り倒されている、というのです。はっきり言えば行政の怠慢であります。役所は被害者面して、今になって急に調査を始めたと聞きますが、10年以上前から始まっているというではありませんか。そんなことは車で巡回すればすぐにわかることです。国にせよ県の事務所でも市道の管理部署でも、税金で植樹して管理する植え込みが、きれいに土が露出して草一本生えず、樹木が枯れているというのは異常な事態であります。その路線全体ではそこだけ緑が無いのを気づかなかった、というのは管理者として杜撰だと思います。

100%会社の経営からの方針と命令で店舗前に大量の「除草剤が長期間継続的に撒かれていた」というのは明白であります。会社の帳簿の中で「消耗品費」の項目に張り付けられたレシートから「ホームセンターで購入した除草剤」の数量を調査すべきでしょう。他にそれを使用する会社敷地内の土地の部分はほぼゼロなので公道にある植え込みに撒く以外考えられません。

市民団体でも国でも県でもどこでもいい、被害届を提出し器物破損で訴えればいいのです。
そしたら、全店舗の前にある植え込みを所轄の警察が全部調べればいいのです。極めて悪質であり、それぞれの店舗の責任者が勝手に判断してやったかどうかはその過程で自ずと判明します。もし、「それが時効にかかっている」などとたわごとを抜かす法曹関係者が居るなら、悪いことはやっても一定期間ばれなければ許されるという悪しき社会風潮を助長することになりますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上-フルトン戦を夢想した

2023年07月26日 | スポーツ
家内が昼間からぷんぷん怒っておりました。
なんで「井上尚弥」の放送をやらないのよ、という不満でありました。今日はもう憂鬱でがっかりよ、とスマホを片手に文句を言っていました。

井上尚弥のタイトルマッチは地上波はおろか、BC・CS、DAZNでもWOWOWでも放送いたしません。見たければ「独占放送のLemino」に加入するしかない、というのが現実でした。

よく考えると、ここ数試合、井上選手の世界戦をテレビで視聴していません。2021年暮れのWBA防衛戦以来、ノニトドネアとの再戦、Pバトラーとの4王座統一タイトルマッチもオンエアされませんでした。彼は世界のボクシングの各階級を体重差を考慮したうえで一番強いボクサーを選ぶパウンドフォーパウンド(PFPランキング) で1位になったのです。すると、もうファイトマネーから入場料・放送料なども爆上がりで、有料で試合を見てもらう「ペイ・パー・ビュー pay-per-view 」方がビジネスとして合理的になったのです。

井上尚弥が世界の「Naoya-Inoue」となり、従前のテレビはタダで見る(NHKを除く)ものだという日本の社会で、価値のあるものには、お金を払ってコンテンツを視聴するというシステムが浸透してきたということになります。

民放は、民間企業からスポンサー料を貰って、基本的に広告収入で放送業務を賄ってきました。視聴者は黙ってCMを我慢さえすればただで番組を楽しめる、というのが戦後からずっと続いたテレビのシステムでありました。
しかし、CMタイムに7・8本の広告や番宣が挿入され、番組の時間よりCMの方が長いくらいになりました。一方、番組作りは安直で、ひな壇芸人にやらせのような演技をさせ下らぬ食レポ・お笑い番組など全く魅力を失いました。BSに至っては、古い映画やドラマ、外国の品質の悪い映画、連続ドラマなどを延々と流すようになりました。

世の中の景気が回復しないので、スポンサーも減り渋くなっているので、番組にお金をかけなくなっているのです。すると視聴率は落ちさらにCMがとれなくなりますね。悪循環なのです。

民放は、自分たちがおまんまを食べるために、芸能界で最も金になる集団ジャニーズやら女性のアイドル集団グループ(モー娘。AKBなどなど)の人気にぶら下がってきました。お笑い芸人や芸の乏しい可愛いだけのタレントにあやかってきて、視聴者を納得させるような手間がかかる良質な番組作成を軽視してきたツケでもあります。

ワタシは子供の頃からボクシングを見るのが好きで、大場政夫・輪島・ガッツ、具志堅用高・・・昭和の時代のボクサーを楽しみにテレビで見ていました。あの亀田兄弟などインチキ臭い連中も居ましたが、その後も粟生貴・内山高志・山中慎介そして井岡一翔など世界に通用した名チャンピョンを輩出し、世界戦はほとんど欠かさず見てきたのです。

しかし、ボクシング通(笑)のワタシからみて、井上尚弥はそれらの歴代の名選手をはるかに凌駕するモンスターであります。ワタシの知る限り、最もそれに近いのはあのフロイドメイウェザーぐらいのもの。パッキャオや古いけれど、ムハメッドアリなどを凌ぐボクサーだと思います。
スピードとパンチ力はもちろん、最小限の動きで相手のパンチをかわし、チャンスと見るやあっというまに相手の急所に強い正確なパンチを当てます。
プロの戦績は25戦 25勝 (22KO) 無敗、すでに30歳で盛りが過ぎてもおかしくないのです。試合数は物足りませんが、仕方ない強すぎて誰も挑戦できないのですから。

今回も戦前予想でWBC、WBO世界王者フルトンは21戦無敗で体格差があり、非常にディフェンス能力が高いと評価されて、井上不利と専門家もいました。しかしこのクラスで8Koというパンチ力のない相手に負けるわけはないと思っていました。井上は、過去の試合でも1試合で一度くらい相手のパンチを貰うシーンがありました。井上は相手の動きを見切って全部よけられるはずなのに、ワタシはわざと打たせて、どのくらいのパンチか試しているのだと思っています。

試合は残念ながら観れませんでしたが、KOしたラウンドの前7Rにフルトンが攻勢をかけポイントを取ったという報道がありました。これとて、作戦で逃げ回ってパンチを出さない相手に、「ひょっとしていけるかも」と思わせるるために態とパンチを食い、劣勢になるようにした高等戦術だったのでは、と想像しました。ポイントで負けているのが明らかなフルトンに、攻勢に出させたので、8R-KOという結果になったのではないでしょうか。

そのうちネットか何かで試合の映像が観れるでしょう。

それにしても、ワタシは9時半に就寝しているのです。
昨夜11時過ぎにそばの布団で寝ていた家内が突然、大きな声でワタシに「お父さん、井上勝ったわよ!」と話しかけて来ました。彼女は夜中にアイフォンでチェックしているのです!!
せっかく寝入ったところなのに(´;ω;`)ウゥゥ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする