植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

今回のお宝鑑定は「12個の古印」

2022年03月31日 | 篆刻
 楽しみにしていたヤフオク落札の『印材 まとめて』が到着しました。古玩・中国の著名な篆刻家の作、あるいは一点物で田黄石などいわれるような銘石はありません。文房具屋さんで売っている実用品の印の木箱に収められた12個、刻印済みの印で、23,500円の落札額でした。

 印朱で汚れた古ぼけた中古品の印など、普通の人にはなんの価値もなく、それに1本あたり2千円を支払うなど「気が知れない」と思うでしょう。しかし、篆刻を残りの人生のライフワークとして取り組んでいるワタシにとっては、世に出て数十年あるいは100年以上経過したような印材について、その質や種類を知り、印面の彫・側款を読み取り、由来などを探るというようなことが非常に役に立つのです。書物には感じられない生きた教材・手本でもあります。

 一点数万円以上するものならば、落札価格に見合った価値があるでしょうが、だったら正規品をネットや美術商から求めれば済みます。まして勉強代としては高く、贋作をつかまされるリスクもあるのでおいそれと手が出ません。

 それに比べて、まとめて出品されるものは、それなりの目利きの出品者がひとからげで出してよかろう、と判断されたケースが多いので、個々の品は「安物」である確率も高いのです。しかし、そんながらくたまがいの中にこそ値段以上のとびっきりの価値の品物がある、これが印材の奥深いところであり、ヤフオクの密かな魅力でもあります。

 ヤフオク出品の中で今回見つけた印材12点は、そうしたワタシのような金持ちでない、印材の好事家にとって、もってこいのような品物に見えました。それは①全てが印面に彫があり非常にレベルの高い方の作に見える ②印材が古材で自然石を生かしたものが多い ③鶏血石が含まれている ④会津八一先生の雅号「秋艸」の作款が刻まれるものがある、といった魅力的な品群だったからです。ワタシの見立ては、自分の作品用として、自作あるいは篆刻家に依頼した印ではなく 、それなりの審美眼と専門知識を備えた蒐集家さんのコレクションではなかろうかということです。出品者さんは、質のいい古美術商(渋好みの時代物専門)でもありました。

 そこで、原則1万円以内ルールを破って、ワタシのヤフオク評価の50倍の評価点をもつオークションの猛者相手を向こうに回して、気合で落札に至ったのであります。

 さてその品物がこれであります。一個ずつ厳重に緩衝材で巻かれておりました。これを丁寧に取り除くときのドキドキ感・高揚感はお金には代えられません。

前の所有者さんが大事にしていたのは、上ぶたに厚く張られた和紙、そして印箱の底部には印の高さに合わせて書道紙で底上げしていたことに表れております。オークションにあった写真より、実物の方が更に魅力的で美しい印でありました。

 早速、その印の彫を見るために押印してみました。

これが、期待を上回るなんとも素晴らしいものでした。拙い篆刻の知識や自分の腕前からみて、とうてい足元にも及ばない名刻であると思います。空間を巧みに生かした「章法」とゆるぎない「刀法」が見事であります。左上は「天然景物足清娯」、 一番右上は姓名印「源嘉重印」でそれ以外は、「竹」か上下逆の「艸」、その下は「紙短情長」など、遊印・関防印の類のようです。

 これからじっくりと彫られた文字を解読するのが楽しみです。更に、最も「鑑定」のキモとなる石の種類の特定であります。もし一流の書人の手になる銘品であれば、その印材も然り、今回の印材12点はどれも違う種類の印材に見え、これがどこの何石なのかが分かれば、自ずと、どれほどのお宝なのかも知れようというものです。

 個々に石を調べましょう。続きはまた後日。乞うご期待(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて初めてカブトムシを育てる

2022年03月30日 | 動物
 コロナのせいで長男は実家に戻ることが出来ず、2年半ぶりに孫たちと会ったのです。じいじ(ワタシ)はその分を埋め合わせしようと朝から夜まで、出来るだけ一緒の時間を過ごし、お風呂にも入りました。自分の知っているあの子たちは、会えなかったこの期間で、確実にしかも予想以上の成長を遂げていました。兄弟で子供トライアスロンをはじめたので、か細かった体つきがしっかりとして抱えるとずっしり重くなりました。大人の会話にも普通に入って来ました。以前は、発声に少し問題があり言葉がやや遅れていると言われた弟もなんの違和感もなくしゃべれるようになっておりました。

 今度小4になる兄の方に、何気なく「今は春休みなの」と聞いたとき、こちらの気持ちを見透かしたかのように「春休みは宿題が無いんだよ」と即答してきたのには驚きました。大人が子供に対して「休み」を口にするときにはだいたい宿題を気にしていることに気づいていたのです。彼は結婚式では専門のカメラマンの前に出て母親から借りたスマホで写真を撮りまくっておりました。

 弟は、虫が大好きだそうです。ワタシの子供たちもダンゴムシやバッタやらなにやら捕まえて喜んでいましたから、ほとんどの子供は虫好きです。残念ながらワタシはこのブログでも何度か書いていますが虫は嫌いであります。一つには中学生の時に、山に囲まれた田舎の一軒家に移り住んで虫に悩まされたからであります。臭いにおいを出す多足昆虫や巨大な気持ち悪い蛾、カマキリなどろくでもない虫たちがわんさかおりました。

 もう一つは、定年後園芸を始めたら、ほとんどの昆虫たちが草花・野菜・果樹に対して害をなすために「虫憎し」の気持ちしか湧かなくなったからであります。アブラムシを食べるテントウムシ、昆虫を捕食するカマキリや蜘蛛、そして受粉を媒介するミツバチ以外はワタシの敵となりました。見つけたら捕殺、土中にも葉っぱにも殺虫剤を撒くことに躊躇しません。

 そのワタシが、急遽虫を育てるというまさかの事態になったのです。ご近所のTさん、家の庭を走り回る孫を見かけて「お爺さんがカブトムシをあげよう」と約束したのだそうです。Tさんはいつも2匹の老犬を散歩させる80歳近いお年寄りで、相模川河川敷の市営の花畑運営のボランティアをしていて、カブトムシの幼虫を見つけたのだとか。

 それで孫たちは大喜びをしたのですが、残念なのはワタシの忘れっぽく移り気な気質をもろに受け継いでいることでありました。長男親子は一昨日新潟へ戻っていきましたが、カブトムシを置き去りにしていったのです。6月に三男の結婚式があり、長男が再度帰省するまで「保管しといて」という展開になりました。宅配便で送ろうかとも思いましたが、なにせ生き物なので宅配便はどうだろう?、三人目の孫はまだ乳飲み子なので、幼虫をちゃんと育てられるかも心配でありました。保管?このまんま倉庫に置きっぱなしにしておけますか?

 結局虫嫌いで、虫を殺すのが専門のワタシが、カブトムシの世話をする羽目になったのです。メダカは数千匹育てておりますが、カブトムシの幼虫など、勿論飼ったことなどありません。調べると「カブトムシ用のエサ用マット 」なるものをケースに敷き詰めてベッドと食べ物両方になるようです。深さ最低10㎝、蛹になるのにはある程度の広さ・深さが必要なのだそうです。餌も豊富で、広さがあればその分大きく育つ、これは万物共通です。適度の湿り気と温度が急激に変化しないような薄暗い場所が最適 です、とありました。

 一番の注意すべき問題は蛹作りのようです。どうやら今の時期は「冬眠」期間のようです。ほとんど動きません。これが4月頃から活発に動き始め5,6月に蛹になるようで、そのために蛹室を自分の糞で作るという説明と、朽木に潜って蛹になるという両説がありました。Tさんから頂いた幼虫は泥と枯葉混じりの砂で、冬眠時期だから生きていたような状態でした。

 ともかく餌マットと大きめのクリアボックスを買い求めてきました。3千円近い出費ですが致し方ありません。
コイツです。3匹丸々と太っており健康状態には問題がなさそうです。経験的には直接いじくらないこと、人間の手でつかむのは避けた方が良さそうであります。

深さ15㎝ほどにして、更に朽ち木を埋めました。
これは、ワタシがシイタケの原木栽培にチャレンジしてシイタケが生る前に腐ってしまった木であります。なんでも取っておくものですね(笑)。ぼろぼろふかふかになった朽木としてピッタリでしょう。これに潜り込んで蛹になるか、これを食べつつマットの中で糞を固めて蛹室を作るかは幼虫たちの好きにさせます。

 あとは段ボールに入れて6月まで「保管」させていただきます。数日おきに乾燥しないよう霧吹きで水気を足しますがね。死ななければいいが、無事蛹になればいいが、さもなくば忘れっぽい孫たちの頭から消えてしまってもいいかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはラスボスに挑んでみた

2022年03月29日 | 篆刻
このところ天気が一定せず、毎日のように雨が降り肌寒い日も続いております。咲き始めた桜も、強い雨風で散ってしまいそうです。

 ワタシの家でも、この一週間吹いた春の(人間)嵐がようやく収まりました。子供の結婚に付随して9名子供夫婦や孫が出入りし、食事から何からずっと振り回されたのです。ようやく、昨日長男親子と結婚した次男夫婦が帰路につき、年寄り二人の静かな日常に戻ったのです。実は、6月にもう一度嵐がやってまいります。三男の結婚式が控えているのです。

 さて、昨日のブログに続いてヤフオクのお話です。ここのところ落札に至らなかったものの、毎日あれこれ物色し、中には少額の入札をしておりました。昨夜はちょっと気合を入れてなんとか入手したいものがあったのです。

 一つは「中国筆など大量出品」でした。ざっと数えて4.50本あり小筆から特大筆、唐筆も和筆もごっちゃ、渡辺さんという書道家さんがひとまとめに出したようです。拡大すると35,000円の値札が付いた斑竹軸の羊毛筆などいくつか高価な筆、未使用品が入っていてウオッチもたくさんついていました。ワタシのお目当ては「李鼎和」という中国のトップブランドの古筆でした。見た目は素朴ですが、一級の山羊の毛を用いて作られ書道の腕が一段上がる、と言われています。

 これは1万円で入札しましたが、どんどん高値の入札が続き41件入札の後31,600円で落札されました。これはまぁ想定内、仕方がありません。かなりの腕の書家さん愛用品と見ておりましたので、品物も上等・高価で相当な高値となることは予想通りでしたから。李鼎和筆は、真贋はともかくかなりの出品があるので、一本だけの出品を狙っていればそのうちチャンスがあるでしょう。

 もう一つの出品は「箱入りの印材まとめて」であります。これは前述の中国筆大量の出品者と同一の出品でした。一昔前に、中小企業の経理でよく使われた、社判やゴム印などをしまう一般的な木箱であります。この中に12個の刻印済みの印が収まっておりました。写真でそれらを事前にチェックすると、いずれも持ち主の作ではなく、珍しい印材・高価な篆刻印を蒐集していた人が保管していたものと思えます。

 素材の石は「寿山石・青田石・芙蓉石・凍石・黒石・鶏血石」などバラエティに富んでおり、「薄意」が彫られているもの、豊かな造形の紐があるもの、自然石のままの形を残しているもの様々で、共通するのは印面の彫りの文字の確かさ・美しさであります。近作では無く100年以上の古印と思われるものが大半と見ました。そして書道家として尊敬する会津八一先生(秋艸道人 )の雅号が側款に刻まれているものもあったのです。これが偽造品か、あるいは秋艸といたずらに入れたものの可能性もありますが、筆の質量や印材コレクションの数々からして大変貴重なお品であるかもしれないと思ったのです。

 そこで、すでに数件で2千円ほどになっていた最高入札額に、スパッと「15千円」を入れました。こんな価格で落札できるかは疑問ですが、安値でごちゃごちゃしているのを見るのが面倒なので、ともかく一定の高さまで早く到達してから最後の10分勝負と考えておりました。残り2,30分となって入札が増え始め、ほどなく15千円は評価1974点の人が上回りました。いよいよ戦闘開始であります。

 その価格はすぐさまワタシが更に高値更新しましたが、次に評価「12151点」の方が参入し2万円を超えたのです。ワタシの評価点はわずか240点、これが2年ちょっと百数十万円のキャリアですから、単純計算その50倍の品物を入落札している「猛者・ラスボス」が殴り込んできたのです。すぐさまワタシは3千円ほど上乗せしました。ここからは心理戦、相手は残り落札時間2分を切った時点で新たに札を入れ、持久戦に持ち込みつつこちらにプレッシャーをかけてきます。一方高値更新した直後ワタシがより高い札を入れて、「勝負を挑み、これは何が何でも取りに行く」姿勢を見せようとしたのです。これでもう一人二人入ってきたら即刻ギブいたします。延々と高値更新のスパイラルになるからです。

 相手の方はおそらくその道のプロ、ワタシなどに比べたら二けた違うお金を動かしているに相違なく、その気になれば一ひねりになるでしょう。しかし、商売でやっている人は、一方で冷静さがあり、熱気に憑かれた素人と際限ない入札合戦は、価値以上の高値をつかまされるリスクも熟知しているはずです。

 結果、3度再入札を繰り返し、最後に25千円を入れて夜10時をとっくに過ぎていたので、結果を見ずに(それ以上の競争はワタシにとっても無益)眠ってしまいました。早朝目覚めてスマホをチェックしました。相手のラスボス「12151点」さんは22:07分に23,000円の入札が最後でした。そんなに欲しいなら譲ってやるわい、と素人に花を持たせたのでしょう(笑)。

「おめでとうございます!あなたが落札しました」
とメッセージが来て、めでたく、そして久しぶりの落札は23.500円でありました。考えてみれば12個の石なので、一個あたり2千円弱です。希少な石材・時代物の石ならば、いいものは数千円から数万円もするのです。ワタシがネットで後学の為にと、定価で買った0.5×1.5㎝程度の小さな鶏血石は15千円もいたしました。同じ大きさの練習用の寿山石なら100円位ですが。

 見事作戦勝ちかどうかは知りませんがラスボスを倒した気分であります。お品が到着したら「鑑定」するのが楽しみであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたお宝くらいなら手が届く  

2022年03月28日 | 篆刻
このところヤフオクで落札が出来ておりません。
昨夜も伏見冲敬 先生(日本を代表する近代書道家・最も著名な書道字典の編纂者)の篆刻印や、中国の篆刻家丁二仲さんなどの百年以上前の古印を見つけて入札したのですが、高値で他の方が落札、あるいは高値更新のまま「出品取り消し」となって落札にはいたりませんでした。数日前も気に入った印を見つけましたが、20万円以上になって手が届かないことが増えました。そのほとんどは、評価点が数千点という方がたの落札なので、ヤフオクの常連・恐らく美術商などの専門的な人達が、豊富な資金で買い漁っているのではないかと想像しております。

 仕方ありません。転売や将来の高値を期待して値打ちものを蒐集するでもなければ、骨董品集めが趣味でもないのです。書道・篆刻を嗜み、そのための実用品を安く入手する延長線で、深い芸術の世界を体感し、一流の品、あるいは古い先人たちが愛用したようなお品・道具を手に感じるという、ささやかな楽しみなのです。

 乏しいお小遣いでひょっとしたら「お宝」が入手できるかも、という人並みの射幸心は否定いたしませんが(笑)

 そんななか、ここ2週間でやっと落札した品物が数点あります。ワタシも2年以上書道具専門でヤフオク入札を繰り返し、かなりの「授業料」も支払いました。硯や田黄石もどきの印材は、ほとんどがまがい品で相当な失望も致しました。しかしながら、徐々に目が肥えてきたせいか、これぞというような品物は、ワタシの予想以上に高額な値が付くことが増えてきたのです。
 今回の品物は、そんな「骨董価値」がつくような銘品ではないので、さほどがんばらなくても落札できたのでしょう。


まずは、印泥箱であります。通常印泥用の箱は底を除く外側に硬い紙に化粧布を張り、中も光沢がある安っぽい化繊の布を敷いてあります。これに印合(印泥入れの磁器)を収納し上蓋をします。例外は漳州八宝印泥で、ほとんどが赤茶色に塗った平置きの木箱に入っております。

 写真のものは、縦置きの木箱で、中は2段、上に印泥入れ、下に小さな引き出しが付いており、全面の蓋をスライドさせて上に引き上げるのです。内面は上質な絹張で全体としては飾り物としても雰囲気のあるものです。
 左のものは半年ほど前印泥入りで5千円ほどで落札しましたが、大変満足しています。印泥入れも他には見かけ無い赤絵の龍文で良いものであります。
 
 今回落札した木箱には中の印泥容器は無く、収納箱のみ。その違いは表の表記、「西冷印社・呉昌碩 」の彫りであります。実はこれとほぼ同じと思われる印箱(内張りの布地の模様が違う)が、以前からヤフオクに出品されていたのですが、その即決価格が4万円であったのです。さすがにちょっと憚られる値段でありました。それが16千円で落札できたのです。漆塗りのような深みがある唐木の木箱は、丁寧に細工が施され状態もよく、ワタシにとっては大変満足なお買い物でありました。

 次は、同じ写真の右下の陶器であります。これは、書道・茶道に用いる「水滴」です。水滴は50点近く集めていてその主なものは「古銅」であります。場所を取らず、極端に高いものも無いので、コレクションにはいいのです。今回見つけたのは「時代物の緑釉 水滴」です。陶器・磁器についてはほとんど専門的な知識は無いので、骨董品にも絶対に深入りは致しません。しかし、この小さな水滴は、ネットでも初めて見かける形と色であり、とりわけ底のデザインが気に入ったのです。
ワタシはこうした手間をかける品物を好むのです。何のデザインか、どこで作られたものかは不明ですが、たまたま見つけた小品、これが1,200円で落札できたのはラッキーと言えるかもしれません。

 最後の品は、お馴染みの刻印ありの古印です。
 3,800円の落札額なので、普通ならとても値打ちもの、掘り出し物とは言えません。しかし、印材そのものは、自然石、それも高山魚脳凍によく似ており、薄い半透明の素地に淡い黄土色の斑紋が混じっていて非常に上質な印石なのです。ラオス石やパリン石にもこうした印材は売られていますが、それらはカラフルで奥行きの無い下品な色合いであります。
 しかも印面を除く5面には簡素ながらも「薄意」が施されております。印材の重量を減らさない程度に浅く山水の景色などを浮き彫りにした印材は、極めて高価・希少な石質の材に共通する特徴です。銘・作者名は読み取れず、無名の篆刻家が彫ったものとも思えますが、いやいやなかなかの品物ではなかろうかと思います。

 ともあれ、このところちょっとヤフオクは見るだけの日々です。本日は「印材まとめて」「書道筆大量」を3件チェックしております。まとめて数点から5.60点ほどいっぺんに出品されている中にお宝が混じっていることがあるのです。慧眼・目利きの領域に近づきつつあるワタシの眼鏡にかなうお品でありますが、果たして安値で落札できるかどうか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしべとめしべがくっついて

2022年03月27日 | 植物
 昨日は、次男の結婚式でありました。横浜の高台にある伊勢山皇大神宮で式を挙げ、日本大通りにある古いフレンチレストラン「アルテリーベ」にて披露宴を行いました。桜で有名な掃部山公園(かもんやま)に近く、みなとみらいの桜並木などでも桜が咲いておりました。

 すでに一昨年の晩秋に入籍していたのですが、コロナで結婚式を挙げることが出来なかったのです。懸念していたお天気も、披露宴の始まる16時過ぎまで降らずにもってくれました。出席者はほとんどが親戚縁者で30名ほどのこじんまりした宴席でした。乱れず落ち着いていて、和気あいあいとした楽しい披露宴で新郎の親としては、ともかくほっとしております。

 それにしても10時前に当地平塚を出発し、別の場所で着付けし、神社に言って挙式、さらにレストランへタクシー移動で、待ち時間も多く家に帰りついたのは夜9時を回っておりました。気疲れもあり疲労困憊であります。

 さて、ここ数日そうした式や子供たちの帰省もあって篆刻・書道・ツムツム・メダカ・園芸どれもこれも、ほとんど時間がとれないのです。自治会の総会だけは待ったなしなので合間を縫ってようやく資料が揃いました。こちらもやれやれであります。

 畑のジャガイモは、植え付け後3週間過ぎても芽が出ないのでやきもきしましたが、ここにきて半分ほどが若葉を広げてまいりました。最大の関心事はすももの開花であります。ワタシの果樹コーナーには「貴陽・サンタローザ・シュガープルーン・ケルシー」と4種類のすもも・プラムが植わっております。シュガープルーンを除いて10日ほど前から開花しているのです。

 果樹栽培で、一番気を遣うのが「受粉」であります。花が咲かないのは論外ですが、開花しても雌蕊に花粉が付いて授粉しなければ実になりません。また、自家不飽和性といって、自分の樹から出される花粉あるいは同一品種の花粉だと受粉しにくい性質が強いのが多いのです。これは単種の近親交配が種族の遺伝的劣化弱体化を生むので、多品種と交配して様々な環境変化に対応できるよう交雑種を増やすという自然の摂理であります。

 すももでは、サンタローザは花粉量が多く自家受粉できますが、ケルシー・貴陽はまず受粉しません。貴陽は、「太陽」という品種と交雑種をかけあわせた人工的に作られた品種で、まだ作出後30年もたっておりません。この品種は花粉がほとんど無いので自然着果しません。それなので、人工授粉をしないかぎり「花は咲けども実が付かず」状態なのです。ケルシーは、日本古来の「甲州大はたんきょう 」を指しますが、栽培が難しくほとんど市場に出回ることが無い幻のすももと言われております。こちらもどうやら自家受粉しないのです。

 ワタシの畑でも、貴陽とケルシーはいまだに実をつけたことががありません。そこで、今年は、サンタローザから蕾と咲いたばかりの花を摘んできて花粉を採取し、きっちりと受粉させることにしたのです。

これを二日ばかり乾燥させ花粉のみしごいて花弁や萼片 などを篩で除きました。さらに二日乾燥させたのち書道筆の先にくっつけて授粉をいたしました。生産農家さんは専門の花粉採取機を用いて、大量に花粉を取り「毛ばたき」のようなものを回してつけるそうです。

 この作業は、男の子の孫二人に手伝わせました。いわば、植物を使った実地の性教育であります。彼らがどう感じるか、いつまで覚えているかは不明ですが、遠くに暮らす孫たちに、ワタシがしてやれることは極めて少ないのでせめてこちらでいろんなことを体験させようというわけです。

 ともあれ、昨日晴れて夫婦としてスタートを切った二人が、はやく子宝に恵まれることを願ってやみません。さすがにそこらはワタシの出る幕はなさそうですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする