植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

弘法さんは筆を選んだらしいが ワタシは筆ペンでも書く

2024年03月22日 | 書道
3月21日、昨日はワタシが世話人の一人になっている菩提寺の「御影供法要」の日でありました。宗教的な事には全く疎いワタシが、何の日だか知るはずもなく、ただ決められた輪袈裟・法衣に数珠を持ってお寺に向かったのです。

それは、高野山金剛峰寺の開祖空海上人が、自分で籠って成仏した日、御入定 と呼ばれる日であったのです。空海さん(弘法大師)は、自分の身体は滅びても永遠に衆生を救う化身となって生き続けると決めたのだそうで、真言宗を信じる人たちは、空海さんは死んだのではなく「今なお弘法大師は生きている」と言うのです。

それを俗世界で言う「命日」にあたる3/21に関係者が集いお坊さん二人が長々とお経を唱えるというイベントに繋がっているのですね。手紙のような書付を甲高い声で読んで、空海さんに声をかけていくというのを始めて見ました。

さて、そこで弘法大師と言えば書道の神様でもあります。いや仏様か。
日本の三筆といえば、空海、橘逸勢、嵯峨天皇で、最も優れた能書家として知られています。ワタシも9年前から師匠について書道を一から学ぶようになりましたが、その教材・古典として「風信帖(ふうしんじょう)」を半年ばかりずっと臨書しました。その時はそんなすごい人とは思わずに書き写していたのです(笑)。↓臨書の一部(下手ですみません)

このところは体調の問題やら篆刻へシフトしたことなどから、書道筆を持つことが極端に減っていたのです。そこで「何もしないで腕がなまるのを放置できない」と考えて、簡単にどこでも書ける「筆ペン」習字に専らかかっております。筆ペンは「書道にあらず」と仰る専門家さんや先輩方もいます。しかし、いちいち硯や墨壺に墨を満たし、大きな書筆で半紙から条幅に大書していく、終わったら筆を墨が残らないよう丁寧に洗い残った半端な墨は捨て器を洗うという手間は、倍以上のスペースと時間と労力を要するのです。

一方筆ペンは机さえあればどこでも書けるし、面倒な準備も後片付けも無し。ただキャップをとり終わったら締めるだけのことで大変手軽であります。自慢ではありませんが、若い頃、金融機関勤務のであったワタシは、その筆ペンを40年以上愛用してきました。暇さえあれば練習し、手書きの掲示物などは筆ペン一本。そうしているうちに、字が上手と言う評価を受けるようになったのですから筆ペンも侮れないのです。

そして先日、いつも楽しんで参加している書道の「オープンチャット」に練習書きした楷書を投稿しました。

勿論「ぺんてる筆ペン(極細)」で書いたものです。これには予想以上の反響があり多くの方の書き込みが続きました。そこで一番の収穫は「ぺんてる」筆ペンの愛用者がチャットのメンバーの中にも意外に多く、自分がこれまで使ってきたことが間違ってなかったという事が実感できた事です。


筆ペンも書道のうち、筆ペンで書いてヘタにはならない、などと様々な意見が出ましたが、最後の締めくくりが「弘法は筆を選ばず」という一言でありました。何を使っても上手な人は上手に書けるのですね。
もっとも弘法大師さんは、実際は筆には事の他こだわりが強く、お弟子さんに沢山筆を集めさせて気に入る筆が見つかるまで試したそうです。弘法さんですら筆を選んだということになりますね。

そんなわけで、高野山の1200年前の高僧だった空海上人にはなにかと縁を感じるものです。2年ほど前には高野山の若き修行僧に頼まれて姓名印・雅印を彫りました。今年は、世話人で高野山金剛峰寺への旅行をするそうであります。ワタシは空海さんの足元の下にも及びませんが、せめて筆ペンで人並みの書のレベルを保ちたいと願っているのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻印を差し上げた先生方に会ってみた 第二の故郷ヨコハマ

2023年10月15日 | 書道
本日は予報通り朝から本降りであります。
こんな日はおとなしく篆刻をやっていればいいのですが、夕方から菩提寺の世話人会議&食事会が予定されております。この世に生を受けて数年前までは思っても見なかった役回りですが、高齢化の波にもまれお寺さんもなかなか大変なご様子であります。
 
昨日は、久しぶりに横浜に行ってまいりました。自分の勤務先が長年横浜で、60歳でリタイアするまで、毎日通っておりました。大学は横浜、学生寮も横浜市内、18歳から60歳になるまで約20年間居住し、20年間勤務した計算になります。
定年後平塚に引っ込んで、園芸と書道・篆刻に浸かって暮らして自分の日々の行動範囲はおよそ5㎞以内であります。滅多に人と会うことも無くなり、めっきり人が減った閑散とした平塚の駅ビル周辺に行く程度です。横浜には1年に一度行くかどうか、位になっておりました。そして昨日土曜日に横浜へ出かけたのが、初めて会う人同士のオフ会でありました。

書道を始めてから、篆刻まで手を伸ばして3年半になります。その間ふとしたきっかけでネットで交わされている「書道チャット」に参加することになりました。だいたい200人ほどの書道好きな老若男女による情報交換を主としたチャットでした。そこで、「篆刻修行中につき、ただで彫ります」と幾度か呼び掛けて知り合った(連絡をくださった)方が20名ちょっと。その中の16人がグループlineに参加しているのです。つまりワタシが彫って提供した篆刻印を通じて知り合っただけの赤の他人、で顔も知らないグループです。

幸い、神奈川県在住の方が2名いて、そのお二人とは顔合わせをしました。そして、今回「日展」の提出期限10月10日を過ぎて関東在住者を対象に「ご苦労様会兼オフ会兼初めまして会」を企画したのです。それで都合がついたのがワタシを入れて4名、横浜そごうの入り口で待ち合わせしましょうとなったのであります。土曜日の横浜、久しぶりの横浜はこんなに人がいるのかと思うほどの雑踏・人出でありました。

来られた方3人ともに、書道は子供の頃からずっと継続して関わり「師範級」に達している書道家さんで、お二人は実際にお弟子さんもいて、今回の日展にも出品されています。ワタシを入れて3人が日展に出品するという稀有なグループです。だいたい日本全体で1万人くらいが応募するらしいですが、そのうちの3人が、たった16名のグループに入っているのですから。こんなワタシの拙い印でも、実際に作品に使って貰っている写真を見ると、本当にやってよかったとしみじみ思うのです。

実際、ワタシは全くの無役・無資格であります。小学校2,3年の時に通信教育で3級になった以来、一切の級も段位にも無関心で全く無段であります。篆刻に関しては、段の認定機関も聞きませんから、その気になれば「篆刻家」でございます、と看板を上げるのも可能です。しかし、自分の力量や経験は一番わかっております。今回立て続けに3つの公募展に出品するのは、ワタシ自身の篆刻の腕前・レベルが、専門家から見てどこら辺にあるかを確かめてみたい、ついでに入賞作の展示物を見てみたいという理由からであります。

そんなわけで、妙齢のお美しい師範格のお三方と一緒に昼間からワインを飲みスパゲッティを食べるということが実現いたしました。(うらやましいでしょう笑)
家族の事、お子さんの事から始まって、書道経験や考え方・人脈・会派のことなど多岐にわたって話し笑って楽しい4時間!があっという間に過ぎました。ワタシは、せっかくなので自分のコレクションのうち気に入っている石印材を10個ばかりと、古い書筆を持参しました。筆は6年以上前からヤフオクで集めた古い使用済みのものですが、山羊のひげや鬣の毛で作られた最も高級でいまは入手できないほどの珍しい古筆です。扱い・運筆にコツがあって、なかなか使いこなすのは難しいのですが、自由に操れるようになると、普通の鼬筆や兼毫筆では出せない、なんとも奥行きがある柔らかな線が出せるのです。書筆は200本ほどあるので、良さそうなものを選んでいただいて、お一人一本ずつ差し上げました。

 恐らく、ワタシがこれからなんとかボケずにあるいは倒れることも無く5年10年篆刻を続けられたら、こんなお仲間や先達に助けられ、励まされることも多々あろうかと思います。せっかく巡り合えた縁であります。大切にしようと思うのです。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと残念な話 書道チャット

2023年08月18日 | 書道
世の中、無数に人がいますので、それぞれが違った考えを持ち、一生懸命、自分の生き方を模索しながら暮らす、というのが基本にあります。

それはそれで当然ですし、このワタシとて人並みに癖があり、思い違いもあります。人と違った人生で培われた思考回路となっていることも否定できませんね。昨日ネット上でちょっとしたやり取り(いざこざに近いか)がありました。その話をします。

書道を本格的にやり始めて数年経って、「書道オープンチャット」を見つけました。例によってタダで様々な通信サービスを提供してくれる有難いLINEの中です。もう2年以上になりましょうか。参加者はだいたい200名程度で推移して、新たに入る抜けるが繰り返され、メンバーになっていても実際は見ていない(既読にならない)方も2,3割居るようです。

ここに、ちょっと練習して書いた書や篆刻印をアップするようになり、その中でなんと10%の人に印を彫って差し上げています。おかげでたくさんの方とこのチャットを通じて知り合いになり有益な情報交換も出来ているのです。
この登録メンバーには、ワタシの知る限りプロの書道家さんや師範級の方は書道・篆刻合わせて少なくとも5,6名はいらっしゃいますが、あとは小学生からお年寄りまで習字を始めたばかりの子供から、書道専門の学校に通う人など、書道でつながっただけの団体と言えます。

さて、そこで、夏休みに入って某公募展のお題「鱒」の字をうまく書きたい、とか、楷書から行書に移行するにはどうしたらいいか、とか質問・疑問を持って新規に参加してくる若い方が目立つようになりました。既存のメンバーは常識的で温かい優しい人が多いので、相手が新入りでも、すぐにアップした試作品を見てアドバイスし、時にはお手本まで書いて差し上げるのです。

ところが、そのなかで数日間に、3人が続いて新規参加後数分から1時間で離脱という事例を目にしました。ここ数年でこんなことは初めてなのです。いくらか冗談を交えて、(いくら不特定な人が自由に出入りするチャットとはいえ)「用が足りたらさっさといなくなるのは礼を失する行いではないか」、という意味のコメントを書き込んだのです。勿論一般論で個人を特定して非難するのではなく、すでに退出しているのでご本人たちはそれを目にすることもありません。

すると、ワタシのその書き込みが「言い回しが引っかかる、皮肉ぽい」との批判を頂戴しました。ちゃんと、礼を言って抜けるのだからそれを揶揄してはいけないだろう、というご意見でありました。それも一理、冒頭に書いたように人それぞれの考え方があり、とらえ方も違うのは受容せねばなりません。

チャットで一番やっていけないのは、グループ内をひっかきまわす「荒らし」と個人攻撃や激しい論争であります。その意見が正しかろうがそうでなかろうが、見ず知らずの人をけなし、批判してぶつかるようになったら、周りの人が迷惑し不愉快になります。当人はもしかしたら管理人によって「出禁」になるかもしれませんし、そのチャットから人が抜けていくでしょう。

ですから、反論せず「黙って聞いて」素直に謝罪する、というのが、社会経験を積んだ普通の大人の対応になりましょう。

ただ、残念なのは、この2年間に自分なりに努力し、若い人・書道に打ち込もうとする人に、助言や情報・時には書道具の提供・落款印の制作などでサポートしてきた(つもりの)事が、一度に否定されたような嫌な気持ちになりました。歳をとっているので偉そうに言わない、みんなと同じ目線で書道を語ってきたつもりなのです。

お相手の方は、ごく最近参加されているので、今までの長い履歴はもちろんご存じありません。「元から長くこのグループにいた方も、自分自身を見つめなおすきっかけにできるといい。」と締めくくられていました。ずいぶん立派なご意見ですね。
ワタシは、人と争う事、競争することはこれまでも避けてきました。また、相当に文字数が多い長文、持論を滔々と語る方は正直苦手なのです。おっしゃる通り、これまでに仲良くなった人たちとの交流や、このチャットにいて成したこと、得たことはいいとして、見つめなおして「脱会」する頃合いかもしれないと感じるちょっと残念な朝であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも上手になる 字の上達法

2023年03月28日 | 書道
とまぁ、インチキ入門書の謳い文句みたいな出だしであります。さる方(名前もお顔も存じ上げない方)からのお尋ねの答えであります。

自分自身、この歳になるまで書道や篆刻は、ほぼ独学我流でありました。60歳過ぎてからようやく念願の書道教室に週一で通うようになりましたが、そのわが師「藤原先生」は、学ぶための法帖のみを指定し、あとは好きなように書かせるという主義で、2時間のお稽古の間に、ほとんど口出しすることも無くワタシの字を見て数秒指導すれば御の字、という有様です。

資格はおろか級や段位にも全く興味も無く、認定制度も受験もしないので、いまだにただの書道好きなオジサンであります。

振り返ると、小学校低学年で1年ほど教室に通った覚えがありますが、以後60歳になるまでちゃんとお習字に取り組んだことはございません。自慢ではないけれど、小学校時代の通信簿には幾度か「字が粗雑である」と書かれ、小6の時には授業中、ワタシの書き取っているノートを取り上げて、クラスのみんなに「T君(ワタシ)のはこんなに汚い字で読めないノート」と嘲られたほどでした。

そんな軽いトラウマで中学校に上がったのですが、板書の字がうまい、と褒められることがありました。チョークで黒板に書くのはなかなか難しいのです。しかしやはり高校・大学卒業までも、さして字がうまくなりたいとも思わず、自分の字がどう見られるかにも無頓着でありました。勿論お稽古していないので上手な訳もありませんね。

そして、某金融機関に就職した「新入行員」に「ペン字通信講座」というのを課せられたのでした。ワタシはそれを無視していると、支店長に呼びつけられ、怒られました。なんで通信講座を提出しない?と聞くので、「自分の字の方が上手だから」と答えたら、支店長が顔を真っ赤にして激怒しましたね(笑)

ここまでが、さわりで、これからが上達する本番であります。
何故かその頃から「決起大会」の式次第やらポスターの墨書きを仰せつかることが増えたのです。周りの人に期待され任せられる、それが人間の向上・上達の秘訣1であります。頼まれた以上はうまく書かなければ、と努力工夫するようになります。

そして、心がけたのが上手な人・上手だと思う字に触れるようにし、それを真似て書く、でありました。
会社に入って5.6年経った頃には、ワタシの袖机には必ず筆ペンが2種類以上備えておりました。稟議書など書類はその頃まだ手書きであったのです。補足書を鉛筆で書いてコピーする、稟議書自体は訂正不可で、役員まで回付・決裁されることから、汚い字は書けないのです。先輩で、たいそう美しい稟議書を書いていた人が居たので真似しましたね。これが上達法の秘訣2と3。鉛筆でも何でもとにかく書くこと、そして上手な人の摸書をすること、でありました。数分でも手すきができると筆ペンでそこらのメモに書く、というのもやりました。

もう少し年数が経過して転勤して行った支店で、ものすごく下手な字を書く部下がいて、ワタシの最初の業務命令が、コイツの字をまともにしてやってくれ、でありました。30歳くらいの人間に今更ペン習字をやらせても仕方ないのです。その時に指導したのが、横書きならば下を揃えること、漢字を大きく平仮名を小さめに、という2点でありました。縦書きならば、中心線を守ってぐにゃぐにゃにならないようにするだけでだいぶマシになるのです。ペン字鉛筆書きが苦手なら、薄い定規を置いて下にはみ出ないように書くときれいに揃いますよね。これが上達する秘訣4であります

ここまでが、社会人としてまともな字を書く秘訣でありました。では、書道を志す人がどんな練習をすればいいのか、その答えであります。

ま、結論から言えば王道は無い、ひたすら書く、多書が上達の道としか申せません。書道については、それまで独学ながらも、そこそこの字は書けるというほぼ無学無習に近い自分が60歳から「一から学ぼう」というわけです。九成宮醴泉銘、楷書から始めるのです。そこで考えたのが、若い人が週一回教室で学んで来ているなら、ワタシはその7倍、つまり毎日2時間お稽古すれば どこかで追いつけるのではないか、でありました。そして教室の無い日も、自分の仕事場で午前中には一度稽古し、時間があれば午後もう一度筆を持つという事を心掛けました。

ヤフオクで山ほどの半紙を落札し、宅配便のお兄さんに訝られたと聞きました。一日30枚書けば年に11千枚消費する計算になりますね。用の無い日は稽古漬けの日々であったのです。また、ご飯を食べてお風呂に入った後も、気が向けば、自宅の机で筆ペンを使って手紙文や仮名書きもやりました。

次に考えたのが、石拓から印刷した「法帖」だけでなく、臨書本の摸書でありました。「聖教序」「書譜」等の法書が文字が切れていたり、原典の石碑文自体が摩耗毀損していて良さが分かりにくい、という感想を持ちました。そこで、日本の大家と言われる書道家さんによる臨書本を臨書しようと思い立ったのであります。日下部鳴鶴先生や中林梧竹先生の手による臨書本を片端から臨書したのです。 鳴鶴先生臨十七帖、呉竹臨書精選5巻などです。また、臨書の達人と言われた石田栖湖さんの「臨古選」も書きましたね。こうした日本を代表する書人が、中国の王羲之さんはじめ原点となる先人の書の解釈や書法を織り込んだ臨書ならば更に勉強になるだろうと思いました。

そんなことを続けるうちに、ひょんなことから「篆刻」という脇道に入り込むことになりました。書道に比べるとその人口は1/10以下となっているマイナーなジャンルであります。こちらも、師匠が居るで無し、今更大東文化大学あたりに入学して学ぶというわけにも参りませんね。これもやはりコツコツ毎日彫る、先達の美しい見事な印を「摸刻」するという日々であります。

そんなわけで、ワタシの書道は、字が粗雑であるとけなされた屈辱感をばねに、上手く書こうと意識を変え、そのうちまぐれで褒められることをきっかけに、向上心研究心が芽生え、書に打ち込むという半生でありました。経験から言えば、年季が入っていればいいと言うものではなく、短期間でも集中して没頭して只管書き込む、方が上達する可能性が高いです。

そしてもう一つ、良い字を書くのには金を惜しまないであります。半紙を大量に使えばお金がかかります。ましてや文房4宝と言われる「筆・紙・墨・硯」をないがしろにしてはなりません。手入れの行き届いた高級な羊毛筆や、手漉きの上質紙、手でゆっくり摺り下ろした古墨などを試し相性を確かめ、自分の手にあったものを見つければ、一段二段上の書が書けるようになります。自分への投資だと思って出来るだけここに精力をかけお金もかける、のが上達の秘訣でもあります。弘法大師さんは弟子に命じて、さんざん気に入った筆を探させて選んだそうであります。

蛇足ながら、時間も環境も経済面も備わってませんよ、と言う方は多かろうと思います。いいのです、今できるだけの事をすれば。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなー!! 書道をガンバロー

2023年01月17日 | 書道
ワタシが、1から書道をやり直そうと教室に通い始めたのが7年前であります。それまで、独学我流で字を書いていたものの、基礎が無いのが分かっていたので、(早期)定年退職したら必ずやりたいと願っているものの一つでした。

暇さえあれば古典・法帖の臨書に明け暮れ、篆刻にハマるまでは毎日筆を取っていたのです。そこで偶然LINEのチャットというものを見つけ参加してたのをきっかけに、書道を通じて多くの方とコミュニケーションをとれるようになりました。

200名以上のメンバーがいて、小学生から80歳以上のお年寄り、初心者から日展入選歴のある書道家さんなど様々で書道に関するあらゆる経験や知識の交流があり、作品をアップしたり、練習中の書をみんなで指導するなどと大変有意義な仕組みであります。

かくワタシは、中間の「準中級者」を自認しているので、お習字の先生のように、筆の使い方や書芸を指導することは出来ません。そうした書作に対する皆さんの意見や考えを聞きつつも、良い所や気に入った部分を褒める、だけにしております。子供も大人も「褒められて」怒る人はいません。いいところを伸ばす、書いて褒められてやる気を出し、習字が楽しいと感じるのが、長く続け上達できる秘訣でありましょう。

このチャットを通じて、知り合った方・希望された方に提供した篆刻印の数は、すでに20数人分、50本以上となりました。印を送るので双方の個人情報を開示する過程で、個別に電話番号などのやり取りをいたします。チャットはお互い素性も名前も知らない匿名性が前提でありますが、電話番号からLINEに移行し、ワタシの印の所有者だけでグループラインも出来ました。

未だにほとんどの方とは声も顔も知らないのですが、日本各地の書道仲間が同じ篆刻印だけで繋がっていれれるようになったのはワタシにとって嬉しいものであります。

自分自身は、大きな賞をとろうとか、高段者になって弟子を持ちたい、などと考えもしません。欲が無いというより、無駄にパワーを使う程元気も時間も無いのです(笑)。書道を齧っていろいろな人と交流するにつけ、将来に書道がもっと行き渡って、多くの若い方に親しんでもらいたいと思うようになりました。

河野太郎さんみたいに、デジタル化を推し進めるのは結構ですが、「印」を廃止するとか手書きの物を無くすとかは、一長一短があって、なんでもかんでもデジタル化すればいいと言うものではありません。年々書道人口へ減少しています。「日本ブログ村」でも、書道のジャンルは見つかりませんでした。世界でもごくわずかの国でしか残っていない芸術性の高い伝統文化としての「書」はこれからもずっと守っていくべきだと思うのです。

手で書いたもの作ったもの良さや温かみを失ってはならないと思うのです。無くすべきは、利権や公共に胡坐をかいている紅白歌合戦・大相撲・宝くじ・業界団体などではないかと思います。

ともあれ、知り合った方たちに出来るのは、書道を教えるのは無理なので、普段出来るだけ書道や篆刻に接することを体現し伝えることにあると思っています。学業や家事・仕事を持った方々に、ワタシの様な自由人(笑)と同じことを望むわけには参りません。それでも、ヤフオクで入手した書道具や印材、自分で彫った印などの写真を載せ、望めば余っている道具や材料を譲って差し上げる、等ほんの微力ながらも、書を志す方たちの足しになればと思っているのであります。書道の応援団の一人になろうと。

最後にそのお仲間から頂いた書の写真を載せましょう。ワタシの下手な書き散らしではありません。書道家さんの御作品であります。

最近知り合った気鋭の作家さん「紫玉」さんの最新作


九州の写真家兼書道家さん「翠月さん

皆さん頑張っていますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする