goo blog サービス終了のお知らせ 

植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

ブログの移行はとにかくわかりにくい

2025年04月21日 | 雑感
これまで、gooブログでは、写真をスマホで撮影し、その中でブログへ掲載するものをその写真群から抜き出して、こちらの投稿用の欄に移行させていました。そのあと、ブログを書きはじめ、ある程度文章が書き上がったら、パソコンにその下書きを張り付けます。パソコンで作業した方が操作性を理解しているのでブログとしての体裁が取りやすいからですね。
ところが、gooブログが廃止となるのが明らかになり、ブログのデータをはてなブログへ移行したものの、今度は新規のブログ作成がわかりにくくなりました。文章だけで書くブログならなんとかなるのですが、スマホで撮影した写真をブログへ張り付けて、新規の掲載をするその方法が難解なのです。
相手は今までと全く違うブログの建て付けであります。用語も違うしブログ作成へのシステムが全く異なるのですから厄介な事この上無いのです。

当面文章のみのブログで、はてなブログのシステムを学びながら色々学習しようと思います。
それまでは、この4月19日の記事に、引っ越し先の「はてなブログのリンク」が張り付けしてますので、どうぞそちらからよろしくお願いします。
https://matyu711.hatenablog.com/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooblogの閉鎖に伴いブログを引っ越しする

2025年04月19日 | 雑感
前述のように、NTTドコモが運営しているgooblogが今年11月に無くなると決定したようです。それまでは従来通りにブログを書くことも可能でしょうが、いずれクローズすることがはっきりしているブログにさらにデータを書き加えるのはどうかと思います。
そこでAmebaブログとはてなブログの2択だったうち「はてなブログ」に移行することに決め、昨日データの移し替えも済みました。
下記の「Hatena Blog」がリンク先に導いてくれるので、タップしてみてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はゴルフ

2025年04月17日 | スポーツ
今朝は5時起床し、お向かいさんとホームコースへ向かいました。お天気は最高、風もなく快晴であります。残念ながら、1年に及ぶ鬱病もあり、ゴルフはラウンドする、練習する、ともに激減いたしました。
当然スコアもガタ落ちで以前はラウンドを80位で回ったものですが、最近では100前後と絶不調であります。もっとも練習場にも行かず、月一ゴルフなので、どんなスコアでも文句は言えませんよね。
ホームコースは、東名厚木カントリークラブ、で数あるゴルフ場でもメンバー数が多いので有名です。だいたい五千人以上。従って車で向かうには便利で短時間、27ホールあるゴルフ場なのに会員権は30万円前後になっているようです。バブル期には100万円以上していましたが。

メンバー数が多いという事から一月先の平日のスタートを予約するだけでも大変です。勤め人現役の頃、このゴルフ場には土日にスタートした事がありません。平日スタートがとれたら、会社に休暇届けをするというパターンでした。仲間数人とそれぞれ電話をリダイヤルにして繋がるまで何分でも何十分でもかけつづけるしかありません。
今日も木曜日ですが食堂の食卓は全て埋まっています。普通は午前と午後のスタートまで一時間以内ですが、ここでは2時間待ちであります。

それでもワタシ達平民はこの程度で辛抱しなければなりません。数百万、一千万円以上の会員権など夢のまた夢。そんなコースのメンバーに知り合いもおりません。プレー代も高くつきますね。

そんなわけで今日も昼の待ち時間1時間45分で、お陰でブログの更新ができました笑。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道の練習再開

2025年04月16日 | 書道
このところ、仕事場でやる事が無い、という日が増えました。ガーデニングしようにも雨降りとか、ゲームやろうとしようにも肩凝りが酷いとか。朝一番でブログと草花のネット投稿が順調に行くと、数時間手が空くのです。

そこで3日前から書道の自宅練習を始めました。十年ほど前、書道教室に通うようになった頃、稽古のある金曜日以外に、自宅で練習したものです。お手本は山ほどあるし、墨汁にも事欠きません。これに時間とやる気が有れば書道はピッタリですね。

現在、原点に帰ろうと基本である楷書を書いています。半年以上になりますか。手本は当代書家五体千字文。この本のいいところは楷書から、行書、草書、隷書、篆書を全て網羅している事です。

この本を手本に楷書を書き、いずれ行書体へグレードアップするつもりです。それには、師匠であるF先生の同意が必要なのです。楷書として先生の目に叶うレベルに達して行書に着手出来るのです。
そこで、自宅練習を再開したという訳ですね。
こんな感じです。
これを1日1時間以上、継続すれば楷書にお墨付きをいただけると信じて練習に励みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぇーっ。ブログが無くなるの?

2025年04月15日 | 時事
昨日、いつものように開けた自分のブログに驚きの文字が踊りました。
「サービス終了のお知らせ」であります。Gooが21年前に始めたGooのブログを今年11月18日で終了しますという信じられないメッセージでありました。

私自身は、6年前にgooblogに新規加入して2095件の記事を書き連ねてまいりました。そのメリットは、自分の半生を披歴するのみならず、認知症の入り口に立たされているワタシの頭を「創作」することによって刺激になります。朝一番で一時間前後の作文をすることで、一日の暇つぶしの一つにもなっております。

もし終了した場合、これまでのブログをどう生かせばいいのか、ワタシのブログを楽しみに毎日閲覧されている友人・関係者など200人以上の訪問者に引き続いて見てもらえるように移行できるのか?。疑問は尽きません。また、ワタシのブログを見て「いいね」を押すために新規に加入した友人にどう説明したらいいのか。

今考えられるのは①これを機にブログをやめる ②提供される引っ越し先に過去のデータを移し替えて継続させる ③全く新たなブログを1から始める、の3択であります。楽なのは①ですが、やはり自分の頭の体操を無くすのには抵抗がありますね。②はこれからのGooの指示次第になりますが、2000話以上あるデータを移し替えできるものなのかそうとは知らぬ愛読者さんや関係者たちに引っ越し先を教えられるものなのか。③ではワタシの衰えた脳ではこれまでのクオリティーを保つのは困難で、魅力に乏しい粗末な文章にならざるを得ないのです。

一体Gooに何が起きているのか?gooはNTTドコモが運営しているから安心して加入したのですよ。不採算なら有料化すればいいのですよ。顧客無視の暴挙と言われても仕方ありませんよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする