初めて社会人になった頃、学生には買えない高額なカメラを買ったのを思い出す。確か1959年に購入かも。実は、弟からのメールで知らせてきたのが思い出すきっかけ。日給月給で、確か日給230円、一年過ぎて月給になっても八千円程度なのに3万円も支払ったカメラだ。(4か月分の給料だ)
買った物は「50mmトプコールレンズ付」ライカマウントで、少し前はニッコール・レンズが付属していたらしい。シャツターが布製の幕が横滑りする構造で「カシャーン」と音がした後「カシャカシャ」と反動音がボデイに響くのと、メカニカル満載の軍艦の様なデザインが気に入り給料を手にしたら、と狙っていたカメラ。ライカが買えない人が、買ったのかも知れないが私は ライカよりもこの方がスマートで好きだった。
ネットで調べると、製造はコピーライカカメラの企業で昭和光学と言っていた。戦前カメラは日本光学(ニコン)は海軍に、東京光学(トプコン)は陸軍に納める二大メーカーの中、1939年に創業したが 戦後1955年に社名をレオタックス・カメラに改称し1959年に倒産してしたらしい。高度成長期なのに、なぜと考えてしまうが社名を代えたのが不味かったのか、それとも技術頑固な方が 設計に陣取り合理化路線を拒絶していたのかも。
永い間、山登りにも持ち歩き 使っていたのだが何処に忘れてしまったのか もう覚えていない。生産が終わり、既に半世紀を越えている今もカメラ屋さんの中古カメラの中に並べてあるのは知っていたがデジカメより高価。内部は老舗ライカにも見劣りしない堅牢な構造だったのでメカ好きにはたまらないのでみ飾るだけでも人気なのだろう。しかし、飾り物にするには高いので、最近カメラも古デザインに回帰しているので これでデジカメ化すれば 売れると思うが 責任は持てないけれど。
買った物は「50mmトプコールレンズ付」ライカマウントで、少し前はニッコール・レンズが付属していたらしい。シャツターが布製の幕が横滑りする構造で「カシャーン」と音がした後「カシャカシャ」と反動音がボデイに響くのと、メカニカル満載の軍艦の様なデザインが気に入り給料を手にしたら、と狙っていたカメラ。ライカが買えない人が、買ったのかも知れないが私は ライカよりもこの方がスマートで好きだった。
ネットで調べると、製造はコピーライカカメラの企業で昭和光学と言っていた。戦前カメラは日本光学(ニコン)は海軍に、東京光学(トプコン)は陸軍に納める二大メーカーの中、1939年に創業したが 戦後1955年に社名をレオタックス・カメラに改称し1959年に倒産してしたらしい。高度成長期なのに、なぜと考えてしまうが社名を代えたのが不味かったのか、それとも技術頑固な方が 設計に陣取り合理化路線を拒絶していたのかも。
永い間、山登りにも持ち歩き 使っていたのだが何処に忘れてしまったのか もう覚えていない。生産が終わり、既に半世紀を越えている今もカメラ屋さんの中古カメラの中に並べてあるのは知っていたがデジカメより高価。内部は老舗ライカにも見劣りしない堅牢な構造だったのでメカ好きにはたまらないのでみ飾るだけでも人気なのだろう。しかし、飾り物にするには高いので、最近カメラも古デザインに回帰しているので これでデジカメ化すれば 売れると思うが 責任は持てないけれど。
