goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

2306- 人気本が映画化

2023-06-18 | 日記

 全世界で1500万部突破し 全米で一番売れた本が映画化されたのだそうだ、タイトルが「ザリガニの鳴くところ」と言うので 、こいつは鳴くのか・・と思いながらこの映画を見た。

 見終わってから それは茂みの奥深く人間どもは知らない生き物たちが自然のままに生きているところと言う意味を形容したのだと理解したが 古い1960年代の米国の田舎で沼地で一人暮らしする少女の話だ。村人からは 家族が居なくなり 沼の家に一人暮らしになり 村人から嫌われ遠避けられ 最後には殺人容疑で収監される、そんな事件も絡めた貧困と恋愛・社会問題を絡めた長編だが 沼の湿地の夕暮れなどの自然模写の映像が 今までになく素晴らしい。

 地味なタイトルで、国内メデイァではあまり見かけず 私も出遅れていたが 作者はディーリア・オーエンズと言う女性作家で、若い時にアフリカで野生生活をし動物学者になっり 沼地の生物を書いた学術書はあるが 高齢になってから 初めて書いた小説だが 野生動物の中で暮らした経験を持たなれれば表せない 詩のような映像表現とかセリフにもそれがあった。WEBで調べると この本の翻訳本が出た年には 日本で本屋大賞とされている様なので知る人には評判の作品だったようだ・・本から読んだら、映像より深い面白さがあると思うので 早速 購入して読むつもりだ。

 それにしても、欧米でそんなに人気なのに、国内ではあまり話題にも上がっていないのは 最近海外ニュースと比べても 焦点に違和感を感じるが 世界の中でも この国は少し違う現象が起きているのかも知れない。それは今の映画館ポスターを街で見かけても、漫画・アニメ・アクションCGの様な作品ばかりになり 本屋さんでも作家本と 漫画・コミック本はブースが分離され 夫々に違う人種の風景になっているし 映画の世界も 文学賞を取る様な作品は シアターではなくて 街中の小さな映画館が担当し客層の違う。家族が崩壊もあるが、世代とか趣向層が分断化してきたのは 本来世論を正しい方向に啓蒙したり論議させたのしてきた新聞・TVメデイアが 経済の下落で大衆に媚びた人気趣向(利益追求)になり 何もかもが生存競争となり 心ある人が離れ 結果として衰退が進んでいる。 

 私も映画は古い洋画とか時代劇を探しているが この映画は久しぶりに出会った良作だと思った。世界で1年半もランクインしたいる本など、ベストセラーと言えども聞いたことが無い。多くの人に見て欲しい作品だと思うが、タイトルが「ザリガニ・・」では「タイタニック」で大ヒットした映画と違い それに惹かれて見てくれる人は少ないので タイトル翻訳を直訳せずに別の表現にしたら良かったのかも。

 


2306- 巨大客船入港

2023-06-14 | 日記

 コロナ緩和で 神戸空港からの観光客が増え 空港-三宮間のポートライナーが連日 混雑する様になったが 昨日夕方 神戸港に巨大客船「MSC Bellissima ベリッシマ」が入港した。

メディアで日本寄港最大の客船と言うので 神戸大橋を越え見学して来たが 橋の上にも送迎デッキにも多く見学者が集まっていたが その大きさに驚嘆。

 この船のコースは昨日 横浜から神戸に、次は今夜出港し広島港となっていた。ターミナルに着くと、丁度シャトルバスから乗船客が観光から帰って来た時間で多分、京都辺りに観光したのだろうが 年齢も人種も様々で みんな開放的な服装で 旅の途中と言う感じだった。日本人らしい乗客もいたが、何処まで周るのか知らないが 相当豪勢な船旅なのだろう。

  この船はフランス建造で、船籍はイタリア・マルタ、大きさ17万トン、全長350m、 乗員4千4百名・・送迎デッキでも マンション見ている様で離れても全体は良く見えない、国内最大のダイアモンド・プリンセスが1万2千トンと比べても大人と子供だ。ターミナル内の広報ビデオで その全体と豪華な遊園地の様な様子が少し理解できたが 4年前に建造された比較的新しい船だが 大きすぎて神戸最大の第4埠頭も街まで小さく見えるが こんな巨大船が泊れる港は限られるだろう。

 やっと国内クルーズ船も、良く見かける様になったが 外国からは 円安経済がじわじわ進んでいるので この夏は 外国クルーズ船も更に増えるのではないだろうか。

 

 広報ビデオから・・全体像


2306- 行政のデジタル化は ?

2023-06-08 | テクニクス

  10年ほど毎日使っているディスクトップPCは 今までなら買換る筈が 性能も品質も問題が無い、購入時にある程度のミドルクラスを選んだが、CPU進化も停滞し新商品も不活発になった事もある。最近のPC市場は小型ノート中心でディスクトップは人気が無いらしい。PC全体の販売量も減少傾向にあるのも 専用の職場PCもあり、スマホもあり 個人でディスクトップを持って家でクリエイトな遊びする人も減ったのだろう。

 閲覧だけならスマホでも良いが、創造したものを具現化するのは高性能なCPUと映像ボード搭載の高性能PCでないと出来ない 例えば「ゲーム・アニメ・ロボット」を作ろうとすればこれは欠かせない。創造力を持つ人でも日本中、他人の作品の 閲覧・利用者ばかりになったらその国の経済は活性化しないし未来にも関わるから 重要な事だと思う。

 国のデジタル政策でも、昔 登録を勧められた年金ネットを触って見て驚いたのだが 年金は生活の要なので個人的に通知票からエクセル一覧に転記し管理しているのだが それが不要になるのかと期待したが とんでもなく分かり難い。恐らく行政管理表から個人データだけ利用するシステムが貧弱で使い難いものになっているのだと思う。

 狙いは紙通知票を廃止する、サイト開設だろうが ログインすれば同内容が表示されると思ったら大間違いで、ログイン暗号も大変だが 画面の階層が深すぎて 探し出すのに苦労したが 普及は難しいだろう。年金サイも「マイナンバーカードならログインは簡単」とあったが 問題多発のカードは信用できないし 年金サイトまで紐付きになるなら心配だ。

 8年前登録のマイナンバーカードは 使った試しも無いのに そろそろ10年更新らしい。日本の住所も個人名も、戸籍は難しい漢字で 実用は簡略漢字を使っていたり、住所も丁目・番地を省略し数字だけで通用したり カタカナのアパート名が増えて住所が長いし 漢字にはフリガナもないので誤読されたりする。

 そんな整理もしないで 作られたがやはり問題が多発した。来年、保険証も紐付きにするそうだが 地方を含めデジタル環境整備が不十分なまま見切り発車され 給付金とかで普及を急ぐ今の政府姿勢には疑問が多いが 現状で拡大したら混乱し元に戻れない事態が予測されるが どうなるのか心配だ。現在、個人認証で確実なのは実際のところメールアドレスしか信用できないが・・根本的に漢字はデジタルには相性が悪いのだろう。

 デジタル改革と言っても地方では 未だに30年前のファツクスとか印鑑が使われるアナログ実態もあるし日本のデジタル化は経済先進国で最下位だそうだが、経済環境の変化に乗り遅れたのも 漢字文化の国民性と高齢者の先導政治とか独特な漢字誤入力・読み違えなども障害になっているのでこれはこの国の今世紀最大の難関になるようだ。

 でも民間では既に 通販もその過去の個人購入歴も簡単に調べられるし、銀行・宅配サービスが デジタル化され便利になったが 行政は混乱ばかりが目立ち デジタル化は未だ遠い世界の様な気がする。

 

 使っていないのに10年の更新時期になる・・又、窓口で待たされるのだろうか

 必要情報はあるが・・それにしても使い難さを改善してほしい

 


2306- Web 映像のいろいろ

2023-06-05 | 日記

  Webライブ映像に河童橋が人気だが 昼間より 人が消えた夕方とか朝の風景 今年は真冬の間も配信され 真冬の吹雪の映像まで観察出来た。他にも昔 見逃していた洋画・邦画の秀作もあり良く利用した Gyaoが今年になり配信停止になった、普及期も過ぎると freeでは運営を維持するのが難しくなるのかも知れない。

 洋画配信は YouTubeがあり 日本語作品は少ないがMovie fullなど英語検索すると大量に検出される。外国語翻訳は自動翻訳も使えるが 単語を直訳されたり 音が文字翻訳されたり 意味不明な会話になり途中で興味を削がれる事も多い・・Freeなのでこれも仕方がないのかも。

 以前はあまり使えないと言われた、Google翻訳も 最近は進化し ChatGPTでも違和感がなくなったが YouTubeは数十年前の歴史で 多分使用している翻訳アプリがもう古すぎるのだろう。YouTube映画も外国語作品なのに 以前は無かった日本語CMが割り込む様になったのだが 日本人が関わっているなら この翻訳精度を上げればもっと視聴者は増えると思うのだが。

 翻訳も文字でなく音声から文字翻訳するのは 言葉は時代とか文化・地域で表現が変化するので難しいのかも知れないが 今のテクノロジーなら出来る筈だ。

Web情報には内容も質もピンキリ、フェイクも混在する複雑で面倒な世界だが これが実際の世の中で 真実を見極めながら 自分の感性で道を開いて行くしかないと思う。

 某有識者が「TV新聞のフイルターの掛かったメディアよりも Webは面白いが 役立つ知識を取捨選択するのは 高度なテクニックが必要だが 最新最良のコンテンツ」と語っていたが 何事も 安易なダイジェスト版ばかりで過ごしていると 狭い範囲の世界しか掴めない同じ様なコピー人間ばかりになってそれは面白くない。

 

 ライブ映像「今月の上高地河童橋」・・登山者より観光客で時折 宅急便も通る

 洋画1965 -グレート・レース・・探していた作品を見つけた

洋画1958 SOSタイタニック・・後の大ヒット作品より 歴史に近い

  歴史を知る古い映画がもう 貴重な文化遺産になっているが Web映像はTVよりもはるかに面白い