技術調査のために、製造物を分解する・・リバース・エジニアリングのブログが面白い。私も、今回の不要プリンターを廃棄の前に解体してみた。それで、興味深かった部分を見つけた・・インクジェツト・プリンターはノズルとインクポンプ部が重要箇所だと思う。5年前の製品だがインクを吸い込むポンプがそれ以前の物と比べて大幅に小型化していたのだ。シリコーン・チューブを回転カムで押し潰しインク・ノズルのクリーニングをする中心部がこれ。回転させると右から左へ、インクが勢い良く噴出した。

その2 ・・スェーデンの家具メーカー IKEA、最近、蛍光灯をここのLED電球に交換してきた。国内メーカーよりも小形でリーズナブルで、良く売れている。電球色は特に良く、その理由は白と黄色の混成構造が理由だと判った。LEDは熱も低く紫外線も出さないので外灯に使うと虫が寄り付かないそうだ。1年経ち、多くを替えたが今の所は異常は無い。しかし、別のIKEAのハロゲン・スタンドの電球は時々、点滅するので原因を調べていると、同じ問題を調べているエンジニアがいた。価格を下げるため DC12Vの電球を抵抗で電圧を落とし半波交流のまま点灯していると。普通は交流を直流変換して点灯させる筈が、安いものにはダイナミックなアイデアでも、これは危険ではないのか・・・とんでもない商品もあるらしいので注意しよう。
因みに、蛍光灯は気温により内部の水銀蒸気圧の変化により低温で暗くなったりチラツキが出る、その点 LED球はそれが無い。可視光線は波長が360nmから830nmで、360以下を紫外線、830以上を赤外線と言うそうだ。寿命は10年から20年と広告されているが・・実証はされていない。配線技術は、上でも照明デザインとか 照明の使い方はIKEAの展示を見ると北欧にはまだ距離がある気がする。




その3 ・・Compact Disc CDメディア設計者のブログから。寿命は20年と言われ、発明は米国1975年、生産開始は1979年に独フイリップスと日本のSONYが生産開始した、つまり初期品は30年経過している。素材がアルミ板なので、書込み側に光って見えるアルミの酸化が 寿命を決めるらしい。実際には国産CDは比較的良いが、欧州産CDメディアの中には10年で周囲が読み出せなくなった物もあるらしい。古いCDは周囲に細かなひび割れとか、周辺の変色していたらダメらしい。当時、海外製CDは高級オーディオで調べると、無音領域にノイズが聞こえるものが多かったが、国産CDとレコード盤では無音が常識技術だったらしい。これらの国産品の製造技術は世界最高品質だったが、残念ながら今はフラッシュ・メモリ全盛で用済み技術になってしまった。右は、SONYの初代CDプレイヤー 当時は高価で羨望の商品だったらしい。




その2 ・・スェーデンの家具メーカー IKEA、最近、蛍光灯をここのLED電球に交換してきた。国内メーカーよりも小形でリーズナブルで、良く売れている。電球色は特に良く、その理由は白と黄色の混成構造が理由だと判った。LEDは熱も低く紫外線も出さないので外灯に使うと虫が寄り付かないそうだ。1年経ち、多くを替えたが今の所は異常は無い。しかし、別のIKEAのハロゲン・スタンドの電球は時々、点滅するので原因を調べていると、同じ問題を調べているエンジニアがいた。価格を下げるため DC12Vの電球を抵抗で電圧を落とし半波交流のまま点灯していると。普通は交流を直流変換して点灯させる筈が、安いものにはダイナミックなアイデアでも、これは危険ではないのか・・・とんでもない商品もあるらしいので注意しよう。
因みに、蛍光灯は気温により内部の水銀蒸気圧の変化により低温で暗くなったりチラツキが出る、その点 LED球はそれが無い。可視光線は波長が360nmから830nmで、360以下を紫外線、830以上を赤外線と言うそうだ。寿命は10年から20年と広告されているが・・実証はされていない。配線技術は、上でも照明デザインとか 照明の使い方はIKEAの展示を見ると北欧にはまだ距離がある気がする。




その3 ・・Compact Disc CDメディア設計者のブログから。寿命は20年と言われ、発明は米国1975年、生産開始は1979年に独フイリップスと日本のSONYが生産開始した、つまり初期品は30年経過している。素材がアルミ板なので、書込み側に光って見えるアルミの酸化が 寿命を決めるらしい。実際には国産CDは比較的良いが、欧州産CDメディアの中には10年で周囲が読み出せなくなった物もあるらしい。古いCDは周囲に細かなひび割れとか、周辺の変色していたらダメらしい。当時、海外製CDは高級オーディオで調べると、無音領域にノイズが聞こえるものが多かったが、国産CDとレコード盤では無音が常識技術だったらしい。これらの国産品の製造技術は世界最高品質だったが、残念ながら今はフラッシュ・メモリ全盛で用済み技術になってしまった。右は、SONYの初代CDプレイヤー 当時は高価で羨望の商品だったらしい。

