最近のニュース・新聞の年金不足問題、8年前の福島原発事故処理問題も未解決で道筋も定まらないでいる。金融庁が2500万円は不足・原発専門学者が処理費用30兆円が見込まれる見解も「 国民に誤解と不安を与える」と 論拠を示さず安心年金・20兆円で処理可能」と否定する政府見解とは大きな差があり 国難と言う未来問題に右往左往しているのは少し異様だ。
生活実感と、様々な現象ニュースを照合して正しいと思っている立ち位置が その道は違っている・・からと指摘されている様な感じ。こんな場合は、疑問を持つ人達と 提言内容を分析して「現状を正しく共有認識した上で、真正面から改善する取組み努力をする」これが基本だが折角の提言も 頭から否定されると 政権を護るために実態を隠蔽したいと言う意図が見えるのだが 最近は「今のままで、変わらないでないで」と考える人が多く反応も少ないのだが。
コーヒーのスターバックスは収益構造が巧みで 税率の低いスイスを経由し豆を購入させ 焙煎加工はオランダ工場で行い それを英国本社が高額で購入するので英国内で 売上に対する税収があまりに僅かで英国内の不満となっているが 企業自体は高収益を上げている。
税制比較など良く知らないが、税制には「価値創造が行われた国に支払う」原則があり、「移転価格税制」で国を越えたグループ企業にも課税が及ぶ制度もあるが これでは網を掛けられない。インターネットの情報化が進み 賢い企業は税の低い国を利用してその回避を図り 国際間に跨り 今の税制が追いつかない・・その企業の知力は、地下茎を這って生き延びるナツメの木に似た知能的な凄さがある。
先ごろの大阪地域首脳会議Gサミットでも、議題になった「巨大IT企業-GAFA」も課税を巡って取り上げられたそうだが 例えば日本国民のクリック一回の情報も、全てをGAFAに吸い上げられ米シリコンバレーに集められてアルゴリズムリズム解析に掛け最新の国別消費者ニーズを集めた「知的財産」が価値創造となっているらしい。
日本のサービス業はロイヤリテイを支払ってそれを利用し 一般人は情報機器を操作する毎に GAFAにデーター提供し協力しているらしい。
世界の先端は、ボーターレス・新情報技術を駆使し既存制度を越えたフィールドで経済を支配しているが この日本の現状と比較すると 身に付かない英語力の様にもう無理かも・・と諦めの境地になる、しかし現世代の事ではなく次世代への負担とこの国の未来の事だ。
政策論争より明るいニュースの「おもてなし」の観光業とか万博とか五輪」の話題が多く一見、豊かで平穏だが 少し違う方向に向かって歩いている様な気がしてしまう。異質の国が、観光の強みになり、列強国の中で生き残ると言うのは 無限に拡大る世界の中では なんとも心もとないのだが・・・。
一致団結して、物作りし量産で世界制覇したのは過去で、顧客のニーズで一軒の家を建てる大工職人の丁寧さの「物づくり」が本来の日本人なのかも。
生活実感と、様々な現象ニュースを照合して正しいと思っている立ち位置が その道は違っている・・からと指摘されている様な感じ。こんな場合は、疑問を持つ人達と 提言内容を分析して「現状を正しく共有認識した上で、真正面から改善する取組み努力をする」これが基本だが折角の提言も 頭から否定されると 政権を護るために実態を隠蔽したいと言う意図が見えるのだが 最近は「今のままで、変わらないでないで」と考える人が多く反応も少ないのだが。
コーヒーのスターバックスは収益構造が巧みで 税率の低いスイスを経由し豆を購入させ 焙煎加工はオランダ工場で行い それを英国本社が高額で購入するので英国内で 売上に対する税収があまりに僅かで英国内の不満となっているが 企業自体は高収益を上げている。
税制比較など良く知らないが、税制には「価値創造が行われた国に支払う」原則があり、「移転価格税制」で国を越えたグループ企業にも課税が及ぶ制度もあるが これでは網を掛けられない。インターネットの情報化が進み 賢い企業は税の低い国を利用してその回避を図り 国際間に跨り 今の税制が追いつかない・・その企業の知力は、地下茎を這って生き延びるナツメの木に似た知能的な凄さがある。
先ごろの大阪地域首脳会議Gサミットでも、議題になった「巨大IT企業-GAFA」も課税を巡って取り上げられたそうだが 例えば日本国民のクリック一回の情報も、全てをGAFAに吸い上げられ米シリコンバレーに集められてアルゴリズムリズム解析に掛け最新の国別消費者ニーズを集めた「知的財産」が価値創造となっているらしい。
日本のサービス業はロイヤリテイを支払ってそれを利用し 一般人は情報機器を操作する毎に GAFAにデーター提供し協力しているらしい。
世界の先端は、ボーターレス・新情報技術を駆使し既存制度を越えたフィールドで経済を支配しているが この日本の現状と比較すると 身に付かない英語力の様にもう無理かも・・と諦めの境地になる、しかし現世代の事ではなく次世代への負担とこの国の未来の事だ。
政策論争より明るいニュースの「おもてなし」の観光業とか万博とか五輪」の話題が多く一見、豊かで平穏だが 少し違う方向に向かって歩いている様な気がしてしまう。異質の国が、観光の強みになり、列強国の中で生き残ると言うのは 無限に拡大る世界の中では なんとも心もとないのだが・・・。
一致団結して、物作りし量産で世界制覇したのは過去で、顧客のニーズで一軒の家を建てる大工職人の丁寧さの「物づくり」が本来の日本人なのかも。
