goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

2502- 世界の技術競争

2025-02-16 | テクニクス

  造形物の印刷中の剥がれを防ぎたくて 中国製の磁石装着PEIシートをAmazonで購入したが 逆に簡単に剥がれてしまい元に戻した、説明書も何もない不親切な物だったが、いろいろ調べると油が付着していたらしくアルコールで清掃し 西戸の直すとやっと成功した。当初は三千円程度の中華製だからと諦めたがこれは困る。日本製なら良いが 3D印刷部品は全て中国製で占められ予備のノズルとか消耗品のフィラメントまで及んでいるし電気量販店にも無く通販に頼るしかない。機器は私も買える低価格なので普及する新技術品なのに 国産品が皆無なのはがっかりする。

 世界中で3Dプリンターの今は 高速化・大型化に進んでいるそうだが 国内でも10年前に政府主導で「次世代3D積層造形技術総合開発機構」が設立し、2019年度までに、金属パーツを製造できる高性能3Dプリンターを開発し 2015年には試作機、2019年には販売を目指す計画があったようだ。統計では予算は米・欧州と比べて劣らない規模だつたが、基礎研究とか 高度な挑戦を目指し過ぎて市場には登場出来なかったのは 海外に出て先行技術を学ぶ姿勢とか 必要な物を出来る部分から始めて積み重ねて成功してきた過去を忘れている。 

 世界では多様な人種が協力し実用化出来る応用研究を中心で 技術提携とか技術者交流もしているが この国は言語と島国の壁が越えられず自己中心的な習性がある為かも知れない。

 暫く出会わなかった新技術だったが 僅か3ヵ月程度で 国の出遅れを感じてしまった、新しい事業も予算があり組織を作っても活路が見いだせないのは この国の未来も暗くする。 最近はこの街でも外国人移住者で増えて日常的に行き交う様になったので 多民族の流入がこの国を復活させるカギになるのかも。

 

この国は未だ雲の中だが・・

 

 

 

この記事についてブログを書く
« 2502- AIと人の関わり | トップ | 2503- ロボットの作り直し »