goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

1706- 大型家具チェーンが開店

2017-06-27 | 日記
 この人工島の南公園駅に「東京インテリア」と言う、関東の大型家具チェーン店が二日前に開店したので 散歩を兼ねて見学に。
ポーアイの南公園駅の傍で9年前に出店している「スェーデン家具-IKEA」南前。交差点を挟んで家具対決だが この開店は平日なのに沢山の人が押しかけ 両方のお店が人と車で大賑わいだった。

 東京・・と言うから目新しい商品とか展示を期待したが、日用雑貨と高級家具フロアーで二分させたレイアウトになっていて 国産高級品と海外ブランドの家具は凄いのだが 多くの来客は雑貨に集まり、家具商談はあまり無い感じ。
雑貨品となれば、神戸元町とかセンター街に分があって 神戸の人は物珍しさでは最初は来ても リピターにするのは難しそうかなと私は感じたが。
 このお店は、全国に多数店を展開し成功した企業だが 初めて関西進出を目指して大阪店に続いて 開店した。企業概要を読むと元は栃木県の家具製造会社から始まり、その創業者が小売業に転身したと書かれていた。

 ついでに「IKEA」も久しぶりに立ち寄ったが、対抗策で商品と展示方法も リニューアルされいつもよりも新鮮。家具も雑貨も、当然北欧調で 見て回る分にはこちらの方が面白いし 何もかも大きいのに注意すれば 低価格で買いやすい。
 IKEAの方が来店者が多いのは、そこから人が流れてランチタイムで 二階の広いカフテリヤで食事を楽しむ計画の人が多かったのだろう。
現在は衣料品業界も物余りで大変だが、家具業界もどの家庭も買い増しする家具は無く 買い替え位なので企業戦争だ。
しかし、「IKEA」の家具は最近は白い北欧基調が好まれ いつも山の様に台車に積みレジに並ぶ人は絶えない程かなり健闘していると思う。
 チェーン店でも、各地域に合わせて自由裁量出来る権限が与えられているのだと思うが 常に広い店内のレイアウト・配置・商品替えがされて店員たちにも忙しそうで常に活気が感じさせられる。
休日に限らず、親子連れが多いが 安いランチとフリードリンクがあり 家族で遊びながらショツピングも楽しめる空間で 提案される数々のモデルルームを回されている内にその気にさせられるのだ。

 今月、開店した家具ストアー


 創業9年になる神戸イケア店

 賑やかなIKEAの カフェレストラン

 創業2008/4 の頃の 神戸IKEA

 
 今年開店した米インデアナ州のIKEA の様子・・ネットから

1706- 古い街道のこと

2017-06-24 | 日記
 最近、高速バスに乗るので その時間は音楽には飽きてしまい もっぱら本の朗読をスマホで聴く。
好きなのは「山本周五郎・藤沢周平作品が多いのだが 良作の多くは 映画とかTV時代劇の原作になって知っているのだが 知らない作品を探す。
 地味な作品でも、聴いてみるとどれもが面白いが 未だ読んでこなかった作品は沢山あって 暫くはこの朗読に嵌りそうだが 「本は読まなくても聴いても楽しめる」現代のネット社会の恩恵だろう。

 別に作者よりも作品で、古典落語とか他も聴くのだが 昨日から山本茂美「あゝ野麦峠-1968」を聴き始めて 途中でこの峠の標高1672m は長野と岐阜県境だが 実際どの辺りなのかを調べた。
すると、最近YouTube にこのルートを歩いたと言う 映像投稿した方がいて見せて頂いたが 寂れてはいるが、1.3kmのハイキングコース道標もある展望も無い 静かな峠道で やはり想像した通リ地味なコースだった。
 この検索で 岐阜の高山市に「野麦峠まつり」と言うイベントが毎年5月にあり 小中学生が女工のかすり姿に30人程が扮し他の 登山者と一緒にここを峠越えをするのもこれで知った。
この諏訪地区の製糸産業は、当時全国の3割の産出量を誇り 世界に輸出した日本の誇る産業のしたのがこの地域だった。独自の製法を確立した事を今も誇りにし 今は精密機器でも有名だが当時の真面目な気質が伝えられていたのだと思う。
そんな背景と、未来を知りながらこの作品を読み進んだが 内容が三次元に想像が出来た気がしてやはり読書ではなく朗読でも本の素晴らしさを知る。

 最近、江戸時代の街道を歩くのが流行っているらしい。山に登れなくなったらそれも良いが、国内には「東海道・中山道・甲州道中・・・など」五街道があるそうだ。
「草津宿の街道資料館」と言う、草津市の広報ページに 日本の街道史が 整理されて記載されていたが 街道整備は関ケ原で勝利した家康が、慶長6年(1601)に始めたと言う。最初に、主要の東海道は上方と江戸を結ぶ街道として 宿駅毎に人馬を常駐させ 「伝馬制度」と言う公文書・荷物を駅から駅へ受け渡す仕組みを作ったとある。
 更に、寛永12年(1635)には家光が 地方大名の参勤交代を制度化し 1959年に街道に道中奉行が置かれ管轄を決めるた街道名が「東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中」の五街道となり街道筋が活性化したらしい。
中山道は、利根川水系から軽井沢の碓氷峠、長野の千曲川水系から 木曽川から草津・京都に行く街道で「日本橋から草津539km」の道。
 小説には最も多く登場するが 東海道と違って 海の舟渡しも川越えとか河留めの心配もない山道が好まれ 途中に長野の善行寺・妙義山・近江の多賀大社の参拝も出来 木曽を通リので木曽街道とも呼ばれた。
関所は途中3か所あって、宿場は67か所もあたそうだが 何泊かけて歩いていたのだろうか ? 目的地を目指す・・と言うより 名所旧跡を観光しながら楽しんで旅をしていたらしい、そのルートを 歩いて見るのも面白いと人気になっているのだろう。

 街道歩きはブームだそうだ。クラブツーリズム「歴史ガイド歩き旅」とかJRの「旧街道を歩こう」が毎年企画して有名だ。岡山の70代の元気な知人が、一昨年から岡山から東京まで一人で三回に分けて徒歩で東京・日本橋までに終わったと聞いた。こんな趣味は健康法を兼ねた、お金もかからないので 時間のある高齢者が中心なのだろうが 元気な人はとことん元気なのだ。


1706- 異文化にひるまずに

2017-06-21 | 日記
 最近スポーツジムで、同コースで一緒に 泳ぐのは若い欧米の若者だ。背が高いので、手足が長くてコース巾が狭くてすれ違いには注意している。
この近くには、外国の禅修行僧が集まる「曽源寺」と言う寺があり そこの異人さんがマーケットで出会ったりするので これは別に珍しい事ではない。
記録によると曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩だそうだ。

 今は分らないが、裏山もある広い敷地で 毎日の作務労働もあり住職さんも厳しい方だが 禅人気で欧米男性女性が40人になり言葉も分からず 取っ組み合いの喧嘩もあり大変なのだとお聞きしたことがある。
 この方はハンガリーから来られたそうだ。海もない国だが、湖はあるのだろうか・・プールで練習したのかも。クロールとドルフィンキックの平泳ぎは、異文化泳ぎだが、速さは私と同じ位。
他にも、住職さんの秘書的な仕事を30年ほどしている米国女性も 良く来るがこの方達の片言日本語も人見知りもしない解放感と異国の話には いつも楽しい。

 住職さんがあまり一般人と仲良くしてはいけないと言う 禅の掟もあるらしいので友達には慣れないのが残念だ。でも、異国にきて僅かな時間の合間に 異国のスポーツジム通いする積極的な行動には驚く それは許す住職さんも懐が深い。
 修行僧達の行動は昔、ホームスティした欧州学生の誰もが学生時代に自転車とか列車で 30-40か国を回って異文化を体験学習すると言っていたので普通なのだろう。一人は父親から「大人になったら世界中を旅して、目を開け!」言われていたそうだ。

 身の回りは輸入品に囲まれ、国産品は少なくなった現在は世界と関係なくは存在できないが逆に 国内の若者達は経済的な理由もあり 海外にも留学生も激減しているらしい。ネット発達で 学習環境は増えたのに英語力も上げず 国内旅行もあまりしないイオンショツプ好き(ユニクロ・ABCマート)のイオニストと今は呼ぶそうだ。仕事にも経済的にも不満で 時間さえあればゲームに熱中している人が増えているそうだ。(大前研一氏のコラムを参考)

 異文化にひるまずに、積極的に世界を知らないと中々この なんとなく鎖国的な状態は打破できそうもない。今、中国企業の経営者は 自国でのインフラが整わず無理と判断して、豊富な資金で世界最先端の米国シリコンバレーに拠点を作り 大成功を収めたそうだ。「アリハバ」と言うIT企業だが 更にデータセンターを作って次のクラウド市場に参入して取り組み始めたらしい。

 21世紀の少し前に、ハード時代から世界は「情報・インターネット時代」に移行していたが 国内はソフトとか情報の価値をあまり認めてこなかった。それがここ20年の経済を沈めてしまったのかも知れない。残念だが、世界ブランドだった三洋家電は 中国ハイアールに渡り シャープも台湾企業に丸ごと売却され東芝も危うい。
 歴史が示すのに、敗退した国家は危機感を感じた若い力が必ず復活させてきた。負けっ放しは、あり得ないし世界一の借金国はこれは危機なのだから。

曽源寺の正門


 この都市は昔、赤いゴールデンゲート大橋・アルカトラズ連邦刑務所の島で有名だったのだが・・・日本企業は・・

 google map から

1706- 車産業の未来は・・

2017-06-18 | テクニクス
 最近、評判の邦画があるらしい。高齢の山田洋次監督「家族はつらいよ」と言うタイトルで 過去ヒットした渥美清作品に似た コメディタッチの作品だそうだ。
橋爪功さん演じる高齢の親父の家族の免許返納を進められ「車を手放す位なら死ぬ」と言うセリフがあるのだ。
 公共交通も少ない郊外に自宅を持ち、長い間車が毎日個室の一つになっているなら 日常には切り離せない切実な問題なのだろう。車がある事が、自分の足であるかの様になっている多くの人が、実際に高齢で運転が出来なくなったら・・足が無い生活はどうするのだろうか・・と気になる人々で人気なのか 明るく楽しそうな作品らしい。お笑いではない、コメディタッチと言う作品は最近には珍しい 見る機会を作って久しぶりに映画館に行こうかと。

 この映画批評を読み、思ったのはIT先進国のシリコンバレーで今盛んに取り組む 自動運転の技術情報だ。米ステラ・モータースと言う会社は電気自動車(EV)量産を既に始めているらしいが、既存の車生産とはまるで違うらしい。今のパソコン組立メーカーに似て、標準規格にされた基幹部品の最良な物を世界中から入手して 組立をする。大型設備も系列企業も不要でもしかすると自分で組立てられるのかも・・実際の主体は、生産ではなく ハードの車を運用するアプリケーションを開発して世界に活用させる事にあるのだろう。

 近未来の車は「シェアリング・・共有する」、「コネクテッド・・ネット接続され自動運転を含む情報機能も担う」ので、車自体はインターネットの下にハード(物)として位置され ネット運行なら安全性も高くなり 操作ミスも無くなり 事故は起こらず 車自体も安価で最小限ベースになるのだと考えられている。
 入り口は、配車サービス・乗合いタクシーの様な車所有者が 顧客移動をサポートする仕事から始め 人の移動に関わった便利なアブリケーションを提供する企業となる。そして、次の段階では 自動無人運転が実用化し もっと気軽にそれも低価格で誰もがモービルと呼ばれる交通手段を何処でも自在に利用できるようになるのだと。
 追い越し・渋滞・排ガス・騒音も消え 沢山の無人モービルが定速度で走り回り、手を挙げても止められ スマホで呼び出せば直ぐに駆けつけるのだろうか。
そんな時代にも格差はあって 自家用車はお金持ちだけの特別な物として 専用ハイウェイを走っているのかも知れない。

 そうなると今のスマートフォンと同じで、車はどんなアプリケーションで利用するか・・と言う事が最も重要な要素になり現代の車の「デザイン・性能・価格・メーカー」などには 関心が無くなるのだろう …既に、夢の世界ではなくこの映画の、免許返納などは意味の無くなる時代は直ぐそこまで来ているのかも知れない。





1706- ネット通販サイトの注意

2017-06-16 | テクニクス
 以前にネット閲覧ブラウザの事を書いたことがあるのだが、先日通販を利用して 悪いサイトを利用しそうになった。生産中止になった商品だったので、いつもの購入先も在庫がなく 仕方なく「価格コム」の一覧の知らない ショツプに 入ってしまったのが問題があった。
 ブラウザは以前から「Google Chrome-グーグル・クローム」をMACでもWindowsでも使っている。Chromeの機能が気に入っているが、最近セキュリテイの掛かっていないページに行くと警告が出るのだ。アドレスの前に「保護されていません」とメッセージが出て鍵マークが無く アドレス入力し次ページで変な日本語翻訳になったので 改めて見回しこの警告を見つけて即 手続きを停止した。検索で調べると、このショツプの住所は 有名な別企業で 完全な偽コピーの問題サイトで 払い込んでも商品が届かない・・とクレームも付いていた。

 通常はクレジットカード番号・パスワード入力ページはセキュリテイから「https://・・」にする。それが無い「http://」は第三者に情報を読み取られる可能性があるのだ。でもセキュリテイに疎いショツプも多くあり、全部では無いが あまり価格差がある所とか セキュリテイのないサイトは避けた方が良いのだろう。

 1年ほど前から Google社は「全て「http://・・」セキュリテイの無いページは全部警告する」と発表して常に表示される。他にもFireFoxのブラウザ、ツイッターにも鍵表示がある。Windows Edgeにも鍵マークで認証有無は確認でき 最近はこの流れが常識になったらしい。

 恐らく私見だが、Windows10の既存設定がきっかけになったのではないだろうか。Win10の既存設定のままでは個人情報がMS社が常に確認できる全て「有効」になっている。私は「設定→プライバシー」で、多くは無効設定に変えたがMS社は良くても httpでは 下図のように有効になっているらしい。

 Chromeのアドレス表示とFireFoxのアドレス表示・・の鍵マーク・・foxではセキョリテイの無いページは拒否も出来るらしい・・ 





  保護されていません・・のページのメニューを開くとこの様に何でも「有効」、右は一部規制すると個々ブロックは可能



  例えページ投稿先がhttps://だからと言って完全ではないらしいが これが確立しないとネット社会は危うくなる